貴重な情報ありがとうございました。
さて、みなさん、驚愕のニュースです。
恐るべき事が判明したようです・
まず下記の読売新聞ニュースを読んでください。
>大雪山系遭難1か月、ガイドらテント持たず野営
>http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20090816-567-OYT1T00077.html
山頂付近でビバークしたガイドは、
テントを持ってなかったらしい。
このニュースソースは、本当なのか?
ちょっと信じがたい。
あまりにも常識はずれなので、悪いですけれど、
ニュースソースを疑ってしまっている自分がいます。
> 一行のうち低体温症で動けなくなったツアー客らの一部が山頂付近でビバーク。
>しかし、簡易テントを持参していたガイドが下山したため、0度近い風雨の中で
>救助を待っていたという。
これが本当なら、テントなしで、どうしてビバークを決断したのか?
自殺行為でしょう。
いや、その前に、なぜテント無しで出発したのか?
??????
下山したガイドが持ってた?
そんな馬鹿な?
それを信じろというのですか?
持っててもツェルトでしょ?
だいたいテント無いのにどうして山頂に2時間停滞したのか?
何をやってたんだ?
無駄時間使う間に、どうして背負って小屋に引き返さない?
もし簡易テントを持ってたなら
なぜ簡易テントを出さない?
簡易テントで休息場所をつくらない?
いったい何があったのだろう?
>その後、登山道整備業者が非常時用に残していた大型テントと毛布、
>ガスコンロなどの装備品を、付き添っていたガイドが偶然発見。
>テントに入った5人中3人は湯を沸かして体を温め、無事救助されたが、2人が死亡。
>テントから数百メートル離れた場所にいたガイドとツアー客の2人も凍死しているのが見つかった。
テレビに映っていた、あのキャンプ用テントは、
登山道整備業者が
置いていったものだったのか.....orz。
それを偶然見つけたのか.....orz。
もし、偶然見つけてなかったら全員死んでいた!
なんという間抜けな、
なんという馬鹿な、
いや、ちょっと、このニュースソース、
本当に事実なんでしょうか?
事実なら、とんでもないことだが、
そんなことあるのかなあ。
そんなレベルの人間が山屋やってるとは、にわかには信じがたい。
> また、ガイドは16日に天候が回復すると判断していたが、
>2日前の14日に携帯電話の天気予報サイトの情報を確認しただけ。
>捜査幹部によると、出発後に強風がやむと判断していたことも
>正確な情報に基づいていない可能性が高いという。
おいおい、ちょっと待ってくれ。
それ、本当ですか?
マジですか?
一度も気象通報聞いてないんですか?
ひょっとして天気図書けないんですか?
書けないなら、どうして札幌支社に電話して天気を聞いてない?
どうして支社に指示を仰がない?
>2日前の14日に携帯電話の天気予報サイトの情報を確認しただけ。
これ、本当に本当?
マジですか?
三人もガイドがいて、どうして、こんなことになっているのか?
いや、ガイドなんて、最初から一人もいなかったのか?
みんな会社から言われたとうり動くロボットだったのか?
いや、ガイドを責めまい。
なんで、会社は、この人選をしたのか?
一つだけ分かったことがあります。
なんで彼らが、あの重いキャンプ用テントを使ってビバークしていたかが。
登山道整備業者が、非常用に置いていったものなら理解できる。
逆に、このガイド会社は、登山道整備業者以下のレベルだったんだなあ。
追伸
http://www.asahi.com/national/update/0814/TKY200908140145.html
偶然見つけたテント、命つないだ トムラウシ山遭難
> その後の調べで、北沼から下山方向に約30分歩いた南沼
>キャンプ指定地に業者が保管していたものと判明した。
>業者によると、テントはブルーシートに包まれ、毛布、
>携帯ガスコンロなどと一緒にあった。全部で3張りあったという。
> テントの保管場所の前後では、男性客1人と女性客3人が死亡
>した。業者は「偶然にもテントが人の命を救うことに役立って
>良かった。全部使って、全員助かってほしかった」と話している。
救助連絡が、もっと早くに伝われば、ひよっとしたら
整備業者の通報で、このテント3つを使って全員が
助かった可能性もありましたね。惜しい。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
【関連する記事】
- 3歳児が、親の手を借りずに三千メートルの山に一人で登れるようになる方法 7
- 3歳児が、親の手を借りずに三千メートルの山に一人で登れるようになる方法 6
- 3歳児が、親の手を借りずに三千メートルの山に一人で登れるようになる方法 5
- 3歳児が、親の手を借りずに三千メートルの山に一人で登れるようになる方法 4
- 3歳児が、親の手を借りずに三千メートルの山に一人で登れるようになる方法 3
- 3歳児が、親の手を借りずに三千メートルの山に一人で登れるようになる方法 2
- 3歳児が、親の手を借りずに三千メートルの山に一人で登れるようになる方法 1
- 2歳児からの登山(幼児のための体験的登山論)
- なぜ浅間山に登るのか?
- アミューズトラベル 業務停止期間中に登山ツアー
- 万里の長城で大雪遭難 日本人の死者3人 主催はトムラウシ遭難事件のアミューズ
- さすが野口健!
- 登山用のザックの話2
- 登山用のザックの話
- 加水分解の話2
- ついでに加水分解の話
- 登山靴の話6
- 登山靴の話5
- 登山靴の話4
- 登山靴の話3
引き際を誤った以前に山に入る以前の問題だったとは・・・
こりゃガイドの国家資格化とかツアー会社の登山ツアー有資格化とかの動きが有るかもしれませんなぁ。
コメントにならない気持ちです。
.....orz 本当にこうなります。
まだ、警察発表(リーク)の段階なのでニュースソースの正確さに疑問が尽きますが、もしですよ、もし、これが事実なら、とんでもないことになりますね。重い刑事罰を追求されるだろうなあ。
最初は、赤信号に気がつかないで、横断歩道を渡ってしまって不幸になった人かと思いましたが、ちょっと違ってきましたね。警察のリークが事実なら、信号を無視して突っ込んでいったダンプカーみたいなものになってしまう。はたして真実は?
この人を呼べなかったんですかねぇ。
ネパール人シェルパの役割は旭岳〜ヒサゴ沼の往復と非難小屋で場所取りとかなんとか。
未確認情報ですが、これが確定するとそれこそとんでもない話になるでしょうね・・・
なんなんですか これは!
事実だとしたら,重過失致死になるのかな?
テントの中で亡くなってたおばちゃん
初日からゲーゲーやってたらしいけど
そのハナシをしたら,勤め先の同僚が
「高山病や!」と言い切ってましたよ。
そんな人を悪天候の中連れ回したあげく…
ちゃんとした準備と装備で山歩きを楽しんでいる人たちへの
妨害行為以外のなにものでもありませんね。
ところで,文藝春秋9月号に岩崎元郎さんがこの事件について
文章書いておられます。
マネージャーはお読みになりましたか?
検証御苦労様です。
以下の記事が出ていましたので。
≪記事≫大雪山系遭難1か月、ガイドらテント持たず野営
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20090816-567-OYT1T00077.html
一行のうち低体温症で動けなくなったツアー客らの一部が山頂付近でビバーク。しかし、簡易テントを持参していたガイドが下山したため、0度近い風雨の中で救助を待っていたという。その後、登山道整備業者が非常時用に残していた大型テントと毛布、ガスコンロなどの装備品を、付き添っていたガイドが偶然発見。テントに入った5人中3人は湯を沸かして体を温め、無事救助されたが、2人が死亡。
テントから数百メートル離れた場所にいたガイドとツアー客の2人も凍死しているのが見つかった。
bobcat様
「テントの中で亡くなってたおばちゃん」と吉川ガイドは、テントの中ではなく、数百m離れたところで凍死で亡くなっておられたようです。
テントの中には多田ガイドを含む計5人だけです。二人は亡くなっておられます。
「テントの中で」は違うようなので書き込みました。
失礼しました。
最後までテントには入れなかったんですね。ほんとうに可哀想ですね。