あれ? 何だろう?
何かに気がついたようです。
これは!
一万円札。
いや、雄の雉ではないですか!
雌だったら大変です。
卵を抱いていますから、絶対に逃げません。
雄は、違います。
人間の視線をそらそうとします。
ですから、近くにメスがいたかもしれませんね。
ちなみに、日本キジは、絶滅寸前です。
コウライキジとの交雑が進んでいるからです。
ちなみに、写真のキジは、日本キジの純血種だと思われます。
コウライキジとの交雑種は、首の周りに白い模様があるからです。
また、コウライキジの羽も茶色いです。
ですから、この写真は、日本キジの純血種の可能性が高いですね。
それだけに非常に珍しい写真です。
この写真を撮った人たちは、かなりラッキーだったかもしれません。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
【関連する記事】
- 北軽井沢のツキノワグマについて 最終回
- 北軽井沢のツキノワグマについて その3
- 北軽井沢のツキノワグマについて その2
- 北軽井沢のツキノワグマについて
- 軽井沢とクマについて
- 軽井沢・北軽井沢のニホンリスに危機がおとずれている
- アニマルトラッキング
- 熊にパッタリ
- カモシカにばったり!
- さいきん珍しくなくなってきたカモシカ
- 地獄谷野猿公苑ツアー
- 高峰山のスノーシューツアーの帰りにカモシカが?
- ブルーベリーの庭に集まる小動物たちを紹介
- カモシカ アプトの道にて
- 熊にバッタリあってしまった
- 野鳥とリスの戦い
- 野ウサギの子供
- 庭にリスたちが
- 最近のカモシカときたら、警戒心なさすぎで困る
- カモが錦鯉に餌をやっている?
下山前後にケーン、ケーン!と鳴き声が聞こえました。
私は20年前に東京外れのH町に住んでいて、よくキジの鳴き声を聞いていました。
今や貴重な体験ですね。
話は変わりますが、今日はこの日記の過去録をひたすら読み込み、なぜかツアー記事よりその他雑談の記事が大変興味深かったです!
マネージャーさんの足跡に感動。
ますます宿や人や自然に魅せられました。
苦労や努力の一念は、手堅い栄光や幸せに至るのですね。
素晴らしいです!
卵をかかえてますから。
それきともかく、昔は東京でもキジがみられたんですね。
草原の無い今じゃ無理ぽいですが。
逆に東京に増えたのが鷲・鷹のたぐいときいています。