業者にたのめば一発なんでしょうが、2万円くらいかかってしまうので、自分でやってみることにしました。
とりあえず、ホームページで検索してみる。
http://homepage2.nifty.com/office-yamawaki/keimeihen.html
http://www.kurunavi.jp/meihen/kei_step1.html
http://www.keikenkyo.or.jp/application/add_chg.html
すると、軽自動車の名義変更は、普通車にくらべて、すごく簡単なことがわかった。
用意するものも、たったの7つだけ。
1 自動車検査証(車検証)
2 申請依頼書
3 認印(法人の場合は代表者印)
4 新使用者の住民票 発行後3ヶ月以内のものを準備する。
5 申請書(OCRシート軽第1号様式または軽専用第2号様式)
6 軽自動車税及び自動車取得税申告書
7.ナンバープレート
このうち、事前に用意するものは、住民票・印鑑・ナンバープレートのとりはずしだけ。あとは、軽自動車検査協会で買えばいいので、さっそく前橋の軽自動車検査協会まで出かけて、手続きしてきました。
やってみたら、案外、簡単なので驚きました。
何度も書き損じたにもかかわらず、窓口で「いいですよ」と書類を簡単に受理し、アッという間に新しい車検証と新しいナンバープレートを受け取りました。かかった費用は、千五百円くらいじゃないかなあ。時間も、1時間くらいしか、かってない。あまりにも早い発行なので、拍子抜けしてしまった。これを業者に代行させると、2万円かあ! そう思うと、いい商売だなあと思ってしまう。
しかし、現実に、窓口に並んでいるのは業者さんたちが、ほとんどと思われます。
というのも、みんな上下のつなぎを着ているからです。
ひょっとしたら、ユーザー車検なんかも、やってみたら、案外簡単なのかも知れないなあ。やらないけれどね。御客さんを乗せる可能性のある車は、金がかかってもディーラーに、しっかり見てもらうつもりです。ただし、名義変更などの書類だけの作業は、自分でやることにします。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
ラベル:軽自動車の名義変更