うちに子犬がやってきたのは、生後45日目です。
そして、家に赤ちゃんがやってきたのは、生後45日目です。
両方とも生後45日目にやってきたのですが、
これは偶然ではありません。狙ってました。
子犬と人間の赤ちゃんを比較できるからです。
ではどちらの方が頭が良かったかというと、圧倒的に犬の方です。生後45日目の子犬は、10回ぐらいの命令で、こちらの言う事を理解できましたが、人間の赤ちゃんは、理解するどころの話ではなく、身動きひとつもできません。
と、以前、このように書きましたが、
これは、私のとんでもない勘違いでした。
勘違いもいいところでした。
というのも赤ちゃんは、人間の言葉を完璧に理解していることが、
ここ2週間の私の実験結果で証明されてしまったからです。
実験は、このように行っています。
1.赤ちゃん言葉を禁止
2.起きているときは、常に敬語で話しかける
3.授乳の時に「ごはんですよ」と言ってから授乳する
4.授乳を終わるときに「もう終わりにします」と話しかけてから終わりにする。
5.沐浴の時に洗っている場所の説明をする
「手を洗います」など
6.おしめを替える時に「足をあげて」と言って足をあげさせる
7.暇な時に顔や身体の部位をさして説明する
「あご」「おでこ」など
これを2週間おこなった結果、驚くべき反応が返るようになりました。全ての言葉を正確に理解できているようなのです。もちろんコロ(子犬)も人間の言葉を赤ちゃんより早く理解しましたが、正確さにおいては、赤ちゃんにかないません。自分の身体の各部位を理解しているとは、とうてい思えません。しかし、赤ちゃんは、理解しているようなのです。沐浴の時に「手を洗います」というと手を動かすのです。「オムツを替えますよ」というと足を上げます。
極めつけが、授乳時です。授乳時間になったときに「ごはんですよ」というと口がタコ口になるのです。おっぱいを吸う形をみせる。あと、うちの家内は、母乳の出が悪いのか、吸引に赤ちゃんの力が要るようで、力尽きて時々休みます。休んでいるうちに、睡魔に負けて眠り出す事もあります。そんなときに家内が
「もう終わりにします」
と話しかけると焦ったように大急ぎで飲み始めるのです。ちなみに、うちの赤ちゃんは、まだ生後60日目ぐらいです。たった2週間の実験で、生後60日目で、ここまで人間の言語を理解しているとは思いませんでした。私の想像を超えた能力です。逆に言うと、赤ちゃんには、どんどん話しかけるべきなのかもしれません。赤ちゃんには、ものすごい言語能力がある可能性があります。なにげに大人の言葉を理解している可能性がある。
こうなると、次の実験の結果が、どのようになるか興味深い。
これについては、また次回に。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
【関連する記事】
- リモートワークで働くなら嬬恋村
- 春先のように暖かかった一日
- 今後、上毛かるた大会が無くなってしまうのか?
- 小学校2年生の算数の宿題が九九ばかりで助かった話
- 【注意!】平日営業を止めている施設が増えてます
- 大晦日に記録的な寒波がきます!
- 漢字検定試験で、息子に悪いことをしてしまった。
- 雪の北軽井沢
- 嬬恋村小学校のスケート部の活動停止
- 野生動物と人間
- 7歳の子供に『下町ロケット』が理解できるのか?
- インフルエンザ予防接種の予約をしたら1ヶ月先までいっぱいだった
- 北軽井沢に初雪が
- 遠足のおやつ
- 7歳が提案した北軽井沢ツアー計画書
- 学研の『ひみつシリーズ』にドはまりする息子と嫁さん
- 息子が頑張った小学校マラソン大会
- 北軽井沢の地域クーポン券が使える店が増えました!
- 四阿山・浅間山・万座方面・湯の丸高原に初冠雪
- この夏の不可解な出来事
でも赤ちゃんの物覚えの速さはすごいですねぇ〜♪
体の部位とかも、機嫌のいい時にお遊び感覚で、リズムをつけてちょんちょんさわりながら「あ・た・ま。お・で・こ。ほ・っ・ぺ…」ってやってました。
1歳すぎかな? 指差しできるようになって「あたまはどこかな?」って聞いたら、難なく頭を指してましたね。
しゃべれなくても、こっちの言葉を理解してるんだなって思うことはいっぱいありますよね。
それからその何倍も生きるのですからね。
それにしても、度々出かけて対応して、色々な事を教えたいですね。
子供のいない大人たちは手薬煉ひいてやってきますね。
イトウさん
エバさん
toshieさん
いやーびっくりですわ。
いろんな実験をやってますが、この結果が一番驚いています。
よく助産婦さんや保健婦さんが
「赤ちゃんは、人間の言葉がわかる」
と言ってましたが話半分に聞いていました。
きっと、なんとなく理解できてるんだろうなあと。
しかし、この実験だと、なんとなくではなく、正確に理解しているということになります。母乳での授乳を終わるときに「もう終わりにします」と話しかけると、慌てて勢いよく吸い出すわけですから、終わりという言葉を完璧に理解していることになる。これに要した時間は、たったの2週間。しかも生後60日間ですから、驚異的ですね。
>リズムをつけてちょんちょんさわりながら
>「あ・た・ま。お・で・こ。ほ・っ・ぺ…」ってやってました。
偶然?
それとも日本人は昔から、そういうことをやっていた?
実は、私も同じようにリズムをとってやっていました。
自分で移動ができるようになり、いろんなことに興味津々。もちろん大人が困ることもする訳ですが、今までは「それやっちゃダメよ」と注意しても言うことを聞かなかったそうです。
けれど「それ、楽しいんだね。だけど○○だからお母さんが困るんだ」と子どもの気持ちを汲んで話すと、それをやめて違う遊びに向かうようになったと。
お互いにわかりあうことは、赤ちゃんのうちからできるんですね。
特に誰かに教わったわけでもなく私はやってました。鈴の鳴る布のおもちゃをただ振ってるだけだと面白くないよねと、言葉だったり動作だったりが自然についていった感じですかね。
恥ずかしくって家の外ではできませんが、普通に絵本を読んだり童謡をうたったりなんてこともしますが、家では私は子供相手に即興で歌をうたったり踊ったりしてます。適当にリズムをとってるだけですが、子供は楽しそうにしてますよ。
オムツを変える前(後)も、軽く足の運動をしがてらうたって遊んでます。
ひょっとして、これも同じですか?
toshieさん
いろいろな実験をとおして、赤ちゃんには、凄い能力があることに気が付きました。で、それを他のお母さん方に話してみたら、「うちの子は天才かもしれない」と思う事があるというのです。でも、それは赤ちゃんの知られてない能力だったんですねと、ため息をついていました。でも、それ分かるような気がします。私だって、一瞬、そう思う事がありますから。
最近、気が付いたのですが、不思議なことに、私が息子に対してやってることは、過去に両親や祖母や子守の人にやられたことかもしれないと。