サーバーのドライブに置くようにした。
しかし、ホームページのデーターだけは、パソコンのハードディスクにおいている。
もちろん、バックアップをかけなければならないが、
どうせならばと、容量が巨大化しつつあるusbメモリにバックアップをとることにした。
最近のusbメモリは、usb3.0対応のものがあらわれて、速度が速いと聞いたからである。
で、サンディスクの64ギガのusbメモリを買って、ローカルディスクにして、使用してみたら早いのなんの!あきらかにハードディスクよりも早い。あんまり早いので、どうしてだろう?と調べてみたら、64ギガのssdをそのままusbメモリに作り替えてあるむ商品だった。
https://www.amazon.co.jp/gp/css/order-history/ref=gno_yam_yrdrs
によると
190MB/sという速度らしい。
すごいですね。
usbメモリが、ssdのレベルまできているとは。
というか、ssdをそのままusbメモリに改造しちゃっているところが凄い。
しかもSSDはアクセスしなくても電気を消費し続けますがUSBメモリはアクセス時のみ電気を食うので、バッテリーを消費しない。
こうなると、メインにusbメモリを使って、バックアップにハードディスクを使うようになってしまいますよね。もっといえば、BOOT革命というソフトで起動USBメモリを作ってしまえば、内蔵ハードディスクが故障してもパソコンを買い換えなくてもすむ。
ほんの数年前には、考えもしなかったことが、現実になっています。
いったい、どうなってるんだ? 世の中は?
私は、すっかり浦島太郎になってしまった気分です。
もう、時代に追いついていけないかもしれない。
ああ、いやになっちゃうなあ?
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
【関連する記事】
- 群馬県内の感染事例を考察してみた
- 星がきれいに見える季節
- 皆さんの健康をお祈りしております
- 添い寝のお子さんは、無料の添い寝用食事で充分です
- 秋の北軽井沢は、日没前にチェックインした方が無難?
- インフルエンザの予防接種のワクチンが不足している?
- インフルエンザの予防接種してから旅にでよう
- go to eat で外食して飲食店の皆さんを助けられないか?
- どんどん紅葉が進んでいます!
- ようやく北軽井沢の紅葉が良くなってきました!
- 10月28日は群馬県民の日!
- カラマツがいい具合に紅葉してきました
- 四阿山でカラマツシャワー(紅葉)がはじまっています
- 野温泉トンボの湯で「りんご湯」を10月23日〜25日に開催!
- 北軽井沢の朝は寒いくらいです
- やっぱりチョコモナカジャンボですよ
- 新型コロナがあっても、お盆の軽井沢は大渋滞になります
- 昔、うちの宿で働いていた娘さんが、2児のおかあさんになって・・・
- 群馬県民に、朗報がありそうです。
- うちの宿は6月から営業開始。で、食材が売ってない?