1日、雪かきにおわれ、息子と一緒に登山できなかった。もっとも小浅間山は、スノーシューがないと登れないレベルの積雪なので、赤ちゃん用の冬山用ゴアテックスを買わないと上れない。
しかし、探してみてわかったのですが、赤ちゃん用の冬装備なんか売ってないんですよね。
こうなったら自作するしかないか!
それはともかく、うちの息子が離乳食をはじめて1ヶ月経過。
最近、なぜか嫁さんが食べさせる離乳食を嫌ってワンワン泣いている。
で、様子をみてみると
「アチャー」
と頭をかかえてしまった。
嫁さんは、一度に3種類の離乳食を食べさせている。
おかゆ・野菜煮・肉(または豆腐)である。
そのうちの、おかゆを息子が嫌がるのだ。
しかも床には、いろんな食べこぼしが。
むりもない。おかゆには、味が無い。野菜煮には、昆布出汁がはいっている。なのにお粥だけを食べさせて、その後に野菜煮・豆腐と進んでいるから赤ちゃんが怒り出したのだろう。もちろん私だって、そういう食べさせられかたをしたら怒るかもしれない。
仕方が無いので、めんどくさいけれど私が食べさせることにした。
まず、私の左膝に赤ちゃんを乗せ、
自分一人で、自分の食事をむしゃむしゃ食べる。
自分がおいそうに食べているのを見せると、
赤ちゃんの食欲がますからである。
これは弟で実験ずみであったから、
息子の前でもやったら、息子はじーっと私を見ている。
そして、その後にお粥を赤ちゃんに一さじ。
その後は、私が自分の食事。
そして、野菜煮を赤ちゃんに一さじ。
そして自分。
そして、豆腐を赤ちゃんに一さじ。
そして自分。
赤ちゃんには、ひたすら
お粥→野菜煮→豆腐→
のローテーションで食べさせて、その合間には、自分の食事もする。こうすると、赤ちゃんは、そのうち口を開けて待っているようになる。すると嫁さんが感心して
「食べさせ方が上手だね」
とびっくりしていた。
「いや、上手とか言う問題では無いんだよ」
「どういうこと?」
「赤ちゃんだって、おかず無しで御飯ばかり食べるのはつらいんだよ。おかずと御飯は交互に食べておいしいんだから」
「でも、最初は、お粥を嫌がってなかったよ」
「それはお粥だけしか作ってなかったからさ。昆布から出汁をとった煮物を食べさせてなかったでしょ? 出汁の味を覚えた今、お粥だけ食べるという後戻りはできないんだ」
「なるほどねえ」
というわけで、離乳食も私が食べさせるようになったが、おかげで私の食事スピードがおちてしまい、その結果、私の満腹中枢が刺激されてしまい、私の過食傾向は、なくなりつつある。
なにせ、私は吉野家の牛丼を10秒で食べてしまう人間である。
赤信号の間に、コンビニ弁当を全て平らげてしまう特技があるくらいだ。
どうしても過食して太ってしまうのだが、
最近、赤ちゃんのせいで、その特技は封印されつつある。
なので、ちょっといらついている。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
【関連する記事】
- 群馬県の新型コロナウイルスによる感染について
- 除雪機の性能アップさせる方法!
- リモートワークで働くなら嬬恋村
- 春先のように暖かかった一日
- 今後、上毛かるた大会が無くなってしまうのか?
- 小学校2年生の算数の宿題が九九ばかりで助かった話
- 【注意!】平日営業を止めている施設が増えてます
- 大晦日に記録的な寒波がきます!
- 漢字検定試験で、息子に悪いことをしてしまった。
- 雪の北軽井沢
- 嬬恋村小学校のスケート部の活動停止
- 野生動物と人間
- 7歳の子供に『下町ロケット』が理解できるのか?
- インフルエンザ予防接種の予約をしたら1ヶ月先までいっぱいだった
- 北軽井沢に初雪が
- 遠足のおやつ
- 7歳が提案した北軽井沢ツアー計画書
- 学研の『ひみつシリーズ』にドはまりする息子と嫁さん
- 息子が頑張った小学校マラソン大会
- 北軽井沢の地域クーポン券が使える店が増えました!
「もっと早く食べろ」と言っていました。
後になってしっかり感でゆっくり食べたほうが正しいと知ってからは
何も言わなくなりました・
そう考えると、消化のためにも食事はしっかり噛んでゆっくり
食べたほうが健康にいいと思いますよ♪
とても感心します。
ご結婚されてから長らくその才能&実力をストレートに発揮していなかったのはもったいない!
まさに今でしょ!到来でよかったですね。
よっ、育メンの鏡!
宿業は世話好きじゃないと務まらないでしょうから、子どもにも面倒見のよさが生かされてなによりですね。
私には子どもがいないので、宿主親子のこれからに時々立ち会えるのが楽しみです♪
赤ちゃんだって、味のついたものを覚えたら、そりゃあ、味のないおかゆだけ、先に与えられたら、嫌がりますよね。
ちなみに、ウチは、娘が、バナナを大好きだったので、とにかく、バナナを食べさせていた時期がありましたが、ある日突然、バナナを食べなくなったことがあります。
いかに、大好きなものとて、あまりにも、いつもいつも与えてれば、当然、飽きが来ますよね。
未だに、バナナは、あんまり進んで欲しません。
猛省。
進之助さん
私がなぜ、早食いになったか?ブログにかいておきました。
625さん
実は赤ちゃんを観察することによって、野生動物の生態がよくわかるようになりました。野生というものは人間と比較しないと、なかなかわからないんですよね。
みわぼー
育児書がいいかげんだと思ったきっかけが、離乳食の説明です。40年前・30年前・20年前・10年前・現代、すべて書いてある事が違いますから。じゃあ、40年前の育児が間違っていたかというと、そうは思えない。現にうちの嫁さんは、健康そのもの。私の弟も、すぐに卵粥を食べさせていましたが、アレルギーはなし。