今日から離乳食を1日2回に変更することにした。
生後9ヶ月ともなると、さすがに人見知りが激しくなる。
しかし、これは、とても素晴らしいことなのだ。
ちなみに、私は、小さい頃に、あまり人見知りしなかった。だから、平気で、いろんな人の家に遊びに行って可愛がってもらった。近所のおばあちゃん。近所の女の子。いろんな人の家に勝手にあがって遊んだ。しかし、どういうわけか4歳か5歳の頃に引っ越しすることになり、人見知りするようになって、そういうことは全くなくなってしまった。
長い前置きは、このくらいにして、ここからが本題である。私の人見知りも、小学校に入ると徐々になくなって、友達も何人かできるようになる。当然のことながら、家に友達が、何人も遊びにくるようになる。すると、子供にとって深刻な問題が発生した。
親が嫌う友達がいるのである。
厳密に言うと祖母が嫌った、友達がいた。
もちろん祖母が嫌うから、父母にも良くない報告が行く。だから父母も少しずつ嫌っていく。といっても父も母も共働きで、子供たちが遊ぶような時間帯にいないので、子供の交友関係には、あまり干渉はしない。というかできない。ただ、ネチネチと何か言ってくるようになる。で、なんとなく、私自身が、その友達と距離をおくようになる。するとである。ほぼ同時期に、クラスのほとんどの子が、その子と距離をおきはじめるのである。不思議に思って子供心に調べてみると、距離を置く子の親たちの大半が、その子を嫌っていた。
しかし、その子は、とても良い子なのだ。嫌われる理由など、何もないはずなのだ。心優しい子で、虫も殺せない子で、いろんなオモチャをもっていて、それを気前よく貸してくれて、決して暴力的なことをせず、礼儀正しく、しかも笑顔がすてきな子なのである。しかし、どの家の親たちにも好かれてない。これが、幼少の頃の私には、よく理解できなかった。なぜ、あの子は、大人たちに嫌われるのだろうか?と。
実は、今の私には、彼が嫌われた理由がわかる。
本当に痛いほど分かる。
だから、52歳になった今でも過去を思い出しては胸が痛む。
彼は、人見知りしない子だったのだ。
当時のことを思い出すと、こんな状況が思い浮かぶ。15時頃に学校から帰り、私の家で17時頃まで遊ぶ。17時になると、サイレンが鳴る。すると、友達は一斉に帰り出す。18時には、どの家でも家族揃って夕食が始まるので、どんなに遅くでも17時20分頃には、どんどん帰り出す。しかし、一人だけ帰らない子がいる。それに祖母がイライラしはじめるのである。
そのうち、父が勤めから帰ってきて、母が勤めから帰ってくる。そろそろ家族で夕食を食べ始める時間が近づいてくると、イライラしていた祖母が、帰らない友達を無理矢理追い出す。で、その友達は、でていくのだが、すぐに自宅に帰るわけではない。ひとりぼっちで家の前の空き地で砂遊びかなにかやっている。それを見た祖母は、さらにイライラするのである。で、とっとと帰れと注意するわけであるが、その子の家は、父親は出稼ぎで何ヶ月も家を留守にしているし、母親は、19時頃までスーパーでパートをしているので、19時頃まで、あちこちで時間をつぶさなければならない。で、いろんなところを転々としているうちに、どの親からも総スカンをくらい、それが子供に伝染して、イジメにつながっていくのである。
もし、彼が人見知りしていれば、問題なかった。
家で、じっと母親を待っていたはずであるから。
もしくは他人の一家団欒に耐えかねて、母親がいるスーパーのそばに走って行ったかもしれない。
しかし、彼は人見知りしない人だった。
いつ、どこで出会っても笑顔で挨拶していた。
物怖じしなかった。
他人の一家団欒を見ても、何の変化もなかった。
家にも帰ろうとしなかったし、母親のいるスーパーにも行かなかった。
それが原因で悲劇がおきるのである。
その彼の姿をみると心が痛んだ。実は、私も過去に、そういうところがあったのだ。それは長い前置きにも書いた。私は、4歳くらいまで人見知りしなかったために、近所の知らない人のところによく遊びに行った。けれど不思議なことに、私は、どの家からも嫌われなかった。それは3歳とか4歳という年齢だったからだと思われる。10歳だったら話がちがっていたはずである。だから5歳くらいになって、急に人見知りになったことによって、私はギリギリのところで救われたのである。
人見知りになるということは、その子に帰属意識が生まれるということである。これは、野生動物を観察するとよくわかる。キツネやオオカミは、ある日、突然、人見知りになる。犬も3歳をさかいに人見知りになる。内と外を区別し出す。遺伝子に、そうなるようにプログラムされている。しかし、そのプログラムは、ある条件下にしか作動しない。そこが問題なのである。
今でも思い出す。人見知りしなかった、あの子を初めてみた時のことを。あれは小学校に入ったばかりのことだった。彼は、最初から集団生活ができなかった。みんなが教室で勉強しているときに、グランドで一人、泥だらけで遊んでいた。靴は履いてなくて、靴下だけで、ドロドロのグランドでなにかしていた。変な奴だなと、声をかけたら、誰よりも気さくに返事をしてくれた。面白い奴だと子供心に思ったけれど、大人たちは、彼をどういう目でいたのだろうか?
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
【関連する記事】
- 損している群馬県民
- 群馬県の新型コロナウイルスによる感染について
- 除雪機の性能アップさせる方法!
- リモートワークで働くなら嬬恋村
- 春先のように暖かかった一日
- 今後、上毛かるた大会が無くなってしまうのか?
- 小学校2年生の算数の宿題が九九ばかりで助かった話
- 【注意!】平日営業を止めている施設が増えてます
- 大晦日に記録的な寒波がきます!
- 漢字検定試験で、息子に悪いことをしてしまった。
- 雪の北軽井沢
- 嬬恋村小学校のスケート部の活動停止
- 野生動物と人間
- 7歳の子供に『下町ロケット』が理解できるのか?
- インフルエンザ予防接種の予約をしたら1ヶ月先までいっぱいだった
- 北軽井沢に初雪が
- 遠足のおやつ
- 7歳が提案した北軽井沢ツアー計画書
- 学研の『ひみつシリーズ』にドはまりする息子と嫁さん
- 息子が頑張った小学校マラソン大会