(うちの宿では子供に花火をプレゼントしている)
お子さんたちの嬉しそうな顔に安堵した。
これで星が出ていれば言うこと無しだったが、贅沢はいうまい。
雨が止んだだけでもラッキーというべきだろう。
とにかく子供たちの喜ぶ姿は見ていて楽しい。
お茶会にも子供たちが出てきた。
どの御菓子を食べようか迷っていた。
うちの息子は、まだ子供たちの輪にははいれない。
まだ生後16ヶ月だからだ。
しかし、だいぶ言葉を覚えてきた。
NHKの『おかあさんといっしょ』を見ながら体操もする。『幸せなら手を叩こう』の曲にあわせて、手を叩いたり、足を踏みならしたりもする。もちろん私も家内も『おかあさんといっしょ』を見ながら一緒に手をたたく。
NHKの教育テレビは、本当に便利なツールで、これをみせるだけで息子は大人しくなる。まさにベビーシッターそのものである。
前置きは、このくらいにして、うちの嫁さんが変なことを言い出した。
NHKの『おかあさんといっしょ』には、着ぐるみの人形劇があるのだが、ムテキチ・ミーニャ・メーコブという3匹の動物が主人公である。その動物のことで、嫁さんが変なことを言い出した。

「メーコブっていう牛がいるでしょ?」
「メーコブは羊だよ」
「牛でしょ、どうみても牛だよ」
「はあ? どこを見てるの? ちゃんと角をみた? 羊だよ」
「角は見てないけれど、どうみても牛でしょ」
確かに牛のようにも見える。
しかし、羊の角であって、牛の角では無い。
肝心なところを見落としている。
実は、こういうことは、よくある。
御客様を自然ガイドに連れて行くとき
「ウサギが走っているときは、ウサギの耳はどうなっているでしょうか?」
と御客様に質問する。
もちろん御客様の大半は答えられない。
迷ったあげく「耳が後ろにたれている?」と答える。
もちろん正解では無いが、問題はそこではない。
すぐに答えられないことが問題なのだ。
なぜ、すぐに答えられないか?
ウサギが走っている絵本が日本にないからである。
ようするにウサギが走っている絵を見た記憶が無いことに問題がある。
しかし、英語圏の子供たちはすぐに答えられる。
ウサギが走っている絵をたくさん見ているからだ。
ピーターラビットは、走っているとき、必ず耳をたてている。
英語圏の子供たちは、それを小さいときから見ているのである。
(良くも悪くも狩猟の国・英語圏では、ウサギは走って逃げるイメージがある。つまり走って逃げているウサギを観察する機会があり、リアルに絵本に描けたということであろう)
で、話しが戻るがメーコブを牛と思っていた嫁さんも、メーコブの角を見ていなかった。というか、そこに関心がなかった。パッとみて牛と思ったのは、角に関心が無かったからだろう。つまり、それだけ一般人は、動物に関心が無いと言える。どうしてそうなったのか? やはり子供たちが動物とふれあう機会を失ったためかもしれない。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
【関連する記事】
- 大河ドラマについて【3】
- 大河ドラマについて【2】
- 大河ドラマについて【1】
- カニ族の青春
- 【新型コロナ】今から来年冬の対策を立てて欲しい!
- ありがたみ
- 子供が無料のスキー場
- 新型コロナウイルス予防で、花粉症が和らいだ話
- 草津熱帯圏さん、軽井沢おもちゃ王国さん、大丈夫だろうか?
- 子供は理科が大好き!
- 節分・豆まき
- 群馬県の新型コロナウイルスによる感染について
- 除雪機の性能アップさせる方法!
- 春先のように暖かかった一日
- 大晦日に記録的な寒波がきます!
- 漢字検定試験で、息子に悪いことをしてしまった。
- 雪の北軽井沢
- 野生動物と人間
- 7歳の子供に『下町ロケット』が理解できるのか?
- インフルエンザ予防接種の予約をしたら1ヶ月先までいっぱいだった
変なしゃべり方を真似して、
変な子供に育つのだろうか???
どらえもん?クレヨンしんちゃん?アンパンマン?妖怪ウォッチ???
私の場合、東京育ちだから、という理由もありそうですが、
羊もヤギも牛も豚も鶏も、柵の中ではないのを見たのは全て外国でです。
フランスで、子どもにうさぎの絵を書いたんです。
私が書いたうさぎの絵を見て、お母さんが、知り合いの日本人が書いたうさぎと全く一緒だわって言ってました。
自分で見て、思い出して書いているのではなく、すでにこういうもの、という形をインプットしているだけなんだ、と気づきました。
人が暮らすような街の中でも、オランダには自然のうさぎが住んでいましたよ。いつもうさぎ探しをして遊びました。だから、あっちの人は実際に目にすることができますよね。そういえばうさぎの本物の住処も、初めて目にしました。
まるさん
sさん
山ガール特訓中さん
>自分で見て、思い出して書いているのではなく、
>すでにこういうもの、という形をインプットしているだけなんだ、
>と気づきました。
そうですね。
日本では、野ウサギを見るのが難しいです。
ヨーロッパだと比較的簡単に見られる。
穴ウサギだから。
日本のは野ウサギで、穴ウサギとの遺伝子の違いは、
人間とゴリラほども違う。
で、日本のウサギを見ることは難しく
ヨーロッパでは簡単なのですね。
>ムテ吉は何?
これで嫁さんと論争になりました。
嫁さんは、ネズミだと言い張りましたが、
しっぽをみたらネズミで無い事は一目瞭然。
で? 何だろう?と考えたけれど、これだけはさすがの私もお手上げ。
ただ、ネズミでないことは確か。
で、ネットで検索したらラーテルだった・・・・・orz
たしかに顔はラテールだよな。
特徴をとらえている。
しかし、こんなマイナーな動物を、ふつう、『おかあさんといっしょ』にだすか?