まず、高千村ですが、岩谷口の外海府ユースホステルと、尖閣湾の佐渡ベルメールユースホステルの中間地点にあります。ここは外海府でも人口の多いところで、すこしばかり開けています。あと大昔から牛を放し飼いし、それをドンテン山に放牧することで有名なところです。もちろん牛市場があります。下の写真がそうです。
このあたりでは、その昔、どの家でも二・三頭の牛を飼っていました。外海府では、相川の貧しい家から労働力としての養子をもらって働かせたりしましたが、そういう子供たちにも子牛を与えました。牛は、冬の間は牛舎で飼いますが、春になると放し飼いにします。そうして大きくなると、それを市場で売り小銭を得ます。養子たちの牛が売れれば、その金は養子たちのものになりますから、養子たちは、決して奴隷のような待遇では無く、そこそこの現金を牛で稼いでおり、小遣が無くても少しも困らなかったといいます。これは、次男坊以下の厄介者でも、牛で小遣い稼ぎをしていたそうです。それが可能だった理由は、千年にわたってドンテン山などに放牧する文化があったからです。
高千の牛市場
外海府の牛は、農耕に使われることもなく、牛乳を搾り取られることもなく、ただひたすらに放し飼いさせて大きくし、それを売り飛ばして儲けるだけの存在でした。その存在のために、ドンテン山の美しいシバ地が千年にわたって守られてきたのですが、それが今や崩壊しつつあります。
詳しくは下記サイトを参照
http://kaze3.seesaa.net/article/456611560.html
いったい、どうしてなのか?
どうして放牧をやめてしまったのか?
高千村に知り合いの無い私は、どうやってヒアリングしようかと困っていたら、ちょうどJA佐渡農業協同組合高千出張所が、何かのイベントで豚汁の振る舞いをしていたので、地元民にまざって豚汁を頂くことにしました。そこで七十歳すぎの老婆と知り合い話を聞くと、牛を飼っているといいます。やはり放牧はしてないようです。
「どうして牛の放牧をやめたんですか?」
「ある場所が危険で、そこで牛が怪我したり死んでしまうんだよ」
「危険?」
「そこを行政がなんとかすれば、放牧してもいいんだけれど」
こんな単純な理由で千年続いた放牧が無くなってしまったとは、本当なら馬鹿馬鹿しいにもほどがあります。行政が予算をつければいいことだからです。早くしないと、ドンテン山のシバ地は壊滅しますよ。はやいところ何とかしてください。もう時間がありませんから。もし、予算がつかないなら、行政の方で牛を飼って放牧したらどうですか? 売れれば利益が出るわけですから。
食後、高千村の海岸を散策しました。
このあたりに英国空軍のダグラスDC−3が不時着したと思われます。
なるほど、広く長い海岸沿いなので、DC−3なら不時着できそうな感じです。
終戦から五か月後の1946年1月14日。
佐渡島の外海府・高千村の海岸に飛行機が不時着しました。
不時着した英軍輸送機は、要人専用機で、
上海の英国総領事が東京での連合国会議に出席するために乗っていました。
全長二十メートル、
両翼三十メートル、
重さ六トンもあります。
これが、よりによって冬の日本海。それも佐渡島の奥地である外海府に不時着します。僻地も僻地の外海府。荒波激しい冬の日本海にです。佐渡島でも人を寄せ付けない僻地にです。下の写真のような隧道を通らないと、たどり着けないような僻地にです。

しかも、その飛行機は上海総領事とその秘書を乗せて東京に向かう途中でした。
緊急着陸したイギリス空軍のDC−3ですが、村人たちは、彼らが無事に帰れるように離陸に必要な滑走路建設をし、海岸を地ならしして石を敷き詰めました。真冬の外海府の海岸でです。真冬の日本海。しかも佐渡島・外海府の気候を知ってるものなら「正気か?」てなもんです。その季節に人力で滑走路を作ったのです。ありえない。絶対にありえない。
この実話は、映画化されていますが、残念ながら出来はいまいちです。というか佐渡島民を馬鹿にしてないか?という内容に私は思えました。下手なフィクションを入れず、ドキュメンタリーにした方が、よほど感動できるのになあというのが、私の個人的な感想です。
嘘っぽいドラマなんか必要なかったのに。
勧善懲悪の筋書きなんかいらないのに。
予定調和の感動なんかいらないのに。
真冬の外海府の海岸の作業だけでドラマになるのに。
イギリス人は、高千村のが用意した旅館に土足であがってくつろぎ、それを黙々と這いつくばって床掃除する女子供の姿をどうして映画で見せなかったんだろう? どうして事実を淡々と見せずに、安っぽいドラマにしたんだろう?
真冬の日本海ですよ? 分かりますよね、真冬の日本海の荒波がどういうものなのか? 真冬の日本海の海岸に、しかも佐渡島の外海府、つまり佐渡島でもかなり僻地である海岸で、老人たちが人力で滑走路を作っただけでは駄目だったんですかね?
そもそも1946年1月14日といえば、日本兵は帰還してません。
島には老人と女子供しかいない。
なのに真冬の日本海に、若者がいない中で
たったの四十日で、6トンもある飛行機を飛ばす滑走路を
老人・女性・子供たちが手作業で作ってしまった。
英国空軍のダグラスDC-3を無事、帰してあげた。
米軍基地から派遣されていたアメリカ人整備員たちが驚いたのなんの。整備員は、佐渡島民の親切にカルチャーショックを受けて、アメリカに帰国したあとも息子さんに何度も「佐渡で世話になった。ぜひ一度佐渡に行きたい」と言いながら亡くなったんです。
しかし、アメリカ人整備員の息子さんが佐渡島にやってきて、この美談の礼を言ったんですね。これがきっかけで、この事件が明るみにでて、映画化されるわけですが、なんと佐渡島民は、米人整備員の息子さんが、やってくるまで、この事件を大っぴらにしてなかった。
誰にもいわなかった。
だから米人整備員の息子さんが、佐渡島に来なければ、
詳しく歴史に残らなかったんです。
結局、バレてしまって、映画化の話になり、
嫌がる当事者にお願いして資料を集めて、
かろうじて歴史に残ったんです。
凄い話です。
映画『飛べ!ダコタ』
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
ラベル:アメリカ人整備員 DC3 DC−3 ダコタ ダグラスDC−3 英国空軍のダグラスDC−3 ドンテン山のシバ地 豚汁 シバ地 ドンテン山 英国大使館の飛行機 放牧 牛 高千 外海府 佐渡島 JA佐渡農業協同組合高千出張所 JA高千 飛べ!ダコタ
【関連する記事】
- 何も教えてないのに勝手にルールブックを読んで将棋を覚えようとする五歳児
- 息子を連れて佐渡島へ 18 佐渡汽船・北軽井沢に帰る
- 息子を連れて佐渡島へ 17 佐渡島から北軽井沢へ
- 息子を連れて佐渡島へ 16 沢根団子・佐渡乳業・柿酒
- 息子を連れて佐渡島へ 14 登山家中村謙の虫崎から岩谷口までのコース
- 息子を連れて佐渡島へ 13 願・犀の川原・北軽井沢と佐渡島の共通点
- 息子を連れて佐渡島へ 12 岩谷山洞・海鳴山・竜眼の池の伝説
- 息子を連れて佐渡島へ 11 外海府ユースホステルのマネージャーさんたち
- 息子を連れて佐渡島へ 10 岩谷口・外海府ユースホステル
- 息子を連れて佐渡島へ 9 外海府をドライブ・鹿野浦・安寿と厨子王
- 息子を連れて佐渡島へ 8 相川奉行所・川路聖謨・根岸鎮衛の耳袋
- 息子を連れて佐渡島へ 7 二つ岩神社と松浦武四郎の佐渡日誌
- 息子を連れて佐渡島へ 6 佐渡と登山・日本のシルマン中村謙
- 息子を連れて佐渡島へ 5 佐渡に行ったら入りたい店
- 息子を連れて佐渡島へ 4 幻の朱鷺の話
- 息子を連れて佐渡島へ 3 ドンテン高原が壊滅の危機に!
- 息子を連れて佐渡島へ 2
- 息子を連れて佐渡島へ 1
- 四歳児を連れて槍ヶ岳に登ってきた その2
- 四歳児を連れて槍ヶ岳に登ってきた その1