
1.ネズミ
これが1番の強敵です。いろいろな手法を使って駆除をしてみたんですが、どうもうまくいきません。原因は、ネズミの学習能力が高いためです。最初は有効なんですが、 2回目からはうまくいきません。そこで侵入経路を遮断することにしました。最初に縁の下に入れないようにし、宿を取り囲む樹木を伐採し、枝伝いに侵入できなくし、その上で、いろんな種類の超音波ネズミ駆除器を10カ所以上に設置し、1ヶ月ごとに、別の会社の超音波ネズミ駆除器に変更していったら、姿を見せなくなりました。
2.モグラ
こいつも強敵です。まず期限切れの消火器を使って、モグラを巣穴から追い出します。モグラの通路に、防虫剤を大量に入れます。その後に庭を囲むようにして、深さ50センチの堀をつくります。その堀の中に砂利を入れると侵入してこなくなりました。
3.キツツキ(アオゲラ)
こいつは、軒下に穴を開ける最悪の鳥です。うちもあちこちに穴を開けられました。対処方法としては、 CDの現場をぶら下げてみるとか、軒下に網をぶら下げて、飛んでこれなくするなどの方法がありますが、うちの宿は思い切って、軒下を金属(ガルバリウム鋼板)で覆ってしまいました。

4.カラス
庭に野鳥の餌を大量に置くとやってくる鳥です。なので、野鳥の餌は最小限にしました。
5.リス
バードウオッチングが大好きなお客様のために、庭にひまわりの種を置いておくと、それを食べにきます。ひどいときは、人間が2メートルくらい近づいても逃げません。うちの宿は、小さなお子さんも多いので、万が一、お子さんがリス達に噛みつかないように、子供が届かないような高いところに種おくようにしました。野生のリスは、狂犬病などの病気を持っている可能性もありますので、要注意です。

6.イノシシ
猪といっても庭にやってくるのは、小さなウリ坊です。秋に落ちた、栗やドングリを春先に食べにきます。それを見たお客さんは大喜びですが、お客さんの車にいたずらされても困るので、秋のうちに栗やドングリをブロアで森の方吹き飛ばしたら、来なくなりました。

7.ムササビ
こいつもタチ悪いです。普段、人が住んでない別荘の壁に穴を開けて住み着くんですが、夜になると樹から樹へと飛んでうるさい。空飛ぶ座布団です。庭の樹木を大幅に伐採したら、いなくなりました。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
【関連する記事】
- ストーブにヤカンを見直してみた!
- ユースホステルの今後
- ユースホステルの会員は激減するが、その旅行スタイルは絶賛拡大中な件
- 寝る子は育つ その3
- 寝る子は育つ? その2
- 寝る子は育つ? その1
- 吾妻鉱山 最後に・・・
- 吾妻鉱山の人たちが、佐渡鉱山(金山)を見学した結果・・・・
- 吾妻鉱山の医療事情
- 吾妻鉱山 嬬恋村の『軍艦島』
- 吾妻鉱山 修学旅行が、日本橋三越だった理由
- 吾妻鉱山の謎
- 『ブラックマーケティング』と『学力と社会力を伸ばす脳教育』
- 『宇宙戦艦ヤマト』
- 『この人を見よ(下村湖人)』
- 『森岡ママは今日も笑顔で丘の上』
- 『馬喰一代』
- 『美女とネズミと神々の島々』
- 『銀河鉄道の夜』
- 例のウイルスで・・・ その3 小市民の親が行う植福