そういう状況下でも息子の食事を作ったり相手をとなければならない。これもキツかったです。ゴールデンウイーク後は、一人旅の御客様(バイクが多い)が毎日のようにやってきましたが、相手できなくて申し訳なかったです。庭作業とか、夏支度なんかがあって、毎日へとへとでした。今年は、花壇を一つつぶし、樹の植え替えをやこなって庭を広くしました。今まで以上に子供たちが庭で遊べるようになっています。ドラえもんの漫画も100冊ほど買いそろえました。そのかわりにビデオは半分以上廃棄する予定です。いずれ1年以内には全廃し、全てdvdにしようかなと思っています。
嫁さんも、お散歩マップの改定で、大忙しです。ちなみに今日は、軽井沢で自転車レースがあり、週末は素泊まりの御客様ばかりでしたね。どうして、こんな遠くの北軽井沢に泊まるのか?と聞いてみたら、うちの宿が中間地点にあって、トイレを借りたいからだそうです。なるほど、そういう作戦でしたか。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
【関連する記事】
- 大寒波で、水道管(湯)が破裂している噴水になってる別荘!
- 【峰の茶屋の信号にて】二輪駆動車は止まってはダメ!
- 餅つきという行事
- 昭和・平成・令和時代比較
- サンタクロースだ!
- 高くついたクリスマスプレゼント
- 二十年を振り返る
- 登山人口は減っているのか?
- ここ20年間の嬬恋村の変化
- デザインで選んで失敗してしまった迷子札
- 北軽井沢に栗の木が多い理由
- 私が好きな二度上峠
- コンビニ袋
- 登山用ズボン
- 乳母車で大人しくしている幼児たち
- 火山は怖くない。北軽井沢で一番怖いのは雷である。「地震・雷・火事・親父」
- 『いい湯だな』とスマホ
- ペルセウス座流星群と、山中の黒い大きな存在
- 幼児の御客さんと、野菜料理対決の日々
- 猛暑に活気づいてきた北軽井沢!