ストライダーとは、ペダルもチェーンも補助輪も無い自転車もどきで、こんな感じのものです。

このストライダーで遊んでいると、早い人で3時間くらいで自転車に乗れるようになるらしい・・・のですが、本当かよ?と半信半疑でした。でもまあ、安物が手に入ったので、気休め程度に思って買い与えて放置していたのですが、小学校入学を機会、本格的に自転車の練習をさせようと思っていたら、軽井沢スケートリンクが、ローラースケート場になり、そこで自転車の練習が出来るらしいと聞いたので、さっそく行ってみたら、息子の奴は、ものの5分で自転車に乗れるようになってしまった。
自慢じゃ無いが息子の運動神経は良くない。
良くないのに、たった5分で自転車を乗りこなした理由は?
1年間ストライダーで遊んでいたのが原因としか思えない。
そう考えるとストライダーの凄さに感動してしまう。
逆に言うと、自転車に苦戦する子供たちの多くは、補助輪に慣れてしまったのが原因かもしれない。補助輪は、自転車に乗れなくしてしまうアイテムの可能性がある。ストライダーは、単体で自立することができない。それゆえに幼児が、バランスを取りながら乗る必要がある。繰り返しストライダーで遊ぶうちに、幼児のバランス感覚が向上し、反射神経が高くなり、ストライダーで遊んでいるうちに自転車運転ができる運動神経が備わってくると思われる。
逆に言うと、補助輪こそ人間を運動音痴にさせる元凶だったのかもしれない。
それにしてもストライダー恐るべし!
生まれて初めての自転車を5分で乗りこなせるようにするのだから。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
【関連する記事】
- 春先のように暖かかった一日
- 今後、上毛かるた大会が無くなってしまうのか?
- 小学校2年生の算数の宿題が九九ばかりで助かった話
- 【注意!】平日営業を止めている施設が増えてます
- 大晦日に記録的な寒波がきます!
- 漢字検定試験で、息子に悪いことをしてしまった。
- 雪の北軽井沢
- 嬬恋村小学校のスケート部の活動停止
- 野生動物と人間
- 7歳の子供に『下町ロケット』が理解できるのか?
- インフルエンザ予防接種の予約をしたら1ヶ月先までいっぱいだった
- 北軽井沢に初雪が
- 遠足のおやつ
- 7歳が提案した北軽井沢ツアー計画書
- 学研の『ひみつシリーズ』にドはまりする息子と嫁さん
- 息子が頑張った小学校マラソン大会
- 北軽井沢の地域クーポン券が使える店が増えました!
- 四阿山・浅間山・万座方面・湯の丸高原に初冠雪
- この夏の不可解な出来事
- こんな時期に特定健康診断