あと10年ぐらいはもってくれーと思っていたんですが、そういうわけにもいかなかったようです。それにしても、壊れて欲しくない時に壊れるもんですね。大急ぎで新しいエアコンを購入しましたが、工事は一週間後になるそうです。同じく冷夏だった去年に12台のエアコンを新しく設置しておいて本当に良かった。12台あれば、1台ぐらい壊れてもなんとかカバーできますからね。
そうそう! 去年エアコンを導入するときに、 業務用の強力なものを1台導入するべきか、 家庭用のエアコンを12台導入するべきか、非常に迷ったんですが、結局、家庭用のエアコンを12台導入してしまいました。強力なものを一台では、その1台が壊れてしまったらカバーできないからです。最近の電化製品は、壊れることを前提に買っておかないと、どうにもならないからです。昔だったら滅多に壊れなかった電化製品も、 今はすぐに壊れてしまいますからね。
あと、今の電化製品は、非常に良く出来ていて、昔に比べたら高性能です。すぐ壊れるくせに高性能なんですね。今回買ったエアコンも、ウイルスを除去するタイプなんですが、昔のエアコンだと、そういう機能はなかったです。新型コロナウイルスに対しては、飛沫感染をむしろ拡大するパターンが多かったと思いますけれど、今のエアコンだと、そういうところもブロックできるようになっている。おまけに換気機能まで付いていたりする。昔と比べたら非常に高性能なんですが、何して海外で生産されているものですから、壊れやすくなっている。だから、強力なものを一台導入するというわけにはいかない。壊れることを前提に何台も設置しなければいけない。
フリーザーもよく壊れる。8年くらいしかもたない。だから壊れてもいいように複数台用意する必要がある。性能は良くなってきていて、省エネ率も凄いのだけれど壊れやすくなっている。本当にめんどくさい時代になってしまいました。昔の日本製品は、滅多に壊れることがなかったんだけれどなあ。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
【関連する記事】
- 思い出の写真が、危険にさらされている?
- 小学校から書道セットのカタログが届いた
- 損している群馬県民
- リモートワークで働くなら嬬恋村
- 今後、上毛かるた大会が無くなってしまうのか?
- 小学校2年生の算数の宿題が九九ばかりで助かった話
- 大寒波で、水道管(湯)が破裂している噴水になってる別荘!
- 【峰の茶屋の信号にて】二輪駆動車は止まってはダメ!
- 餅つきという行事
- 昭和・平成・令和時代比較
- サンタクロースだ!
- 高くついたクリスマスプレゼント
- 二十年を振り返る
- 登山人口は減っているのか?
- ここ20年間の嬬恋村の変化
- デザインで選んで失敗してしまった迷子札
- 北軽井沢に栗の木が多い理由
- 私が好きな二度上峠
- コンビニ袋
- 登山用ズボン
私の実家は昔家電屋をやっていましたが2000年辺りを境に急に壊れやすくなったと感じます。
丁度国外で作られた製品が多く出回るようになった時期ですね。
極端な例ですがリモコンに付属していた電池が既に液漏れなど。
シンプルで丈夫な製品が欲しい所ですが
最近はプロ用機、例えばFMラジオ局の中継機も安い海外製に更新してすることが多くなったと聞きます。
私はラジオが好きなのですが最強のラジオは昔の五球スーパーラジオでは無いかなと思っています。
>余計な機能は使いこなせないのばかりで
そうそう、余計な機能はいらないから、壊れないでほしいですよね。
おあきさん
>2000年辺りを境に急に壊れやすくなったと感じます
そんな気がしますね。ビデオデッキなんか新品ほど壊れやすく、昔のもの(昭和の製品)をヤフオクで買ったら、そっちの方が長持ちしてますもの。