なのでスーパーで野菜を買うのを控えて、野菜だけは嬬恋村のものにします。ただし、嬬恋村の野菜は、独特なんですよね。鎌原キュウリなんか、トゲトゲが激しすぎるし、幻のキャベツ419にいたっては、「レタスなの?」というくらいに柔らかいし、トマトだってサイズが様々だし、コーン(恵み)も甘いこと甘いこと。正直言って使いにくい。
かといって、普通に料理して(切って盛りつけて)残されるのも癪なので、全ての野菜をスティックにして、ディップを用意したうえで、嬬恋村の野菜を解説したら、御客さんが全部残さず食べてくれました。小さいお子さんが多い、うちの宿で、これは快挙です。
それにしても悩ましい。
うちの宿は、小さいお子さんが多い。だからお子さんを喜ばそうと思ったら野菜は控えることになる。しかし、大人たちの目当ては、嬬恋村の高原野菜だったりする。だから幼児食は無料にして、無料の食事には、野菜を減らして子供の好きそうなミニハンバーグを出してるのですが、それなのに有料の大人の料理を注文してくる御家族もある。
で、大人用の料理には、子供の嫌いな、小松菜のおひたしとか、キャベツ和えなんかがでてくる。で、小さい子が残しちゃう。それを防ぐために日々奮闘していますが、なかなかうまくいきません。スティック&ディップにしてみたり、串野菜にしてみたり、グラスサラダにしてみたり・・・・。成功することもあるけれど、惨敗することもあります。成功した日は、酒がうまいけれど、惨敗した日は、ちょっと落ち込みます。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
【関連する記事】
- 思い出の写真が、危険にさらされている?
- 小学校から書道セットのカタログが届いた
- 損している群馬県民
- リモートワークで働くなら嬬恋村
- 今後、上毛かるた大会が無くなってしまうのか?
- 小学校2年生の算数の宿題が九九ばかりで助かった話
- 大寒波で、水道管(湯)が破裂している噴水になってる別荘!
- 【峰の茶屋の信号にて】二輪駆動車は止まってはダメ!
- 餅つきという行事
- 昭和・平成・令和時代比較
- サンタクロースだ!
- 高くついたクリスマスプレゼント
- 二十年を振り返る
- 登山人口は減っているのか?
- ここ20年間の嬬恋村の変化
- デザインで選んで失敗してしまった迷子札
- 北軽井沢に栗の木が多い理由
- 私が好きな二度上峠
- コンビニ袋
- 登山用ズボン