嬬恋村の田代というところは、四阿山の麓にあって北軽井沢からは、車で30分以上かかります。非常に遠いうえに満室の土曜日ということもあって、私としては、ふれあい教室に応募するのは嫌だったんですが、息子がどうしても太鼓の練習に参加したいと言うので、仕方なく連れて行ったわけですが、息子のふれあい教室が終わるまで、2時間30分ぐらい待たされることになっています。ぼーっとしたままでいるのも嫌だったので、四阿山の6合目くらい(古永井分岐)まで登ってみました。
その日は晴天だったこともあって、カラマツの黄葉が非常に美しかった。その上、 カラマツシャワーが始まっていました。カラマツシャワーというのは、紅葉したカラマツの葉っぱが風に吹かれて、空に舞い散る姿のことです。
カラマツの葉が舞い散り、
太陽の光を反射してキラキラとダイヤモンドダストのように輝いて、
幻想的で言葉にすることができないくらい美しい。
黄葉したカラマツの葉は、太陽の光を反射するのです
場所は鳥居峠の登山道です。この登山道は、車でかなり奥地まで入れます。そしてカラマツの中を登山するルートで、室町時代から真田の修験者が行き来した古来からあるルートで、かなり整備されています。
カラマツも積極的に植林されており、カラマツの黄葉が美しいのはもちろんのことですが、カラマツシャワーが始まると幻想的な異世界にいるような気分にさせられます。息子のふれあい教室でなければ、土曜日でお客さんが満室でなかったら、頂上まで登ったのになあと思い残念に思いましたが、そうも言ってられません。あと1時間で頂上というところで、大急ぎで撤退しました。 そして田代の住民センターで「ふれあい教室」の終わった息子と合流し、 近所の公園で30分ほど遊んで宿に帰ってお客様を迎える準備を始めたのです。
ちなみにその日は、大勢の子どもたちが宿泊する日でした。うちの息子と同じぐらいに登山好きの小学3年生もいました。 浅間山の外輪山に登ったり、 根子岳や四阿山を縦走したという強者が泊っていました。以前このブログで、若い人や家族連れが北アルプスに少ないということを書きましたが、そのブログを読んでくれたのか、
「そんなことはないよ」
と思って宿泊してくれたのかどうかは知りませんが、うちの息子のように山好きな息子さんを持ったご家族もおられるようですね 。少しばかり安心しました。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
【関連する記事】
- 群馬県内の感染事例を考察してみた
- 星がきれいに見える季節
- 皆さんの健康をお祈りしております
- 添い寝のお子さんは、無料の添い寝用食事で充分です
- 秋の北軽井沢は、日没前にチェックインした方が無難?
- インフルエンザの予防接種のワクチンが不足している?
- インフルエンザの予防接種してから旅にでよう
- go to eat で外食して飲食店の皆さんを助けられないか?
- どんどん紅葉が進んでいます!
- ようやく北軽井沢の紅葉が良くなってきました!
- 10月28日は群馬県民の日!
- カラマツがいい具合に紅葉してきました
- 野温泉トンボの湯で「りんご湯」を10月23日〜25日に開催!
- 北軽井沢の朝は寒いくらいです
- やっぱりチョコモナカジャンボですよ
- 新型コロナがあっても、お盆の軽井沢は大渋滞になります
- 昔、うちの宿で働いていた娘さんが、2児のおかあさんになって・・・
- 群馬県民に、朗報がありそうです。
- うちの宿は6月から営業開始。で、食材が売ってない?
- 転勤