気持ちは分かります 。
私も子供の頃に学研の『科学と学習』というやつを毎月楽しみにしていましたから。特に『科学』の付録が楽しかった。電池のいらないゲルマニウムラジオを作ったり、写真機を作ったり、顕微鏡・レコードプレイヤー・電磁石・アリのアパート・カブトエビの養殖・水質検査セットなど、楽しいったらありゃしなかった。

最盛期には670万部という驚異的な発行部数を記録した学研の『科学と学習』が、廃刊になってしまったのは本当に残念でした。あのワクワク感を息子が味わえないなんて、本当に可哀想だと思います。だからヤフーオークションで理科のDVDを見つけた時に、思わず買ってしまいました。で息子に見させたらはまるのなんの。夢中になって見ています。
こうなることはあらかじめ分かっていました。
Eテレにベーシックサイエンスと言う高校生向きの科学番組があるんですが、
この番組を息子が一番好きだからです。

ドラえもんと同じぐらい大好きなんです。
そうそう、息子はドラえもんも大好きです。
で、思い出したんですが、ドラえもんが大好きなことと、
Eテレのベーシックサイエンスが大好きなことと、
小学校の理科のDVDにハマっていることは無関係でない気がします。
ドラえもんを好きになると、科学番組や理科が大好きになると、私は密かに考えています。
どうしてかと言うと、私も覚えがあるからです。
私が3歳ぐらいの時に鉄腕アトムが流行っていました。
私は鉄腕アトムを見て育った世代なんですが、
私と同年代の人間のほとんどが科学少年になっているからです。
ちなみにドラえもんは、私が小学校2年生の時に小学館の雑誌でスタートしています。だからドラえもんも、私は大好きでした。鉄腕アトムとドラえもんによって子供時代を過ごした人間で、科学に興味のない人はいないんではないでしょうか? そういえばアポロが月に着陸したのも私が小学校1年生の時でした。いいか悪いかは別にして、あの頃は科学に対するネガティブなイメージはなかったですね。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
【関連する記事】
- 宿題のない春休みは、子供の天国
- 息子が作った自動販売機
- 新型コロナウイルスとスーパーの駐車場
- もうすぐ6年生の卒業式
- 嬬恋村の姉妹都市
- 【新型コロナ】今から来年冬の対策を立てて欲しい!
- ありがたみ
- 子供が無料のスキー場
- 新型コロナウイルス予防で、花粉症が和らいだ話
- 草津熱帯圏さん、軽井沢おもちゃ王国さん、大丈夫だろうか?
- 節分・豆まき
- 群馬県の新型コロナウイルスによる感染について
- 除雪機の性能アップさせる方法!
- 春先のように暖かかった一日
- 大晦日に記録的な寒波がきます!
- 漢字検定試験で、息子に悪いことをしてしまった。
- 雪の北軽井沢
- 野生動物と人間
- 7歳の子供に『下町ロケット』が理解できるのか?
- インフルエンザ予防接種の予約をしたら1ヶ月先までいっぱいだった