2005年05月30日

ニホンカモシカの謎3

ニホンカモシカの謎3

 ニホンカモシカは、氷河期時代から存在し、あまり進化せずに原始的な形質をとどめているというところから「生きた化石」と呼ばれてます。また、縄文弥生時代の遺跡の中から、ニホンカモシカの骨が出土してるところから食用されていたことがわかっています。ニホンカモシカと日本人のおつきあいは古いのです。

 そのために地方によって、さまざまなニホンカモシカの呼び名があり、64種類以上の呼び名があるとか。1種類の動物でこれだけの多くの地方名で呼ばれている動物というのは他にちょっとありません。あとえば、ある地方では、ニホンカモシカのことを、オドリジシとか、バカジシと、呼んでいます。

07sira25.jpg


 なぜかと言いますと、ニホンカモシカは、好奇心が強いために、人間が踊りながら近づいていくと凝視する癖があるんです。なにが上がってきたんだろうか、と、じーっと見ているんです。

 そのキャラを利用した猟がありまして、これは「遠山奇譚」にも図が載っておりますが、一人が手ぬぐいを持って踊りを踊っていて、残りの一人が、見ているカモシカの後ろに回って狩りをするんですね。そこから、バカシシ(馬鹿肉)。オドリを踊ってみせると、じっとしているので、オドリジシ。と言われているんですね。

 そこで思い出すのが、『もののけ姫』に出てくるシシガミですが、あれは間違いなくニホンカモシカですね。キャラが鹿ではありません。ニホンカモシカです。ニホンカモシカの性格にそっくりです。ニホンカモシカは、シシガミ様であり、人間たちと深く繋がっていたのです。

/media/img_20050524T220005468.JPG

 ところがニホンカモシカを飼育した最初の記録は明治9年。当時の山下町博物館動物飼育場(上野動物園の前身)で栃木県産のものが飼育されたという記録が1件あります。第2次世界大戦前には、この1件だけです。ニホンカモシカというのを飼育したという記録は、明治9年の記録があるだけで、他にゼロでした。にもかかわらす、密漁によってニホンカモシカは全滅の危機に陥り、昭和30年頃には、3000頭まで減ったと言われています。ニホンカモシカは、絶滅の危機を迎えました。

 ちなみに「カモシカのような足」という言葉がありますが、この言葉が流行したのは、戦後間もないころです。「カモシカのような足」と聞けば、すらりとしたバネのある足を思い出しますが、残念ながらニホンカモシカの足は、すらりとしていません。短足で太いです。

 なのに「カモシカのような足」と言う言葉がはやり、カモシカの足に女性はあこがれていた昭和30年代は、ニホンカモシカは全国で3千頭ぐらいしかいなく、絶滅寸前で実際のカモシカを、日本女性たちは、じっくり見たことがなかったのですね。だから日本女性は、カモシカの足に憧れたわけです。
posted by マネージャー at 22:44| Comment(0) | TrackBack(4) | 自然−動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月29日

ニホンカモシカの謎2

ニホンカモシカの謎2

 ニホンカモシカは、鹿ではありません。
 ニホンカモシカは、牛の仲間です。
 鹿ではなくて、牛なんです。

 ヤギなんかも牛の仲間ですが、ヤギ・牛・カモシカは、種としては、親戚同士なんですね。そして、ニホンカモシカは本家にあたりまして、まあ牛科動物の御先祖様にあたります。つまり、一番古い牛科動物なんですね。

 最初にカモシカが登場し、ヤギなんかがあらわれ、最後に牛たちに進化し、カモシカたちはしだいに姿を消していったわけです。それだけにカモシカには、古代から変化しない原始的な形質をそのままにしているという特徴があります。

07sira22.jpg

 例えば、反芻(はんすう)について。反芻(はんすう)とは、4つの胃袋を使って、エサを徹底的に分解消化する機能のことですが、牛やニホンカモシカたちは、第一胃袋にエサを入れ、それを口に戻して、もう一度かみ直し、また第一胃袋に戻すといったことをするわけです。

 こうやってエサを消化するわけですが、カモシカたちは一番古い牛科動物であめるために、牛やヤギに較べて4つの胃袋が小さいんです。

 だから、牛たちに較べると、どうしても不利なんです。そして、その小さい胃袋は、ちょっとしたストレスで、すぐに機能が停止してしまう。現代人みたいに神経質でストレスに弱いんですね。

07sira25.jpg

 だから北軽井沢付近の国立公園で、ニホンカモシカがよく出てくるところは、ペットの犬を制限しています。例えば、池ノ平湿原では、犬をつれて入ることを禁止されていますが、これはカモシカにストレスを与えないためです。

 カモシカにストレス?
 そんな過保護な・・・・。

 と思われるかもしれませんが、決して過保護ではありません。本当にストレスに弱いんです。ちょっとしたことで、すぐに下痢してしまう。そのために、長い間、カモシカの飼育は不可能だと、日本全国の動物園で言われてきたんです(カモシカの謎1を参照してください)。

 話は変わりますが、今日は、カモシカウオッチングのコツを伝授したいと思います。

 カモシカは、1日2回ほど反芻(はんすう)活動します。まず、朝起きると、第一胃袋がいっぱいになるまでエサを食べます。そして第一胃袋がいっぱいになると、どこかに隠れて胃袋からエサを口に戻してモグモグと反芻(はんすう)しますが、こうなるとカモシカを見つけにくいんです。ですから、エサを食べにでかけている早朝か、もしくは、2回目のお食事タイムのお昼過ぎにカモシカに出会える可能性が高いですね。

/media/img_20050524T215836671.JPG

 逆に、お昼頃(10時〜12時)に、見晴らしの良いところで、じっとしているカモシカを発見したら、反芻(はんすう)していると考えて良いですね。胃袋に入っているエサを口に戻してモグモグやっているんです。そのために休んでいるように見えるんです。

 となれば、次の日も、その次の日も、その場所で反芻している可能性が高いので、翌日は、高倍率の双眼鏡を準備して、風向きを考慮して、遠くからウオッチングしてもいいかもしれません。私は、8〜24倍の双眼鏡を使っています。

 あと、カモシカは、縄張り性動物ですから、一度、発見した場所であるなら、もう一度、同じところで発見できる可能性が高いんです。ですから、カモシカのマーキングを見つけたらチャンスですね。カメラの準備をしておきましょう。

 それからカモシカのマーキングですが、浅間山麓・志賀高原・嬬恋村・北軽井沢なら簡単にみつかります。足のモモくらいの太さの木で、1周ぐるりと樹皮がはがれ、細かいギザギザのような跡がついていたら、もうカモシカの生活範囲です。


よろしければブログの人気投票願をどうぞ


posted by マネージャー at 10:48| Comment(3) | TrackBack(0) | 自然−動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月28日

ニホンカモシカの謎1

ニホンカモシカの謎1  ニホンカモシカは、特別天然記念物です。パンダに負けないくらい珍しい動物なんです。中国では、友好の印にパンダをプレゼントしたりしますが、日本では、ニホンカモシカをプレゼントします。北京、ベルリン、サンディエゴなどの動物園に、友好記念に贈られています。 つまり、中国のパンダに匹敵しているのが、ニホンカモシカなんですね。それほど珍しい動物で、特別天然記念物にも指定されています。


 ところで、ニホンカモシカが動物園などの施設で、本格的に飼育・繁殖等を研究され始めたのは戦後になってからでした。戦前においては、繁殖も成功例はなく、動物園もサジをなげている状態でした。

 しかし、第二次大戦のために全国各地の動物園は、動物たちを失ってしまい、もう一度、動物を収集することになると、にわかにニホンカモシカが注目されてきたのです。  ニホンカモシカは欧米の動物園ではとても珍重される動物で、入手を希望する国が多いことから、ニホンカモシカの飼育繁殖に成功すれば、それと交換することによって、多くの貴重な動物を手に入れる可能性がでてきたから、ニホンカモシカの研究は大変重要なポイントをしめるようになりました。

 

 しかし、人間がカモシカを飼育するというのはとても難しいことでした。
 ストレスに弱い動物だったからです。

 捕獲して動物園までの輸送中に死んでしまうことが多く、動物園に着いても、人の与える餌に馴染もうとしません。若いニホンカモシカでなんとか餌付けに成功しても、人間の飼育下にあるというストレスから消化器系の故障をきたして死んでしまったり、こどもにしても環境の変化に対応できないストレスで抵抗力が衰えて肺炎をおこしやすく、すぐ死んでしまいます。

 昭和38年3月、文化財保護委員会、林野庁、全国の動物園や博物館の代表者が集まって「特別天然記念物カモシカの保護についての打ち合わせ会」(のちの「カモシカ会議」の発端)が催されます。この会議で、全国の動物園・博物館が協力して共同捕獲・共同飼育を行い増殖をはかることになり、

 三重県御在所岳の日本カモシカセンター
 大町山岳博物館、
 立山風土記が丘カモシカ園、
 京都市動物園、
 神戸市立王子動物園

の5ヶ所で飼育実験が実行されることになりました。

 そして、昭和40年にはじめてニホンカモシカの飼育下での繁殖は成功したのです。ただし、海外の動物園に輸出するまでにいたっていません。ストレスに弱いために、移動の困難からなかなか実現できないようです。  これは国際的にも珍しい事例ですが、外交の際の友好の証としてのみやりとりされ、日本国の代表として活躍する動物なんですね。つまり、ジャイアントパンダと同じくらいに貴重な動物なんです。いや、それ以上なんです。海外の動物園での希少価値は、パンダ以上であると言っても過言ではありません。


よろしければ、ブログの人気投票を御願いいたします

posted by マネージャー at 00:12| Comment(6) | TrackBack(2) | 自然−動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月27日

シャクナゲ豆知識1

シャクナゲ豆知識1

3日間私は、上京します。
 ユースホステル協会の研修会にでるためです。

 でも、ご心配なく、北軽井沢ブルーベリーYGHは、営業中です。カミさんとスタッフの武馬利江さんが留守番営業してくれていますから、泊まれますので、泊まりに来てください。今年は、シャクナゲが綺麗ですから、一人でも多くの皆さんに、シャクナゲを見てもらいたいので、休館にはしません。

 ただし、私が研修に出かけているために、私の解説は、ありませんから、ここで少しだけシャクナゲについて解説しておきます。日本には、シャクナゲは6種あります。大きく分けると南方系の4種と北方系の2種です。

syaku-01.jpg

 南方系のシャクナゲは、 ヤクシマシャクナゲ、 ツクシシャクナゲ、ホソバシヤクナゲ、アズマシャクナゲ。北方系のハクサンシャクナゲ、キバナシャクナゲの2種です。

 嬬恋村のシャクナゲは、白山シャクナゲ・アズマシャクナゲ・屋久島シャクナゲと3種類あります。そのうちのアズマシャクナゲ・屋久島シャクナゲは、植樹によって植えられたものですが、白山シャクナゲは、天然物です。皆さんに見ていただきたいのは、この天然物の白山シャクナゲの方で、それはもう立派な大木に育っています。

syaku-02.jpg

 皆さんは、シャクナゲというと、小柄で小さな木をイメージされるかもしれませんが、嬬恋村の天然ものの白山シャクナゲは、立派なものもおおく、こういうシャクナゲは、シャクナゲ園の奥深く浅間山近くまで登っていかなければ見られません。

 そして、今、満開なのはアズマシャクナゲですが、これは寒さに弱いので、ちょっとでも霜が降りると、すぐに花が枯れてしまいます。しかし、ハクサンシャクナゲは、寒さに強い北方系ですから、美しい花を残す確率が高いんですね。そこで、シャクナゲ園を見るコツを述べますと、枯れかかっているシャクナゲ群落を見ても、決してガッカリしないことなんです。

 種類の違う群落が、必ずあります。
 標高を変えれば、必ずピークの群落があります。

 見頃は、5月末までですが、シャクナゲの花の命は短く、3日くらいで枯れますから、5月末だと、かなり高所まで登らないといけません。つまり、ここ数日から1週間くらいが一番シャクナゲが咲いている時期なんですね。

syaku-05.jpg

 そして、今、満開なのはアズマシャクナゲですが、これは寒さに弱いので、ちょっとでも霜が降りると、すぐに花が枯れてしまいます。しかし、ハクサンシャクナゲは、寒さに強い北方系ですから、美しい花を残す確率が高いんですね。そこで、シャクナゲ園を見るコツを述べますと、枯れかかっているシャクナゲ群落を見ても、決してガッカリしないことなんです。


続きを読む
posted by マネージャー at 18:23| Comment(2) | TrackBack(0) | 自然−植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月25日

日本酒「はなもも」の正体

日本酒「はなもも」の正体
私にとって忘れがたい日本酒は、5年前に飛騨古川で飲んだ、和飲酒「はなもも」です。詳しくは、

http://www.sake-hourai.co.jp/

に紹介してありますが、はっきり言って、これを日本酒と認めていいのかどうか? よく、ワインのようなフルーティーな味という表現の日本酒がありますが、

「なんじゃワインそのものやんけ!」
「いや、ジュースそのものじゃ!」

という声が聞こえてきそうな味です。

hana02.gif


 上善如水のような味ではなく、本当にジュースを飲む感覚におちいります。人によっては、日本酒と認めない日本酒党もいます。まさに邪道! 日本酒の限界を超えた日本酒・・・・というか、もう味が日本酒ではないですね。

 さらにゆるせんのは、この片野酒造さんは、「はなもも」のスパークリングワイン、いやちがった、「はなもも」のスパークリング日本酒を造っているところですね。いったい何を考えとるのか?

hanamomo.jpg

 実は、このスパークリング日本酒を最近飲んだんですが、日本酒党たちは、非難囂々でした。そのくせ、みんな3分で1本を飲み干してしまった。非難しておきながら、実に上手そうに飲み干し、瓶の底に、かすかに残った1滴1滴をぺろぺろなめていました。そして、

「もっと無いのか?」

とお代わりを要求する始末。無いとわかると瓶をぺろぺろ嘗めだすこと。いやはや、なんとも行儀の悪い奴らだこと。しかし、「はなもも」には、そういう魅力があるんです。ただし、日本酒好きの皆さんの口に合うかどうか・・・・・。

よろしければブログの人気投票願をどうぞ


posted by マネージャー at 19:39| Comment(4) | TrackBack(1) | なつかしい色 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月24日

おいしく日本酒を飲む方法

おいしく日本酒を飲む方法

注− この物語は、八海山登山にでかけ、悪天候に挫折し、日本酒八海山を飲むところからはじまる・・・・・。

 日本で一番、お酒が美味しいところと言えば、新潟でしょう。中でも幻の名酒『八海山』は有名です。東京で買ったら一万円ちかくしますが、それ以前に売っていません。それほど人気の高い酒です。しかし、幻の名酒『八海山』を居酒屋で飲んだ時、

「まずい」

と思ったからたまりません。『八海山』だけでなく『越の寒梅』も美味しくなかった。『雪中梅』も美味しくなかった。これは、どういうことだろうか? 単なる趣味の問題なのでしょうか?

 ところで、悪天候のために八海山登山計画が失敗してしまった、私たち『風のたより』メンバーは、新潟県の堀之内町にでかけました。堀之内町は、八海山から車で1時間くらいで行けますからね。

 さて、堀之内町のことですが、この町は新潟県民なら誰でも知っている有名な町です。何で有名かと言いますと、鮎がつかみどりできるヤナ場で有名なんです。そこへ行って鮎の塩焼きでも食べようという企画でした。

 ならば途中で、酒を調達しようってんで、酒屋を捜しまわったあげく、シャッターが半開きになってる、やる気のなさそうな酒屋さんをみつけ入店しました。

 すると、純米吟醸の『八海山』が四千円という安値で売っているではないですか! その瞬間、曽原君の目の色が変り、彼は「売って下さい!」と叫びました。しかし、店の人も全く商売けがなく

「地元民じゃなさそうだが、どこから来たのか?」

と聞いてきて、まるで売るそぶりをみせません。しかし、曽原君の熱意がきいたのか、みんなの威しがきいたのか1本だけ売ってもらいました。

 まったく酒くらいで目の色を変えるなよなあ〜。恥かしいったらありゃしない。こいつらときたら八海山に登りに来たのか、八海山を飲みに来たのか分ったもんじゃあないな〜と思っていると、曽原君は、

「風さん、ちょっと飲んでごらん」
「いらないよ」
「まあまあ、そう言わずに」
「君ねえ、運転手のこと考えてる? 昼間から酒ばかり飲んで、少しは常識ってものを考えなさいよ」
「まあまあ、まずは一口飲んでみてよ」
「どれどれ・・・・そこまで言うなら味見を・・・・うん?」
「ねっ!」

 

 ああ、天にも昇る気持ちって、こういうことを言うのでしょうか、うますぎる。美味しすぎる。こんな酒は初めてだ。これは、いったいどういうわけだろう?

 日本酒オタク・のんべい曽原君の話だと、保存の状態と、蔵出しから1ヶ月もたってないのが原因だそうです。ようするに、どんな銘柄でも、保存のしかた一つで、まるっきり味が変わってしまうのだそうです。

「風さん、どうです? 飲んでばかりいないで何か言って下さいよ」
「・・・・」
「うまいでしょ?」
「いや、まずい」
「え?」
「こんなまずい酒は、俺が全部飲んでやる」
「そ、そんなあ〜」

すると飯田君がやってきて『みどり』という酒をさしだしました。

「風さん、こっちも飲んでみなよ」

 気軽に飲んでみると、目が飛び出るほどうまい!
 『八海山』を飲んだ後なのに、全く味に見劣りががしません。
 う〜む、
 おそるべし日本酒!
 おそるべし新潟の酒!
 おそるべし八海山!

 こうなると鮎の塩焼きのことも、何もかも全て忘れてしまいます。ただ、ひたすら名酒『八海山』を味わうだけになります。西山友昇君の車には、私と、曽原君と、飯田君という地上最強の酔っぱらいメンバーが乗り込み、ドンチャン騒ぎをしまくりました。

 けれど、私たちが盛り上がれば盛り上がるほど、ドライバーの土井君の目は、だんだんとつり上がっていきました。

「土井君、怒っているのかなあ?」
「気のせい気のせい」

 すると、怒れる土井君は、私たちの酒を奪い、トランクにしまいこみました。その時の彼の顔は、大魔人のような顔をしていました。怖かったなあ〜。

追伸・・・・

★地上最強の日本酒

 日本酒には、700種類を超える成分が含まれています。においだけでも200種類を超える成分があります。他の酒と比較した場合、 ウイスキー、ブランデーで400種の成分、ワインで600種の成分ですから、いかに日本酒の成分が豊富なのかがわかりますね。昔から酒は百薬の長といわれ続けてきた理由もうなずけます。日本酒は非常に複雑な成分をもつ物質で、とても神秘的な液体なんですね。

★私が日本酒を飲むようになった理由

 昔、私は酒類が嫌いでした。飲める酒といったらビールくらいしかありませんでした。ところが、ある時、日本酒に目覚めてしまった。恩師が、

「日本酒というのは、飲むために存在しているのではない。肴を食べるために存在しているのである。あくまでも酒は従で、肴が主なのである」

と教えてくれてから日本酒に目覚めてしまった。そこで恩師から伝授してもらった日本酒の飲み方を紹介しましょう。

 @酒はチビチビ飲むこと
 A肴は、酒とともに味わって食べる
 B肴の種類は多いほどよい
 C酒は肴を美味しく食べるためにある

★酒を飲む温度

 生酒の場合は、冷やして飲むのが鉄則です。温度は5℃〜10℃くいらまでです。原酒タイプの生酒ならレモンを添えた水割りで飲んでもいいですね。冷凍庫に入れて、シャーペットにして楽しんでもいいです。生酒は、いろいろな飲み方を楽しめます。

 吟醸酒の場合は、15℃くらいがいいみたいですね。香りがよくたち、口あたりもよく、上品な味を楽しめます。絶対に燗酒にしないで下さい。美味しいお酒は、冷やして飲むのがコツですが、冷えすぎると香りがたたないそうです。香りを楽しむなら、適度に冷やす必要があります。

 燗酒の場合は、38℃〜50℃が目安で、まずい酒ほど熱燗にして飲むというのが原則です。美味しい酒は、ぬる燗にしましょう。

posted by マネージャー at 11:23| Comment(11) | TrackBack(7) | なつかしい色 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月23日

対決! インスタントラーメン仁義無き戦い

対決! インスタントラーメン仁義無き戦い

 日本人に最も愛されてきた食べ物はなにか?
 それは、ラーメンとカレーライスではないでしょうか?

 私は子供の頃、夕食がラーメンの場合、グラウンド5周のマラソンをして腹を空かし、夕食がカレーライスの場合、グラウンド10周して腹を空かしたものでした。

 なぜカレーライスの方が5周多かったかと言いいますと、ラーメンにはインスタントがあり自分で作れるにもかかわらず、カレーライスの方は母親に作ってもらうしかなかったからだ(大塚のボンカレーが出現するとカレーライスもグラウンド5周になってしまった)。そういう意味でインスタントラーメンを発明した奴は、本当に偉いと思います。

00aa212.jpg

 ところでインスタントラーメンの歴史は、
日清食品と
明星食品の
激しい勢力争いからスタートしました。そして私が生れて初めて食べたインスタントラーメンは、日清食品のチキンラーメンでした。

 小学校に入る前、アニメ『オバケのQ太郎』に出てくるラーメン好きの小池さんが食べているチキンラーメンを食べたくて親にねだったのがきっかけでした。

ちなみにこのチキンラーメンは、世界初のインスタントラーメンで、昭和33年に日清食品で販売され大ブームになっています。そしてこのチキンラーメンは、私が生れ育った佐渡島の奥地では大変重宝されていました。というのも、当時(昭和30年代)の佐渡島では、冬になると船が欠航し、道路が閉鎖されたりして、新聞雑誌や食料物資が奥地まで届かなくなったからです。

lk1.jpg

 しかし、チキンラーメンの天下は長く続きませんでした。『オバケのQ太郎』の放映が終了し、『パーマン』の放映が始まると子供たちの感心はチキンラーメンではなくパーマン2号のトレードマークであるバナナ(当時は貴重品)に向かいました。

 しかも昭和41年に明星食品の『明星チャルメラ』が衝撃デビューしてしまいました。明星チャルメラは、チキンラーメンより数倍美味しく、しかもスープとスパイスがついていました。

 というのも今でこそ当たり前のように付いているスープとスパイスは、明星チャルメラがでるまでは付いてなく、自分で味付しなければいけなかったからです。

 しかも明星チャルメラには屋台のおじさんの絵が書いてあります。殺風景な袋に入ったままのチキンラーメンなんかより、数段おしゃれな感じがしたために、子供たちは明星食品のチャルメラに親しみを感じたことは確かです。

 しかし、日清食品も黙ってませんでした。昭和43年に新製品『出前一丁』を発売したのです。

「チャルメラがスパイス付きなら、出前一丁は胡麻ラー油で勝負だ」

とばかり胡麻ラー油を付けてきました。しかし、実はこれが佐渡島の子供たちに評判がよろしくありませんでした。手がベトベトしてしまうからです。しかし日清食品はへこたれません。

「チャルメラが、おじさんキャラクターなら、出前一丁は子供のキャラクターで勝負だ」

と出前の子供キャラクターの袋になっていましたが、これも評判が悪かったです。佐渡島の子供たちは、おじさんキャラクターに信頼感を感じていたのです。やはり明星チャルメラの優位はゆるぎませんでした。

lk2.jpg


 しかし、日清食品はインスタントラーメン界に革命をおこします。昭和46年にカップヌードルを発売したのです。これはチキンラーメンをカップに入れたという、ただそれだけのものであったのですが、当時の人々には衝撃でした。それは

●英語で書いてある。
●ラーメンでなくヌードルである。
●ドンブリでなくコップスタイルである。
●従って立って食べられる。
●CMでも立って食べるシーンばかりだった。
●箸ではなくフォークだった。
●かやく(具)が入っていた。

という点で革命的でした。特に「歩きながら食べてもつゆがこぼれないラーメン」という点が斬新でした。

 そのうえ日清食品は、『ヤングオーオー』という番組のスポンサーになり、これでもか、これでもかという具合に若者にアピールしたためにカップヌードルを街中で歩きながら食べることは、かなりおしゃれなことになってしまいました。そのため

日清食品=おしゃれ(カップヌードル)
明星食品=レトロ(明星チャルメラ)

という図式ができあがりました。

 しかし、明星食品は負けてませんでした。昭和50年に『ちびろく』を発売。これが一大ブームとなるのです。これは小さな麺が六つ入ったインスタントラーメンで、

「坊やがちび1、ママがちび2、パパがちび3」

と麺の分量を加減することができるラーメンでした。あくまでも明星食品は袋入りインスタントラーメンで勝負をしてきたのです。いさぎよかった。

 そして明星食品はカップラーメンも販売しました。こちらは丼カップで勝負だとばかり、『明星ラーメントン吉くん』と、やはりレトロなイメージで勝負をかけてきたのです。紙面が無くなってきたので今回の講座は、これまで。

よろしければ、ここをクリックしてブログの人気投票を御願いいたします
posted by マネージャー at 09:53| Comment(13) | TrackBack(4) | なつかしい色 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月22日

野草苑

野草苑

ブルーベリーから徒歩10分の所にある、野草苑を取材してきました。ここは、古瀧庵というおそば屋さんが浅間高原の自然を残したいという想いで作った野草苑です。和風の店内から見下ろす野草苑の新緑、紅葉はすばらしいです。    

ここには古瀧と呼ばれる滝を中心に、シャクナゲの小道、スズランの小道などの遊歩道があり、池では、マス釣りを楽しむこともできます。滝の水しぶきに映る虹を見ていると、別世界に入り込んでしまったような気持ちになります。

yasou003.jpg


ところで、山野草とは何でしょう?

 これといった定義はないのですが、簡単に言えば、山や林に自生している草木で、姿形が小さく、風情のあるものを言います。この「風情」というのも人それぞれの感じ方なのでやっかいですが、あまり派手な花を咲かせるもの、大きすぎる、丈夫すぎるものなどは山野草からはずされることが多いそうです。鉢植えにする際も鉢いっぱいにしげらせるより、土の表面がみえるようにそだてることが多く、日本人特有の「わびさび」を感じさせてくれます。

yasou002.jpg

★野草苑 開苑期間 4月〜11月(期間中無休) 
  開苑時間 午前8時〜午後6時(入園は午後5時まで) 入園料 500円
★そば処古瀧庵 定休日 木曜日(7・8月無休) 営業時間午前10時〜午後7時
★場所 群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990
★電話 0279-84-2887

よろしければ、ここをクリックしてブログの人気投票を御願いいたします
posted by マネージャー at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 北軽井沢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月21日

関善館

千と千尋の温泉『四万温泉関善館』

 今日は、アニメ『千と千尋』に登場している風呂屋『油屋』にそっくりの温泉を紹介したいと思います。それは上の写真の温泉です。赤い欄干をわたると、お城のような温泉。どうみてもアニメ『千と千尋』の『油屋』にそっくりですよね。というか、これがモデルに違いないと思いますね。だって瓜二つですもの。

shima-sen01.JPG

 理屈は、このくらいにして、写真をみてください。いかにも、やおろずの神様が、わたっていきそうな欄干ですよね。きっと『千と千尋』の千尋も、ここをわたったに違いないです。そして、あの建物のてっぺんには、湯婆婆がいるに違いないです。

 そう思うと、この温泉に無性に入りたくなりました。私たちは、ぐいぐい引っ張られるように館内に入っていきました。そして料金を尋ねると千円。すこし高いなと思いましたが、やおろずの神様がお入りになる御風呂です。お賽銭だと思えば、安いものです。

 ちなみに、この温泉は、元禄4年(1691年)に「関善兵衛」がはじめたと言われています。以来、代々、温泉旅館の当主が関善兵衛を襲名し、地域の人々は関善兵衛を親しみを込めて「せきぜん」と呼んでいました。この積善館本館は、吉永小百合さん主演映画の『天国の門』のロケにも使われているそうです。また木村拓哉の「伊豆の踊り子」など、映画やテレビのロケにもよく使われています。

http://kaze3.cc/07-gaido/04-onsen/04-onsen1/shimaonsen-sekizen/shimaonsen-sekizen.htm

posted by マネージャー at 02:13| Comment(0) | TrackBack(3) | 中之条 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月20日

シャクナゲ園

シャクナゲ園

 嬬恋村のシンボルとも言える華麗なシャクナゲ。三ツ尾根山麓に広がるシャクナゲ園では、5月中旬〜6月初旬にかけて、およそ15万株ものシャクナゲが咲き乱れ、シャクナゲにちなんだイベントも数々行われています。シャクナゲの見頃は5月中旬〜下旬頃で、広大なシャクナゲ畑は見事なものです。

詳しくは、嬬恋村役場/観光商工課0279-97-3722まで。

05syak3b.jpg

モデルコース

@山ばとコース(約2.2km)
 駐車場→展望園地→分岐点→案内看板→駐車場
Aこまどりコース(約1.5km)
 駐車場→展望園地→こまどりの道→案内看板→駐車場 


 浅間山裏ルートを通って、浅間山をめざします。心地よい風にひと休み。浅間のすばらしい景色。感動を味わうひととき。 写真でしか紹介できないのが残念です。でも、言葉でつづるより説得力のあるかも・・・・。それにしても、今年はシャクナゲの当たり年でした。毎日、美しいシャクナゲにうっとりさせられました。いい花ですね。

よろしければブログの人気投票願をどうぞ
posted by マネージャー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 浅間高原・シャクナゲ園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月19日

アトリエSTAY

アトリエSTAY

 アトリエSTAYは、国道146号ぞいの北軽井沢のガソリンスタンドの裏にひっそりとあります。ちょうど゜栗の木プラザの隣あたりです。店に入ると、さまざまな美術工芸品が売られていますが、ここはショップではありません。アトリエなんですね。ブローチなどの伝統美術工芸品を作る工房なんです。

stay05.JPG

 伝統美術工芸品といっても、日本の伝統美術工芸品ではありません。古くからヨーロッパに伝わるポタリーペインティング。つまりヨーロッパ各地の窯元で 製作されている下絵付けと上絵付けで装飾している陶器で、デルフト焼き(オランダ)、マジョリカ焼き(イタ リア)等に代表される歴史の長い焼き物です。また、グラスリッツェン、スパイスアート、フローラルアート、タイルクラフトといったヨーロッパ工芸教室も行っています。

stay13.JPG

アトリエSTAY
代表  新井静枝 O279-84-4141

◆季節ごとの特別講座も計画しております

◆お子様向けの特別講座も企画しています

◆幼稚園児一小学生・中学生等の校外学習(理科・工作・総合)に最適な教材をご用意しています

◆短時間でできる講座から2〜3時間のワンデイレッスン・講師認定講座のある講座まで、多種多様な講座があります。(課題修了者には作品販売のお手伝いをいたします)

◆ショップコーナーではスタッフ・メンバー・講師の一点ものの作品及ぴ各分野の作家の作 品を展示・販売いたしています。 特に押し花の作品・アクセサリー・ポタリーペインティ ングの作品など、注目されています。

stay10.JPG

http://kaze3.cc/07-gaido/03-taiken/stay/stay.htm
posted by マネージャー at 23:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 北軽井沢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月18日

北軽井沢の看板

北軽井沢の看板

 北軽井沢には、いろんな珍ポースターがありますが、一番笑えるのが、迷いイヌならぬ、迷い馬のポスターです。北軽井沢のコンビニの前に掲示されていたものですが、馬の迷子なんて、全国どこさがしたって、北軽井沢くらいにしかないかもしれません。

DCP1920.jpg

よろしければブログの人気投票願をどうぞ
posted by マネージャー at 21:56| 群馬 ☁| Comment(0) | TrackBack(1) | 北軽井沢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月17日

赤ワインの謎

赤ワインの謎

 日本人の死因の第1位は癌(がん)で、第2位脳卒中、第3位心臓病とつづきますが、欧米では多くの国で心臓病が死因の第1位を占め、その原因として、肉類、卵、牛乳、乳製品のバターやチーズなどによる動物性脂肪の過剰摂取が指摘されています。事実、各国の乳脂肪摂取量と心臓病死亡率の関係をみますと、乳脂肪摂取量の多い国ほど心臓病死亡率が高い、という正比例の関係があります。

 例外中の例外はフランスで、同国では癌が死因の第1位、心臓病は第2位。フランス料理は伝統的に、ソースにバターや生クリームをたっぷりつかい、デザートにチーズを食べます。この結果、乳脂肪摂取量はドイツなどより多いにもかかわらず、心臓病死亡率はドイツの半数におさえられています。

 この矛盾は「フレンチ・パラドックス」とよばれ、動脈硬化学説を支持する医学者の頭をなやませてきました。

kashi-6-karuizawa11.JPG

 フレンチ・パラドックスの謎(なぞ)を解いた論文がイギリスの権威ある医学週刊誌『ランセット』(1992年6月20日号)に掲載され、注目をあびました。それによると、各国の1日1人当たりの乳脂肪摂取量にワイン摂取量の影響を加味して次の式のように補正しますと、yは各国の心臓病死亡率に近い値をとるといいます。

y = 145 + 乳脂肪摂取量 × 0.138 - ワイン摂取量 × 0.917

つまり動物性脂肪の摂取量が多くても、ワインをのんでいれば、心臓病のリスクが軽減されることが、この論文で示唆されたのです。

 この情報をいちはやく入手したアメリカのCBSテレビのニュース番組『60 MINUTES』が、フランスに心臓病で死亡する人が少ないのは、赤ワインを毎日のんでいるからだと報じたため、全米の店頭から赤ワインがきえる騒ぎまでおこりました。

 ただし、フランス人の平均摂取量(1日当たり180ミリリットル)以上に度をこしてのめば、アルコール性肝障害の危険が高まります。心臓病の少ないフランスは、アルコール性肝硬変の世界一多い国でもあることを、おわすれなく。

イヤーブック 1998年2月号より

よろしければブログの人気投票願をどうぞ
posted by マネージャー at 19:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 北軽−グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月16日

ホームページ更新

ホームページ更新

 御無沙汰しています。ゴールデンウイークは、殺人スケジュールでしたが、ゴールデンウイーク以後も、忙しくて書き込みできませんでした。というのは、北軽井沢ブルーベリーYGHのトップページを変更するためなんです。

 なぜ、トップページを変更しなければならないのかと言いますと、詳しいことは、高度な技術的な問題のために言いませんが、ようするに、北軽井沢ブルーベリーYGHのホームページは、ドメインを3回変更しているために、トップページが、3つも存在するからです。おまけに製作ミスも加わって、各ドメインに

index.html
index.htm
top.htm

の三つも存在しているわけで、合計9つのトップページがあるんですよ。しかも、全部、

http://kaze3.cc/index.html

にジャンプするようになっています。最初は、まあいいや、と思っていたのですが、放置していたら検索エンジンからペナルテイーを受けるようになってしまいました。そこで9コの新しいトップページを作るべく、この1週間4コほど作ったところで力尽きました。

さて、これらのトップページですが、1週間も徹夜して、朝5時頃までパソコンに向かって作り続けたにもかかわらず、カミさんには、すこぶる評判が悪かったので、メインのページには、設置せずに、マイナートップページ、つまり、

http://homepage2.nifty.com/blue_berry/
http://homepage2.nifty.com/blue_berry/index.htm
http://homepage2.nifty.com/blue_berry/top.htm
http://kaze3.cc/top.htm

に設置しました。メインページの http://kaze3.cc/index.html は、今まで通りとしましたので、皆さんはトップページの変更に気づかなかったと思います。


top-02.jpg
続きを読む
posted by マネージャー at 14:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 2009以前 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月15日

日本のアニメ

日本のアニメ

 何をかくそう日本のアニメ界の原点は、東映動画です。数あるアニメ会社も、もとをただせば東映動画から分離独立したようなものといってもよいでしょう。私の子供の頃は、東映まんが祭りというものがありまして、世界名作劇場のようなアニメをさかんに公開していました。なかでも面白かったのが『西遊記』で、瓢箪にとじ込められた悟空が、ドリルを使って穴を開けて脱出したり、妖怪がテレビ電話を使って手下に司令を送るという現代的ギャグを連発していました。

hhyhu-24.jpg

 また『わんわん忠臣蔵』なるアニメもありました。母犬が虎のキラーに騙し討ちにあう。子犬のロック(大石内蔵助の石を英語読みしている)は、四十七匹の犬たちと協力してあだうちを行なうというストーリーなのですが、笑っちゃうのは、敵役のキラーという名前は、吉良上野介のキラからもじったものだったことです。

それからクライマックスの打ち入りのシーン。どういうわけか四十七匹の犬が、動物園に打ち入りするという設定なのです。もし現実にそんなことがあったら大変ですよね。けれど『わんわん忠臣蔵』では、動物園で犬とゴリラが戦ったりするんです。

 しかし、東映動画の最高傑作は、『長靴をはいた猫』でしょうね。

このアニメは、日本アニメの最高傑作と言ってもいいかもしれません。なにしろモスクワ映画祭で「最も面白い映画」として最高の賞を受賞したくらいですから、最初から最後まで腹をかかえて笑いっぱなしの映画でした。私は10歳の時、このアニメを佐渡島の公民館で見たのですが、佐渡島の老人たちが腹をかかえて大笑いし、最後には全員涙しながら席を立って拍手していたのを覚えています。

よろしければブログの人気投票願をどうぞ
posted by マネージャー at 17:51| Comment(2) | TrackBack(2) | アニメ・漫画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月14日

ディズニーVS桃太郎の海鷲

ディズニーアニメ

 アニメと言えば、ディズニー。ディズニーほど無数の名作アニメを作った会社を私は知りません。私が生れて初めて見たディズニーアニメは『白雪姫』でした。私は、このアニメが戦前(昭和12年)に完成していると知って驚いたことがあります。さすがアメリカです。文明の水準が違っています。ところが、これをいさぎよしとしなかった者がいました。戦争直前の日本軍です。日本軍は『白雪姫』に対抗して『桃太郎の海鷲』という作品を作りました。

hhyhu-26.jpg

 どんな作品かと言いますと、桃太郎が航空母艦を指揮して、敵の鬼たちの軍艦をかたっぱしから沈めてしまうという作品でした。戦闘機を操縦する犬たち。爆撃機を操縦する猿たち。雷撃機を操縦するキジたち。彼らの活躍で敵艦隊を次々と撃沈していきます。おまけにディズニーも真っ青のミュージカル。

 すごいですね。
 あきれますね。

 あれだけ物が不足している戦争中に、こんなアニメを製作してしまう日本軍に敬意を払いたいと思います。『桃太郎の海鷲』は、決して『白雪姫』に技術的に負けていません。ただ、残念なことにこのアニメは、『白雪姫』に比べるとまるっきり面白くなかったという致命的な弱点がありますが・・・・。

 脱線しますが、第二次大戦中の日本軍の戦車は、世界一の高性能兵器だったらしいですね。エンジンは空冷ディーゼルエンジンで、各種の最新技術をもっていたそうです。ただし、残念なことに世界のどの戦車と戦っても負けるという致命的な欠陥があったそうですが・・・・・。

hhyhu-25.jpg

 話を戻しましょう。
 ディズニーは、第一作の『白雪姫』で完結してしまった。
 それほど完璧なアニメーションを作ってしまった。
 そのために『白雪姫』を越えるアニメを作れてない。
 そんな感じがします。

 歌あり。
 笑いあり。
 そしてハッピーエンド。

 子供用アニメーションの王道を走っているのが『白雪姫』です。ちなみにディズニーは、『ピノキオ』『バンビ』『ダンボ』といった名作を発表していますが、これが全部、戦前(または戦争中)に公開されています。

 どうでもいい事ですが、ディズニーランドが大好きという女の子の大半がディズニーアニメを見てなかったりしますね。これは、どういうことなんでしょうかね? 自慢じゃないですが、私はディズニーアニメを全部見ているのにディズニーランドに行ったことがないですよ。それから寅さん映画を全部見ているのに、松竹映画博物館にも行ったことがないです。時代劇が大好きだけれど、日光江戸村に行ったこともありません。 それはいいとして、私は派手なディズニーアニメより、地味なソ連アニメの方が好きですね。『雪の女王』や『せむしの子馬』なんかが好きです。まだ見てない人は、ぜひ見てください。泣けます。感動します。

よろしければブログの人気投票願をどうぞ
posted by マネージャー at 17:21| Comment(0) | TrackBack(0) | アニメ・漫画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月13日

北軽井沢ブルーベリーYGHツアーの御案内

YGHツアーの御案内

1.ブルーベリーツアーはどうやって行われるのか?

朝8時45分、ロビーに集合。
作戦会議開始
朝9時出発!
夕方3時頃にブルーベリーに戻る。
(途中解散&現地解散OK!)


00aa030.jpg


2.どこへ行くのか?

 基本的に参加者皆さんのご希望にそえるよう企画します。軽いハイキングから登山、名所観光、歴史ツアー、キャベツ畑ツアー、温泉ツアーなんでもあります。朝の作戦会議もあるのですが、それ以外に前日の夜のお茶会でブルーベリーのスタッフが皆さんと同席します。このとき積極的に参加し、ジャンジャン話を聞き出してください! 天候によって当初予定した場所が変わる事も多々ありますのでご了承ください。しかし、それは考え様によっては非常に面白いです! ツアーを作るのは皆さんです。逆にスタッフを乗せてしまえば皆さんの勝ち!! いろいろな条件に合った最高の場所へ皆さんを連れて行ってくれることでしょう!

10-24-027.JPG


3.雨天でもツアーは行うのか?

 やります! 天候に合った最高の場所を選びます。雨の日も楽しいツアーになる事間違いなし。雨なら雨が最高の場所があります。

4.飛び入り参加OKか?

 OKです!
 ツアー参加希望者は前もって宿泊予約の時伝えていただけると人数の関係上助かりますが、来て見て話を聞いてみてそれからツアーに参加するか決められても結構です。
 新緑の季節、花の季節、紅葉の季節、雪の季節、北軽井沢の大自然はいつも私達の目を驚かせてくれます。とても言葉だけでは表せない自然や人々の息遣いがここにはあります。そんなところが旅人の心を癒してくれます。ペアレントはじめ、スタッフ&ヘルパー全員皆さんの参加をお待ちしております。

indx-033.jpg


ボランティア団体協力による格安ツアー

保険600円+実費のみ(スノーシューツアーのみ全て込み3000円)

4月24日(日) 中山道・北国街道ハイクと温泉ツアー
4月29日(金)〜
5月5日(金) 新緑の浅間高原・ゴールデンウィークスペシャル
(1日だけの参加もOK)
5月8日(日) 北国街道とワイナリー見学ツアー
5月15日(日) 30万株のシャクナゲ園ツアー
5月22日(日) 高峰温泉ツアー
5月29日(日) バラギ湖畔花めぐりとバラギ温泉ツアー
6月5日(日) ハーブガーデン散策ツアー
6月12日(日) 花の百名山・根子岳ハイク
6月19日(日) 鹿沢温泉と世界最大のレンゲツツジ群落ツアー
6月26日(日) 湯ノ丸山・烏帽子岳ハイク

http://kaze3.cc/tour/tour.htm
posted by マネージャー at 01:49| Comment(0) | TrackBack(0) | ユースホステルの話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月12日

シャクナゲ園満開2

今日のシャクナゲ園です。
こんなに綺麗なのに誰もいません。
火山の影響でしょうか?


IMpppp007.JPG

詳しくは、
http://kazeno.info/karuizawa/2-asama/asama/shakunageen/shakunageen.htm
を御覧下さい。

IMpppp012.JPG

 皆さんは、シャクナゲというと、小柄で小さな木をイメージされるかもしれませんが、嬬恋村の天然ものの白山シャクナゲは、立派なものもおおく、こういうシャクナゲは、シャクナゲ園の奥深く浅間山近くまで登っていかなければ見られません。

 そして、今、満開なのはアズマシャクナゲですが、これは寒さに弱いので、ちょっとでも霜が降りると、すぐに花が枯れてしまいます。そこで、シャクナゲ園を見るコツを述べますと、枯れかかっているシャクナゲ群落を見ても、決してガッカリしないことなんです。

 種類の違う群落が、必ずあります。
 標高を変えれば、必ずピークの群落があります。

 見頃は、5月末までですが、シャクナゲの花の命は短く、3日くらいで枯れますから、5月末だと、かなり高所まで登らないといけません。つまり、ここ数日から1週間くらいが一番シャクナゲが咲いている時期なんですね。

よろしければブログの人気投票願をどうぞ
posted by マネージャー at 11:56| Comment(0) | TrackBack(2) | 自然−植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月11日

シャクナゲ園満開!

シャクナゲ園満開!

今日は、シャクナゲ園に行ってきましたが、去年のシャクナゲのできは、史上最高の美しさ間違いないです。と、文章に書いても説得力がないかもしれませんので、まずは写真をアップしましょう。


IMpppp008.JPG


peine01.jpg

よろしければブログの人気投票願をどうぞ
posted by マネージャー at 20:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 自然−植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月10日

北軽井沢の歴史

北軽井沢の歴史

 軽井沢と名がつけば、観光客がくる。そのために中軽井沢、西軽井沢 奥軽井沢などと呼ばれる場所もありますが、北軽井沢は 昭和初期からある名前です。最近できた地名ではありません。由緒は古いのです。

 北軽井沢に最初に別荘地が出来たのは大正末期です。東大関係の方達が作られた 一匡(いっきょう)村が始まりでした。 そしてその数年後、昭和に入って法政大学の学長、松室致先生が所有する広大な土地(山)を法政大学の先生方に昭和3年(1928年)に坪1円で分譲したことから始まります。電気が来たのは昭和4年、水道が引かれたのは昭和5年でした。

daigakumura02.jpg

 そのうち軽井沢に来ていた岩波茂雄さんが、その土地を見て大変気に入り、 一家をあげて移り住みました。そして、皆にこの土地を宣伝し、安倍能成、宮本和吉、田辺元、三木清、津田左右吉、谷川徹三、岸田国士、市河三喜先生等が家を建て始めました。

 照月湖を囲む大学村別荘地は、大きな区画で分譲され、自然をなるべくそのままに残した形で、その住人も大学関係者に限られたことから、ある種サロン的な、山荘文化といったものをはぐくんできました。 戦後、不動産会社の分譲による別荘地が増えていきましたが、「大学村」はそういった、新興の別荘地とは一線を画し一種独特のコミュニティを形成していました。 現在でも多くの文化人が、ここに別荘をもち、北軽井沢を舞台に創作活動を行っています。

daigakumura06.jpg

 ちなみに現在の大学村は、縦2km、横1kmの面積で、舗装された4メートル道路が斜めに1本だけ走ってます。あとは全部ダート道で、昭和3年開村当時のままです。大学村では、舗装も道路も家の建築も約三百軒の村民が合議制で決めており、家が建てこまないためとまた、お金持ちに土地を買い占められないために、1軒が五百坪の土地になっています。

 野上豊一郎と弥生子夫妻は、昭和3年の村開き以来の住民で、開村五十周年記念に弥生子は名誉村民になりました。安倍能成は、学習院の院長時代、野上弥生子の家の離れに当時の 皇太子殿下をお連れして、弥生子は皇太子殿下と二人きりで話をした事があります(昭和27年)。その離れは、廊下もない二間の家で、平成8年に軽井沢高原文庫に移築されました。

daigakumura11.jpg

よろしければブログの人気投票願をどうぞ

posted by マネージャー at 23:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 北軽井沢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月03日

鉄人28号の動かし方

鉄人28号の動かし方

「鉄人28号って、レバー2つで、どうやって空を飛んだり、敵のロボットと戦ったり、自由自在に動きまわることができるんだ?」

 後に一世風靡するガンダムなどのロボットアニメでは、操縦席に所狭しとメカが並んでいます。銀河鉄道999なんかでは、メーターがいっぱい並んでいます。なのに鉄人28号は、たった2つのレバーだけ。これで、どうやって敵のロボットと戦えるのだ?

df-889.jpg

 しかし、ゲームセンターの格闘ゲームをやっているところをのぞいてみてわかりました。どの格闘ゲームでも、ボタン1つレバー1個で、回し蹴りや、1本背負いや、バックドロップをやっていましたから愕然としました。

「こりゃいかん。鉄人28号がレバー2つで敵と戦うわけだ・・・・」

 しかし、未だに疑問が解けない謎もあります。これを機会に読者に質問してみたいのですが、ウルトラマンにでてくる怪獣レッドキングは、白い怪獣なのに、どうしてレッド・キングなのでしょうか? 誰か、この謎を知っている人はいませんか? 教えてくれた人には、抽選で全員の方に月刊『風のたより』を1年分送りましょ
う。

 そんなことは、どうでもいいとして、最近はウルトラマン人気が復活しててちまたを騒がせているそうですね。

「どれどれ1度は見ておこうかな?」

と思いながら、まだ見る機会がありません。

よろしければブログの人気投票願をどうぞ
posted by マネージャー at 21:23| Comment(0) | TrackBack(0) | アニメ・漫画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月02日

星の降る夜

北軽井沢の高原は、星が綺麗なところです。では、どうして星がきれいなんでしょうか?

光害が、少ないからです。
では、光害って何でしょうか?

ネオンの明かり?

 それもあります。しかし、 それだけではありません。実は、大気の汚れが関係しているのです。実は大気が汚れると、光が大気の汚れにより拡散してしまうのです。つまり、街の光が少なくて、大気が綺麗なところほど、星が綺麗に見えるんですね。北軽井沢の星が、美しいのは、空気が綺麗だからなんですね。

KUKI022.jpg

よろしければブログの人気投票願をどうぞ
posted by マネージャー at 19:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 自然−星空 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月01日

パンカーラがテレビに?

パンカーラがテレビに?

 4月16日(土)18:00〜 テレビ朝日『人生の楽園』という番組でパンカーラがテレビにでました。見ました? とても面白かったですし、ちょっと感動しました。じつは、このパンカーラの皆さん、私は、とても大好きなんです。

 まず、人柄が良いです。皆さん優しくて、とても良い感じです。これは私の独断ではなくて、うちに泊まりに来るパンカーラファンのお客様全員がおっしゃっています。それだけではありません。ユースホステル運動にも理解ある方です。ユースホステルの会員証をもってくると、割引してくれます。おかげさまで、本当に助かっています。

 だから、うちの御客様にはパンカーラを一番にすすめています。これは、ここだけの話ですが、うちに取材にきたマスコミ関係の方にも、パンカーラさんを取材してもらうように何度も頼んでもらったりもしました。


pankara20.jpg



続きを読む
posted by マネージャー at 11:22| 群馬 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北軽−グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする