2005年05月10日

北軽井沢の歴史

北軽井沢の歴史

 軽井沢と名がつけば、観光客がくる。そのために中軽井沢、西軽井沢 奥軽井沢などと呼ばれる場所もありますが、北軽井沢は 昭和初期からある名前です。最近できた地名ではありません。由緒は古いのです。

 北軽井沢に最初に別荘地が出来たのは大正末期です。東大関係の方達が作られた 一匡(いっきょう)村が始まりでした。 そしてその数年後、昭和に入って法政大学の学長、松室致先生が所有する広大な土地(山)を法政大学の先生方に昭和3年(1928年)に坪1円で分譲したことから始まります。電気が来たのは昭和4年、水道が引かれたのは昭和5年でした。

daigakumura02.jpg

 そのうち軽井沢に来ていた岩波茂雄さんが、その土地を見て大変気に入り、 一家をあげて移り住みました。そして、皆にこの土地を宣伝し、安倍能成、宮本和吉、田辺元、三木清、津田左右吉、谷川徹三、岸田国士、市河三喜先生等が家を建て始めました。

 照月湖を囲む大学村別荘地は、大きな区画で分譲され、自然をなるべくそのままに残した形で、その住人も大学関係者に限られたことから、ある種サロン的な、山荘文化といったものをはぐくんできました。 戦後、不動産会社の分譲による別荘地が増えていきましたが、「大学村」はそういった、新興の別荘地とは一線を画し一種独特のコミュニティを形成していました。 現在でも多くの文化人が、ここに別荘をもち、北軽井沢を舞台に創作活動を行っています。

daigakumura06.jpg

 ちなみに現在の大学村は、縦2km、横1kmの面積で、舗装された4メートル道路が斜めに1本だけ走ってます。あとは全部ダート道で、昭和3年開村当時のままです。大学村では、舗装も道路も家の建築も約三百軒の村民が合議制で決めており、家が建てこまないためとまた、お金持ちに土地を買い占められないために、1軒が五百坪の土地になっています。

 野上豊一郎と弥生子夫妻は、昭和3年の村開き以来の住民で、開村五十周年記念に弥生子は名誉村民になりました。安倍能成は、学習院の院長時代、野上弥生子の家の離れに当時の 皇太子殿下をお連れして、弥生子は皇太子殿下と二人きりで話をした事があります(昭和27年)。その離れは、廊下もない二間の家で、平成8年に軽井沢高原文庫に移築されました。

daigakumura11.jpg

よろしければブログの人気投票願をどうぞ

posted by マネージャー at 23:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 北軽井沢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする