2007年07月29日

仕入れの話6

仕入れの話6

今日は、北軽井沢ブルーベリーYGHを建築し、
うちの庭を作ってもらっている
大塚建設(http://www.ootsuka-kensetsu.jp/)さんから
野菜をもらいました。
大塚さん、ありがとうございました。

oot-02.jpg

というわけで、さっそく料理してみたらびっくり
とうもろこしが甘い。
『みらい』じゃなくて『ピーターコーン』なのに甘い。
どうして、こんなに甘いんだろう。
そのうえ粒がいい。
すごくいい。
これが証拠写真。

oot-01.jpg

すごいでしょ!
おまけにキャベツまで甘い。

oot-03.jpg

あまり甘いので、このままサラダにしました。
大塚さんには悪いけれど、
大工にしておくのはもったいないですね。
農家として充分名人の域をもってますよ。

さて、今日の仕入れの話は、北軽井沢ブルーベリーYGHの
おすすめの野菜仕入れ先です。
うちの一番おすすめは、羽入田農園。
ロイヤル通にあります。
あと、うちの近所にある黒岩民宿。
パノラマラインにある無人市にも良い物がありますが、
良い物は、午前中でないと手に入りません。

スーパーだと、軽井沢の『つるや』は○ですね。
合格です。
『まつや』は、まあまあ。
ベイシアは・・・・・。
業務用スーパーは、ものによって善し悪しがあります。
基本的に○かな。
コープは、場所によって大きく差があります。

肉は、うちは仕入れてませんが、
仲間内では浅間ミートの評判が高いです。

さて、ここで本題。
どういうわけか、軽井沢近辺のスーパーには
外国産野菜が少ない。
全く無いというわけではないのですが、ほとんど無い。

これって、信じていいんですかね?

日本の食料自給率は40%。
世界の中で最も低いのに、

http://www.agriworld.or.jp/agrin/agrin1/rate/rate.html
http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/index.html

軽井沢近辺のスーパーには外国産野菜が少ないのはなぜ?
とくに蕎麦なんかは8割が中国産

http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/forkids.html

でしょう? となると、

軽井沢の蕎麦は、どうなってるのか?
北軽井沢の蕎麦は、どうなってるのか?

一応、『国産そば粉使用』と書いてある
店ばっかりありますが、
信じて良いんですよね。

となると、輸入された残り8割のそば粉は、
どこに行ってるのでしょうか?
とても気になります。

参考までに農林省が出している自給率のデーターを
カレーライス 49%
スパゲッティミートソース 8%
ラーメン 4%
天ぷらそば  20% 
ハンバーグステーキ 11%
天どん  68%


つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 22:50| Comment(0) | TrackBack(0) | テーマ別雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする