今朝、起きたら大雪でした!
2〜3日でとけると思いますが、
車でこられる方は、注意してきてください。
↓このブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2008年03月31日
2008年03月29日
バラギ山 スノーシュー
バラギ山 スノーシュー
バラギ山 スノーシューのスタートです。
おそらく今年最後のスノーシュー。



雪はどんどん溶けていきました。

残念ながら頂上には行けずじまい。

ちょっとハードなツアーでした。

ちなみにルートは、ありません。
一般の人は、入山しないように。

つづく
↓この物語の続きを読みたい方は投票を
人気blogランキング
バラギ山 スノーシューのスタートです。
おそらく今年最後のスノーシュー。
雪はどんどん溶けていきました。
残念ながら頂上には行けずじまい。
ちょっとハードなツアーでした。
ちなみにルートは、ありません。
一般の人は、入山しないように。
つづく
↓この物語の続きを読みたい方は投票を
人気blogランキング
2008年03月28日
スノーシュー
ひさびさに更新です
まずは、草津のスノーシューツアー

草津常布の滝ツアーです。
落差70メートルの滝です。

うちの嫁さんも参加しました。

上の写真はキツツキの跡
下の写真は、後ろに滝があるはずなんだが写ってない?

音楽の森を散策。
途中、草津のガイドグループと合流。
私たちのグループとは毛色が違っていました。
なんか、大人しい・・・・・。

これが私たちのグループ。

つづく
↓このブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
まずは、草津のスノーシューツアー
草津常布の滝ツアーです。
落差70メートルの滝です。
うちの嫁さんも参加しました。
上の写真はキツツキの跡
下の写真は、後ろに滝があるはずなんだが写ってない?
音楽の森を散策。
途中、草津のガイドグループと合流。
私たちのグループとは毛色が違っていました。
なんか、大人しい・・・・・。
これが私たちのグループ。
つづく
↓このブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2008年03月27日
草津共同浴場つつじの湯
草津共同浴場つつじの湯
草津温泉には18軒の共同浴場があります。どの共同浴場も無料です。また、共同浴場には駐車場がありません。狭い路地の奥に建つところもあるので、町営駐車場などに車を置き、散策がてら湯めぐりを楽しんでください。


リニューアルオープンした草津共同浴場つつじの湯に行ってきました。新しくて綺麗で清潔な感じになっていました。共同浴場で一番美しい温泉ではないでしょうか?

湯は、暑すぎた場合、水で薄めることも可能です。

一般の人は、15時まで。
15時以降は、住民専用になるようです。

場所は、道の駅のそばにあります。湯船はコンクリート製。6〜7人が浸かることができる大きさです。無色透明の熱めの湯は万代鉱源泉。
つづく
↓この続きを読みたい方は投票を
人気blogランキング
草津温泉には18軒の共同浴場があります。どの共同浴場も無料です。また、共同浴場には駐車場がありません。狭い路地の奥に建つところもあるので、町営駐車場などに車を置き、散策がてら湯めぐりを楽しんでください。
リニューアルオープンした草津共同浴場つつじの湯に行ってきました。新しくて綺麗で清潔な感じになっていました。共同浴場で一番美しい温泉ではないでしょうか?
湯は、暑すぎた場合、水で薄めることも可能です。
一般の人は、15時まで。
15時以降は、住民専用になるようです。
場所は、道の駅のそばにあります。湯船はコンクリート製。6〜7人が浸かることができる大きさです。無色透明の熱めの湯は万代鉱源泉。
つづく
↓この続きを読みたい方は投票を
人気blogランキング
2008年03月21日
2008年03月18日
ティンカーベルのオーナーチェンジ
ティンカーベルのオーナーチェンジのお知らせ
今年の6月頃をもってティンカーベルの
オーナーチェンジをする予定です。
経営者の交代となりますが、
北軽井沢ブルーベリーYGHとの提携については、
今後もすすめていく方向で話し合っています。
正式に決まったらティンカーベル
ファイナルイベントでもやろうかな?
↓この物語の続きを読みたい方は投票を
人気blogランキング
今年の6月頃をもってティンカーベルの
オーナーチェンジをする予定です。
経営者の交代となりますが、
北軽井沢ブルーベリーYGHとの提携については、
今後もすすめていく方向で話し合っています。
正式に決まったらティンカーベル
ファイナルイベントでもやろうかな?
↓この物語の続きを読みたい方は投票を
人気blogランキング
2008年03月13日
明日はホワイトデー
明日はホワイトデー
明日はホワイトデーですが、
なんと
ホワイトデー公式サイト
というものがあるんです。
http://www.candy.or.jp/whiteday/index.html
しかも連絡先が
全国飴菓子工業協同組合 ホワイトデー委員会 事務局
株式会社 みやこ飴本舗内
〒183-0051 東京都府中市栄町3-28-12
TEL:042-363-2551 FAX:042-368-1200
担当者携帯 090-4938-2030
ということです。
で、なんで
全国飴菓子工業協同組合
かと言いますと、
「日本で一番古くから残っている文献で、キャンデーの起源を調べてみると、3月14日の前後3日ぐらいずれた日付になっているんですよ。旧暦の日付だから、ある程度のずれはあるわけですが、とにかく日本のキャンデーの誕生した日という意味があることがわかったのです」
という話らしいです。
さらに
「“愛する人にチョコレートをプレゼント”のキャッチフレーズで業界に定着したバレンタインデーに対応して、全国飴菓子業協同組合が「ホワイトデー(3月14日)はキャンデーの日」と決定したのが1978(昭和53)年6月のことでした。そして、80年3月には全飴協・関東部会が第1回のホワイトデー“愛にこたえるホワイトデー”を実施し、現在にいたっています」
「昭和44年ごろから、当時の全飴協の木戸脇太郎理事長が中心になって、組合参加の各メーカーとともに、「キャンデーの需要拡大をはかるには、どうしたらいいのか」ということで、いろいろな方法を模索していたんです。当時も、メーカーによっては、細々とホワイトデーのキャンペーンを行っているところもありましたが、単にバレンタインデーのお返しにチョコレートを返そうというくらいのレベルでした。しかし、結果的にはそれが我々に、「ホワイトデーキャンペーン」をはじめさせる、契機となったしだいでして‥‥。「バレンタインデーにチョコレートをもらって、同じ物を返すのも意味がなかろう。我々は、キャンデーが得意な分野なんだから、チョコレートではなくキャンデーを贈る日にしてみたらどうだ」というような意見が、組合内で出てきたんです」
という事らしい。
↓この続きを読みたい方は投票を
人気blogランキング
明日はホワイトデーですが、
なんと
ホワイトデー公式サイト
というものがあるんです。
http://www.candy.or.jp/whiteday/index.html
しかも連絡先が
全国飴菓子工業協同組合 ホワイトデー委員会 事務局
株式会社 みやこ飴本舗内
〒183-0051 東京都府中市栄町3-28-12
TEL:042-363-2551 FAX:042-368-1200
担当者携帯 090-4938-2030
ということです。
で、なんで
全国飴菓子工業協同組合
かと言いますと、
「日本で一番古くから残っている文献で、キャンデーの起源を調べてみると、3月14日の前後3日ぐらいずれた日付になっているんですよ。旧暦の日付だから、ある程度のずれはあるわけですが、とにかく日本のキャンデーの誕生した日という意味があることがわかったのです」
という話らしいです。
さらに
「“愛する人にチョコレートをプレゼント”のキャッチフレーズで業界に定着したバレンタインデーに対応して、全国飴菓子業協同組合が「ホワイトデー(3月14日)はキャンデーの日」と決定したのが1978(昭和53)年6月のことでした。そして、80年3月には全飴協・関東部会が第1回のホワイトデー“愛にこたえるホワイトデー”を実施し、現在にいたっています」
「昭和44年ごろから、当時の全飴協の木戸脇太郎理事長が中心になって、組合参加の各メーカーとともに、「キャンデーの需要拡大をはかるには、どうしたらいいのか」ということで、いろいろな方法を模索していたんです。当時も、メーカーによっては、細々とホワイトデーのキャンペーンを行っているところもありましたが、単にバレンタインデーのお返しにチョコレートを返そうというくらいのレベルでした。しかし、結果的にはそれが我々に、「ホワイトデーキャンペーン」をはじめさせる、契機となったしだいでして‥‥。「バレンタインデーにチョコレートをもらって、同じ物を返すのも意味がなかろう。我々は、キャンデーが得意な分野なんだから、チョコレートではなくキャンデーを贈る日にしてみたらどうだ」というような意見が、組合内で出てきたんです」
という事らしい。
↓この続きを読みたい方は投票を
人気blogランキング
2008年03月12日
花粉症
さっき軽井沢で会食したのですが、
花粉で鼻じゅるじゅるになってしまいました。
ここで不思議なことは、
なんで軽井沢に花粉があって
北軽井沢に花粉が無いのかってこと。
まあ、まるっきり北軽井沢に無いということでは無いんですが
信じがたいくらい症状が和らぐことは確かです。
どうしてですかね?
杉が無いせいですかね?
やっぱり雪のせいかな?
ともかく、この時期は北軽井沢から出たくないですね。
と、思っていたら、
意外な伏兵が・・・・・。
東京からやってきた御客様が、
花粉をジャンジャン運んできました。
てな訳で、空気清浄機ふる稼働。
そしてウエットワイパーで掃除。
↓この続きを読みたい方は投票を
人気blogランキング
花粉で鼻じゅるじゅるになってしまいました。
ここで不思議なことは、
なんで軽井沢に花粉があって
北軽井沢に花粉が無いのかってこと。
まあ、まるっきり北軽井沢に無いということでは無いんですが
信じがたいくらい症状が和らぐことは確かです。
どうしてですかね?
杉が無いせいですかね?
やっぱり雪のせいかな?
ともかく、この時期は北軽井沢から出たくないですね。
と、思っていたら、
意外な伏兵が・・・・・。
東京からやってきた御客様が、
花粉をジャンジャン運んできました。
てな訳で、空気清浄機ふる稼働。
そしてウエットワイパーで掃除。
↓この続きを読みたい方は投票を
人気blogランキング
2008年03月11日
会議
会議
今日は、東京にある日本ユースホステル協会に行って
契約ユースホステルの会の会議に出てきましたが、
下界は、花粉が舞い散り障気の渦ですね。
こんなところに人間が
生きてることじたい
信じられないですよ。
花粉防止の薬を飲んだら会議中、
正直言って、眠くてたまらんかったです。
やっぱ、私には会議は向いてないようで、
どっちかといったら肉体派なんです。
もう花粉は、かんべんしてくれーってかんじです。
↓この物語の続きを読みたい方は投票を
人気blogランキング
今日は、東京にある日本ユースホステル協会に行って
契約ユースホステルの会の会議に出てきましたが、
下界は、花粉が舞い散り障気の渦ですね。
こんなところに人間が
生きてることじたい
信じられないですよ。
花粉防止の薬を飲んだら会議中、
正直言って、眠くてたまらんかったです。
やっぱ、私には会議は向いてないようで、
どっちかといったら肉体派なんです。
もう花粉は、かんべんしてくれーってかんじです。
↓この物語の続きを読みたい方は投票を
人気blogランキング
2008年03月10日
スノーシュー
今朝、起きたらスノーシュー日よりの大雪でした。
それも豪雪。
ところが、10時頃には雪はやみ、
またもや
16度の猛暑。
そして、雪はガンガン溶け出し、
50センチも積もった雪はあとかたもなく
消えてしまいました。
いったい、どうなってるのかねえ。
ところで、スノーシューツアーの様子です。



山で食べるカップ麺は最高でした。

↓この物語の続きを読みたい方は投票を
人気blogランキング
それも豪雪。
ところが、10時頃には雪はやみ、
またもや
16度の猛暑。
そして、雪はガンガン溶け出し、
50センチも積もった雪はあとかたもなく
消えてしまいました。
いったい、どうなってるのかねえ。
ところで、スノーシューツアーの様子です。
山で食べるカップ麺は最高でした。
↓この物語の続きを読みたい方は投票を
人気blogランキング
2008年03月09日
本日のスノーシューツアー
今日は、最高の天気でした。

まあ、それは良いとして、
北軽井沢の気温が、なんと16度!
スーパー異常気象です。
北軽井沢といえば、夏でも25度を超えないんですよ。
なのに16度。
これって5月〜6月の気温です。
いや〜参った。
冬山なのに、暑いのなんのって・・・・。

まあ、展望だけは最高でしたけれどね。
ちなみに、下の写真はツリースポット。

そして、これはウサギさんの足跡。
ウサギのダンスが、あちこちで見られました。
春を感じさせてくれる足跡です。

白樺にも春の訪れが・・・・。

つづく
↓この物語の続きを読みたい方は投票を
人気blogランキング
まあ、それは良いとして、
北軽井沢の気温が、なんと16度!
スーパー異常気象です。
北軽井沢といえば、夏でも25度を超えないんですよ。
なのに16度。
これって5月〜6月の気温です。
いや〜参った。
冬山なのに、暑いのなんのって・・・・。
まあ、展望だけは最高でしたけれどね。
ちなみに、下の写真はツリースポット。
そして、これはウサギさんの足跡。
ウサギのダンスが、あちこちで見られました。
春を感じさせてくれる足跡です。
白樺にも春の訪れが・・・・。
つづく
↓この物語の続きを読みたい方は投票を
人気blogランキング
2008年03月08日
アリスの丘のティールーム3
アリスの丘のティールーム3
作家の森村桂さんのお店です。
ここのケーキは、どれも甘さ控えめ。
ほとんど砂糖が入ってない。
この店の素敵なところは、スタッフの方の気さくさです。
森村桂さんのファンの方がスタッフでいるから
森村桂さんの話で花が咲きます。
おみやげに、ケーキを買って帰ったら

こんな素敵な、袋に包んでくれました。
これ、手書きなんですよ。
できるだけ森村さんの画を、手書きで再現したのです。
すごいでしょう!
住所 軽井沢町長倉4-170
電話 0267-42-8253
営業時間 10:00〜18:00(GW、8月は延長の場合あり)
定休日 無休
駐車場 あり
メニュー カフェ
お値段 ケーキ各種 500円
雰囲気 ファミリーでも大丈夫
HP http://alicenooka.hp.infoseek.co.jp/
森村桂さんの紹介
昭和15年1月3日生まれる。父は作家の豊田三郎、母は歌人の森村貞香。学習院女子中等科・学習院女子高等科を卒業後、学習院大学文学部国文学科に入学。大学在学中、19歳の時に父と死別。大学卒業後、暮しの手帖社に入社するが退社。1964年にニューカレドニアに一人旅に出る。1965年、当時の女子大生言葉を駆使したエッセイ『違っているかしら』でデビュー。ついで「天国にいちばん近い島」を発表。1984年には『天国にいちばん近い島』が原田知世主演で映画化され、本は200万部を越える大ベストセラーになりました。その他にもNHK朝の連続テレビ小説・「あしたこそ」の原作やエッセイなど著書が多数。
1985年に軽井沢に手作りのケーキとジャムの店「アリスの丘」を開きました。また趣味で始めた絵画も、「アリスの丘絵画展」を全国で開くほどになるなど多才ぶりを発揮。しかし最初の結婚に失敗し、再婚の後も精神を病むことが多く、2004年9月27日、長野県内の病院で自殺しました。享年64歳。美智子皇后の友人で、森村は葬儀の際、皇后から弔辞を受けました。
森村桂さんの主な著書
おいで、初恋
アリスの丘のお菓子物語
恋するこころ
Lサイズでいこう
二年目の二人
桂のケーキ屋さん
お菓子と私
私の逢った神さまたち
違っているかしら
留学志願
魔法使いとお菓子たち
愛の扉のたたきかた
父のいる光景
ほらふきココラテの冒険
忘れんぼのバナナケーキ
ソビエトってどんな国
12時の鐘が鳴るまで
それでも朝はくる、その後
それでも朝はくる
森村桂アメリカへ行く
森村桂パリへ行く
森村桂香港へ行く
森村桂日本を行く
森村桂沖縄へ行く
森村桂のくいしんぼ旅行
よきにはからえ
桂のブライダル講座
それゆけ結婚
お嫁にいくなら
結婚願望
12の結婚
ああ結婚
お隣さんお静かに
天国にいちばん近い島
皇太子の恋にささげたウエディング・ケーキ―森のプーさんのみた夢―
↓この物語の続きを読みたい方は投票を
人気blogランキング
作家の森村桂さんのお店です。
ここのケーキは、どれも甘さ控えめ。
ほとんど砂糖が入ってない。
この店の素敵なところは、スタッフの方の気さくさです。
森村桂さんのファンの方がスタッフでいるから
森村桂さんの話で花が咲きます。
おみやげに、ケーキを買って帰ったら
こんな素敵な、袋に包んでくれました。
これ、手書きなんですよ。
できるだけ森村さんの画を、手書きで再現したのです。
すごいでしょう!
住所 軽井沢町長倉4-170
電話 0267-42-8253
営業時間 10:00〜18:00(GW、8月は延長の場合あり)
定休日 無休
駐車場 あり
メニュー カフェ
お値段 ケーキ各種 500円
雰囲気 ファミリーでも大丈夫
HP http://alicenooka.hp.infoseek.co.jp/
森村桂さんの紹介
昭和15年1月3日生まれる。父は作家の豊田三郎、母は歌人の森村貞香。学習院女子中等科・学習院女子高等科を卒業後、学習院大学文学部国文学科に入学。大学在学中、19歳の時に父と死別。大学卒業後、暮しの手帖社に入社するが退社。1964年にニューカレドニアに一人旅に出る。1965年、当時の女子大生言葉を駆使したエッセイ『違っているかしら』でデビュー。ついで「天国にいちばん近い島」を発表。1984年には『天国にいちばん近い島』が原田知世主演で映画化され、本は200万部を越える大ベストセラーになりました。その他にもNHK朝の連続テレビ小説・「あしたこそ」の原作やエッセイなど著書が多数。
1985年に軽井沢に手作りのケーキとジャムの店「アリスの丘」を開きました。また趣味で始めた絵画も、「アリスの丘絵画展」を全国で開くほどになるなど多才ぶりを発揮。しかし最初の結婚に失敗し、再婚の後も精神を病むことが多く、2004年9月27日、長野県内の病院で自殺しました。享年64歳。美智子皇后の友人で、森村は葬儀の際、皇后から弔辞を受けました。
森村桂さんの主な著書
おいで、初恋
アリスの丘のお菓子物語
恋するこころ
Lサイズでいこう
二年目の二人
桂のケーキ屋さん
お菓子と私
私の逢った神さまたち
違っているかしら
留学志願
魔法使いとお菓子たち
愛の扉のたたきかた
父のいる光景
ほらふきココラテの冒険
忘れんぼのバナナケーキ
ソビエトってどんな国
12時の鐘が鳴るまで
それでも朝はくる、その後
それでも朝はくる
森村桂アメリカへ行く
森村桂パリへ行く
森村桂香港へ行く
森村桂日本を行く
森村桂沖縄へ行く
森村桂のくいしんぼ旅行
よきにはからえ
桂のブライダル講座
それゆけ結婚
お嫁にいくなら
結婚願望
12の結婚
ああ結婚
お隣さんお静かに
天国にいちばん近い島
皇太子の恋にささげたウエディング・ケーキ―森のプーさんのみた夢―
↓この物語の続きを読みたい方は投票を
人気blogランキング
2008年03月07日
山本七平著 「空気」の研究
山本七平著 「空気」の研究
私たちは「空気読めよ」と言ってますが、「空気」って何でしょう? 実は、日本が戦争やバブルでこれだけだめになったのはその「空気」のせいです。過去を振り返ってみるにいかに「空気」のせいで日本が失敗したでしょうか。
イジメも空気が原因になります。
また、空気作りの名人は、黒幕になれます。
この本を読むと「空気」という言葉が使えなくなります。「空気」という言葉の怖さを知りつつも、「空気」を読まないことには社会の中では生きていけないのが現状です。そこで空気作りのメカニズムを理解することと、そして「空気」に対抗する唯一の手段「水を差す」などについて知る必用があります。そのための教科書か、この本です。

どのような「空気」を盛り上げて
「水を差す者」を沈黙させても、
「通常性」は遠慮なく「水」を差しつづける。
そしてわれわれは常に、
論理的判断の基準と、
空気的判断の基準という、
一種のダブルスタンダードのもとに生きています。
われわれが通常口にするのは論理的判断の基準ですが、本当の決断の基準となっているのは、
「空気が許さない」
という空気的判断の基準です。
戦後直後、「自由」について語った多くの人の言葉は結局
「いつでも水が差せる自由」
を行使しうる「空気」を醸成することに専念しているからです。
人が「空気」を本当に把握し得たとき、
その人は空気の拘束から脱却できます。
山本七平著 「空気」の研究より
↓この話の続きを読みたい方は投票を
人気blogランキング
私たちは「空気読めよ」と言ってますが、「空気」って何でしょう? 実は、日本が戦争やバブルでこれだけだめになったのはその「空気」のせいです。過去を振り返ってみるにいかに「空気」のせいで日本が失敗したでしょうか。
イジメも空気が原因になります。
また、空気作りの名人は、黒幕になれます。
この本を読むと「空気」という言葉が使えなくなります。「空気」という言葉の怖さを知りつつも、「空気」を読まないことには社会の中では生きていけないのが現状です。そこで空気作りのメカニズムを理解することと、そして「空気」に対抗する唯一の手段「水を差す」などについて知る必用があります。そのための教科書か、この本です。

どのような「空気」を盛り上げて
「水を差す者」を沈黙させても、
「通常性」は遠慮なく「水」を差しつづける。
そしてわれわれは常に、
論理的判断の基準と、
空気的判断の基準という、
一種のダブルスタンダードのもとに生きています。
われわれが通常口にするのは論理的判断の基準ですが、本当の決断の基準となっているのは、
「空気が許さない」
という空気的判断の基準です。
戦後直後、「自由」について語った多くの人の言葉は結局
「いつでも水が差せる自由」
を行使しうる「空気」を醸成することに専念しているからです。
人が「空気」を本当に把握し得たとき、
その人は空気の拘束から脱却できます。
山本七平著 「空気」の研究より
↓この話の続きを読みたい方は投票を
人気blogランキング
2008年03月06日
アリスの丘のティールーム2 まぼろしの粉
アリスの丘のティールーム2
まぼろしの粉
作家の森村桂さんのお店です。
ここのケーキは、どれも甘さ控えめ。
ほとんど砂糖が入ってない。

この店はカトルカールがメインです。カトルカールとはたまご、粉、砂糖、バターという4つの材料をそれぞれ同量ずつ入れてつくるパウンドケーキのこと。森村さんがパリでカトルカールに魅せられて虜になり試行錯誤して生み出したケーキを並べられています。その他にも森でとれるぶどうや果物でジャムを作り、ケーキに織りまぜては、大変美しい色彩のケーキを焼き上げられています。

特筆すべきは、幻の粉を使っていることでしょう。
パリのカトルカールは甘いです。森村桂さんは、その甘さを控えめにするために砂糖を赤砂糖にして、一切れのケーキに茶さじ一杯しか入れません。そのためにザックりした感じが出せないのです。そこで粉さがしに夢中になり、ついに幻の粉と出逢ったのです。粉の一粒一粒が生きていてザクザクとする。世界中のどこにもないと、粉の専門家が驚いたという粉と出会って、完成させたのが森村さんのケーキなのです。

さて、ケーキの紹介です。こちらは、
バラの紅茶と忘れん坊のバナナケーキ!
砂糖ひかえめで、すごく美味しい。
かぎりなくゼロに近い砂糖の量なのに
本当にざっくりとくる美味しさ。
まぼろしの粉の威力か?
バラの紅茶もいい!

しかし、もっと美味しいケーキがありました。
超極薄の珈琲と悪魔のささやき
です。
すげー美味い!
ただし、その美味しさは、普通の美味しさではない。
舌触りのなめらかな、しっとりしたケーキではない。
そうではなくて、ざっくりしたケーキ。
砂糖が、微量しか入ってないのに、歯ごたえのあるケーキ。
クルミが入っていて、シンプルなのに存在感のあるケーキ。
やっぱり粉が違う。

私の心の中で悪魔がささやきました。
「もう一皿注文しなさい」と。
住所 軽井沢町長倉4-170
電話 0267-42-8253
営業時間 10:00〜18:00(GW、8月は延長の場合あり)
定休日 無休
駐車場 あり
メニュー カフェ
お値段 ケーキ各種 500円
雰囲気 ファミリーでも大丈夫
HP http://alicenooka.hp.infoseek.co.jp/
つづく!
↓この物語の続きを読みたい方は投票を
人気blogランキング
まぼろしの粉
作家の森村桂さんのお店です。
ここのケーキは、どれも甘さ控えめ。
ほとんど砂糖が入ってない。
この店はカトルカールがメインです。カトルカールとはたまご、粉、砂糖、バターという4つの材料をそれぞれ同量ずつ入れてつくるパウンドケーキのこと。森村さんがパリでカトルカールに魅せられて虜になり試行錯誤して生み出したケーキを並べられています。その他にも森でとれるぶどうや果物でジャムを作り、ケーキに織りまぜては、大変美しい色彩のケーキを焼き上げられています。
特筆すべきは、幻の粉を使っていることでしょう。
パリのカトルカールは甘いです。森村桂さんは、その甘さを控えめにするために砂糖を赤砂糖にして、一切れのケーキに茶さじ一杯しか入れません。そのためにザックりした感じが出せないのです。そこで粉さがしに夢中になり、ついに幻の粉と出逢ったのです。粉の一粒一粒が生きていてザクザクとする。世界中のどこにもないと、粉の専門家が驚いたという粉と出会って、完成させたのが森村さんのケーキなのです。
さて、ケーキの紹介です。こちらは、
バラの紅茶と忘れん坊のバナナケーキ!
砂糖ひかえめで、すごく美味しい。
かぎりなくゼロに近い砂糖の量なのに
本当にざっくりとくる美味しさ。
まぼろしの粉の威力か?
バラの紅茶もいい!
しかし、もっと美味しいケーキがありました。
超極薄の珈琲と悪魔のささやき
です。
すげー美味い!
ただし、その美味しさは、普通の美味しさではない。
舌触りのなめらかな、しっとりしたケーキではない。
そうではなくて、ざっくりしたケーキ。
砂糖が、微量しか入ってないのに、歯ごたえのあるケーキ。
クルミが入っていて、シンプルなのに存在感のあるケーキ。
やっぱり粉が違う。
私の心の中で悪魔がささやきました。
「もう一皿注文しなさい」と。
住所 軽井沢町長倉4-170
電話 0267-42-8253
営業時間 10:00〜18:00(GW、8月は延長の場合あり)
定休日 無休
駐車場 あり
メニュー カフェ
お値段 ケーキ各種 500円
雰囲気 ファミリーでも大丈夫
HP http://alicenooka.hp.infoseek.co.jp/
つづく!
↓この物語の続きを読みたい方は投票を
人気blogランキング
2008年03月05日
アリスの丘のティールーム
アリスの丘のティールーム

作家の森村桂さんのお店。
森村桂さんといえば、「天国に一番近い島」です。
映画にもなりました。

それから「桂のケーキ屋さん」「桂のマイケーキ」という本も有名です。ケーキのレシピと写真、ティールームを開くいきさつや、そこでの逸話などが書かれています。桂さんのケーキは、できるだけ自然の材料で、お砂糖控えめで、素朴に作られています。ただ、残念なことに、森村桂さんは、お亡くなりになっています。

店内には、ファンからの贈り物でいっぱい。
決して、おしゃれな店ではありません。
軽井沢ぽくもないのです。
しかし、そこには森村桂ワールドがあるのです。


現在のオーナーは作家の故森村桂さんの夫。雨宮橋のたもとにあり、手作りの焼き菓子を楽しめる。どれも甘さ控えめで、「忘れんぼのバナナケーキ」など、それぞれにかわいらしい名前が付いています。
住所 軽井沢町長倉4-170
電話 0267-42-8253
営業時間 10:00〜18:00(GW、8月は延長の場合あり)
定休日 無休
駐車場 あり
メニュー カフェ
お値段 ケーキ各種 500円
雰囲気 ファミリーでも大丈夫
HP http://alicenooka.hp.infoseek.co.jp/
さて、どんなケーキがあるのでしょうか?
つづく!
↓この物語の続きを読みたい方は投票を
人気blogランキング
作家の森村桂さんのお店。
森村桂さんといえば、「天国に一番近い島」です。
映画にもなりました。
それから「桂のケーキ屋さん」「桂のマイケーキ」という本も有名です。ケーキのレシピと写真、ティールームを開くいきさつや、そこでの逸話などが書かれています。桂さんのケーキは、できるだけ自然の材料で、お砂糖控えめで、素朴に作られています。ただ、残念なことに、森村桂さんは、お亡くなりになっています。
店内には、ファンからの贈り物でいっぱい。
決して、おしゃれな店ではありません。
軽井沢ぽくもないのです。
しかし、そこには森村桂ワールドがあるのです。
現在のオーナーは作家の故森村桂さんの夫。雨宮橋のたもとにあり、手作りの焼き菓子を楽しめる。どれも甘さ控えめで、「忘れんぼのバナナケーキ」など、それぞれにかわいらしい名前が付いています。
住所 軽井沢町長倉4-170
電話 0267-42-8253
営業時間 10:00〜18:00(GW、8月は延長の場合あり)
定休日 無休
駐車場 あり
メニュー カフェ
お値段 ケーキ各種 500円
雰囲気 ファミリーでも大丈夫
HP http://alicenooka.hp.infoseek.co.jp/
さて、どんなケーキがあるのでしょうか?
つづく!
↓この物語の続きを読みたい方は投票を
人気blogランキング
2008年03月04日
2008年03月03日
大雪で苦労したスノーシューツアー
大雪で苦労したスノーシューツアー
最近、大雪つづきで、深雪であやぶまれたスノーシューですが、
天気も良かったので大勢でスノーシューツアーに出発。

ベーリング海からやってきたラッコ君も参加です。
したの写真の一番手前です。

これはインタープリテーションプログラムを多用した
自然ガイドを行っている一コマ。
今回は、アニマルトラッキングと
植物の解説が主です。

天気は、すごくよくて、いうことなかったのですが、
気温7度の暖かさに、雪がとけだしはじめ
雪崩の危険もあったのと
深雪ラッセルで、思いの他てまどったので
頂上をみずに下山をはじめました。

ちょっと残念でしたが、
気象条件相手に喧嘩はできません。
つづく
↓この話の続きを読みたい方は投票を
人気blogランキング
最近、大雪つづきで、深雪であやぶまれたスノーシューですが、
天気も良かったので大勢でスノーシューツアーに出発。
ベーリング海からやってきたラッコ君も参加です。
したの写真の一番手前です。
これはインタープリテーションプログラムを多用した
自然ガイドを行っている一コマ。
今回は、アニマルトラッキングと
植物の解説が主です。
天気は、すごくよくて、いうことなかったのですが、
気温7度の暖かさに、雪がとけだしはじめ
雪崩の危険もあったのと
深雪ラッセルで、思いの他てまどったので
頂上をみずに下山をはじめました。
ちょっと残念でしたが、
気象条件相手に喧嘩はできません。
つづく
↓この話の続きを読みたい方は投票を
人気blogランキング
2008年03月02日
草津のひな祭りに行ってきました!
草津のひな祭りに行ってきました!
素晴らしいキャンドルライトでした。


これは雛段から見下ろした風景です。

遠くに雛段、そして星マークのキャンドル。

巨大おひなさまの雪像。

最後には、ライトアップされた幻想的な
湯畑で記念撮影しました。

↓この話の続きを読みたい方は投票を
人気blogランキング
素晴らしいキャンドルライトでした。
これは雛段から見下ろした風景です。
遠くに雛段、そして星マークのキャンドル。
巨大おひなさまの雪像。
最後には、ライトアップされた幻想的な
湯畑で記念撮影しました。
↓この話の続きを読みたい方は投票を
人気blogランキング
2008年03月01日
みなさん、いよいよ、ひな祭りです!
みなさん、いよいよ、ひな祭りです!
このひな祭のルーツを調べますと、中国にあるようです。 古代中国では昔3月3日に水辺にて身を清め、穢れを祓う習慣がありました。それが日本にも伝わつたものが、ひな祭りになったそうです。
奈良時代から平安時代にかけ、宮中、貴族の邸宅では、桃の節句に、杯を水の流れに浮かべて穢れ儀式としておこなわれました。
源氏物語、須磨の巻にある千年ぐらい前のお話しに出てくる行事で、光源氏が海辺に出て陰陽師(占い師)により祓いをし、紙を切って人の形に作り、人形(ひとかた)、形代(かたしろ)と呼ばれれます。その紙で体中をなでて、病気やけがれをこの紙の人形に移して、船に人形を載せて他界に流したとされています。
ひな祭といえば、ひな人形ですが、その大半は、埼玉県岩槻で造られています。私は、その岩槻の人形博物館に、大勢の友人たちと見学に行ったことがあります。この写真は、その時のものです。

その時は愉快な館長さんが、楽しい説明をしてくれました。

ちなみに岩槻周辺は昔から桐の産地で、当時、箪笥や下駄などの桐細工が盛んで、桐の粉が大量に出ました。この桐の粉をしょうふ糊で練り固めると、とても発色の良い人形ができあがります。また良質な水にも恵まれ、胡粉(ごふん)を溶くのに最適でした。胡粉とはひな人形等の顔・手足に塗る白い塗料の事で、荒川で採れる貝類を砕いた粉が原料です。桐の粉と岩槻の水とで作られた桐塑(とうそ)人形は丈夫で壊れにくく、土の人形よりもきめ細かく仕上がります。それに気づいたのが、日光東照宮の造営や修築に当たっていた京都の工匠でした。工匠たちは人形作りに適した岩槻に留まり、1615年頃から雛の節句に向く調度品を作り始めました。
↓この話の続きを読みたい方は投票を
人気blogランキング
このひな祭のルーツを調べますと、中国にあるようです。 古代中国では昔3月3日に水辺にて身を清め、穢れを祓う習慣がありました。それが日本にも伝わつたものが、ひな祭りになったそうです。
奈良時代から平安時代にかけ、宮中、貴族の邸宅では、桃の節句に、杯を水の流れに浮かべて穢れ儀式としておこなわれました。
源氏物語、須磨の巻にある千年ぐらい前のお話しに出てくる行事で、光源氏が海辺に出て陰陽師(占い師)により祓いをし、紙を切って人の形に作り、人形(ひとかた)、形代(かたしろ)と呼ばれれます。その紙で体中をなでて、病気やけがれをこの紙の人形に移して、船に人形を載せて他界に流したとされています。
ひな祭といえば、ひな人形ですが、その大半は、埼玉県岩槻で造られています。私は、その岩槻の人形博物館に、大勢の友人たちと見学に行ったことがあります。この写真は、その時のものです。
その時は愉快な館長さんが、楽しい説明をしてくれました。
ちなみに岩槻周辺は昔から桐の産地で、当時、箪笥や下駄などの桐細工が盛んで、桐の粉が大量に出ました。この桐の粉をしょうふ糊で練り固めると、とても発色の良い人形ができあがります。また良質な水にも恵まれ、胡粉(ごふん)を溶くのに最適でした。胡粉とはひな人形等の顔・手足に塗る白い塗料の事で、荒川で採れる貝類を砕いた粉が原料です。桐の粉と岩槻の水とで作られた桐塑(とうそ)人形は丈夫で壊れにくく、土の人形よりもきめ細かく仕上がります。それに気づいたのが、日光東照宮の造営や修築に当たっていた京都の工匠でした。工匠たちは人形作りに適した岩槻に留まり、1615年頃から雛の節句に向く調度品を作り始めました。
↓この話の続きを読みたい方は投票を
人気blogランキング