2009年03月31日

海外の話2

実は私、生まれつき色が黒いので、
夏の沖縄などに1ヶ月くらい滞在していると
黒人のように真っ黒になるのです。

まあ、それは良いとして、20年前の話です。
1年ほど海外を放浪したときのことですが、
まず最初に東南アジアを回りました。
そこで真っ黒になったのですね。

そして、アラブ・アフリカ・ヨーロッパと回ったのですが
ますます真っ黒になったので、ヨーロッパに着いたころには
誰も日本人だと思ってくれなかった(orz)
のです。

まあ、それは、それで良いのですが、
手続きか何かでパスポートを見せるこちとになると
日本人であることが相手に伝わり
態度が豹変する
ことが数知れずありました。

どうやら日本人は評判がいいらしい。

日本人というだけで、
相手の態度がコロッと変わったのを何度もみましたから。
まあ、それは、それで別にいいんですが、
問題は、私が、黒すぎて、日本人に見えないことなんです。

いや、別に、どんな人種差別を受けたって気にはしませんよ。
こっちは海外旅行しているわけだし、
そうことは最初から想定内なんです。
でも、5分くらいで、相手の出方がコロリかわる毎日が続くと
変な違和感を感じてしまう。

「パスポートは水戸黄門の印籠かよ!」

と脱力してしまう。
あからさまな敵意の視線が、
どうぞ、どうぞと来られるとへこんでしまうのです。

特に喫茶店では、ウエイターが、
「・・・・、サー」
と敬語を使いながらも、怒っているような態度で
座ったばかりの席をどかされて、別の席に移動させられた後で
こっちが日本人だとわかると、急にニコニコされても
脱力してしまって話に乗れません。

しかし、そのうち自分の日焼けの色が褪せてくると、
そういう事件は、おこらなくなりました。
でも、なんか変な気分になったのです。

この何とも言えない変な
気持ちはいったい何であるのかと!



つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング








Px-05.jpg
posted by マネージャー at 00:17| Comment(0) | TrackBack(0) | テーマ別雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月30日

海外の話1

知っている人は、知ってるんですが、
私は昔、1年くらい海外を放浪したことがありました。
その結果、
「海外旅行は、もういいや」
という結論になったのですが、今年、ドイツに
取材旅行に行くことになってしまいました。

まあ、それはいいとして、実は、
1年くらい海外を放浪したときに
妙な違和感
を感じたのです。その妙な違和感とは、
人種
に関する問題からきた違和感です。


つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 00:39| Comment(0) | TrackBack(0) | テーマ別雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月29日

恐怖の動物

猫対犬のボクシング




ワンワンと吠える猫




リスを釣る



つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 08:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 動画紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月27日

すごい動画を紹介

ヌンチャク名人
あまり知られていませんが、中国が起源ではなく
ヌンチャクは沖縄が起源の武器です。
この人、ヌクチャクで野球やゴルフをします。




超高速餅つき




とっても変な日本映画

「中国人があまりにも小日本人小日本人うるさいからタイトルを大日本人にした。」
松本監督談




Survived a Japanese Game Show
日本のゲームショーが海外で注目をあびているらしいです。




480万人が見た!動画



かなり馬鹿馬鹿しい






つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 15:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 動画紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月26日

おくりびと

先週で、雪が溶けたと思ったら、また大雪ですよ!
いったい、どうなっているんですかねえ。
それはともかく

おくりびと

見ました。

oooooo1.jpg

なるほど、名作でした。
見る価値はあります。
そして、プチお笑いです。

納棺師という御仕事のお話でしたが、
私の祖母が二十年前に死んだときは、
納棺師なんかいなくても
家族みんなで納棺の儀をおこないました。
今は、納棺師がやるんですね!

 ところで、おくりびとに出てくる、「納棺師」という職業に対する周囲の差別的な見方などは、ちょっとステレオタイプすぎはしませんか?

 映画では、夫の仕事を知った妻が、夫に「穢らわしい」という言葉を浴びせる場面がありますが、昔ならいざしらず、この時代で、そうゆう職業差別ってあるんですかね?

 私の友人に葬儀屋に勤めている人が、いますけれど、そして御客様にも葬儀屋さんの人がいますけれど、彼らは、映画に出てくるような職業差別シーンは存在しないと行っていましたよ。私も祖母の納棺をやった体験者として、ちょっとなあと思いました。


ところで、この映画、あらゆる映画賞を総ナメにしています。

日本国内
第32回日本アカデミー賞 作品賞
監督賞
脚本賞
主演男優賞
助演男優賞
助演女優賞
撮影賞
照明賞
録音賞
編集賞
第51回ブルーリボン賞 主演男優賞
第63回毎日映画コンクール
日本映画大賞
録音賞
第33回報知映画賞 作品賞
第21回日刊スポーツ映画大賞
監督賞
作品賞
第30回ヨコハマ映画祭
作品賞
監督賞
助演女優賞
ベスト10第1位
第82回キネマ旬報ベスト・テン 日本映画ベストワン
主演男優賞
日本映画脚本賞
日本映画監督賞
第18回東京スポーツ映画大賞
主演男優賞
2008予告篇ZEN映画祭 グランプリ

海外
第81回アカデミー賞 外国語映画賞
第32回モントリオール世界映画祭 グランプリ
第17回金鶏百花映画祭 国際映画部門
作品賞
監督賞
主演男優賞
第28回ルイ・ヴィトン・ハワイ国際映画祭 観客賞
第20回パームスプリングス国際映画祭 観客賞

とまあ、こんなところで、今後も賞の量産は続きそうです。
最高の日本映画というところでしょうか。


私的には

ハンサムスーツ>ジャージの二人>おくりびと>その他

ですね。

D-0.jpg


つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 13:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月25日

御茶会

今回の御茶会は、某夫妻から、いろいろな差し入れがありました。
それを料理して出しました。
まず、ふきのとうの天ぷら。

090321-1.JPG

とちおあげ。

090321-2.JPG

そしてケーキ。

090321-3.JPG

090321-4.JPG

実は、誕生日の人がいたので、ちょうどよかったりして。

090321-5.JPG

つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 02:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 2009以前 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月24日

布引観音ツアー

布引観音ツアー

「牛にひかれて善光寺」の伝説の舞台となった寺が、布引観音です。 断崖絶壁にかかる観音堂(重文)に安置されているのが、牛に化身して、強欲な婆さまを善光寺に連れていき改悛させたという布引観音様です。

090322-1.JPG

■牛に引かれて善光寺物語

 布引観音の由来は、昔、無信心なお婆さんが白い布を木にかけて洗濯をしていると、急に現れた牛が、角に布を引っかけて走り去ったので、お婆さんが慌てて追いかけて布を取り返そうと引っ張ると、そのまま牛に引きずられてしまい。気がつくと長野市の善光寺まで来てしまいました。善光寺で牛は突然消え、お婆さんはその牛が仏様の変わり身だと気づき、無信心だったお婆さんはその日から、心を入れ替えて信心深くなったという話からきています。

090322-2.JPG

090322-3.JPG

090322-4.JPG

090322-5.JPG

090322-6.JPG



つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 20:42| Comment(6) | TrackBack(0) | 小諸市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月23日

最後のスノーシューツアー

残念ながら今年最後のスノーシューツアーになりました。

090321-1.JPG

090321-2.JPG

090321-3.JPG

090321-4.JPG

090321-5.JPG

思えば、今年は雪が少なく暖冬でした。
そのせいか御客様も少なかったです。
スノーシューコースも噴火の影響もあって
限られた場所となってしまいました。

090321-6.JPG

090321-7.JPG

090321-8.JPG

とにかく温かい気候でしたね。


090321-9.JPG


つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 06:47| Comment(1) | TrackBack(0) | 鹿沢−村上山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月22日

アニメキャラの大半は白人に見えるって?

アニメキャラの大半は白人に見えるって?

あんまり面白かったから紹介します。
実は、白人たちには、
日本のアニメキャラの大半は白人に見えるらしい。

えーーっ!

とビックリしたわけですが、どうやら本当らしい。
だとすると、なぜ日本アニメが
世界中で見られるのか分かった気がする。

よーするにアニメの世界観が白人たちの世界観と
変わらなかったということですよね。

アニメに畳がでてきても、キャラたちが学生服を着ていても、靴を脱いで家に入っても、温泉シーンがでてきても、白人たちの世界観に混乱は無かったということですね。白人の世界だと思い込んでいた。だから彼らは、日本のアニメキャラの大半は白人に見えたということか。

これって、ある意味、良いことかも。
それだけグローバルな存在であったということだから。

つまり、
どの人種にも見えるような絵であったということ
そのために、日本のアニメのキャラの大半が
白人に見えると感じる白人の方が出現したんですね。

まあ、とにかく下記の動画をみてください。
驚きます。

ちなみに作者はアメリカ人。
(おそらく白人)


それにしても、白人たちは、
本気でアニメキャラの大半は白人
だとしんじていたのだろうか?

でも、まあ、これは無理からぬことかもしれませんね。
少女漫画のいくつかは、金髪の人が出てくるし、
あきらかな白人キャラもいる。

でも、少年漫画には金髪は少ないと思うし、
白人キャラも少ないような気がする。

それはともかく、こんな論文が存在し、
それを動画化したアメリカ人がいるだけで、
アメリカの凄さを感じます。

だって、普通の日本人なら、

アニメで人種論の議論なんかしないでしょ!

どうでも良いことだし。
第一、人種論の発想がでてこない。
ミッキーマウスが白人か?黒人か?
っていうアホな発想が出てこないのと一緒です。
それにしても、なんで彼らは、
人種論で、こんなに熱くなれるのだろう?



元画像
Are anime characters caucasian or japanese
http://www.youtube.com/watch?v=JKTvFhRbBt8

参考サイト
http://jpncltr.blog9.fc2.com/blog-entry-76.html


つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 17:34| Comment(2) | TrackBack(0) | お笑い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月21日

ジャージの二人3

ジャージの二人の突っ込みどころを紹介


これ、ミニストップでしょう?
北軽井沢には、ミニストップは無いって。

jga-2-01.jpg


イノシシに驚く親子。

jga-2-10.jpg

看板にイノシシに注意
群馬県浅間町とあります。

jga-2-02.jpg

群馬県浅間町。わかりますか?

jga-2-03.jpg

でも、プロパンガスには、嬬恋村と書いてありますね?

jga-2-04.jpg

浅間町?
嬬恋村?

いったい、どっちなんだよ!



■余談
 余談になりますが、西部劇映画のシェーンのオープニングに、広大な西部の大平原が写っているシーンがありますが、よーく見ると豆のように小さく赤い車が走っているカットが1カットだけあるって知ってましたか? まあ、どうでも良いのですが。




ほー、薪割りですか。

でも、

jga-2-05.jpg

別荘にあるのは、石油ストーブ

jga-2-06.jpg


わー懐かしいなあ。
栗の木プラザだ。

jga-2-07.jpg

トマト、安っ!

jga-2-08.jpg

モロッコインゲンだ!
嬬恋村名物モロッコインゲンだ!
これを小道具として出した、あなたは偉い!
通ですね。

jga-2-09.jpg

これを出すなら、花豆・トウモロコシ・キャベツも出してほしかったなあ。



ちなみに
「レタス畑に連れて行ってありがとう」
という台詞ですが、

jga-2-11.jpg

どうみてもキャベツ畑です。orz

てか、このあたりでは
レタスは作ってません。
キャベツだけです。

浅間高原にはレタスはありませんよ。

jga-01.jpg

助監督さん、
スクリプターさん、
すごいポカやってませんかあ?

それとも演出ですか?


でもなあ。
1ヶ月もヘルパーしていた女の子で、
最後までキャベツとレタスの
見分けがつかなかった子もいたもんなあ。
間違えても仕方がないのかなあ。

というわけで映画スタッフの人たち、
料理したことないですね?


今度撮影に来るときは、北軽井沢ブルーベリーYGH まで
シナリオ持ってきて来て、私のレクチャーを受けること。
いろいろとアドバイスしてあげますよ。


まあ、いろいろ突っ込んでしまいましたが、
素晴らしい映画でした。
スタッフの皆さん、お疲れ様でした。


つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 22:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月20日

ジャージの二人について2

ジャージの二人について
以下、多少のネタバレがありますから注意してください。


こんなに何十キロも離れたところまで散歩するなんて!
無理や、絶対に無理や!

jga-02.jpg

jga-01.jpg


今は無き、栗の木プラザではないか!
懐かしすぎて涙が出る!
(このスーパー、倒産して今は無いのです)

jga-03.jpg


これは無理があるだろう!
こんなところまで自転車でこられん。
山道だぞ!
山道なのに、ママチャリで来るなんて、信じられん。

jga-05.jpg

しかも、ダートを走っているし。

jga-04.jpg


ここはだろう!
まあ、イノシシも多いことは多いけれど。

jga-06.jpg

万座鹿沢口駅だ!
て、ことは、やっぱ嬬恋村だ!

jga-08.jpg


なんで、途中で映画の題名かわるんだ?

jga-09.jpg


おお! これは北軽井沢ブルーベリーYGHから
徒歩3分のところにある
古滝ではないか!

jga-10.jpg

jga-11.jpg


なんで道に迷って、バラギ湖に着くのか?
いったい、どうやったらバラギ湖まで迷えるのだ?
車で走って40分はかかるぞ。
歩いたら10時間くらいするぞ!

jga-12.jpg


という地元民の突っ込みは、無視してくださいね。
個人的な感想を言えば、
堺雅人と田中あさみが良かった。

jga-14.jpg

とってもフレッシュ!
特に田中あさみがいい。

jga-13.jpg

実は、彼女がこんなコメントを

質問「最も記憶に残っている夏の思い出は?」

田中あさみ
「去年行われたジャージの二人の撮影が一番印象深いです。初めての映画出演だったので余計に忘れられません。ちょうど撮影とテストが重なっていて、堺さんと鮎川さんに勉強を見ていただいたこともありました。他にもロケ先の撮影で使う予定だった橋が台風で流されてしまったなどのハプニングも多々あり今までの夏の中で最も充実した夏でした…(笑)。夏=ジャージの二人、といった感じです」

http://news.livedoor.com/user/summer2008/detail?id=8

橋が台風で流されてしまったのか・・・orz
いったい、どこの橋だよ!




最後に、なぜ題名が
ジャージの二人
なのか?
なぜジャージなのか?

実は、これには深い意味があったのだ!
その意味とは?


その答えは、映画のワンシーンに
親子がガッツポーズする場面にあります。
私も、映画を見ていて主人公たちと一緒にガッツポーズしました。
わかります?


夏に北軽井沢ブルーベリーYGHに
泊まったことがある人なら分かるはず。
または、北軽井沢&嬬恋村に住んでいる人ならわかるはず。
そういう人たちは、絶対に主人公たちと一緒に
ガッツポーズするはずです。


というわけで、嬬恋村の皆さん、北軽井沢の皆さん、
dvdをレンタルして見たら
必ずガッツポーズしてくださいね。

(開始10分、2人がテレビ見ている場面ですよ!)
(誇らしげに一緒にガッツポーズしてくださいね)

D-0.jpg

つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング








映画『ジャージの二人』公式サイト:http://www.ja-zi2.jp/
あなたのヒマつぶし方法大募集:http://www.ja-zi2.jp/pop5.php
ベスト ジャージスト大募集!:http://www.ja-zi2.jp/pop5.php
posted by マネージャー at 01:26| Comment(7) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月19日

ジャージの二人みました

ジャージの2人みました。
北軽井沢が舞台の地味な映画でした。

http://www.ja-zi2.jp/

9965994.jpg

面白かったんですが、
地元民としては、
面白ポイントが、ちょっと違う。

主人公は、サンランドの別荘に住んでいて、
散歩するのですが、
いきなりパノラマラインのシャクナゲ園近くにワープしている。
いったい何十q散歩しているんだよ!

おまけにパノラマラインのシャクナゲ園近くに
中学生の女の子が自転車通学している。

むりだろう〜
あそこに自転車で登るのは

かなり急な山道だぞ!
どんだけ体力ある娘なんじゃ!
国体選手か?

あとな、浅間町という架空の町の話なのに
プロパンガスが嬬恋村
になっとる。
いったい、どっちなんじゃ!


それからイノシシに恐れているけれど、
イノシシじゃないだろう!
ここは、熊だろう! 熊!


と、いろいろ突っ込みを入れたくなる地元民ですが、
かなり面白かったです。
なかなか良いです。

と言っても、どこが良いのか分からないでしょうから、
ちょっとネタバレ的な解説をすると
お笑い映画ですね。

それもプチお笑い映画。
(一歩まちがえたら寒い)プチお笑い。

下の動画を見てください。
プチ笑いの雰囲気がでてるとおもいます。
(もっとも全く笑えん人もいるでしょうけれど)



この3月からレンタルビデオにでていますから、
興味のある方は、みせください。
北軽井沢を知っている人
嬬恋村を知っている人には、
かなり面白い仕上がりになっています。
私的には、面白かったなあ。


地元民の皆さんは、佐久のTSUTAYAでレンタルできますので
一度見て見ましょうね!

つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング








『ジャージの二人』は長嶋有の第三作品集、及び、同作を原作とした2008年7月19日に公開された日本映画。仕事嫌いの父と無職の息子が夏の山荘で過ごす、スローライフな日々を描

■キャスト
堺雅人
鮎川誠(シーナ&ザ・ロケッツ)
水野美紀
田中あさみ
ダンカン
大楠道代

■スタッフ
監督・脚本:中村義洋
プロデューサー:宇田川寧 / 田辺圭吾
助監督:山本透
撮影:小松高志
編集:大畑英亮
美術:露木恵美子
録音:高野泰雄
照明:松岡泰彦
VE:鏡原圭吾
音楽プロデューサー:佐々木次彦
キャスティング:田端利江
ラインプロデューサー:若林雄介

主題歌
『伝説の2人』 - HALCALI(Epic Records Japan)
posted by マネージャー at 16:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月18日

アニメの実写化は失敗例が多い?

映画関係の友人に聞いたんですが、
『DRAGONBALL EVOLUTION』は興業で惨敗だったらしい。
とは、いうものの全国ランキングの集計で3位。

「3位なら凄いじゃん」
「それが凄くないんだ」
「どういうこと?」
「全国580館でのロードショーで、週末の土日に25万人しか入ってないんだよ」
「えーと、1館1日あたり215人くらいか、公開初日の春休みの週末としては、決して良い数字とは言えないなあ。宣伝費を考えると最悪の数字だ」
「だろう? この数字は、今後、下がることはあっても上がることはないからなあ」
「どうして?」
「映画の出来が悪いんだよ。原作を知らない人が見ても、評価は低いかも」

 どうでも良いですけれど、アニメを実写化すると、たいていの作品は失敗しますね。デビルマンも、キャシャーンも最低でした。キューティーハニーは、まあまあたぜったけれど、興行的に失敗してしまった。

 ただ、アニメの実写化は失敗例が多いものの
 漫画のテレビ化作品には、けっこう成功例があります。
 医龍、ライアーゲーム、ドクターコトーなど。
 漫画の映画化も、20世紀少年など、一部成功してますね。
 どうしてなんでしょうか?


Px-18.jpg


つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月17日

ハンサム★スーツ

噂の『ハンサム★スーツ』を見たんですが
これが滅茶苦茶おもしろかった。

20081110_445609.jpg

それにしても、作家の『鈴木おさむ』は天才ですね。
面白すぎる。可笑しすぎる。
でも、シナリオは、べたな展開。
古典的な人情ドラマ。
それなのに、面白いのはシナリオが良かったから。
むしろ監督の演出が、追いついていない。

キャストも全員が好演していました。
すごくうまい!

まだ見てない人は、すぐにレンタルビデオ屋に行って借りてきましょう。絶対損はしませんよ。1970年代のかおりのする心温まるドラマです。それから最後に一言。

イケメンとハンサムは、
違うんですね



つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 01:59| Comment(2) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月16日

昨日のスノーシュー?

09-yu-04.JPG

09-yu-05.JPG


すごいですね!
彼は、いったい何者なのでしょうか?


つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング







Px-02.jpg

posted by マネージャー at 19:18| Comment(5) | TrackBack(0) | スノーシュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月15日

ホワイトデー。どうでしたか?

 ホワイトデー。どうでしたか?

 チョコレートのお返しに、総理から女性記者にICレコーダと手紙が贈られたのは、御存知のとうり。ところがこの手紙に「心ずかい」と書いてあるのを見つけて日テレの丸岡さんやフジテレビが「また総理が漢字の間違い」などと報道しました。

yyyyyyyyyyyyyyyyyyyyy.jpg

しかし、これはテレビ局の早とちりだったようで、
昔の辞書には
「心ずかい」
とあり、
昔風の送り仮名はこれでよかったようですね。
詳しくは、下記のサイトをどうぞ。

http://zarutoro.livedoor.biz/archives/51151481.html

yyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyhhh.jpg

ようするに麻生総理の漢字知らずを
アピールしようと思ったら、
自分の無知をアピールしてしまったようです。
なんとも恥ずかしいマスコミ。

それにしても、マスコミって恐ろしいなあ。
ホワイトデーの贈り物をもらったわけでしょ?
なのに贈り物に添えられていた手紙の
誤字を見つけて大喜びして、ニュースに流したんですよ!

しかも、誤字だと思ったら
誤字じゃなかった。
よーするに麻生さんの間違いじゃなかっわけですから、

なんとも酷い!

これはプレゼントもらった人間がすることじゃないです。
善良な人間のすることじゃないですね。
それにしても壮大な誤爆だなあ。


つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 03:34| Comment(0) | TrackBack(0) | お笑い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おもしろかった映画

キサラギって映画、見ました?
この映画も、かなり面白い日本映画です。
映画と言うより、一幕物のお芝居ですね。
つまりワンシーンだけの映画。
厳密に言うと、回想シーンが、2〜3シーンあるのですが、
それは全部カットしても、お話は通じます。

シナリオを書いたことがある人なら分かると思いますが、
ワンシーンだけの映画って、本当に難しいんです。
その難しい台本を完璧にこなしているのが、
このキサラギなんですね。



キサラギに似た1シーン映画として有名なものに
『十二人の怒れる男』
ですね。

12-12.jpg

 「法廷もの」に分類されるミステリ映画であり、密室劇の金字塔として高く評価されている名作ですが、芝居がたった一つの部屋を中心に繰り広げられています。製作費は34万ドルという超低予算、撮影日数はわずか2週間。それなのに超緊迫感のある感動ドラマに仕上がりました。

 キサラギも基本的に『十二人の怒れる男』と同じです。
 構成も、作り方も全く同じ。

 しかし、一つだけ決定的な違いがあります。その違いとは、『十二人の怒れる男』が、シリアスな法廷ドラマなのに対して、『キサラギ』は、
お笑い
であることでした。

そうです!
笑えるんですよ。
馬鹿馬鹿しいくらいに笑えるんです。
おまけに全く緊迫感なし。
そういう意味では、『十二人の怒れる男』の対極をいってます。


つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 01:21| Comment(2) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月14日

なぜか雪が多い3月

なぜか雪が多い3月です。
ここのところ雪ばかり。
吹雪でスキー部の人たちも退散。
まるで南極にいるようだったとのこと。

そのせいか、御飯も一人あたり1.5合の
米を研いでいたのが完売になっていました。
すごい食欲!
寒いと、食欲がでますね。

Px-05.jpg

つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 23:53| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 2009以前 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月13日

森を歩く―森林セラピーへのいざない

実は、こんな本が欲しかったんです。「森林療法」「森林セラピー」について詳しく解説してくれ、そして案内してくれる本が。

森を歩く―森林セラピーへのいざない
(角川SSC新書カラー版) (新書)
田中 淳夫 (著)

新書: 175ページ
出版社: 角川SSコミュニケーションズ (2009/03)

内容(「BOOK」データベースより)
近年、耳にするようになった「森林療法」や「森林セラピー」という言葉。これまでは感覚的にしか捉えられていなかった森の持つ力を、科学的に解明しようという研究も始まった。そのひとつが林野庁を中心とした「森林セラピー」事業。2009年3月現在、全国に31カ所の森林セラピー基地、4カ所のセラピーロードが認定されている。本書では森林療法の成り立ちや施術の方法だけでなく、ドイツのクナイプ療法についても紹介、森林が人を癒す仕組みについて考察した。さらにおすすめの森林セラピー基地10カ所もルポ。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
田中 淳夫
1959年大阪生まれ。静岡大学農学部林学科卒業後、出版社・新聞社を経て、現在フリーの森林ジャーナリスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


mori.jpg


私は、以前からホームページで

http://homepage2.nifty.com/blue_berry/00-top-51.htm

北軽井沢で森林浴を楽しみましょうと、言ってきましたが、森林浴の具体的な方法論については、詳細に書いてきませんでしたね。実際、北軽井沢ブルーベリーYGH のツアーも、散歩とかハイキングとか、インタープリテーションプログラムとか、ネイチャーウオッチングくらいしか、やってきませんでした。

 しかし、この本には、もっと多彩なバリエーションの森林浴。つまり「森林療法」「森林セラピー」が紹介されています。森林ヨガ、スノーキャロット、森林トレーナー、人間に会わない森林浴、マタギ道、宗教セラピー、天空ラセピーなど。一言で、森林療法、森林セラピーといっても色々な、やり方があるのですね。いまさらながら考えさせられました。

 しかし、この本の面白いところは、それらの各種セラピーの紹介よりも、第1部の「森は本当に人を癒せるのか」の部分の記事です。「どうやら森林が、病気によいらしい」という意見は、山岳関係者には常識になっていますが、実は、根拠が曖昧だったりするんですね。経験で感じているだけだったりする。それについて、第1部の「森は本当に人を癒せるのか」について詳しく述べられています。

 ここで、上原巌さんが登場します。この方がキーポイントになる方なのですが、恥ずかしながら私は、この方を名前くらいしか知りませんでした。軽井沢で盛んに森林療法研究会が開かれていたのも知らなかった。本当にお恥ずかしい。森林療法研究会については、私が説明するより下記のサイトを御覧ください。

http://www.geocities.jp/ueharaiwao/
http://www.janis.or.jp/users/bigrock/

ちなみに、この本の著者のブログが公開されています。
森林ジャーナリスト・田中淳夫さんのブログです。
下記をごらんください。

http://ikoma.cocolog-nifty.com/moritoinaka/
http://homepage2.nifty.com/tankenka/chosha.html

購入は、こちらで。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4827550662/morikoroweb-22

それにしても、どうして今まで日本森林療法協会に注目してなかったんだろう? そういう意味では、著者の田中淳夫さんに感謝。

つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 22:11| Comment(2) | TrackBack(1) | 読書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

丸山珈琲小諸店

日本最高峰のコーヒーの専門店、丸山珈琲小諸店に行ってきました。

ma-01.JPG

ここには、日本に2台しかない
アメリカ製のスマートロースター
焙煎機械が置いてあります。

ma-03.JPG

ガラス張りでゆったりした空間の喫茶店。
石畳が敷かれた広々とした天井が高い。
すごい豪華なつくりです。

ma-02.JPG


夜にテーブルランプが点くと高級レストランの雰囲気。
デートスポットにもおすすめ。
もちろん珈琲も最高級で、2杯も飲めて、たったの500円。

ma-04.JPG


カフェでは、まずはジャパン バリスタ チャンピオンシップの
上位入賞バリスタ(エスプレッソ抽出者)がリーフやハートの
模様を描いたカプチーノを作ってくれます。

ma-05.JPG

まさにアートですね。

〒384-0092 長野県小諸市平原1152-1 TEL 0267-26-5556
http://www.maruyamacoffee.com/
営業時間 9:00〜20:00
不定休
駐車場 あり
TEL 0267-26-5556
FAX 0267-25-5380


つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 01:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 小諸市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月12日

ハリウッドより日本映画?

yy.jpg

ドラゴンボール実写版が、最低の評判の中、
ヤッターマン実写版が、好調らしいですね。

これは珍しい。

だってハリウッドのリメイクが、最低の映画扱いで、
日本のリメイク作品が、絶賛されているわけですから。
時代も変わったモノです。



ドラゴンボール実写版の試写会を見たりんたろうは

「完全な駄作。映画館でお金払って観てたら、金返せ!だなぁ。
これなら、以前紹介したパチもんの台湾産ドラゴンボールや
韓国産ドラゴンボールの方が、まだマシかも」

と辛口です。それに

「本当に失笑しかできないバカ映画でした」
「100億の無駄を見てしまった」

という人もいるくらい。私は、まだ見てないので、評価はできませんが、他の人も、にたような評価をしているようなので、やはり前評判どうりなのかなあ。

そういえば、最近のハリウッド映画は面白くないですね。
どっちかというば、日本映画の方が面白い。
これは、20年前なら考えられませんでした。
最近のハリウッドは、完全にネタ切れ現象をおこしてますね。
原作モノや続編ばかり作っている。
そして面白くない。


ちなみに日本国内における2008年映画の興行収入トップ10は、

1「崖の上のポニョ」(東宝)……154億円
2「花より男子」(東宝)…………77.5億円
3「インディ・ジョーンズ4」(パラマウント)……57.1億円
4「容疑者Xの献身」(東宝)……50億円
5「レッドクリフ Part I」(東宝東和・エイベックス)……48〜50億円
6「ポケモン」(東宝)……48億円
7「相棒」(東映)……44.4億円
8「アイ・アム・レジェンド」(ワーナー)……43億円
9「ザ・マジックアワー」(東宝)……39.2億円
10「20世紀少年」(東宝)……39億円

そのうちハリウッドは、たったの2本で、
うち1本は、続編という惨敗ぶり。
で、
「インディ・ジョーンズ4」
「アイ・アム・レジェンド」
が、面白いかというと、どうもなあ・・・・。


つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 19:34| Comment(2) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

村上山スノーシューツアー

a09-308-1.JPG

今週は、宿泊の御客様が少なかったですね。
ただし宿泊者全員が、はじめて北軽井沢ブルーベリーYG
に泊まられた人たちばかりでした。
しかも非会員たちばかり。

最初は、静かだったのですが、
なんだかんだ言って、全員が
温泉ツアーや御茶会に参加してもりあがってくれたので良かった。

a09-308-2.JPG

というわけでツアー参加者も、三人だけでした。
けれど、すごいものを発見。
春蝉の抜け殻です。

a09-308-3.JPG

ついでに蝉も。やっぱ暖冬ですね。

a09-308-4.JPG


つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 00:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 鹿沢−村上山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月11日

危険な角間山スノーシュー

危険な角間山スノーシューツアーを紹介!
この山は、危険なので、
今回が最後のツアーとなりました。

2009-3-11-1.JPG

なにしろ難易度の高い山なので
プロ向きなコースです。

2009-3-11-2.JPG

2009-3-11-3.JPG

2009-3-11-4.JPG

2009-3-11-5.JPG

2009-3-11-6.JPG


つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 00:37| Comment(2) | TrackBack(0) | 鹿沢−角間山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月10日

本日、カーネル・サンダース 道頓堀から救出

 今日、つまり3月10日。

 阪神優勝に浮かれたファンが道頓堀に投げ込み、長い間行方不明となっていたカーネル・サンダースが道頓堀川の清掃中に救出されたそうですね。

 これで呪いがとけるのでしょうか?
 この意味が分からんという人のためにちょっと解説します。

 1985年、阪神タイガースのリーグ優勝が決まった際、ファンがケンタッキーフライドチキン道頓堀店のカーネル像を当時の助っ人・ランディ・バースに見立てて、店員の制止を聞かずに胴上げの末道頓堀川に投げ込んだことが社会問題となりました。この事件以後、阪神は18年間もリーグ優勝から遠ざかったため、これを「カーネル・サンダースの呪い」だと呼ばれています。

 このカーネルさんは、「探偵!ナイトスクープ」88年3月の第1回放送でダイバーを使って捜索したが川底にはヘドロが1m以上堆積し視界も悪く発見することは出来ませんでした。以降数回に渡り同番組で捜索するも発見されず、

「阪神ファンの家を転々としている」
「何処かの神社に御神体として奉られている」

という都市伝説が発生しました。

 ちなみに、この事件を契機に他の店舗にも悪戯が多発し、像が誘拐され交差点の横断歩道前や地下道など街頭に置き去りにされたりしました。中には、像を誘拐した者がカーネル・サンダースになりきって盗まれた店舗に電話し、店員が発信元の電話ボックスに急行したところ実際に像がボックス内に立っていたり、個人の自宅の庭先に置き去りにされたりするケースもありました。眼鏡やステッキといった部品単位で盗難される被害も多発しました。以後、各店舗のカーネル・サンダース像はボルトやチェーンで固定されることになりました。

それにしても大阪人、おそるべし!

ちなみに、ウィキペディアには、あっという間に書き込まれていました。

Ph556-1.jpg.jpg

つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング








posted by マネージャー at 19:27| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 2009以前 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

草津ひな祭りの報告

草津ひな祭りの報告。

IMG_0884.JPG

 雪で作った おひな様と おだいり様を囲んで、幻想的なろうそくの炎で彩る「草津温泉キャンドルひな祭り」。今年で7回目を数えるこの祭りは、1,000本以上の松明ろうそくを灯し、雪のひな人形を浮かび上がらせる、草津温泉特製の冬の手作りイベントです。


IMG_0871.JPG

なかなか雰囲気でてますね。

IMG_0863.JPG

IMG_0850.JPG

 町内の除雪作業で集めた雪を使って、地元有志ら50人が約2週間かけて高さ5メートルの3段飾りのひな人形を造ったそうです。ライトアップには1000本を超えるろうそく。今年は雪不足で雪像の高さは昨年の半分ほどでした。

IMG_0849.JPG

IMG_0838.JPG

IMG_0831.JPG

IMG_0829.JPG

つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 02:47| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月09日

プロ向きのスポットを紹介

今日は、プロ向きのスポットを紹介します。
それは、どこかと言いますと、
吾妻線中之条駅前
です!

map2.gif

ここです!
この駅前に注目してください。
とっても、おしゃれなんです!

na-ka-01.JPG


まず最初に目に付いつのが、この駅前喫茶店!

na-ka-06.JPG

え?
ゴチャゴチャしてて分からないって?
よく、目をこらして見てください。
とっても、素敵なオブジェが・・・・。

na-ka-07.JPG

おまけにメニューが凄いんです。
喫茶店なのに、このメニュー。

na-ka-08.JPG


そして、その隣の喫茶店も、
かなり良い味出してます。

na-ka-02.JPG

なんとフィットネス喫茶?
どういう喫茶店なんだ?

na-ka-03.JPG

入りたい!
入ってみたい!
でも、入り口に、こんなメニューが!

na-ka-04.JPG

フェンスに板の部分の突っ込みは、とりあえず置いといて、

焼きうどん?
焼きそば?
ラーメン?
すいとん?
エビピラフ?
ヒザートースト?
サンドイッチ?

という各種メニュー。
いったい、どういうとりあわせなんだ?
でも、ちょっとググッときますね。


隣のタクシー乗り場も、ちょっと萌えます。

na-ka-05.JPG

ああ、一度、ここのタクシーで観光してみたい。
でも、ちょっと怖い。
それにしても、

中之条駅前、恐るべし!


つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 03:02| Comment(5) | TrackBack(0) | 中之条 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月08日

白根山スノーシュー

誕生日だった誰かさんのリクエストで白根山を
スノーシューで冬山登山してきました。


途中まではゴンドラを使います。
09-2-22-01.JPG


さあ出発。
09-2-22-02.JPG

09-2-22-03.JPG

目標は近い。

09-2-22-04.JPG

09-2-22-05.JPG

湯釜です。
1年間ずっと凍らないというのは本当でしたね。

09-2-22-06.JPG

09-2-22-07.JPG

09-2-22-08.JPG

 山の上では何故か美味しいカップ麺。それも日清食品が1971年9月18日に発売したカップヌードルが美味しい。

 ちなみに、このカップ麺が日本人に受け入れられ、普及したきっかけは、あさま山荘事件の際、機動隊員が寒さの中これを食べている姿がテレビでたびたび放映されたためらしいですね。

 その時に陣頭指揮を執った佐々淳行の回想によれば、「零下15度にも達する酷寒の中で現場に張り付く機動隊員への給食は困難を極めたが、その場で湯を注ぐだけで温かい食事ができるカップヌードルは隊員の体力・士気を維持するのに大いに役だった」とのこと。

 これにより、各地域から販売希望が多数寄せられたことがきっかけとなり、その要望に応え後に全国発売となった。また、日清食品一社提供番組「ヤングおー!おー!」(毎日放送)でも大々的に宣伝されたそうです。

 ただし、このカップヌードルは、防虫剤の近くでカップヌードルを保管すると、成分が容器を浸透し麺に付着するらしいので防虫剤の蕎麦に置いてはいけないらしいです。特に2008年4月から導入したエコカップが特に臭気を浸透しやすいらしいです。気になる人は、他のメーカーの紙カップ容器のモノを買うとよいでしょう。

09-2-22-09.JPG

09-2-22-10.JPG


つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 13:49| Comment(1) | TrackBack(0) | 万座・白根山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

もうすぐホワイトデー

どうでも良いけれど、来週はホワイトデーなんですよね。
うーん、頭痛い。
御茶会に何を出すべきか?

 ああ、そうそう、ちなみにサウジアラビアではバレンタインデーが全面禁止らしいですね。バレンタインデーはイスラムの教えに反するとして本格的な禁止措置に乗り出し、店頭からバレンタインデー関連の商品を撤去させたりしているうえに、犯罪者は死刑もありえるとか。けれど、それにもかかわらず多くの人たちがバレンタインデーを行い、いくつもの業者が商品を販売しているのが実態らしいですが。

さて、村上山スノーシューの様子を紹介。
今回は、若い人たちの初スノーシューでした。

09-2-21-01.JPG

09-2-21-02.JPG

09-2-21-03.JPG

09-2-21-04.JPG

09-2-21-05.JPG

09-2-21-06.JPG

09-2-21-07.JPG

09-2-21-08.JPG

09-2-21-09.JPG

09-2-21-10.JPG

つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 07:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 鹿沢−村上山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月07日

今年、一番笑ったアニメ

ヘタリアって知ってますか?
イタリア国家を主人公にしたアニメなんですが、
面白すぎる。歴史オタクには、たまらんくらい面白い。

ヘタリアのサイト
http://www.geocities.jp/himaruya/hetaria/index.htm
それは、ともかく
イタリアのへたれぶりを
解説しているサイトを発見!

http://2chart.fc2web.com/itaria.html

笑いましたね。特に可笑しかったものを紹介。











■ジェット燃料を管理する部門が無い

1999年10月、イタリアの空の玄関ローマ空港で、ジェット燃料の備蓄が0になると言う出来事があった。当然、燃料補給する予定だった、航空機は、飛び立てず、ローマの空は大混乱で、原因は、燃料の備蓄管理をする部門が無かったかららしい。
其れまでは、燃料の備蓄が、少なくなって来ていることに気が付いた部門が、燃料を発注してきていたと言う話しらしい。で、今回は、気が付いた人はいても、
「まあ、誰かがちゃんとやっているだろう」
「誰かが、やっていたら、二重発注になるし・・・」
で、誰も発注していなかったらしい。


■捕虜となったイタリア人

オーストラリアで日独伊の三カ国の捕虜がいた。
ドイツ人は集団で穴を掘り収容所から脱走しようと試みた。
日本人は集団で自決をしてしまった。
イタリア人の捕虜は収容所の門が必要ないくらいおとなしく、
近くの女の子をナンパして、出来てしまった人もいた。


■砂漠で救援要請

 タリア軍部隊から救援要請があったのでドイツ軍中隊が戦力を割いて救援に向かった。当のイタリア軍は砂漠で、貴重な水を使ってパスタを茹でていた。


■兵器が盗まれた
イタリアのナポリで軍艦が盗まれた。
中東戦争真っ最中には、乗っていた戦車を盗まれたという。


■神のご加護
 イタリア軍は、火薬を常備していたのだっが適切な保管場所が見つからない。教会なら敵軍隊の爆撃はなく、神のご加護があり安全であろうと100tを越える火薬を町の中央にある聖ナザロ教会に運び込んだ。
 しかし、教会の尖塔に見事に落雷。
 町は大爆発で瞬時に1/5が吹き飛ばされたそうです。


■脱走兵

 ケニア山はアフリカで2番目に高い山であるが、第二次世界大戦の最中、三人のイタリア兵がそのピークの一つレナーナ(4985m)に挑み初登頂に成功した。と言ってもこれは軍務でもなんでもなかった。

 イタリア人捕虜は、捕虜収容所から毎日、レナーナ山(4985m)を見ているたらどうしても登りたくなり、山を眺めてルートを検討し、半年がかりで食料をかき集め、物資をちょろまかして登山道具を作成、ついに
脱走して80キロ近い道のりを踏破し、登頂したのだという。

なお彼等は下山後堂々と収容所に帰還
呆れかえったイギリス軍によって数週間の禁固刑を言い渡された。




こんな内容をアニメ化してマフィアに爆破されないか?
そこでイタリア人に訊いてみたそうです。

http://aqira.blog61.fc2.com/?no=371

Q
.「このアニメに関して、イタリア人の皆さんは反発しないのですか」

A1.
「え? ああ、だって本当のことだよ。まったくローマの阿呆どもときたら、ホントにどうしようもないからねぇ」
(ヴェネツィア出身28歳)

A2.
「ははは。なぁに、よく特徴を掴んでいるんじゃないか? 南部の田舎者連中にそっくりだ」
(ローマ出身40歳)

A3.
「ローマとかフィレンツェの奴らってこうだよな!」
(ナポリ出身22歳)

結論:だれも自分のこととは思わなかった。




そして、こんな反応も
http://seichi-nippon.com/anime/hetalia/Italy

イタリアのキャラクター・・・を見てると自分がイタリア人であることを本当に誇りに思いますね。私はイタリア人側のファミリーと多くの問題を抱えているのですよ、そしてイタリア人の父のしつけではなく、日本人の母のしつけの方へそれる傾向があったのです、それでもこんちくしょう、このステレオタイプは嫌になるほど私に当てはまっていますね。(略)

で、個人的な見解を言わせていただければ、
そんなイタリアが、とっても好き!
で、最近、パスタばかり食べています!






でも、お隣の韓国が激怒。

韓国国会で与党議員がヘタリアについて「犯罪行為だ」などと語る
http://blog.goo.ne.jp/pandiani/e/412bc9bff0b1ee510178bbdc3f356e76

我が国を侮辱している!」… アニメ『ヘタリア』の日本での放送禁止を求める署名運動がネットで加速
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1231767746/l50

アニメ『ヘタリア』の放送中止要求問題、大手各紙も相次ぎ報道する騒動に。作者を刑事告訴する動きも浮上
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1231818071/l50

韓国の『ヘタリア』放送中止要求にキッズステーションが釈明:「韓国は登場しないんですが…」(読売新聞)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1231831183/l50



というわけで、どういうわけか韓国の抗議
アニメは放送中止になってしまいました。
残念。orz
続きを見たかったのに。

しかたないのでパスタでも食べるかな?



おまけ 世界の軍人さん
(ヘタレはイタリアだけでは無かった!)
(こっちの方が笑えます)



笑い死にしそうになりますね



つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | アニメ・漫画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月06日

パソコンの調子が悪い件

ここ一週間、パソコンの調子が悪くて更新できませんでした。
どうなっているのかねえ?
てなわけで、1週間ぶりの更新になります。

ところで、YouTubeを見ていたら懐かしい音楽を発見。
知っている人はいるだろうか?
坂本九さんの名曲です。



夕焼けの空でした。
懐かしいですね。
NHKの人形劇『八犬伝』のテーマソングでしたね。
ちなみに私の名前である『智』は、
うちの親父が付けたのですが、『八犬伝』に出てくる
『智』
の玉からとったもだそうです。
なんと、いいかげんな。
そういえば、弟も・・・・。


ちなみに八犬伝の本編


つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 23:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 動画紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする