2009年04月30日

衝撃の写真−ダムに沈む吾妻渓谷1

衝撃の写真−ダムに沈む吾妻渓谷

この写真は、吾妻渓谷の見晴台です。

Psyo-1.JPG

で、5年前の見晴台の写真。
人物の背後に美しい風景が広がっていますね。

Psyo-2.JPG


しかし、
今回、吾妻渓谷ツアーで、
同じ場所から撮影してみると
こんな無残な姿に....orz。


Psyo-3.JPG

もうすぐダムに沈んでしまうんですね。
しかも、工事の魔の手は、
遊歩道にまで伸びてきている。

Psyo-4.JPG

ああ、吾妻渓谷の運命やいかに。
つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 16:29| Comment(2) | TrackBack(0) | 吾妻渓谷・川原湯温泉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ヘルパーのごとく7

ヘルパーのごとく7

ユウちゃんは御客様の人気者
話し好きで、盛り上がり好き。
男の御客様ばっかりでも、
物怖じせずに会話に入っていきます。

深夜に御客様と人生ゲームをやってて
「早く寝なさい」
と私に怒鳴られたくらい人なつっこい。
昨日も御客様と盛り上がっていました。
そのユウちゃんが、青ざめてやってきた。

「ブログってなんですか?」
「うん?」
「ブログに私のこと書かれてあるとか」
「あれ? 知らなかった?」
「あること無いこと書かれているというじゃないですか」
「心配するな! あること、あること、書いてあるから」
「えー、うそー」
「お前な、今まで知らなかったのか?」
「そんな」

「いいか、ヘルパーというものはだな、
御客様のお笑いをとって、
なんぼのものなんだよ。
笑われて、
親しまれて、
楽しまれて、
いじられて、
なんぼなのものなのだよ」


「ヘルパーの道は、きびしいんですね」
「そうだ、だから、これからも、その宇宙人ぶりを発揮して、私に、面白ネタをどんどん提供しなさい」
「ひえー」

ari-11.JPG

このシリーズ、さらに、つづく。

次回、予告。
おとうさんホステラーの逆襲!


↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 09:33| Comment(3) | TrackBack(0) | ヘルパー物語2008− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

岩櫃山ハイキング

 岩櫃山は、標高802メートルの岩山で、吾妻八景を代表する景勝地として知られています。奇岩、怪石からなる切り立った山容は、中国の南画のようですが、妙義山ほど難しい山ではありません。山頂からの眺望はすばらしく、眼下には東吾妻町や中之条町、晴れた日には富士山も望めます。


これは不動の滝。

iwa-1.JPG

登山口。

iwa-2.JPG

意外にスリルある岩場です。

iwa-3.JPG

iwa-4.JPG

頂上は、案外狭いです。

iwa-5.JPG

iwa-6.JPG

岩櫃城。

武田信玄の群馬進出に際し、1561年から信玄の傘下の国人真田幸隆による攻撃を受け、1563年に落城し、その後真田氏が城主となったと言われています。武田勝頼が織田信長によって新府城を追われたときに真田昌幸は勝頼に逃れてくるよう奨めたが叶わず武田氏は滅亡しました。その後も真田氏は生き延び豊臣秀吉に属し大名として存続しました。

iwa-7.JPG






つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 00:02| Comment(3) | TrackBack(0) | 中之条 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月29日

ヘルパーのごとく6

ヘルパーのごとく6

「高校2年生の時から居酒屋で働いてたらしいけれど、よく、お父さんの許可がでたな」
「バレた時は無茶苦茶おこられました」
「は?」

この時、ちょっと嫌な予感がしてきた。
確かに今、「バレた時は」と言ったような気がした。

あのー、もしもし、つかぬことを伺いますが」
「?」
「ここにくる事は、御両親は知っているでしょうね?」
「父には教えてないです」
「ええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええっ!」

なんてこったい!
これじゃ犯罪になっちまう。

「今すぐ、御両親に連絡しなさい!」

と怒鳴っていた私の顔は、少し怖かったかもしれない。

「それにしても、娘が1週間も家を出ていたら、捜索願がでるだろう」
「いえ、父には教えてないですけれど、母は知ってます」
「・・・」

いったい、どこから突っ込んでいいのか....
なんか、宇宙人と会話している気分になってきたorz。

ari-11.JPG


追伸
その後、お父さんからは、
頑張りなさいのメールがきて、ホッと一安心。
しかし、その後、新たなる驚愕な真実が!!!


このシリーズ、さらに、つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 20:55| Comment(0) | TrackBack(0) | ヘルパー物語2008− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

王城山ハイキング

王城山ハイキングに行ってきました。

 名前の由来は約2000年前に12代景行 天皇の皇子 日本武尊が御東征の帰りに休息をとるためにしばらく滞在したという言い伝えに因んで付けられたそうです。地元では「みこしろやま」とも呼ばれています。

 また王城山神社の境内には4つの道祖神が安置されているのですが中でも一番左の道祖神は町内で年代の判る道祖神の中では最古のもので宝永3年(1706)のものです。富士山が爆発した年のものですね。

oojyo-1.JPG


標高は、1123メートルなので
北軽井沢ブルーベリーYGHのある高さと同じですが、
ここは、カタクリの群生地で有名です。

oojyo-3.JPG


4月にはカタクリが咲き乱れます。以前は点在して咲いていましたが、春と秋に手入れをするようになってから、登山道の途中、およそ六十アールの群生地に咲くようになりました。

oojyo-2.JPG


こんな山道を歩いていきます。
意外にメジャーな山なので地元の人がいたりする。

oojyo-4.JPG


キツツキの痕

oojyo-5.JPG


 山頂には、ふもとの集落内の王城山神社の奥宮があり、古くから信仰の山として登られていました。このように山には石のほこらのお宮があり、里宮王城山神社の奥宮として毎年8月26日、早朝6時から奥宮祭の神事が行われます。村人達は祭礼の始まる6時を目指して薄暗い山道を登ります。

 昔は、仲間と里宮の社務所に前日の25日の夜から泊り込み、26日の夜明けと共に太鼓を叩いて村中をまわり登る「よのふれ太鼓」の合図をしました。近年ではそんな行事もなくなり、村の有志が奥宮のかたわらに小屋を作り神主さんと一緒にキャンプをしています。

oojyo-6.JPG


帰りは、ランランランランラン。
温泉温泉!
カタクリを眺めながら下山は楽しい。

oojyo-7.JPG


つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 08:29| Comment(2) | TrackBack(0) | 中之条 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ヘルパーのごとく5

ヘルパーのごとく5

ユウちゃんの大いなる勘違い。
昔、ユウちゃんは、京都旅行に行ったらしい。
で、泊まったところがゲストハウス。
バックパッカー向けの宿なんですね。

そこに泊まって楽しかったらしく、
ゲストハウスで働いてみたいと思ったらしい。
そこでインターネットで検索してみたら

北軽井沢ブルーベリーユースゲストハウス(YGH)が、
検索に引っかかったらしいのです。
そして、そこのヘルパー募集を見つけてヘルパー応募したらしい。

つまり、
ゲストハウス
ユースゲストハウス
間違えて応募したのだった..........orz。

ari-11.JPG

ちなみに、ゲストハウスは、バックパッカー向けの安宿。
つまり規則は無いに等しいドミトリーの宿。

ユースゲストハウスは、日本ユースホステル協会所属の
社会教育施設であり、主管が文部科学省。
規則のある個室対応のあるユースホステル。

名前は似ているが、全く、別物なのであった。
つまり、勘違いでユースホステルヘルパーに来てしまったらしい。


つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 00:43| Comment(2) | TrackBack(0) | ヘルパー物語2008− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

川原湯温泉ツアー

もうすぐダムに沈む川原湯温泉ツアーにいってきました。

川原湯温泉は800年ほど前に源頼朝が鷹狩りの際に発見したと伝えられ、王湯の壁には源氏の紋所のささりんどうがついています。泉質は含食塩石膏硫化水素泉、79度の源泉です。

群馬県吾妻郡長野原町大字川原湯290
TEL:0279−83−2960
料金300円

写真に写ったささりんどうの紋みえますか?

kawa-09-1.JPG


これは川原湯神社。

kawa-09-2.JPG

創建は1814年。境内には与謝野鉄幹の歌碑もあります。神社の参道沿いや境内にはたくさんの馬頭観音や双体道祖神などが佇んでいます。川原湯神社は川原湯の湯かけ祭りでも、紅白に分かれた衆のお清めを舞台となっています。

kawa-09-3.JPG

kawa-09-4.JPG


さて、ここは温泉卵発祥の地でもあります。
源泉79度は、温泉卵に最適温度。

kawa-09-5.JPG

ここで温泉卵をつくります。

kawa-09-6.JPG

美味しそうですね。
卵さえ持ってくれば、誰でも無料で造ることが出来ます。
ここに来る人は、コンビニで卵を買ってきましょうね。

kawa-09-7.JPG

400年前、突然温泉が出なくなったことがありました。村人達は困り果てたところ、あるニワトリが、卵を産み落としたところから、お湯が再び出てきたのでみんながお祝いをすることになりました。それが湯かけ祭りです。


つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 00:01| Comment(6) | TrackBack(0) | 吾妻渓谷・川原湯温泉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ヘルパーのごとく4

ユースホステルヘルパーの初日を終えたユウちゃん

ユースホステルに対して
どんな印象があるのか感想を聞いてみました。

「初ユースホステルは、どうだった?」
「滅茶苦茶楽しかったです」
「ほー、だとすると君はユースホステルに向いているんだな」
「そうかもしれません」

よかった。
本当によかった。
ユースホステルを気に入ってくれて。

と、ホッと一安心していると、
私の耳に、こんな言葉を囁いてくれる人がいた。

「ユウちゃんは、次に、どこのユースホステルでヘルパーするか、検討しているらしいですよ」

気が早っ!


まだ初日なのに.....orz。


ari-11.JPG

つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 00:00| Comment(4) | TrackBack(0) | ヘルパー物語2008− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月28日

善光寺御開帳ツアー

善光寺御開帳ツアー。
なぜ、こんなツアーをやったかと言いますと、
ツアーリーダーの土井君が、前厄だからです。

zen-01.JPG

ここが善光寺。浄土宗の大本山で、浄土宗の宗祖法然上人と二祖聖光上人とが善光寺如来の夢告により、法縁を結ばれたり、浄土宗西山派の祖証空上人、三祖良忠上人、その他数多くの浄土宗系の高僧たちにより信濃に念仏の教えが広められました。


偉い人に、あたまをナデナデしてもらいました。

zen-02.JPG


後ろの棒みたいなものが、ひもで繋がってて、
これを触ることによって、御利益があるとか。
回向柱(えこうばしら)と言います。

zen-03.JPG


御開帳期間中は前立本尊と本堂の前に立てられた回向柱が五色の紐で結ばれ、回向柱に触れると前立本尊に触れたのと同じ利益があり、来世の幸せが約束されるとされています。

zen-04.JPG


お守りの自動販売機?
古い歴史と近代文明の融合なのか....orz。

zen-05.JPG



【牛に引かれて善光寺参りの説話】

 昔、心が貧しい老婆がいました。
 ある日、軒下に布を干していると、
 どこからか牛が一頭やってきて、
 その角に布を引っかけて走り去ってしまいました。
「こら! 布を返せ!」
と怒りながら牛を追いかけていきました。
 ところが牛の逃げ足は早く、
 善光寺の金堂前まで来てしまいました。
 牛は、観音菩薩様の化身でありました。


さすがは「牛に引かれて善光寺参り」の善光寺。
善光寺境内に牛の像がある.....。

zen-06.JPG

でも、なぜ和牛でない?
どうしてホルンスタイン?
誰か説明してくれ....orz





zen-07.JPG

ちなみに、ご本尊の善光寺如来は、
日本に渡来した最初の仏さまといわれています。

つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 05:59| Comment(3) | TrackBack(0) | 長野県&長野市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ヘルパーのごとく3

ユウキ君ユウちゃん

なんか、名前が似ている。
歳も同じ。

sato.jpgari-11.JPG


そういえば、ユウキ君は、茶道部だったなあ。
で、ユウちゃんは何部なんだろうと疑問がわいてきた。
それで質問してみた。

「ユウちゃんは、何部だったの?」

ari-12.JPG


合掌(がっしょう)?
合掌(がっしょう)???


合唱部かよ!



ari-11.JPG

つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 05:15| Comment(0) | TrackBack(0) | ヘルパー物語2008− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月27日

須坂動物園ツアー

須坂動物園ツアーに言ってきましたよ!
この顔は?

suzaka-a-1.JPG

この動物園は昭和37年10月1日開園しました須坂市動物園は、さくら名所100選・日本の名松100選に選ばれた臥竜公園内にある動物園です。旭山動物園と同じくらい人気の動物園です。


これは一番人気のハッチ君。とても人懐こくて作業や掃除の際には飼育スタッフに「遊んでよ〜」と絡んでくるので試しにサンドバック作ったのですが、オスのカンガルーが本来闘争したり、オス同士でじゃれあったりする行為を間近でかつ自然に見せられることが出来るようになり、ハッチ君は、とても人気者に。

suzaka-a-2.JPG


動物は、ライブカメラで全国放送。

suzaka-a-3.JPG


檻の前には猫も。

suzaka-a-4.JPG


おまえ、なんで檻に入っている?
首輪がついているのに。

suzaka-a-5.JPG


はい、お散歩タイムです!

suzaka-a-6.JPG


これは、ホモサピエンス
国籍日本 性別オスですね。

suzaka-a-7.JPG


この写真は、ホモサピエンスの方ではなく、
後ろの山羊に注目してください。
綱渡りをしています。すごいですね。

suzaka-a-8.JPG



長野県須坂市臥竜2-4-8
電話番号 026-245-1770
開園時間 9時〜16時45分(入園は16時まで)
休園日 年末(12月29日〜12月31日)、6・7及び9〜3月の月曜日(祝日の場合は翌日)
※4・5・8月は無休です
入園料 一般(高校生以上)200円 中学生以下70円(保護者付き添いの未就学児は無料)
(団体) 団体/30人以上1割引/100人以上2割引
E-mail suzakazoo@city.suzaka.nagano.jp

ゴールデンウィーク期間中は駐車場がたいへん混雑することが予想されます。 交通警備員の指示に従って駐車してください。臥竜公園(須坂市動物園)の周辺駐車場は、下記リンク先をご覧 ください。

http://www.suzaka-kankokyokai.jp/garyuukouen.php

つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 13:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 須坂 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ヘルパーのごとく2

新人ヘルパーのユウちゃんは、動きが、かなりいい。
とても、18歳の動きではない。
さすが高校2年生の時から
「居酒屋で働いてました!」
というだけのことはある。

(しかし、高校生が居酒屋で働いていいのか?)

「居酒屋だけじゃないな? 他のところでもバイトしてただろう」
「讃岐うどんチェーンのはなまるうどんでもバイトしてました」
「なるほどなあ、だから動きがいいのか」

ところが、このユウちゃん、12時から16時の休憩時間には、部屋に引きこもってて出てこない。

「せっかくきたんだから休憩の時に観光すればいいじゃん?」
「睡魔が襲ってきてだめなんです」
「眠れなかったの?」
「時差の調整が必要なんで」
「時差?」
「居酒屋で24時すぎまで働くでしょ? それから帰って受験勉強するから、いつも朝6時頃に寝るんです。ユースホステルは、早寝早起きなので、どうしても時差の調整が・・・・・・」
「ハア?」

なんちゅう、不健康な生活をしているのだ!
もう、ユースホステルで、健全な生活を取り戻した方がいいぞ。
今日は、休暇をやるから軽井沢に遊びに行ってこい!
と言うわけで、今頃、軽井沢を散歩しているはずです。
これで時差がとりもどせると良いのだが。

ari-11.JPG

つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 12:54| Comment(2) | TrackBack(0) | ヘルパー物語2008− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月26日

遠藤酒造見学ツアー

遠藤酒造見学ツアーにいってきましたよ。
まず絞りたての生搾りをグイと一杯やりました。

endo-01.JPG


で、良いながらも酒蔵見学。
もちろん衛生のために冠り物もします。

endo-02.JPG


杜氏さんの説明を聞きます。

endo-03.JPG


工場内には酒の香りが充満します。

endo-04.JPG


ついでに生酒を一杯ひっかけて、
くう−っ、最高だね。

endo-05.JPG


うまそう!

endo-06.JPG

endo-07.JPG


この後は、肴を求めて乱入!

o2-01.JPG

o2-02.JPG

みんな昼間っから、へべれけ!

o2-03.JPG


こんなもの見せられたら・・・・飲むしかないわ!

o2-04.JPG


いや、もう最高の幸せですね。
で、この日の彼は、宿に帰って寝るだけだったとか。

o2-05.JPG


他の人も大同小異かな?

o2-06.JPG

o2-07.JPG


遠藤酒造

http://www.keiryu.jp/index.html
〒382-0086 長野県須坂市大字須坂29
TEL:026-245-0117 FAX:026-245-1477

つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 14:14| Comment(3) | TrackBack(0) | 須坂 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ヘルパーのごとく1

ヘルパー、それは使える者。
ヘルパー、それはかしづく者。
ヘルパー、それは旅人たちをサポートするフォーマルな守護者。
そう、これは北軽井沢に来た旅人のために働くヘルパーの
超コンバットバトルストーリーなのである。


ari-11.JPG


という訳で、今日から新人ヘルパーが登場!

ユウちゃんです。

言っておきますが、
郵便貯金オタクのことではないですからね。
18歳の浪人生のユースホステルボランティアさんです。

18歳ということなので、
戦力的にはアテにしてなかったのですが、
けっこう動きがいいので、
「ははーん、何かバイトした経験があるな」
と思い、高校時代に何かバイトしたことあるの?
と聞いてみたら

「居酒屋で働いてました!」

だってさ.... orz。

高校生が居酒屋で働いていいのか?

まあ、それは良いとして
彼女は、今までユースホステルに
泊まったことはなかったらしい。

「なんでユースホステルでヘルパーしようと思ったわけ?」
「北軽井沢ブルーベリーYGH のホームページをみて思い立ちました」
「え?」

と言うことは、このブログの『ヘルパー物語』シリーズのせいで、志願したということか。だとすると、宇山くん、祐希くん、コージ君、割烹着娘、ニュージーランド娘たち、その他の諸君たちののドタバタ・ヘルパー日記が、彼女をヘルパーに駆り立てたに違いないですね。というわけで、先輩ヘルパー諸君、温かい目で見守ってやってください。

つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 00:37| Comment(4) | TrackBack(0) | ヘルパー物語2008− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

臥竜公園

臥竜公園

日本のさくら名所100選に選ばれた名所で、そめいよしのを中心に150本、公園全体で800本の桜が楽しめます。

garyu-06.JPG

そのほか、アヤメ・フジ・ツツジ・アジサイが咲き競います。また、竜が臥しているように見える臥竜山の美しい松は竜臥池に映え『日本の名松100選』にも指定されています。

今回は、臥竜公園で花見です。
最近では珍しいチンドン屋もいましたよ。

garyu-01.JPG

garyu-02.JPG

garyu-03.JPG

ちなみに、この公園の設計者は、明治神宮や日比谷公園、小諸懐古園などを設計した本多静六東大教授です。ちなみに本多静六(1866-1952)は、林学が専門の東大教授でありながら、独自の蓄財法と人生哲学をもって、一代で巨額の財産を築くことに成功した人物です。

garyu-11.jpg

「4分の1天引貯金」や株式投資法は、単純ながらいまでも通用する蓄財の基本。日本中のお金持ちに、「人生でもっとも影響を受けた本」を1冊だけ挙げてもらうとしたら、1950(昭和25)年に実業之日本社から出版された本多静六の『私の財産告白』が、トップクラスにランクインするはずです。その本多博士が設計した公園は、こんなにも美しい。

garyu-04.JPG

赤い橋の下が、赤くみえませんか?
この赤は、実は、桜の花びらが散って
水面に浮いているために赤く見えるのです。

garyu-07.JPG

ほら、すごい花びらの数々。

garyu-09.JPG

garyu-05.JPG


これは日本一小さな滝。

garyu-08.JPG


garyu-10.JPG

臥竜公園は、昭和6年築造で、公園内の須坂市動物園は、地方の小さな動物園でありながら、全国ネットでテレビ出演(日本テレビ:天才!志村どうぶつ園など)しているアカカンガルーのハッチ君や24時間インターネットで動物のライブ映像を配信する「デジタルアニマルパーク」の開園などにより、最近、全国各地から来園者が急増しています。

つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 須坂 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月25日

妙義山登山

妙義山は、5つ★の山です。
おそらく日本で最も難しい山。
どんな山かと言いますと、こんな山。

myou-01.JPG

すごいでしょう?
こんな山に登れるのか?
まず登山口に、経験者以外は入山禁止の看板があります。
実際、私も土井君には、やめるように釘をさしたのですが、
それを振り切って登ってしまったのだった。

myou-11.JPG

これは石門。
このあたりまでは小学生でも登れます。

myou-02.JPG

しかし、それが徐々に難しくなってきます。
でも、まだ笑顔の参加者。

myou-03.JPG

で、このへんあたりになると
心なしか顔が引きつってきている?

myou-04.JPG

やがて岩場の難所が立ちはだかりました。

myou-05.JPG

真剣に鎖場を登ります。

myou-06.JPG

で、やっと頂上へ!
困難なぶん、感動もひとしおです。
おそらく日本中のユースホステルツアーで
最も難易度の高いツアーだったことでしょう。

myou-09.JPG

それだけに感動もひとしお。

myou-07.JPG

myou-08.JPG

充実感いっぱいで、みなさん下山したでしょうね。

myou-10.JPG

それにしても、みんなすごいです。
皆さんは自信持っていいですよ。
立派な山男山女に認定です。

最後に、このツアー参加された皆さんに一言。
筋肉痛は大丈夫でしたか?
妙義山は、登っている時よりも
翌日の筋肉痛の方が辛いのです。

逆に筋肉痛になってなかったら、あなたは岩登りの天才の可能性が強いですね。岩登りの基本である、足で登っていた証拠でもありますから。

つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 01:44| Comment(9) | TrackBack(0) | 横川・妙義山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月24日

香港から来た御客様

実は、香港から来た御客様2名が、北軽井沢ブルーベリーYGH に3連泊しています。なぜ、3連泊しているかと言いますと、これがまた困ったことにゴールデンウィークを前にして平日に開いているユースホステルが、ほとんど無いということが原因なのです。

「そんな馬鹿な?」
「きっと無断キャンセルを恐れて外国人を受け付けていないのでは?」

と思って代わりに予約の電話をしてあげたのですが、
これがまた・・・orzな展開。
本当に平日休館しているユースホステルが多い。

群馬県の例をみても、草津高原ユースホステルは、平日休館らしいし、谷川岳ラズベリーも木曜の定期休館で、金曜日は登山客のために朝の食事は無茶苦茶早いということで宿泊を断念。他のユースホステルも似たようなものです。長野県にいたっては・・・。

「こりゃ凹むわ」

と思いましたね。まあ、ゴールデンウィークを前にして時期が悪かったんですけれどね。こうなると、うちも休みにくくなりましたよ。と言っても、今年は所用があるので、いっぱい休館日がありますけれど。(もっともうちの休館日は、シーズン真っ盛りなので、他のユースホステルが休館していることは少ないでしょうけれど)

そこで、思いついたのが、バックパッカーズホステルにユースホステル形式の民宿。ここなら、あまり閉館しないから外国人には良いかも。とにかく「フリー」と「とほ宿」を紹介してみます。

つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 01:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 2009以前 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月23日

北軽井沢と宮沢賢治

その昔、北軽井沢ブルーベリーYGHが、
もっと暇だった頃は、
御客様がゼロの時を狙って
浅間牧場を散策したものです。

浅間牧場で夕焼けを望み
自分の長く伸びきった影をみつめ、
増えていく星の数を数える。

CW016_L.jpg

すると、無性に宮沢賢治が読みたくなるから不思議です。

北軽井沢くらい宮沢賢治の世界に
ぴったりなところはありません。

aqqa001.jpg

浅間山は岩手山にそっくり。
浅間牧場は、小岩井農場。
そして草軽廃線跡は、軽便鉄道(銀河鉄道)。
夜の天丸山にはブロカニロ博士が立っているかもしれない。
そして、銀河鉄道の案内をしてくれるかも。
火山博物館には、グスコーブドリが住んでいるかもしれない。
キツネたちがひょっこり現れて
幻灯会に招待してくれるかもしれない。
その時は、迷い無くキツネの団子を御馳走になろう。

starchart.jpg

そんな気分で、浅間牧場で
星を数えるのが私のささやかな楽しみ。

(でも、御客様は絶対にまねしないでください。昨日の夜もイノシシたちが出ましたから一般の人には危険です。イノシシや熊の臭いが50メール離れていて分からない人は、絶対にまねをしないでください)

CW047_L.jpg

それにしても一人で星をみる贅沢は、
ほんとうにいいものです。
これは山小屋で大勢の人たちとみる星と全く違う贅沢。
なぜならば、一人、歌おうが叫ぼうが
誰にも遠慮がいらないから。

星が流れ、風がそよぐと、
草たちがゆれ、
まるで星たちが、
草原に息をかけているようにみえてくるのでした。

やっぱり、北軽井沢はいい!


つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 16:03| Comment(4) | TrackBack(0) | 北軽−浅間牧場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月22日

卵太郎

卵太郎は、たまご屋さんなのですが、たまごを使った御菓子も美味しいので有名です。特にシュークリームが美味しいのですが、その理由は、食べる直前にシユー皮にクリームを入れてくれるために、皮がサクサクしているんですね。

R-09-1.JPG

R-09-2.JPG


これは、らんたろーる。
すごく美味しい。

R-09-3.JPG


うわさのシュークリーム。

R-09-4.JPG


卵太郎は昭和44年創業の養鶏場「三喜鶏園」が生んだブランドたまごです。「三喜鶏園」では、お客様の声「よりおいしく、健康に配慮した、そして食の安全が明らかな」たまごを作るため、ひな選びから、えさの配合にいたるまで費用を考えず最高のものを使う「たまご」を作ることを決め実際に生産を行ないました。 それが卵太郎シリーズです。

p025m.jpg

黄味の色が特に濃厚で味もこってりしています。一般の卵よりビタミンEが約30倍、ビタミンDが4.5倍です。もちろん着色料は一切使用していません。黄身の色は天然パプリカエキスを黄身に採り入れたものです。

R-09-5.JPG

http://sanki-rantaro.com/

営業時間 10:00〜18:00
定休日   年中無休

群馬県高崎市下里見町 1358番地
TEL 027−343−3829
FAX 027−343−3828 

sankimap.gif

つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 09:09| Comment(8) | TrackBack(0) | 高崎・倉渕 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月21日

小諸散策

小諸散策してきました。
次のシルマンウォークの候補にしてはどうだろう?


大手門
平成の大修理を終え、江戸時代の姿に甦りました。

09-komo-01.JPG


古い町並み

09-komo-02.JPG


島崎藤村の自宅があったところ

09-komo-03.JPG


光岳寺
阿弥陀如来をまつる浄土宗の古刹。江戸中期のものという楼門の造作がみごとです。光岳寺の境内には成田山のお堂があり、大晦日には二年参りの人々で賑わいます。

09-komo-04.JPG

09-komo-05.JPG


古い町並み

09-komo-06.JPG

09-komo-07.JPG

つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 14:36| Comment(2) | TrackBack(0) | 小諸市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月20日

時をかける少女&ピアノの森

時をかける少女 (アニメ映画)



最近みたアニメで面白かったのがこれ。

正直いって最初は、何も期待してなかった。
原田知世主演の映画の焼き直しの作品で、
あまったるいラブストーリーかなと思っていたから。
たぶん、面白くないだろうなあ・・・と。

as002.jpg

で、期待せずにアニメをみてみたらかなり面白かった。
この作品は、大林宣彦作品の独特の甘ったるい青春とは
全く違う別物でしたね。

どっちかと言うと、バックトーザフューチャー
思わせるお笑い系の作品であり、
NHK少年ドラシリーズの「タイムトラベラー」を思わせる
ミステリー系の作品でした。

だからアニメのラブストーリーに辟易していた私には、
こういう軽いのりの作品が、たまらなく面白かった。
時をかける少女は、何度もテレビや映画でリメイクされていますが、
NHK少年ドラシリーズの「タイムトラベラー」を別格にすれば、

このアニメ時をかける少女が、
一番面白いのでは?


ネタバレになりますが、
下の画像、実は、深い意味があります。

as003.jpg

なぜジャンプしているのか?
これが、重要な謎解きになるんですね。


あと、面白かったのが
ピアノの森
この作品は、子供がみても面白いけれど
大人が見て面白い作品です。



どんな作品かと言いますと、
千と千尋を思わせるテーマの作品。
少年の成長を取り扱った作品です。
シブリっぽい感じの作品。

as004.jpg

でも、ジブリと違うところは、
ちょいと下品なセリフや風俗ぽい舞台設定。
でも、私は、ジブリよりも、こっちが好き!
最後は、涙が出ます。



つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング







posted by マネージャー at 16:10| Comment(4) | TrackBack(0) | アニメ・漫画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

懐古園の桜

懐古園の桜

懐古園は白鶴城や酔月城とも呼ばれた小諸城の跡で三の門には徳川家達公の筆になる「懐古園」の大額が掛かっています。小諸城は、全国的にも珍しい城下町より低い穴城で、浅間山の火山灰で出来ている谷と丘を利用して造られ、水を用いず、崩れやすい断崖が堅固な要塞となっています。

09-kaiko-01.JPG

09-kaiko-02.JPG

09-kaiko-03.JPG

また、文豪島崎藤村の「小諸なる古城のほとり」でも知られる信州の名園となっています。園内には、藤村記念館をはじめ小山敬三美術館、徴古館、郷土博物館、動物園、遊園地など数多くの文化施設が点在するほか、二の丸の石垣には若山牧水歌碑が、千曲川を望んでは藤村詩碑が建てられています。

09-kaiko-04.JPG

09-kaiko-05.JPG

09-kaiko-06.JPG


入園料500円 小中学生200円

藤村記念館、小山敬三美術館、郷土博物館、徴古館、動物園、小諸義塾記念館

散策券300円 小中学生100円

〒384-0804 長野県小諸市丁311
TEL 0267-22-0296 FAX 0267-25-0296

09-kaiko-07.JPG

つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 15:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 小諸市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月19日

昭和40年。私は4歳でした。

昭和40年。私は4歳でした。
今回は、昭和の日本を紹介です。
お父さん世代には、懐かしい動画ですね。


昭和40年 べんとうのない子ら



これは、まぎれもなく日本です。私が子供の頃の佐渡島も、こんなものでしたねえ。もっとも私の頃は、給食が始まっていましたけれど、脱脂粉乳を沸かして飲んだのは覚えています。それも昭和45年から牛乳に切り替わりました。それが三角パックに変わり、また瓶にかわりました。

昭和43年頃には、学校で肝油を2個づつ配っていました。あれが楽しみだったものです。ちなみに動画で紹介されていた地域は、下の地図で確認できます。



大きな地図で見る



昭和40年 父ちゃん ヤーイ




冨田勲さんの出世作
新日本紀行
神がかったような素晴らしい曲ですよね。








マツモトキヨシ市長(薬屋さんで有名ですね)の
すぐやる課。昭和44年でした。



つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 20:28| Comment(2) | TrackBack(0) | 動画紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

座禅草公園

座禅草公園

草津の少し手前にザゼンソウ公園があります。
ここは湿地帯で尾瀬のように木道のうえを歩きます。

za-11.JPG

 ちなみに草津温泉の春一番のイベントと言えば座禅草祭。ザゼンソウは、高さ20〜30cm位の花の中で座禅を組んだ達磨大師に似ているとろから名付けられました。

za-13.JPG

尾瀬の木道より大きいですね。

za-34.JPG

ちなみに、こちらは水芭蕉。

za-35.JPG

za-36.JPG


これが座禅草
中でだるまさんが座禅しているみたいでしょ?

za-50.JPG

ザゼンソウは、サトイモ科の多年草で林内を流れる小川に沿った湿地帯に古くから自生しています。関東最大のザゼンソウ公園では座禅草が至るところで草津の春を教えてくれます。

za-51.JPG

za-53.JPG



つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 01:35| Comment(2) | TrackBack(0) | 草津温泉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月18日

草津嫗仙の滝ツアー

嫗仙の滝に行ってきましたよ。

嫗仙の滝は草津温泉からすこしはなれた
山間を流れる落差40メートルの滝です。

熊がデルらしい。

09-oo-1.JPG


09-oo-2.JPG

09-oo-3.JPG

09-oo-4.JPG

川は、鉄泉のせいか真っ赤です。

09-oo-5.JPG

09-oo-6.JPG

これが嫗仙の滝。
美しいです。

09-oo-7.JPG

落差40メートルの迫力。

09-oo-8.JPG

つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 20:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 草津温泉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月17日

限定のコンビニシュークリーム

コンビニのシュークリームの中では、
最高に美味しかった。
でも、これは、長野県のセブンイレブンにしか売ってないとか。

DSCF2444.JPG

もちろん、専門店に比べれば、
あれですけれど・・・コンビニのものでは、かなり美味しい。

特にジャージー牛の
生クリームが最高!


長野県にくる人は、ちょっと食べてみてください。

DSCF2443.JPG

つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 14:45| Comment(8) | TrackBack(0) | 長野県&長野市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

信濃追分(シルマンウォーク)

わかされの碑

京都へ向かう中山道と、越後へ通じる北国街道の分岐点。旅人同士が、ここで別れを惜しみ、涙とともに袂を分けて旅を続けたといわれるのが、名の由来です。道標のそばには、石の常夜燈などが、当時のままに立っており、「さらしなは右 みよしのは左にて 月と花とを追分の宿」の歌が刻まれています。これは、江戸から来た場合、右へ行けば月の名所更科から善光寺を越えて越後路へ。左に進めば、木曽路から東海道を通り、桜の名所吉野へと道が続いていることを示しています。

oiwake-01.JPG


追分宿。
江戸時代、浅間根腰の三宿とよばれた軽井沢、沓掛、追分の3つの宿場町のなかでも中山道と北国街道の分岐点であった追分宿は、旅籠71軒・茶屋18軒・商店28件があり、三宿の中でもっとも賑わったと言います。

oiwake-02.JPG

oiwake-03.JPG

oiwake-04.JPG


泉洞寺
追分宿の西側にあり、約400年の歴史をもつ曹洞宗の古寺。堀辰雄が毎日のように散策に訪れたことでも知られています。山門の手前より左の小道を浅間山に向かって歩くと、木々に覆われた墓地に出ます。この小道は堀辰雄や立原道造が散策路としていた道で、右側には堀が愛した石仏の如意輪観音像があります。首をかしげ、左手を頬にあてていることから歯痛地蔵ともよばれています。

oiwake-05.JPG


浅間神社境内に残る松尾芭蕉の句碑
「ふきとばす石も浅間の野分かな」

oiwake-06.JPG


浅間神社。
室町時代初期に建立された神社で、追分最古の木造建築です。明治2年(1869)5月には、浅間山の火山活動が激しくなり、その鎮静を祈願して同年9月に明治天皇の勅祭が行われたと伝わっている。


oiwake-07.JPG







つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 13:24| Comment(3) | TrackBack(0) | 信濃追分 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月16日

戦場から女優へ

こんな番組あったんですね。
思いっきり笑いました。






それはともかく、最近、感動した本を紹介。
戦争孤児と、養母の壮絶な記録です。

戦場から女優へ (単行本)
サヘル ローズ (著), Sahel Rosa (原著)


という本があります。

ggggggggggg.jpg

これは感動します。
イラン人のホームレス親子の話です。
もちろん実話。


ついつい引き込まれて一気に最後まで読みきってしまいました。

イラン・イラク戦争で壊滅した村。
家族全員が死亡。
村人全部が死亡。

救助隊のボランティアの女性が瓦礫の中をさまよい、
最後に目にとめた青い花。そこに幼い彼女の手が。
死にかけた主人公。
その主人公を助けたボランティアの女性(独身)は、
死にかけた4歳の戦争孤児を養子にすることにした。

それゆえに養母は金持ち一族から追放され、
ホームレスとなります。

唯一の望みは日本人のフィアンセ。
そのフィアンセをたよって日本に到着するのですが、
このフィアンセに捨てられる。

イラン人の養母と、娘はホームレスとなる。
警察の目を逃れて公園の土管で生活する。

自分も飢えながらも子供に注ぐ母の愛情。
その愛を受け止めて必死に母に喜んでもらおうと頑張る彼女。
極貧の生活の彼女らを救ったのは・・・・?

そして極貧故にイジメがはじまる。
極貧故に、子供の誕生会で、
みすぼらしいケーキしか出せなかったお母さん。
そこからイジメがはじまるのだが、
それをお母さんに気づかれないように芝居する娘。

とにかく泣ける!
涙無しには読めない。


そして、その親子の娘は
今は女優さんになっています。
お母さんへ芝居しているうちに、
本物の女優になってしまった。

よかった、よかった。

これが、オフィシャルサイト。

http://sahel.mlacky.net/index2.html

こちらがブログ。

http://blog.goo.ne.jp/jasmine_angle_12_24


ちなみに主人公の彼女(サヘル)は、
最初に紹介した動画の
科学忍者隊ガッチャピン
に出演しています。

uuuuuuuuu.jpg

つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 00:02| Comment(3) | TrackBack(0) | 読書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月15日

営業の仕方教えます

営業の仕方教えます

今日はね、業者の皆さんに注文です。
というのも、4月は、広告だの売り込みだの、
そういう電話がやたらと多いのですが、
はっきり言って、こっちが不快になる売り込みばかり。
おそらく、こんな売り込みじゃ
成約しないだろうなというものばかり。
もう、勘弁してもらいたい。


で、業者の皆さんに
コツを教えますね。


業界暴露的に営業の仕方教えます。



1.回りくどい売り込みはダメ。

 うちも含め、どの会社も忙しくて時間がないので単刀直入に切り出すこと。必要なければ断るし、必要あれば検討します。企画広告なら企画広告と言ってから売り込みなさいよ。雑誌に紹介したいと言って、実は企画広告だった場合は、100パーセント断ります。

嘘をついて商品を売ろうとしたと思われるのがオチです。

 逆に最初から企画広告と言ってくれれば、そのつもりで検討材料にします。そのさいに企画書を郵送、またはファックスで送る許可を求めること。電話だけでは、絶対に成約しません。紙の企画書をみて、はじめて検討材料になります。そして、企画書の内容が良かったら、こちらから電話します。企画が良ければ、考えます。そういうものです。



2.嘘をついてはダメ。

 いきなり知らない人から電話がかかってきて、相手を信じろと言われても絶対に信じません。ましてや、一つでも嘘があったら、もう相手にしません。これは常識です。だから売りたいものがあったら単刀直入に言うべきです。と言っても、
「いらん」
と断られるでしょう。そういう時は、企画書を郵送、またはファックスで送る許可を求めること。
 逆に許可無く送られてきた、ファックスやダイレクトメールは、ゴミ箱入りです。ましてや広告や金融商品なんか、絶対に電話でオーケーしません。紙の企画書なしに成約なんて絶対に無理です。むりに成約しようとして相手を怒らせるのがオチでしょう。自分勝手な売り込みが成功するほど甘い世界ではありませんよ。



3.相手のことを考える

 よくあるのが土曜の15時以降の売り込み。ペンションが一番忙しい時間に電話をかけてきたら、心証悪くするだけです。私は、これで何年もつきあいのあった広告代理店や酒販売会社を切りました。相手のことを考えられないしつこい売り込みは、非常識な会社と思われるのがオチですよ。だからこそ、相手の時間を縛らない、紙やメールでの売り込みが大切になります。
 あとね、相手の欲しがっているものを「御用聞き」したらどうでしょう。売るためには、売るための文句を相手に言うのではなく、「買いたいものないですか?」と聞いてみることです。
 それが、相手のことを考えるということです。
 ペンションは、仕入れの多い業種です。買いたいモノがいっぱいあるはずです。

 それから絶対にやっては、いかんのが催促。企画書を送って催促の電話をおくっても逆効果。相手を怒らせるだけ。そりゃ、こっちも客商売だから、穏やかに電話対応しますよ。でも、その穏やかさに、空気を読めない催促をすればするほど、逆効果。どうしても、催促したいなら、手紙かメールで別の企画書をおくること。電話して良いケースは、相手の許可のある場合にかぎられます。



4.約束を破ってはダメ

 データーベースを売りに来た業者さんがきたことがありました。たまたまデーターベースのよいものを探していたので、サンプルをもってきてくださいと言いました。サンプルをみて1週間ほど使ってみて良ければ採用します。そのさいは系列店が3店舗あるので同時採用ですと、言いました。相手は持ってきますと言い、お互いのスケジュールを調整して、待つことになった。この間のやりとりは、10分です。買うときは、買うのです。
 ところが約束の時になったら、別の人間がやってきて、サンプルは渡せないという。そのかわりに使い方の説明をすると言ってきた
「だったら最初から、そう言いなさいよ。系列店に迷惑がかかるじゃないですか!」
と、こちらは激怒。
 約束を破ってはダメですよ。
 というか、できない約束はするべきでない。
 結果として、嘘つきになってしまう。
 一度嘘つきになったらおしまいです。

 これには後日談があり、あちこちのペンションオーナーが、「■■社のデーターベースの売り込みがあったけれど、どうかな?」と聞いてきました。パソコンに詳しい私にアドバイスを聞きにきたのです。当然のことながら、私のところで起きた事件を私は話すことになります。こうなると、ますます売りにくくなるでしょうね。企画広告も、通販も、金融商品も、必ず同業者に相談します。だから嘘がばれやすいのが、この世界です。さて、最後に



5.口コミを無視してはダメですよ

 データーベースにしろ、企画広告にしろ、通販にしろ、車買い取りにしろ、あくどいことをしたら終わりです。うちも、よそも、買う前にペンション仲間やユースホステル仲間に、評判を聞きます。今は、メーリングリストなどのインターネットを使って評判を確かめる時代です。1軒で失敗したら100軒の市場を失うことになりかねません。そういう時代には、嘘をつくリスクが巨大になっているので、できるだけ単刀直入に正直な方が、結果として、利益につながります。

これは、私の経営している宿でも
同じ原則があてはまります。

現代は、嘘には、高いツケがまわってくる時代なのです。

では、業者さん、頑張ってください。
くれぐれも、うちに変な売り込みにこないように。
心当たりのある方は、泊まりにきたら
アドバイスしてあげます(←ジョークですからね)。


つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 13:07| Comment(4) | TrackBack(0) | 業界裏話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

香色(コウイロ)

佐久に美味しいパン屋がありました。

香色(コウイロ)


sd-02.JPG

パンオタクの人は、ぜひチェックしたいですね。
ただ、田んぼの中の一軒屋ですから、
店を発見するのに一苦労。
私たちも、かにり苦労して伝説の店を見つけました。

「しかし、こんなド田舎にどうしてパン屋が?」

という不思議な立地にあります。
でも御客様は、大勢おしよせていましたよ。

sd-01.JPG


本当は、シルマンウォークの皆さんを
連れて行きたかったのですが、
あまり興味なさそうだったので、今回は断念しました。
次の機会にでも、皆さんをお連れします。

sd-03.jpg

味を追求しているために味は最高です。
ただし、カロリーは北軽井沢のパンに比較して
高め設定だと思います。
(つまりバターを使用している)

あと、自家製酵母のせいか、香りがよい。
じっくり焼いているためか、皮が美味しい。
という特色があります。
小さい店なので、すぐに売り切れます。

長野県小諸市御影新田447-20
TEL 0267-46-9229
http://kouiro.com/

営業時間 10:00〜19:00(売切れ次第閉店)
定休日 火曜・第3水曜

【メニュー】
■パン・オ・ルヴァン
(価格:大 1000円、小 700円)
レーズンから起こした自家製酵母で作っている。

■バゲット・ルヴァン
(価格:260円)
レーズンから起こした自家製酵母で制作。皮のうまさは格別。

■ブリオッシュ・ルヴァン
(価格:320円)
自家製酵母で2日間じっくり醗酵。

■バケッド・エムヴァン
(価格:260円)
微量のイーストで20時間以上醗酵。
噛むと粉本来の甘さが広がります。

■ベベ
(価格:大 250円、小 150円)
ブリオッシュにビスケットの生地をかぶせて焼く。
外はサクサク、中はふわふわ。懐かしい味わいです。

■クロワッサン
(価格:130円)
さくさくした食感とバターの芳醇な香りが特徴の香色特性。


つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 11:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 佐久 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする