2009年04月17日

限定のコンビニシュークリーム

コンビニのシュークリームの中では、
最高に美味しかった。
でも、これは、長野県のセブンイレブンにしか売ってないとか。

DSCF2444.JPG

もちろん、専門店に比べれば、
あれですけれど・・・コンビニのものでは、かなり美味しい。

特にジャージー牛の
生クリームが最高!


長野県にくる人は、ちょっと食べてみてください。

DSCF2443.JPG

つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 14:45| Comment(8) | TrackBack(0) | 長野県&長野市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

信濃追分(シルマンウォーク)

わかされの碑

京都へ向かう中山道と、越後へ通じる北国街道の分岐点。旅人同士が、ここで別れを惜しみ、涙とともに袂を分けて旅を続けたといわれるのが、名の由来です。道標のそばには、石の常夜燈などが、当時のままに立っており、「さらしなは右 みよしのは左にて 月と花とを追分の宿」の歌が刻まれています。これは、江戸から来た場合、右へ行けば月の名所更科から善光寺を越えて越後路へ。左に進めば、木曽路から東海道を通り、桜の名所吉野へと道が続いていることを示しています。

oiwake-01.JPG


追分宿。
江戸時代、浅間根腰の三宿とよばれた軽井沢、沓掛、追分の3つの宿場町のなかでも中山道と北国街道の分岐点であった追分宿は、旅籠71軒・茶屋18軒・商店28件があり、三宿の中でもっとも賑わったと言います。

oiwake-02.JPG

oiwake-03.JPG

oiwake-04.JPG


泉洞寺
追分宿の西側にあり、約400年の歴史をもつ曹洞宗の古寺。堀辰雄が毎日のように散策に訪れたことでも知られています。山門の手前より左の小道を浅間山に向かって歩くと、木々に覆われた墓地に出ます。この小道は堀辰雄や立原道造が散策路としていた道で、右側には堀が愛した石仏の如意輪観音像があります。首をかしげ、左手を頬にあてていることから歯痛地蔵ともよばれています。

oiwake-05.JPG


浅間神社境内に残る松尾芭蕉の句碑
「ふきとばす石も浅間の野分かな」

oiwake-06.JPG


浅間神社。
室町時代初期に建立された神社で、追分最古の木造建築です。明治2年(1869)5月には、浅間山の火山活動が激しくなり、その鎮静を祈願して同年9月に明治天皇の勅祭が行われたと伝わっている。


oiwake-07.JPG







つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 13:24| Comment(3) | TrackBack(0) | 信濃追分 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする