昭和40年。私は4歳でした。
今回は、昭和の日本を紹介です。
お父さん世代には、懐かしい動画ですね。
昭和40年 べんとうのない子ら
これは、まぎれもなく日本です。私が子供の頃の佐渡島も、こんなものでしたねえ。もっとも私の頃は、給食が始まっていましたけれど、脱脂粉乳を沸かして飲んだのは覚えています。それも昭和45年から牛乳に切り替わりました。それが三角パックに変わり、また瓶にかわりました。
昭和43年頃には、学校で肝油を2個づつ配っていました。あれが楽しみだったものです。ちなみに動画で紹介されていた地域は、下の地図で確認できます。
大きな地図で見る
昭和40年 父ちゃん ヤーイ
冨田勲さんの出世作
新日本紀行
神がかったような素晴らしい曲ですよね。
マツモトキヨシ市長(薬屋さんで有名ですね)の
すぐやる課。昭和44年でした。
つづく
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2009年04月19日
座禅草公園
座禅草公園
草津の少し手前にザゼンソウ公園があります。
ここは湿地帯で尾瀬のように木道のうえを歩きます。

ちなみに草津温泉の春一番のイベントと言えば座禅草祭。ザゼンソウは、高さ20〜30cm位の花の中で座禅を組んだ達磨大師に似ているとろから名付けられました。

尾瀬の木道より大きいですね。

ちなみに、こちらは水芭蕉。


これが座禅草
中でだるまさんが座禅しているみたいでしょ?

ザゼンソウは、サトイモ科の多年草で林内を流れる小川に沿った湿地帯に古くから自生しています。関東最大のザゼンソウ公園では座禅草が至るところで草津の春を教えてくれます。


つづく
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
草津の少し手前にザゼンソウ公園があります。
ここは湿地帯で尾瀬のように木道のうえを歩きます。
ちなみに草津温泉の春一番のイベントと言えば座禅草祭。ザゼンソウは、高さ20〜30cm位の花の中で座禅を組んだ達磨大師に似ているとろから名付けられました。
尾瀬の木道より大きいですね。
ちなみに、こちらは水芭蕉。
これが座禅草
中でだるまさんが座禅しているみたいでしょ?
ザゼンソウは、サトイモ科の多年草で林内を流れる小川に沿った湿地帯に古くから自生しています。関東最大のザゼンソウ公園では座禅草が至るところで草津の春を教えてくれます。
つづく
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング