2009年04月29日

ヘルパーのごとく6

ヘルパーのごとく6

「高校2年生の時から居酒屋で働いてたらしいけれど、よく、お父さんの許可がでたな」
「バレた時は無茶苦茶おこられました」
「は?」

この時、ちょっと嫌な予感がしてきた。
確かに今、「バレた時は」と言ったような気がした。

あのー、もしもし、つかぬことを伺いますが」
「?」
「ここにくる事は、御両親は知っているでしょうね?」
「父には教えてないです」
「ええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええっ!」

なんてこったい!
これじゃ犯罪になっちまう。

「今すぐ、御両親に連絡しなさい!」

と怒鳴っていた私の顔は、少し怖かったかもしれない。

「それにしても、娘が1週間も家を出ていたら、捜索願がでるだろう」
「いえ、父には教えてないですけれど、母は知ってます」
「・・・」

いったい、どこから突っ込んでいいのか....
なんか、宇宙人と会話している気分になってきたorz。

ari-11.JPG


追伸
その後、お父さんからは、
頑張りなさいのメールがきて、ホッと一安心。
しかし、その後、新たなる驚愕な真実が!!!


このシリーズ、さらに、つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 20:55| Comment(0) | TrackBack(0) | ヘルパー物語2008− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

王城山ハイキング

王城山ハイキングに行ってきました。

 名前の由来は約2000年前に12代景行 天皇の皇子 日本武尊が御東征の帰りに休息をとるためにしばらく滞在したという言い伝えに因んで付けられたそうです。地元では「みこしろやま」とも呼ばれています。

 また王城山神社の境内には4つの道祖神が安置されているのですが中でも一番左の道祖神は町内で年代の判る道祖神の中では最古のもので宝永3年(1706)のものです。富士山が爆発した年のものですね。

oojyo-1.JPG


標高は、1123メートルなので
北軽井沢ブルーベリーYGHのある高さと同じですが、
ここは、カタクリの群生地で有名です。

oojyo-3.JPG


4月にはカタクリが咲き乱れます。以前は点在して咲いていましたが、春と秋に手入れをするようになってから、登山道の途中、およそ六十アールの群生地に咲くようになりました。

oojyo-2.JPG


こんな山道を歩いていきます。
意外にメジャーな山なので地元の人がいたりする。

oojyo-4.JPG


キツツキの痕

oojyo-5.JPG


 山頂には、ふもとの集落内の王城山神社の奥宮があり、古くから信仰の山として登られていました。このように山には石のほこらのお宮があり、里宮王城山神社の奥宮として毎年8月26日、早朝6時から奥宮祭の神事が行われます。村人達は祭礼の始まる6時を目指して薄暗い山道を登ります。

 昔は、仲間と里宮の社務所に前日の25日の夜から泊り込み、26日の夜明けと共に太鼓を叩いて村中をまわり登る「よのふれ太鼓」の合図をしました。近年ではそんな行事もなくなり、村の有志が奥宮のかたわらに小屋を作り神主さんと一緒にキャンプをしています。

oojyo-6.JPG


帰りは、ランランランランラン。
温泉温泉!
カタクリを眺めながら下山は楽しい。

oojyo-7.JPG


つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 08:29| Comment(2) | TrackBack(0) | 中之条 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ヘルパーのごとく5

ヘルパーのごとく5

ユウちゃんの大いなる勘違い。
昔、ユウちゃんは、京都旅行に行ったらしい。
で、泊まったところがゲストハウス。
バックパッカー向けの宿なんですね。

そこに泊まって楽しかったらしく、
ゲストハウスで働いてみたいと思ったらしい。
そこでインターネットで検索してみたら

北軽井沢ブルーベリーユースゲストハウス(YGH)が、
検索に引っかかったらしいのです。
そして、そこのヘルパー募集を見つけてヘルパー応募したらしい。

つまり、
ゲストハウス
ユースゲストハウス
間違えて応募したのだった..........orz。

ari-11.JPG

ちなみに、ゲストハウスは、バックパッカー向けの安宿。
つまり規則は無いに等しいドミトリーの宿。

ユースゲストハウスは、日本ユースホステル協会所属の
社会教育施設であり、主管が文部科学省。
規則のある個室対応のあるユースホステル。

名前は似ているが、全く、別物なのであった。
つまり、勘違いでユースホステルヘルパーに来てしまったらしい。


つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 00:43| Comment(2) | TrackBack(0) | ヘルパー物語2008− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

川原湯温泉ツアー

もうすぐダムに沈む川原湯温泉ツアーにいってきました。

川原湯温泉は800年ほど前に源頼朝が鷹狩りの際に発見したと伝えられ、王湯の壁には源氏の紋所のささりんどうがついています。泉質は含食塩石膏硫化水素泉、79度の源泉です。

群馬県吾妻郡長野原町大字川原湯290
TEL:0279−83−2960
料金300円

写真に写ったささりんどうの紋みえますか?

kawa-09-1.JPG


これは川原湯神社。

kawa-09-2.JPG

創建は1814年。境内には与謝野鉄幹の歌碑もあります。神社の参道沿いや境内にはたくさんの馬頭観音や双体道祖神などが佇んでいます。川原湯神社は川原湯の湯かけ祭りでも、紅白に分かれた衆のお清めを舞台となっています。

kawa-09-3.JPG

kawa-09-4.JPG


さて、ここは温泉卵発祥の地でもあります。
源泉79度は、温泉卵に最適温度。

kawa-09-5.JPG

ここで温泉卵をつくります。

kawa-09-6.JPG

美味しそうですね。
卵さえ持ってくれば、誰でも無料で造ることが出来ます。
ここに来る人は、コンビニで卵を買ってきましょうね。

kawa-09-7.JPG

400年前、突然温泉が出なくなったことがありました。村人達は困り果てたところ、あるニワトリが、卵を産み落としたところから、お湯が再び出てきたのでみんながお祝いをすることになりました。それが湯かけ祭りです。


つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 00:01| Comment(6) | TrackBack(0) | 吾妻渓谷・川原湯温泉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ヘルパーのごとく4

ユースホステルヘルパーの初日を終えたユウちゃん

ユースホステルに対して
どんな印象があるのか感想を聞いてみました。

「初ユースホステルは、どうだった?」
「滅茶苦茶楽しかったです」
「ほー、だとすると君はユースホステルに向いているんだな」
「そうかもしれません」

よかった。
本当によかった。
ユースホステルを気に入ってくれて。

と、ホッと一安心していると、
私の耳に、こんな言葉を囁いてくれる人がいた。

「ユウちゃんは、次に、どこのユースホステルでヘルパーするか、検討しているらしいですよ」

気が早っ!


まだ初日なのに.....orz。


ari-11.JPG

つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 00:00| Comment(4) | TrackBack(0) | ヘルパー物語2008− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする