トムラウシ山遭難事故は、悲しい出来事でしたが、中高年の百名山へのチャレンジと関係あるかもしれませんね。なんといっても、トムラウシ山は、百名山ですから。
で、百名山を完遂した御客様数名に
「どの山が一番きついですか?」
と聞いたことがあるのですが、みんな口を揃えて
「トムラウシ山か利尻山」
と言います。それを聞いた私は
「はて? どうしてだろう?」
と疑問に思い、こう聞き返しました。
剣岳は?
槍ヶ岳は?
穂高岳は?
こっちの方が、きつくないですか?
トムラウシ山なんて楽勝でしょう。
利尻山も、きつくないし。
岩場があるわけでないし。
すると、こんな答えが
「トムラウシ山にも、利尻山にも山小屋がないですから」
「・・・・」
ああ、そうか。そうだったのか。ふだん営業山小屋を利用している人にとっては、トムラウシ山はキツイのか。かつぐ荷物の重さが違うから。しかし、でも深田久弥さんは、テントで百名山を登ったと思うのだけれど。
それは、ともかくとして、
日本人は、なぜ百名山をめざすのか?
これは、大昔からの伝統である巡礼の風習からきているように思います。
西国三十三カ所巡り、東国三十三カ所巡り、秩父三十四カ所巡り、四国八十八カ所巡りなど、日本人は、巡礼が大好きでしたよね。その文化風習が、遺伝子が、山屋にも継承されたような気がしてなりません。だから百名山がブームになったと。そして、二百名山、三百名山、花の百名山と続いていくのですね。
日本で、もっとも平和だった時代は、江戸時代です。幕末を除いて内乱ゼロというのは、奇跡をみる思いですね。しかし、この平和な江戸時代にこそ、もっとも旅人が大量発生した時代なんですね。江戸時代の庶民が、日本史上一番旅をしています。ジャンジャン旅をしています。ただし、江戸時代の庶民は、お伊勢参りなど、日ごろ信仰している神社やお寺へしきりと参詣旅行に出かけました。
そういう時代ですから、紀行文や旅のガイドブックが次々と発行され、それがすべてベストセラーになるという出版文化が花開きました。なかでも有名なのが十返合一九の「東海道中膝栗毛」で、その他に「金比羅参詣」「木曾街道」「善光寺」「中山道道中」「上州草津温泉道中」なんてのもあります。
また東海道のガイドブック「東海道分間絵図(斐川師宣)」、江戸のガイドブック「江戸名所図会」「東都歳事記」、京都のガイドブック「都名所図会」などが発行されました。さらに広重の「東海道五十三次」なども発行され、庶民にとって旅行は、とても身近なものにています。
また、菅江真澄・古川古松軒・貝原益軒・大田蜀山人・鈴木牧之などが次々と紀行文を発表し、それが飛ぶように売れました。庶民の旅にたいする関心は、異常なほど強かったようです。こうなると、ひょっとしたら現代より、江戸時代の庶民の方が旅に対する感心が高かったのではないか?と思えてきます。
では、江戸時代の庶民たちは、どんな旅行を行なっていたか?
それについて、ちょっと解説してみたいと思います。
実は、江戸時代の庶民たちは、実に活発にサークル活動をしていました。サークル活動のことを「講」と言います。「講」とは僧や民衆の集会をさす仏教用語でしたが、便利な表現なので、いろんな意味に使われ、サークルや組合の意味と同義語のように使われるようになりました。
講の中には、氏神講から、積立金融団体の頼母子(たのもし)講や、鍛冶屋組合のふいご講など、たくさんの講が生れて、さまざまなサークル活動が全国で活発になっていたわけです。
さて旅の話に戻しますが、旅人のサークルも、たくさん誕生し、かなりの数の会員が全国を旅するようになりました。その中でも最も大きかったサークルが、伊勢講です。
伊勢講のすごいところは、全国の農家に御師(おんし)という、現代で言えば旅行会社の営業社員(布教もした)のような人を派遣し、神符や暦などを配付して、伊勢参詣のための説明会を開きました。また、参詣の際には宿を指定し、伊勢に到着すると自宅に泊めて大神楽を奉納させるなど、いたれりつくせりのパックツアーを行っていました。
こういうパックツアーは、全国の有名社寺で普通に行なわれており、江戸時代後期には、各種の講が指定していた、指定の宿が乱立していたようです。有名社寺が、このような旅行業務を熱心に行なっていたわけです。
話がそれますが、指定の宿とは言うものの、統一基準など無く、サービスが悪いボッタクリ宿や暴力団が経営するような宿も多かったようです。
まるで現代日本の
山岳業界みたいですね。
それに目をつけた大坂や江戸の行商人たちは、自らの経験を生かして、全国の優良旅館を選定してネットワークを作り、指定旅館制度を創始して、浪花講という優良旅館組合をつくりました。そして利用者には加盟施設一覧を記したガイドブックや、会員証や、道中案内が渡されました。そして旅館には、目印に浪花講の看板がかかげられました。本当にいたれりつくせりのツーリストシステムです。
で、現代の日本のお話にもどりますが....?
つづく
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2009年08月03日
新しいヘルパーさん、今日、デビュー
新しいヘルパーさん、今日、デビューしました。
写真をとりわすれたので、
あとで、写真をアップしますが、
とっても感じの良い子でした。
好感度ナンバーワンですね。
マルちゃんみたいな感じ。
ユースホステルは、初めてなのですが、
すごく相性がいいみたい。
今、お茶会で、御客様と楽しそうに話しています。
(ホッとしました)
ちなみにカフェでバイトをしていたらしく、
御客様との会話もスムーズ。
つづく
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
写真をとりわすれたので、
あとで、写真をアップしますが、
とっても感じの良い子でした。
好感度ナンバーワンですね。
マルちゃんみたいな感じ。
ユースホステルは、初めてなのですが、
すごく相性がいいみたい。
今、お茶会で、御客様と楽しそうに話しています。
(ホッとしました)
ちなみにカフェでバイトをしていたらしく、
御客様との会話もスムーズ。
つづく
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング