佐久総合病院とは何か?2
佐久総合病院とは何か?について、つづきです。
ドクターコトーというテレビドラマがありましたが、
あれは、若き日の若月俊一に似ています。
ところが若月俊一は、病人をかたっぱしから手術し、
一段落ついた後に、病気を探しに行った。
つまり顧客開拓に出かけたわけです。
農村の中に積極的に入り込み、無医村への出張診療を行いました。
また「予防は治療に勝る」と自ら脚本を書いた演劇などを
セットにした出張診療をおこない衛生活動の啓発に努めました。
そして農民の生活に密着したフィールドワークや研究をおこない、
気づかず型、がまん型の潜在疾病の概念を確立しました。
元マルキストの若月俊一は、理想に燃えて農村医療を追求した。
彼は、農民の味方だった。
しかし、そういう医療を行うと、医師たちに負担がかかります。
病院を去っていく医師たちも多かったが、
医師組合に「労働強化である」と突き上げもくらった。
なんのことはない。
マルキストが、マルキストにケンカを売られたのだ。
左翼同士が内ゲバを行ったようなものです。
しかし『阿弥陀堂だより』を書いた南木圭士さんは、
左翼ではなかったために傍観したらしい。
嬬恋村の中で最も貧しい家庭に育っていたために、
左翼の理論闘争が、どこか絵空事のように思えてならなかったらしい。
根っからの貧乏人にしてみれば、
金持ち息子の理屈(左翼思想)は、
どこか地がついてなかったように思ったのでしょうね。
(このへんは『阿弥陀堂だより』を読むとよくわかります)
(『阿弥陀堂だより』は原作者の自伝の臭いがプンプンします)
かといって、若月俊一をあがめるわけでもなく、
病院経営者としての若月俊一に対して距離をとっていたようです。
むしろ不信感さえいだいていたようです。
(信州に上医あり―若月俊一と佐久病院 (岩波新書) 参照)
しかし、その若月俊一観が、180度変わるのは
南木圭士さんが、東南アジアに医師ボランティアに出かけたときらしい。
圧倒的な貧しさを見せつけられ、次から次へと、遠方から患者がやってきて、かたっぱしから診察する南木圭士さんは、癌を発見し、「急いで病院に入院しろ」と言っても「金がない」と笑いながら去っていく患者達。癌感謝には、気休めにすぎないアスピリンを3日分、渡すと、笑顔で帰っていく末期患者達。そういう人達が、雲霞のごとく集まってくる。遠くから集まってくる。そこには、貧しかった南木圭士さんの少年時代の光景が、ありました。
「ああ、そういう事だったのか!」
と南木圭士さんが思ったのは、容易に想像できます。
そして、どんなに病気を退治しても、
これじゃ、きりがないと思ったでしょう。
「若月俊一の予報医学しかないな」
この体験が、南木圭士の若月俊一観を180度変えてしまったようです。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2009年09月15日
磯部温泉
磯部温泉は地図の温泉記号の発祥地として知られています。
これが温泉記号の元祖。
万治4年(1661)、付近の農民の土地争いに決着を付けるため評決文「上野国碓氷郡上磯部村と中野谷村就野論裁断之覚」が、江戸幕府から出されました。その添付図には磯部温泉を記した温泉マークが2つ描かれていたのです。専門家が調査した結果、この温泉マークは日本で使われた最古のものと判明。こうして磯部温泉は温泉マーク発祥の地となりました。
で、これが足湯。
泉質は含銅・鉄−ナトリウム−塩化物・炭酸水素塩強塩温泉。
鉱泉水を使用したサクサクとした食感が好評の
磯部せんべいが昔からの磯部温泉名物。
日帰り温泉の「恵みの湯」には、大浴場・露天風呂があり、なかでも砂塩風呂はお肌がつるつるになると女性に大人気です。男女の大浴場、露天風呂のほかに、ミネラルをたっぷり含んだ砂塩風呂があります。
住所 安中市磯部3-3-41 恵みの湯
電話番号 027-385-1126
休館日 毎月第1・第3火曜日(祝日の場合は翌日)
年末年始(12/30〜1/1)
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
これが温泉記号の元祖。
万治4年(1661)、付近の農民の土地争いに決着を付けるため評決文「上野国碓氷郡上磯部村と中野谷村就野論裁断之覚」が、江戸幕府から出されました。その添付図には磯部温泉を記した温泉マークが2つ描かれていたのです。専門家が調査した結果、この温泉マークは日本で使われた最古のものと判明。こうして磯部温泉は温泉マーク発祥の地となりました。
で、これが足湯。
泉質は含銅・鉄−ナトリウム−塩化物・炭酸水素塩強塩温泉。
鉱泉水を使用したサクサクとした食感が好評の
磯部せんべいが昔からの磯部温泉名物。
日帰り温泉の「恵みの湯」には、大浴場・露天風呂があり、なかでも砂塩風呂はお肌がつるつるになると女性に大人気です。男女の大浴場、露天風呂のほかに、ミネラルをたっぷり含んだ砂塩風呂があります。
住所 安中市磯部3-3-41 恵みの湯
電話番号 027-385-1126
休館日 毎月第1・第3火曜日(祝日の場合は翌日)
年末年始(12/30〜1/1)
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
霧積温泉ツアーきりづみ館
霧積温泉ツアーに行ってきました。
霧積(きりづみ)温泉は、横川から霧積川を遡り、最上流部の渓谷にあります。明治時代には、避暑地として作家や政治家が別荘を造って大変ににぎわったところですが、大きな山崩れがあって衰退しました。現在はきりずみ館と金湯館の2軒だけになっています。
今回は、きりづみ館。
今でも水車が回っています。
これは、映画人間の証明で有名になった詩ですね。
「母さん僕のあの帽子どうしたでしょうね。ええ夏碓氷から霧積へ行くみちで渓谷へ落したあの麦藁帽子ですよ」
西条八十作『帽子』の一節です。
お風呂は、2種類あって男女入れ替え製です。
こちらは丸風呂。
そして、有名な六角風呂。
群馬県碓氷郡松井田町坂本
TEL:027-395-3856
FAX:027-395-3821
600円
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
霧積(きりづみ)温泉は、横川から霧積川を遡り、最上流部の渓谷にあります。明治時代には、避暑地として作家や政治家が別荘を造って大変ににぎわったところですが、大きな山崩れがあって衰退しました。現在はきりずみ館と金湯館の2軒だけになっています。
今回は、きりづみ館。
今でも水車が回っています。
これは、映画人間の証明で有名になった詩ですね。
「母さん僕のあの帽子どうしたでしょうね。ええ夏碓氷から霧積へ行くみちで渓谷へ落したあの麦藁帽子ですよ」
西条八十作『帽子』の一節です。
お風呂は、2種類あって男女入れ替え製です。
こちらは丸風呂。
そして、有名な六角風呂。
群馬県碓氷郡松井田町坂本
TEL:027-395-3856
FAX:027-395-3821
600円
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング