
ささらーさん
>歌ですが、やっぱり苦手分野です。
>いまいちよくわからん感じで。。
>国語も古典も苦手な日本人です。
>こんな大人がいちゃいけませんが。。。
万葉集は、決して難しくないですよ。難しいのは古い単語であって、それは分からなくて当然です。方言が分からないのと一緒なんですよ。そんなものは何かで訳せばいいのであって、英語の詩を理解するより、ぜんぜん分かりやすいです。
むしろ分かりにくいのは、
詩を構成する表現方法の方ではないでしょうか?
例えば
伊香保ろの
岨の榛原
わが衣に
着き寄らしもよ
ひたへと思えば
ですが、これは何かに例えて詩情を訴えているわけです。
レトリックでいうところの隠喩ですね。
これは西欧文明が千年かけて達したレベルの
究極な文章表現(隠喩)を
万葉集の、しかも東歌といわれる庶民の歌によって、
普通に歌われているのですよ。
例えば映画でいえばヒッチコック。彼は、映画は小道具だと言いました。セリフで訴えるのではなく、小道具で語りかけるのが、良い映画であると。つまり、そういう歌の集大成が百人一首なんです。
よく青年は、臭い詩を書きますが、青年の詩が臭い理由は、この隠喩がうまくいってないからです。そのためにストレートすぎて臭い。その臭さが良いという意見も多いですが、比喩を使ったレトリックを使ったり、小道具をうまく使った詩の方が、深みと味わいがあると思いもすね。例えば
「もっともっと、君を愛せば良かった」よりも
「たえまなく降りそそぐ この雪のように
君を愛せば良かった」の方がイメージがわきますね。

だけど、
「・・・・のように」という表現は、最も初歩的な表現方法なんです。
中学生レベルの表現なんです。
だから、ちょっと臭いですよね。
これを、もっと複雑にするならば、
「・・・・のように」といった表現を使わないで詩情を訴えればいい。
例えば
「たえまなく降りそそぐ この雪のように
君に夢中です」ではなく
「伊香保の山にあるハンノキは
染め物に使うハンノキは、
私の、一重(ひとえ)の衣を、すっかり染めてしまった」といった作り方です。
ここには
「・・・・のように」
という表現はありませんね。
そのかわりに、ハンノキや衣に何かの思いをこめている。
ただ、これは表現が複雑すぎて分かりにくいんですね。
まずハンノキが草木染に使うことが現代人にはわかりにくい。
そして「染まる=あなたに夢中」が分かりにくい。
そして「一重(ひとえ)=一筋」が分かりにくい。
つまり、日頃から高度な文学表現と、相手の心情を察する文化風習に慣れ親しんでないと分かりにくいのが和歌(短歌)なんですよね。だから、もし、奈良時代や平安時代に、kyな、空気の読めない人がいたら、今よりもいじめられていただろうなあ。
関係ないですが、私が
>この意味が何となく分かるなら、
>恋する人の気持ちが分かる人です。
>そんな人なら、銀婚式も迎えられるでしょう。
と書いたのは、空気の読める夫婦なら
銀婚式も迎えられるでしょうという暗喩でした。
下の画像も隠喩によく使われますね。

つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
posted by マネージャー at 08:10|
Comment(6)
|
榛名・伊香保
|

|