2010年06月30日

山水庵 鹿沢に美味い蕎麦屋ができました

鹿沢に美味い蕎麦屋ができました。
山水庵

10630-2.JPG

10630-1.JPG

場所は、桟敷山登山口の入口。

10630-3.JPG

10630-4.JPG

ここの蕎麦屋の名物は、とろろ御飯と蕎麦のセット1300円。

10630-5.JPG

こんなに大きな、とろろ御飯。

10630-7.JPG

しかも手打ち蕎麦。

10630-6.JPG

つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




ラベル:山水庵
posted by マネージャー at 20:22| Comment(4) | 鹿沢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

パノラマライン キャベツ畑

キャベツ畑が実ってきました。
嬬恋村のキャベツも、そろそろ市場に出回ってきています。
みなさん、夢中で写真を撮っていましたね。

10628-pa-3.JPG

10628-pa-2.JPG

10628-pa-1.JPG

10628-pa-4.JPG

つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 20:12| Comment(2) | 嬬恋村 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月29日

アニメと漫画について3

アニメと漫画について3

 アニメや漫画を憎む人は大勢います。
 特に子供をもつ親ほど憎む。
 理由は、
「バカになるから」
 というのが大半です。
 しかし、それは見当違いであることが、現在では脳科学者によって証明されています。漫画は、人々をバカにするどころか、人間の知能を飛躍的に高めるということが、脳科学の立場から言われ始めているのです。その代表格が『バカの壁』で有名な養老孟司さんです。

 dogはドッグで別な読みはありません。
 catもキャットであって、catをドックとは言いません。
 1対1が原則なのです。
 これは、カタカナやヒラガナと一緒ですね。
 しかし、漢字はそうではありません。
 例として「重」という漢字をあげてみましょう。

 中国語としての「重」には音声は1つしかない。
 これは英語と一緒ですね。
 脳の「角回」しか使ってない。

 しかし、日本語では「じゅう」「ちょう」「おも」「かさ」「え」という多くの読みがあります。つまり脳の「角回」では読めない。で、左側頭葉後下部(つまり言語中枢)を使わざるをえないのです。

 さて、マンガの話しです。マンガは脳を刺激するという話しです。

 マンガには、漢字の「重」と同じような表現があるんです。
 つまり1対多の表現です。
 と書いても分かりにくいでしょうから、
 画像で例をあげてみましょう。

これは、高橋留美子原作の「うる星やつら」に出てくる登場人物です。

629-1TK02.jpg

錯乱坊という坊主なのですが、ルビに「チェリー」とふってある。
しかし、別の場面では、餓鬼入道だったり、おじうえだったりする。
「重」という漢字と同じように、いろんな表現がある。
つまり脳をフル回転せざるをえない。

629-1TK01.jpg

となると脳の「角回」では読めないわけで、
左側頭葉後下部(つまり言語中枢)を使わざるをえない。

似たような例として
「殺(やって)やる」
という表現がマンガでよく使われますが、
殺すという意味ではありません。
叩きのめすという意味です。
これも「重」という漢字と同じようなケースになります。
ルビによって別の意味をもたせられる。
しかも、画像とあわせて、高度な意味をもたせられる。
結果として、脳を高度に使用するわけです。



 また、こんな表現方法もあります。

629-1TK04.jpg

629-1TK03.jpg

 そのまま「生死をさまよっている」という意味にとらえそうですが、ちょっと違います。たんなる風邪のシーンに使われているのです。たんなる風邪のシーンに使うことによって別の意味をもたせるわけです。

 けれど「黄泉行」という言葉自体が難しい。
 普通の小学生には分からない言葉です。
 にもかかわらず使用しているわけですから、
 かなり高度な表現と言えましょう。

 でも、このマンガは、『みなみけ』というギャグマンガなんですね。
 低劣と評価されやすいギャグマンガが、高度な表現をつかっている。
 こうなると「角回」では処理しきれず、
 左側頭葉後下部を使わざるをえない。
 結果として、脳をフル回転せざるをえないのです。



 ところで話しは変わりますが、去年、国会図書館で調査するために代々木ユースホステルに数泊したことがありましたが、そこで偶然にも日本文学を研究しているアメリカ人に出会いました。これが凄い人で、日本語ペラペラなうえに、スペイン語・フランス語・ドイツ語までできる天才でした。さらに日本の江戸時代の古文まで読める。さすがに古文書は無理でしたが、かなり難しい文章を読めるのです。しかも25歳くらいの若さで。こういう人を天才というのだろうと絶賛したのですが、彼女の答えは違っていました。

「マンガとアニメで日本語を勉強しました」
「はあ?」

 御存じの通り一般的なアメリカ人は、外国語をしゃべりません。世界中で英語が通じると思っていますから外国語を勉強しないのです。しかし例外もいます。マンガを読みたいと思っているアメリカ人たちです。私は「どうして、そんなにマンガが読みたいの?」と聞きました。

つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 11:50| Comment(2) | アニメ・漫画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

湯の丸山のレンゲツツジをみてきました。

湯の丸山のレンゲツツジをみてきました。

10628-yu-01.JPG

今回のメンバーです。
あとの宿泊者たちは嬬恋村キャベツマラソンに出場。

10628-yu-14.JPG

 湯の丸高原は、浅間連峰の西側に位置し、湯ノ丸山東側に広がるなだらかな高原で、一帯はレンゲツツジの高原として親しまれているところです。湯ノ丸山(2101m)を望む中腹の標高1800m地点に広がる平坦地「コンコン平」まで行くと、大群落があります。広さは100ヘクタールで、およそ60万株といわれる規模のレンゲツツジ群があります。

10628-yu-02.JPG

 国の特別天然記念物にも指定されている景勝地です。
 6月中旬の頃になると山がレンゲツツジの花で
 真っ赤になり、まさに絶景です。

 真剣にカメラで撮影していますね。

10628-yu-03.JPG

 ついでに記念撮影も。

10628-yu-04.JPG

 でも、やっぱり花の写真を撮るのが優先!

10628-yu-05.JPG

10628-yu-06.JPG

 野鳥たちの鳴き声も!(写真はホオジロ)

10628-yu-07.JPG

 つい嬉しくなります。

10628-yu-08.JPG

 浅間ベリー

10628-yu-09.JPG

10628-yu-10.JPG

 遭難の碑

10628-yu-11.JPG

10628-yu-12.JPG

10628-yu-13.JPG

つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 00:30| Comment(0) | 鹿沢−湯の丸山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月28日

アニメと漫画について2

アニメと漫画について2

 アニメや漫画を憎む人は大勢います。
 特に子供をもつ親ほど憎む。
 理由は、
「バカになるから」
 というのが大半です。

 これは江戸時代にも同様の現象がありました。本を読むとバカになると言って、農民や商人は息子の読書(漢文)を憎みました。武士たちは、歌舞伎や浮世絵を憎みました。明治時代には、文学を憎む人たちが出現し、映画ができると映画を憎む外があらわれ、テレビができるとテレビを憎む人たちが現れました。そして、漫画やアニメを憎む人たちもあらわれ
「漫画をみるとバカになる」
と言いました。しかし、それは見当違いであることが、現在では脳科学者によって証明されています。漫画は、人々をバカにするどころか、人間の知能を飛躍的に高めるということが、脳科学の立場から言われ始めているのです。その代表格が『バカの壁』で有名な養老孟司さんです。





 養老孟司さんによると、マンガを読むときは複雑な脳の活動を要求されるらしい。マンガの絵には、いろんな意味があり、吹き出しの中の文字には漢字があり、そこにルビがふってあり、別の意味をあらわすこともある。さらにコマ割に意味があり、背景にも意味があったりする。それらが脳に複雑な要求を行うのです。

 私は、子供の頃、マンガ好きだったのですが、10年くらい読まなかった時期がありました。そして10年ぶりにマンガを読もうとしたら異様に疲れた覚えがあります。本の文字を読むより疲れた。マンガは慣れないと読みにくいのです。つまり脳を複雑に使うために、簡単には読めないのです。だから、余計にマンガを理解できない人たちも多いのですね。

 ところで、どうして脳科学者たちが、マンガに注目したかと言いますと、こういうことです。交通事故か何かで脳に障がいをうけ、漢字を読めなくなるひとがでてくるとします。ところが、カタカナは読めたりするのです。その逆もあったりする。ところが、こういう例は海外には無いのですね。日本だけの現象なのです。

 アメリカ人も、中国人も、インド人も、文字が読めなくなったら全部の文字が読めなくなる。日本人みたいに漢字だけ読めて、カタカナは読めないと言うケースは無いのです。読めないときには、全て読めなくなるのです。ところが日本人だけは例外なのです。日本人みたいに漢字だけ読めて、カタカナは読めないと言うケースもでてくる。





 この原因を脳科学者たちが究明すると、カナを読む脳と、漢字を読む脳は、別の場所であることがわかりました。表音文字のカナを読む脳の部分は「角回」という場所であり、漢字を読む場所は「左側頭葉後下部」だったのです。だから、「角回」だけが故障しても日本人は漢字だけは読める。新聞でも漢字だけ追えば、大体の意味は分かる。逆の場合もある。しかし、西洋のように表音文字を使っている場合は失読症になるのです。

 ということは、日本人が読書する場合は、脳の「角回」と「左側頭葉後下部」を使っているわけであり、日本人以外は「角回」だけを使っていることになる。そのために読書のスピード違ってくる。日本語の本は、英語の本の4倍の速度で読めてしまうのです。

 この事実は、言語学者の間で大昔から知られた事でした。翻訳する人たちの大半が、日本語を英訳する方が、その逆よりも早いと言っています。読む速度が違ってくるからです。

 じゃあ中国人は?

 中国人は、欧米人と一緒です。脳の「角回」しか使ってない。
 だから中国人も本を読む速度が遅いんです。
 日本と同じ漢字を使っていながら脳の「角回」しか使ってない。

 どうしてか?

 dogはドッグで別な読みはありません。
 catもキャットであって、catをドックとは言いません。
 1対1が原則なのです。
 これは、カタカナやヒラガナと一緒ですね。
 しかし、漢字はそうではありません。
 例として「重」という漢字をあげてみましょう。

 中国語としての「重」には音声は1つしかない。
 これは英語と一緒ですね。
 脳の「角回」しか使ってない。

 しかし、日本語では「じゅう」「ちょう」「おも」「かさ」「え」という多くの読みがあります。つまり脳の「角回」では読めない。で、左側頭葉後下部(つまり言語中枢)を使わざるをえないのです。

 さて、マンガの話しです。マンガは脳を刺激するという話しです。





つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 08:46| Comment(2) | アニメ・漫画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月27日

アニメと漫画について1

ひさびさのアニメネタ。
今期のアニメは面白いのが多かったですね。
まず、
『Angel Beats!』
これは、成仏できなかった死後の世界の話し。
ラストのドンデン返しが衝撃的でした。

これはオープニングの動画。
すごい神的オープニングです。
歌も大ヒットしました。


ひさしぶりに凄いアニメをみたなあと思いましたね。
最近の萌アニメにウンザリしていたので、
それだけに衝撃的で、かなり面白かった。



それから
『GIANT KILLING』
まだ放送中ですが、癖になります。
特にサッカーファンは!





そして、やっと最終回をむかえた
『化物語』
最初は、どこが面白いのかサッパリわからなかったけれど、
見てるうちに、ドンドン引き込まれていきました。





さて、ここから本題です。
アニメと漫画についてです。

話しは、1ヶ月前にさかのぼります。
実家から電話がありました。
弟(三男)からでした。
それは、こんな電話です。

「お兄さんの雑誌が、処分されちゃったよ」
「え?」
「アニメージュとジ・アニメが」

 実は、私は、アニメージュとジ・アニメを創刊号(1978年6月10日創刊)から数年分もっていました。それを両親に処分されたという電話だったのです。
 私は
「しまった!」
とガックリしました。

 こうなる前に実家に行って、取り戻してくるべきだったのですが、
 もう手遅れでした。

 それはともかく私は、
 生まれて初めて弟とアニメについて話しをすることになります。
 生まれてはじめてです。
 私の実家では、そういう会話を家庭内でできる雰囲気ではなかった。

 まあ、これは決して珍しいことではなく
 私の世代なら、どの家庭でも、
 親はアニメと漫画を憎んだものです。

つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 15:41| Comment(4) | アニメ・漫画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

小浅間山は、散歩コースに最適な山

小浅間山は、散歩コースに最適な山です。
ゆっくり登って往復90分。
道はわかりやすく、プチ登山が味わえて、
眺めが最高!
私も、買い物ついでに、ほぼ毎日、小浅間山を散歩しています。
私の足だと、往復40分くらい。
だから皆さんなら、ゆっくり登って90分くらいですね。

eSoop-1.JPG

小浅間から見える六里ヶ原。

eSoop-2.JPG

四阿山

eSoop-3.JPG

西嶺。

eSoop-4.JPG

西嶺から東嶺へ

eSoop-6.JPG

東嶺

eSoop-7.JPG

素晴らしい展望

eSoop-8.JPG

eSoop-9.JPG


つづく


↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 07:26| Comment(2) | 中軽−小浅間山・千ヶ滝 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月25日

湯の丸山のレンゲツツジは、今がピークですね

湯の丸山のレンゲツツジは、今がピークですね。
論より証拠の写真を御覧ください。

10625-01.JPG

10625-02.JPG

10625-03.JPG

10625-04.JPG

10625-05.JPG

10625-06.JPG

10625-07.JPG

ちなみに今年は大豊作です。
例年より綺麗ですね。
原因は大規模な間伐にあると思われます。

10625-08.JPG

10625-09.JPG

10625-10.JPG

10625-11.JPG

ついでに湯の丸山にも登ってきました。
頂上から下界をみた風景。

10625-12.JPG

頂上にも人がいっぱい。

10625-16.JPG

10625-17.JPG

展望も最高。
帰りは、烏帽子岳の方から下山しました。

10625-13.JPG

10625-14.JPG

10625-15.JPG



つづく


↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 22:06| Comment(0) | 鹿沢−湯の丸山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ワールドカップ決勝進出おめでとう!

ワールドカップ決勝進出おめでとうございます!

デンマークと戦って3対1の大勝!
これでベスト16位!
やったね!

日本 3−1 デンマーク

得点
本田 圭佑(前半17分)
遠藤 保仁(前半30分)
岡崎 慎司(後半42分)

ヨン ダール トマソン(後半36分)




凄いですね。
岡田ジャパンが、ここまでやってくれるとは思わなかった。
強豪デンマークに勝ったのもさることながら勝ち方が良かった。
FIFAレポートも高く評価しているみたいです。

http://sankei.jp.msn.com/sports/soccer/100625/scr1006250759064-n1.htm

によると

「南アW杯で、FIFAは毎試合終了後に公式サイトに戦評を掲載しているが、(略) この日の試合では、日本がシュート数が10本だったのに対し、デンマークはそれを上回る19本。しかし、枠内に飛んだのはデンマークが7本(36%)だけだったが、日本は10本(66%)と決定力が光った。

 さらに、ボールポゼッションは日本が43%、デンマークが59%。

 ファール数は日本が圧倒的に少なく、
 デンマークは23回だったのに
 日本は10回しかなかった。

 反則が少なく、
 相手のシュートはDF陣のブロックで防ぎ、枠に飛ばせない。
 そして、攻撃陣が決めるときはちゃんとゴールを決める。


 FIFAが「冷静な試合運び」と評したほど、
 試合巧者が日本チームだったことは、
 こうしたデータにも裏打ちされている」

とあります。

 岡田ジャパンって、こんなに強かったっけ?
 海外から、なめられてなかったか?
 しかし、次は、そうはいかないだろうなあ?



次は29日の決勝トーナメント1回戦でF組1位のパラグアイと対戦。
しかし、これに勝ったとして、
その次は、ブラジル・スペインなどの強豪

うーん。

で、奇跡的に勝ったとしても、次は、
ドイツ・メキシコ・アルゼンチン・イングランド。

うーん。

とりあえずパラグアイに勝ってくれ!

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 09:16| Comment(2) | ニュース・時事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

角落山

 二度上峠の麓にある「はまゆう山荘」から登れる山は、4つあります。そのうち、一番有名なのが角落山です。この山は、源頼光の四天王の一人である碓氷貞光に角を切り落とされた鬼が逃げ込んだという伝説で有名です。

 この山は、男坂コースと女坂コースがありますが、男坂コースは一般向きではありませんので、女坂コースを紹介しましょう。

tuno1064-01.JPG

 これが「はまゆう山荘」前にある入り口。

tuno1064-02.JPG

 現在は、崖崩れで林道は通行止めになっていますが、昔は、ずーっと上まで来るまで上がれました。で、霧積温泉のすぐそばまで行けました。しかし、現在は通行止めです。ですから林道歩きを行います。男坂だと、険しいロッククライミングになるので、こちらのコースが無難でしょうね。

tuno1064-03.JPG

ここから登山道になります。

tuno1064-04.JPG

沢を登っていきます。

tuno1064-05.JPG

ラピュタの岩。

tuno1064-06.JPG

熊も多いようですね。

tuno1064-07.JPG

 頂上です。
 碓井貞光に角を切り落とされた鬼が祀られています。

tuno1064-08.JPG

tuno1064-09.JPG

 ちなみに碓井貞光とは、碓氷峠付近の山中で碓氷貞兼の子として954(天暦8)年に生まれ、四天王の一人として源頼光に仕え、大江山の主呑童子退治に活躍したといわれています。

 その後碓氷峠で村人や道行く人々を悩ませた大蛇を、十一面観音のご加護を受けながら大鎌で退治したと伝えれています。安中市松井田にある碓氷山定光院金剛寺の縁起には、『源光頼光に従い、四天王として武勇のほまれ高い碓氷定光は、碓氷山中毒蛇が跋扈し村民が難渋しているのを見て、弘法大師自作の護持仏十一面観音に祈願し、峠に登ると毒蛇に襲われたが、十一面観音の庇護により大蛇を調伏させた。この時、守り本尊を祀り、蛇骨を納めるために開基したのが当寺である』とあります。峠の力餅は、この貞光の強力ぶりから名付けられたものです。


tuno1064-13.JPG


ところで源頼光と四天王ですが、具体的に言うと

 碓井貞光(うすいさだみつ)
 渡辺綱(わたなべのつな)
 卜部季武(うらべすえたけ)
 坂田金時(さかたのきんとき)

の4人が四天皇ですね。坂田金時は、まさかり担いだ金太郎の金太郎ですから知ってますよね。で、碓井貞光は、源頼光に仕えてその四天王の一人となり、大江山の鬼退治などの手柄を立ててます。そして永延三年(989)、越後から上野へと抜ける道中にて、野宿を決めた貞光は静かに読経をしておりました。すると

「汝が読経の誠心に感じて四万の病悩を治する霊泉を授ける。我はこの山の神霊なり」

と声がしました。ふと目覚めた貞光は言葉に従って付近を捜索し、温泉を発見します。見つけた温泉を「御夢想の湯」と呼び、この地は先の神託から「四万の郷」と名付けたそうです。これが四万温泉です。


tuno1064-12.JPG

浅間山が見えます。
鼻曲山も見えます。


tuno1064-10.JPG

tuno1064-11.JPG

tuno1064-14.JPG


つづく


↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





ラベル:角落山
posted by マネージャー at 02:34| Comment(2) | 高崎・倉渕 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月24日

業務連絡です。

業務連絡です。

ひょっとして今日、下界は暑かったのでしょうか? 夏休みの予約がたくさんはいりました。あとで、ホームページのトップに空室情況をアップしますが、7月から8月は、徐々に御部屋が埋まってきていますので、宿泊の計画をたてている方は、はやめに御予約された方が無難かもしれません。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 23:07| Comment(2) | 業務連絡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雨坊主山

雨坊主山といっても、聞いたことのない人が多いと思いますが、旧倉渕村の「はまゆう山荘」から出発して2時間くらいで登れる山です。この山は、秋の紅葉の頃に美しい風景を楽しませてくれます。「はまゆう山荘」から林道に入り、広鈴橋を渡ったところに登山口があります。
 
10623-ame-1.JPG

道は2通り有りますが、針葉樹の森を歩きます。
こっちの方が近くて道がしっかりしています。
なんとなく広葉樹の森を歩きたくなりますが、
針葉樹の森といっても、広葉樹だらけなので
むしろ、こっちの方がいいですね。

10623-ame-3.JPG

森林浴好きの人には、たまらない登山道ですね。


10623-ame-4.JPG

ちなみに角落山と同じく熊の多い山です。
これが証拠。

10623-ame-2.JPG

熊笹に覆われた、みずならの森を通過して山頂。
雨んぼうず山とあります。

10623-ame-5.JPG

群馬県は、全国一、雨量の少ない県です。
そのせいか雨を願ったほこらがあったりします。

10623-ame-8.JPG

10623-ame-6.JPG

10623-ame-7.JPG

つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






ラベル:雨坊主山
posted by マネージャー at 10:41| Comment(0) | 高崎・倉渕 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月23日

たまだれの滝

湯の丸高原と鹿沢温泉の間に「たまだれ(玉簾)の滝」があります。
桟敷山から染み出た水が、たまだれの滝になっています。
この水の源泉は、嬬恋村の水道にもなっている清浄な水です。

10623-tama-1.JPG

場所は鹿沢温泉と新鹿沢温泉とを結ぶ「湯尻川歩道」の中程にあります。
駐車場から滝へは5分ほどの距離。
途中には、「りんどう橋」という吊り橋や、
休憩用の東屋、小さな池などあります。

10623-tama-2.JPG

りんどう橋という吊橋を渡り、
沢沿いに進むとすぐに「たまだれの滝」が見えてきます。

10623-tama-3.JPG

10623-tama-4.JPG

10623-tama-5.JPG

木漏れ日の中、体も心も安らかに癒されます。

10623-tama-6.JPG

水量はそれほど多くなく、
落差も上段は5メートル程度という小さな滝ですが、
沢の水が「たまだれ」の如く、流れ落ちています。
苔むした岩を、沢の水が幾本もの白い絹糸を束ねたように
流れ落ちています。

10623-tama-7.JPG

滝の岩は厚く苔に覆われ、ハコネサンショウウオも生息しています。

つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





ラベル:たまだれの滝
posted by マネージャー at 14:09| Comment(0) | 鹿沢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

五十肩

 今日、久しぶりに雨に降られました。厳密に言うと、夕方や夜に降られることはあったのですが、朝から雨というのは2週間ぶりかなあ。どうして、こんなことを書くかと言いますと、毎日続けていた連続登山記録が、2週間ぶりに中断されてしまったからです。おまけに庭の花壇も完成したばかりだし。というわけで今日は、1日ゆっくりします。

 で、2週間の連続登山を行った結果、血圧の調子がよくなった。薬なしで最高血圧140くらいに収まるようになりました。半年前は200を超えていたことを考えると、夢のような数値ですね。ただし体重は、85キロ前後と、あまり変化はありません。下山直後は83キロまで下がるのですが、その後、大食いしてしまうので、85キロに戻ってしまう。食事制限をしてないので、しかたないと言えばしかたないですね。

 ただ、ズボンのウエストは、ワンサイズちいさくなりましたね。今まで35インチでもきつかったのですが、今じゃブカブカ。これじゃ登山中にズボンが下がってしかたないので、古いズボンは、ゴミ箱にポイです。

 で、昨日、ユニクロへ行って新しいズボンを買ってきたのですが、買う直前に悩みました。
 34インチにするか、33インチにするか。
 33インチでもいいのだが、
「また太ったらどうしよう?」
 という後ろ向きの考えがムクムクとわきあがり、結局34インチを購入。

 とことんチキンな私であった。

 こんなことで、今年度中に70キロ代の体重に戻れるのだろうか?


 話しは変わりますが、2週間前に突然、左腕に激痛が走り、動かなくなりました。痛みも凄いもので、衣服の脱ぎ着もできないし、運転にも不自由します。登山だって左手が使えないのでロッククライミングは無理。日常生活に支障をきたすくらいなので苦戦もいいところです。そこで病院に行ったら典型的な五十肩という診断。

「先生、どうすれば」
「どうしましょ」
「あのー、こっちが聞いてるんですが」
「リハビリしますか?」
「はあ?」
「それとも自分で治しますか?」
「・・・・」

 私は、医者の言ってる意味が分かりませんでした。

「五十肩は自然に治る病気です」
「・・・・」
「でも、治癒するまで半年から1年かかります。ただし、肩の動きは元通りにはなりません。長い間放置しておくと、治ったあとで運動障害が残ります。だからリハビリが必要なのです」
「じゃ、自分で治すというのは?」
「自分でリハビリを行うということですね」
「なるほど」

 というわけで、自分でリハビリを行うことになりました。
 体操がいいみたいですね。
 登山ばかりに気をとられて、足ばかり動かし
 肩や腕を動かすなどの運動をサボっていました。
 今後は、山に登りながら腕や肩をエゴ貸すことにします。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





ラベル:五十肩
posted by マネージャー at 12:07| Comment(7) | 日記 2012以前 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月22日

実は、素晴らしいルート 地蔵峠から池ノ平湿原

 意外に知られていませんが、地蔵峠から池ノ平湿原へのルートは、実は、素晴らしいルートです。池ノ平湿原よりも、こっちの方が良いくらい。北軽井沢ブルーベリーYGHが、オープンした初年度は、何度かチャレンジしていますが、ここ9年くらいは御無沙汰でしたので、ちょっと偵察に行ってきました。
 
 まず、地蔵峠のビジターセンターの脇から登山道に入ります。

10-6-22-01.JPG

 これですね!

10-6-22-02.JPG

 ここから池ノ平湿原まで、ゆっくり歩いて2時間。
 ほとんど森の中なので、暑い日光は避けられます。

10-6-22-03.JPG

 前半はなだらか。
 後半は急坂ですが、大したことはありません。

10-6-22-04.JPG

 そして池ノ平の展望台へ。
 素晴らしい景色と、花が一杯。
 1年で一番花が多いのが、6月後半の山の特色です。

 私も毎日登っています。
 そして帰って庭の造成。
 最近は、腰が痛いですね。

 その代わり筋肉がついてきましたけれど。
 この歳で腕力がつくなんて。

10-6-22-06.JPG

10-6-22-07.JPG

10-6-22-08.JPG

 これが池ノ平湿原。

10-6-22-09.JPG

 帰りは、池ノ平湿原駐車場から下山です。
 実は、ここからが本番なのです。
 ここからが、一番良いコース。

 つまり、天然記念物のカラマツの林を抜けるコース。

10-6-22-10.JPG


 新緑も最高だし、
 紅葉も夢の世界です。


10-6-22-11.JPG


 ツアーでは、ありませんが、数年前に、ここを歩いたときは、まさに幻想の世界で、夢ではないかと我が目を疑ったくらいでした。それほど素晴らしいコースなのに、今までツアーに出してなかった理由は、車で池ノ平湿原に行けるのに、どうしてわざわざ、ここを登るのか?と御客様に指摘されてしまったからなんですね。まあ、それも一理あるなと思って、このコースは封印してしまったわけです。

 で、私が個人的な趣味で散策しているコースです。
 では、玄人受けする素晴らしいコースを写真でどうぞ。

10-6-22-12.JPG

10-6-22-13.JPG

10-6-22-14.JPG

10-6-22-15.JPG

10-6-22-16.JPG

 カラマツとコメツガの林を抜けるとスキー場です。
 夏になると一面ヤナギランで覆われます。

10-6-22-17.JPG


つづく


↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 21:26| Comment(5) | 高峰−池ノ平湿原 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月20日

鹿沢・湯ノ丸高原 レンゲツツジ祭りが開催です!

レンゲツツジ祭りが開催です!
今年のレンゲツツジは、開花が早めです。
おまけに豊作です。
論より証拠。
まず写真をご堪能ください。

10-6-20-01.JPG

10-6-20-02.JPG

10-6-20-03.JPG

10-6-20-04.JPG

10-6-20-05.JPG

10-6-20-06.JPG

10-6-20-07.JPG

10-6-20-08.JPG

10-6-20-09.JPG

10-6-20-10.JPG

ただし、地蔵峠は激混みでした。
なので、3時間ばかりハイキングし、
15時頃になると人は、まばら。
写真は、その頃に撮影したものです。

10-6-20-11.JPG

10-6-20-12.JPG

10-6-20-13.JPG

つづく


↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 22:26| Comment(0) | 鹿沢−湯の丸山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月19日

2010年6月18日の水ノ塔山・篭ノ登山

昨夜雨が降ったようですが、今日もなんとか晴れましたね。ここのところ、午前中は晴れ、午後から曇り、夜に雨というローテーション。いい感じになっていますねえ。梅雨入りしたというのに、昼間に降られてないのは嬉しいですよ。おかげさまで毎日登山三昧です。

この調子で、連続早朝快晴記録を更新していただきたいものですが、
そうは問屋がおろさないだろうなあ。
梅雨前線が、南から北上しつつありますから。

ところで昨日は、水ノ塔山・篭ノ登山を縦走してきました。
ツアーの下見です。
といってもツアー参加者は、いなさそうなので、
潰れる可能性があるのですがね。


これが水ノ塔山の頂上。
標高が高い割には楽に登れます。

106-18-01.JPG

高峰山が見えますね。

106-18-02.JPG

篭ノ登山も!

106-18-03.JPG

お花畑は満開。

106-18-04.JPG

でも、この山は、シャクナゲで有名な山なんです。
水ノ塔山から篭ノ登山までのルートは、
七千尺ラインといって、シャクナゲがゴッソリあります。
それがちょうど満開になって、今がピークなんですよね。

でも、梅雨と重なってしまうので、
このシャクナゲのピークを見れるチャンスは少ないのですね。
毎年、雨天で諦めてしまうケースが多い。
けれど、たまたま、昨日は雨に降られてなかったので、
写真をいっぱい撮ってきました。

やはりピークでした。
今がシャクナゲ満開ですね。


では、その証拠写真を紹介。

106-18-05.JPG

106-18-06.JPG

106-18-07.JPG

106-18-08.JPG

106-18-09.JPG

106-18-10.JPG

ついでに、これも!

106-18-11.JPG

そして、東篭ノ登山に到着。
高山植物とシャクナゲに見とれながら向かうので、
アッという間に到着する感じですね。

106-18-12.JPG

つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 12:12| Comment(4) | 高峰−篭ノ登山・水ノ塔山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月18日

ペアレント講習会に参加して12

ペアレント講習会に参加して12

 義理人情の話しの続きです。北軽井沢ブルーベリーYGHが、日本ユースホステル協会に認可される時、たいへん御世話になった人がいます。今は亡き河野理事長と、日本ユースホステル協会の事務局の小俣さん・真田さんです。

 残念ながら2人とも事務局にはいません。小俣さんは、定年退職され、日本オートキャンプ協会に行かれました。真田さんは、代々木ユースホステルに行き、御病気されたと聞いています。

 北軽井沢ブルーベリーYGHが、日本ユースホステル協会にユースホステル契約の申請をだしたときに、ライバルがいました。鹿沢リゾートホテルでした。もちろん施設も規模も鹿沢リゾートホテルの方が数段上でした。従業員も十人以上いる。鹿沢リゾートホテルが認可されれば、日本ユースホステル協会への上納金も、北軽井沢ブルーベリーYGHの比ではありません。北軽井沢ブルーベリーYGHは、圧倒的に不利だったわけです。しかし、河野さん、小俣さん、真田さんが、北軽井沢ブルーベリーYGHを密かに支援してくれた。北軽井沢ブルーベリーYGHは、この三人に足を向けて寝られなかった。

 *  *  *

 話しは変わりますが、私は、ここ2年間、ペアレント講習会に出席していませんでした。去年は嫁さんに出席してもらいました。一昨年は、欠席しました。欠席の理由は、小俣さんへの恩返しのためです。小俣さんとは、日本ユースホステル協会の事務局長であり、カラオケで



を一緒に歌った仲でもありますが、定年退職され、日本オートキャンプ協会に行かれました。その日本オートキャンプ協会が、北軽井沢でイベントを行うことになったのですね。で、主催キャンプ場のスィートグラスがインタープリテーションプログラムの講師を私に依頼してきたのです。

 しかし、日本ユースホステル協会のペアレント講習会と
 日程がバッティングしてしまった。

 どっちをとろうかと悩みましたが、
 やはり義理人情が優先。
 日本オートキャンプ協会のイベントをとりました。

 日頃御世話になっているスィートグラスと、
 まだ、御恩返しできてなかった
 小俣さんに御恩返ししたかった。

 で、日本ユースホステル協会のペアレント講習会をサボって、日本オートキャンプ協会のキャンプ場オーナーたちを前にして、インタープリテーションプログラムの魅力をたっぷりと御紹介したのです。反応は素晴らしい者がありました。みなさん恥ずかしいくらいに、のめり込んで聞いてくださいました。そして、質問に次ぐ質問。会場は盛況で予定時間を大幅に超える講座となり大成功のうちにイベントを終了したのです。

 そして、最後に私は日本オートキャンプ協会の皆さんに言いました。

「実は、これらのインタープリテーションの魅力は、ここにいる日本オートキャンプ協会の事務局長である小俣さんに教えていただいたのです!」

 実は、小俣さんが日本ユースホステル協会に射た時代にインタープリテーションプログラムを発見し、小俣さんが日本ユースホステル協会にインタープリテーションプログラムを定着させたのですね。それを日本オートキャンプ協会の皆さんに知ってほしかった。小俣さんの能力を皆さんに知って欲しかった。だから義理人情を優先してペアレント講習会をサボって、日本オートキャンプ協会のイベントに講師として出席したのです。

 もちろん日頃、何かと御世話になっているスィートグラスさんのたのみだから、断れなかったということもあります。私はスィートグラスさんのファンでもあります。バーベキューしたい御客様をかたっぱしからスィートグラスさんに送っているのも事実です。これも義理人情です。

 小俣さんとスィートグラスさん。この2つの義理人情に応えることができるなんて、なんと素晴らしいことでしょうか? ペアレント講習会なんか、サボっても屁でもないという気分でしたね。

 でも、今回のペアレント講習会は、出席しようと思いました。
 水野新理事長に挨拶しなければと思いましたから。
 水野さんにはドイツに行くときに、たいへん御世話になったから。
 これも義理人情ですな。

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 10:00| Comment(0) | 業界裏話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月17日

ペアレント講習会に参加して11

ペアレント講習会に参加して11

 実は、今日、前橋で群馬県ユースホステル協会の理事会がありました。一代で群馬県ユースホステル協会を設立した河野理事長が、お亡くなりになってから初めての理事会でした。大勢の理事さん、評議員さんが出席されましたが、実は地元の大物ばかり出席されていました。みんな亡き河野さんの親友たちばかりです。

 おそらく理事の皆さんは、ユースホステルをよく御存じない方ばかりだと思いますが、河野さんのために一肌も二肌も脱ごうという方ばかりなので、本当に心強いです。当分の間、群馬県ユースホステル協会は、盤石の体制が続くでしょう。だから私たちユースホステルの現場の人間は、安心して仕事ができそうです。よかった、よかった。

 そう言えば、ペアレント講習会に参加した時に、
 とても嬉しかったことがあります。
 水野新理事長が、河野さんのために
 黙祷の時間を作ってくれたことです。

 あれは、嬉しかったなあ。
 私は、あれで、水野新理事長のファンになりましたよ。
 水野新理事長を、日本ユースホステル協会を
 底辺から支援していこうじゃないかと!

 こういっちゃ何ですが、私の欠点は、義理人情で動きすぎること。しかし、それはそれで良いと思っています。開き直りですね。ちなみに私が、ユースホステルの共和国グループに入ったのも『義理人情』からです。私は、ユースホステルの共和国グループの会議に初めて参加しようとしたときのことです。

「友人がやってるペンション歩゜風里のオーナーも一緒に連れて行っていいですか?」

と無理を承知でたのんだら、快くオーケーしてくれたのが共和国グループでした。で、松山ユースホステルまで飛行機に乗って会議に出席したから、最高の御部屋(ゲストルーム)に泊めていただき、すごい御馳走をいただきました。それいらい共和国グループを義理人情で応援しています。

 旅人宿フリーも同じです。
 義理人情で応援しています。

 メリットとかデメリットとか関係有りません。
 義理人情です。
 それだけです。

 まあ、逆にいうと、
 義理人情に欠け気味の団体もあったわけです。

 団体だけではありません。
 個人的なつきあいも義理人情で行っています。

 近所の別荘オーナーが、私が病気したとき見舞を届けてくれたことがありました。私は、その方の心意気に感動し、その方のホームページを無償で作ってあげています。しかも4つも。ところが、それじゃ悪いと思ったのか、先日、本格中華を御馳走してもらいました。それじゃ悪いから御客様を紹介してあげたりしています。

 御客様にしても同じですなあ。

 もともと北軽井沢ブルーベリーYGHは、こんなにサービスの良い宿ではなかった。昔は、お茶会にポテトチップスしか出してなかった。でもねえ、リピーターの御客様が、いろいろ差し入れをもってくると、ついつい、うちも、何か、お出ししなきゃと思っているうちに、だんだん、こうなってきたんです。だから5年ぶりに泊まった御客様は、5年前とレベルが違っているので驚いていたりする。

 屋根付きバイク置き場や、駐車場を拡張したのも、営業戦略でやったのではありません。台風の中、キャンセルせずに、びしょ濡れで来てくれるから、その心意気に感動して無理して作ったんです。かなり無理したけれど、やっぱ、義理人情が優先してしまうから作ってしまった。

 で、工事業者も義理人情で撰んでます。
 金だけじゃない。
 いくら安くても、人柄に納得できなければダメ。

 出入の業者も義理人情で撰んでます。
 金だけじゃない。
 高くても正直で人柄の良い職人さんに御願いしている。
 あの人を儲けさせてあげたいと思っている自分がいる。

 気がついたら買い物も、
 そうなってましたね。
 おかげで遠くまで仕入れにでかけるので、
 ガソリン代が、かかることかかること。

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 21:28| Comment(2) | 業界裏話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月16日

遠慮は無用 平日の一人旅でも大歓迎!

ここのところ、毎日、晴れです!
天気予報では雨でも、連続して晴れです。
偶然にも夜だけに雨が降るためです。

それはともかく、そのせいか毎日、
御客様が一人か二人、当日に飛び込みではいってきます。
連日です!
ありがたいことです。

で、昨日の御客様が、お茶会で
「平日に一人の客のために宿をオープンさせるのは申し訳なくて平日の当日に宿泊の電話かけるのに、戸惑いがあった」
と言ってきました。

そして
「草津ユースホステルで断られ、ラズベリーユースホステルで断られ、絶望的な気分で北軽井沢ブルーベリーYGHにかけてきた。でも、空いててよかった」
と言ったのです。

このさいだからハッキリいっておきます。
そういう遠慮は無用です。
うちは、平日の一人旅でも大歓迎!

いや、むしろ来てくださいと頭をさげたいくらい。

しかし、そうはいっても、朝10時以降になると、ワックスを塗ったり、山に調査に行ったりするので、場合によっては、お泊めできないかもしれません。用事ができると泊めたくても泊められないからです。具体的に言えば、観光協会の清掃作業や群馬県ユースホステル協会の理事会が前橋であったりして、家を留守にしなければならない。しかし、そうでなければ、むしろ泊まっていただきたい。そういうものです。

遠慮はいりませんよ!
そういうものは無用です。

ただし、朝10時以降になると、泊まれなくなる可能性もでてくるということは、覚えておいて損はないでしょうね。また、昼14時以降になると、食材調達が難しくなるために夕食の準備も微妙になるということも。


つづく


↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 12:27| Comment(0) | 業務連絡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大柏木の諏訪神社と大場三郎(だいばさぶろう)伝説

大柏木の諏訪神社です。

oo-su-1.JPG

15本の杉の巨木が参道の両脇にあります。
樹齢三百年といいますから、かなり巨大です。

oo-su-2.JPG

oo-su-3.JPG

この大柏木の諏訪神社のあたりにには、
大場三郎(だいばさぶろう)伝説
があります。
それは、こんな伝説です。

 昔、京の美しい姫が東に下り大柏木で三郎を生みました。三郎は剣術の達人となって村人を助け、剛勇の名をとどろかせるエピソードが知名と共にかたられます。そして、最後にこうなります。

「ある夜のこと、大きな地響きと雷鳴とともに山伏姿の天狗が現れ、
 さすがの三郎も太刀打ちできずにいると
 天狗はこう言いました。
『私は、この里に禍をもたらしにきたのではない、おまえに天狗道を教えに来たのだ』
 すると三郎の背中に羽が生えており、
『これから天狗道に赴いて生まれ育ったこの村の守りになる』
 と村人に叫びながら天狗に導かれて姿を消しました。
 それ以来、大柏木の里では穏やかで平和の日々が続いているということです」

oo-su-4.JPG


その伝説の7ヶ所の地名を総称して「大場七景」と言います。


1.三郎の産湯の水を汲んだ井戸「かじか京」
2.武術の稽古に使ったと言われる「蒔田の松」
3.三郎の母が独経しながら亡くなったと言われる「上臈が平」
4.三郎の乳母を葬ったと伝えられる「お乳が窪」
5.三郎のために衣食足りて礼節を知る運んだと伝えられる
  ツバメに似た岩「つばくろ岩」 
6.どんな干ばつにも涸れず三郎の暮らしを支えたという
  「独りのみの井戸」
7.三郎が倒した盲人の亡霊を祀った石がある「盲目神」


oo-su-5.JPG

では、大場三郎とは、何者でしょうか?

源平盛衰記によると源頼朝が伊豆を小船で脱出したときに追っ手として出てきたのが東入道50余騎、その後には大場三郎景親1000余騎が続いたとされています。その後、石橋山の戦いで頼朝を撃破。しかし、安房国へ逃れた頼朝が再挙して多くの東国武士に迎えられて鎌倉へ入ると抗する術を失う。頼朝が富士川の戦いで平氏に大勝した後に降伏し、処刑されています。この大場三郎と、大柏木の大場三郎の関連は、まだ明らかにされていません。

つづく


↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 10:58| Comment(0) | 東吾妻町 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月15日

大運寺を散策してみた

大運寺を散策してみた

daiungi-1.JPG

 吾妻町大戸に、大運寺という寺があります。江戸時代の富豪・加部安左右衛門をはじめ加部家代々の墓がある寺です。山門には大きなシダレザクラがあり、春には美しい花を咲かせています。

daiungi-2.JPG


 大運寺は天正年間に大戸村寺原から現在地に移りました。
 当時、上州の三大尽の一人と言われた富豪で大戸出身の加部安左衛門の寄進によって大運寺は荘厳な寺観となりました。
 当時の本堂と庫裡は、平成2年2月に発生した火災によって焼失してしまいました。
 現在の本堂は平成6年に再建されたものです。加部家の墓地が大運寺にあります。

群馬県吾妻郡東吾妻町大字大戸371
0279-69-2257

daiungi-3.JPG

daiungi-4.JPG



加部安左衛門

 上州吾妻郡大戸村に代々、加部安左衛門を名乗る上州一の分限者がいました。
 みんなから加部安(かべやす)と呼ばれて親しまれていました。
 初代は富沢掃部といって、戦国時代に生きた武士だったようです。
 天明三年(1783年)に浅間山が大噴火を起こして、鎌原村をはじめとして吾妻郡の村々は壊滅状態となり、避難民が溢れます。
 8代目は財産を惜しまず、避難民の救済に当たります。
 翌年の正月、その功績によって、幕府より帯刀を許されます。
 天明6年の大洪水の時も、避難民たちを救っています。

 11代目は江戸で生まれて、江戸で育ちますが、郷里に戻って、家業の建て直しを図ります。
 11代目は国定忠治とも仲がよく、忠治が処刑される時、最期に望んだのが、加部安が造った銘酒「牡丹」でした。

 1829(文政12)年、吾妻郡大戸村の豪商の家に生まれた加部嘉重は、1859(安政6)年の横浜開港を契機に横浜弁天通へ大きな店舗を構えて、生糸・麻・呉服・茶・雑貨等を外国人へ売り込み、大きな利益を得ていました。
 のち経営を使用人に任せたため、経営不振となり、1864(元治元)年に事業から撤退、横浜の店舗を閉めて郷里の大戸へ戻りました。
 1894(明治27)年歿。商売は13代目加部安左衛門となった孝重が1874(明治7)年まで続けていました。
 現在、加部安左衛門の生家跡の一部と墓(大運寺)が残されています。

daiungi-5.JPG

daiungi-6.JPG

つづく


↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 22:43| Comment(0) | 東吾妻町 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

仙人窟を探検

仙人窟を探検

sennin-1.JPG

 大戸関所跡の近くにあり、長い参道を上ると
 高さ8m、幅14m、深さ26mの洞窟の中に、
 江戸時代の修行僧が作ったとされる石像の
 十八羅漢や聖観世音像が安置されています。

sennin-2.JPG

sennin-3.JPG

 県道から200mほど登ったところに大きな洞窟があります。吾妻33所観音の第8番札所ですが、真田ゆかりの地のひとつです。ここに真田勢が北条の大軍を迎え撃つために五百騎の馬を隠し、この坂を一気に駆け下りて撃退したという名所です。

sennin-4.JPG

sennin-5.JPG

sennin-6.JPG

 いかにも修験の場らしいところで、奥の院、復窟へと通じます。

sennin-7.JPG

sennin-8.JPG

sennin-9.JPG

つづく


↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




ラベル:仙人窟を探検
posted by マネージャー at 22:23| Comment(2) | 東吾妻町 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

若穂太郎山ツアー

若穂太郎山 (996.9m)

 長野市街地から南東方面に見えます。地図では太郎山となっているが上田市街地にある太郎山と紛らわしいため地元では若穂太郎山とよびます。山頂の展望は北西方面だけが素晴らしく、北信五岳や千曲川、善光寺平の眺望が素晴らしいです。

10-6-13-01.JPG

10-6-13-02.JPG

10-6-13-03.JPG

10-6-13-04.JPG

10-6-13-05.JPG

10-6-13-06.JPG

10-6-13-07.JPG

10-6-13-08.JPG

つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 04:01| Comment(2) | 長野県&長野市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月14日

鹿沢園地・鹿沢いこいの広場散策

鹿沢園地・鹿沢いこいの広場散策をしてきました。
いわゆるハイキングです。

10-ikoi-01.JPG

花と山菜がいっぱいです!
でも、採集は禁止です。

10-ikoi-02.JPG

水車も出迎えてくれます。

10-ikoi-03.JPG

10-ikoi-04.JPG

桟敷山。
ここからは、旧道に登れます。

10-ikoi-05.JPG

美味しいんですよね!

10-ikoi-06.JPG

壮大なシャクナゲ畑
花は終わっていました。

10-ikoi-07.JPG

鍋蓋山

10-ikoi-08.JPG

クレソンです!

10-ikoi-09.JPG

10-ikoi-10.JPG

ツツジも美しい!

10-ikoi-11.JPG

北軽井沢ブルーベリーYGHがオープンした頃には、ここがメインツアーコースだつたのですが、いつの間にか、標高の高い登山コースに変移していきました。今じゃ、浅間山などのハードコースが主力ツアーですね。でも、昔は、若い女性ばかりだったので、このコースが、主力だったのですよ。

10-ikoi-12.JPG

つづく


↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 09:32| Comment(2) | 鹿沢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月13日

【秘密】幻のシャクナゲ群生地に行ってきました!

幻のシャクナゲ畑に行ってきました!

10-6-13-01.JPG

場所は秘密です。

10-6-13-02.JPG

10-6-13-03.JPG

10-6-13-04.JPG

すべてアズマシャクナゲ。

10-6-13-05.JPG

10-6-13-06.JPG

10-6-13-07.JPG

10-6-13-08.JPG

風穴に残雪が残っており、そこから冷気がでるために、
遅いシャクナゲの開花になっています。

10-6-13-09.JPG

10-6-13-10.JPG

その美しさは、シャクナゲ園のものより、数段上で
言葉で表現しにくいものです。

10-6-13-11.JPG

10-6-13-12.JPG

今がピークですね。

10-6-13-13.JPG

イワカガミも美しい。

10-6-13-14.JPG

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 19:43| Comment(0) | 自然−植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ろう石山ツアー

ろう石山ツアー

10-rou-1.JPG

 干俣区仁田沢集落の北西、数百メートル離れた山腹の緩斜面に、かつての盛況を示す巨大な焼成炉が、雑木の中に立っています。

 昭和15年、干俣の干川石蔵氏が同所立坪地区で炭窯造成中に、たまたまロウ石の鉱脈を発見しました。これを機に干川仁平氏や羽生田清太郎氏らによって、試験的に小規模な採掘が開始されました。当初、この場所は、ロウ石山と呼ばれ、10人ほどの人たちによって作業は続けられていました。

10-rou-2.JPG

 太平洋戦争中、この鉱石がアルミニウムなどの軍需物資として重要視され、昭和十八年、軍需産業の指定を受けました。以来、日窒鉱業が「上信鉱山」として、国家政策の一環として採掘されることとなりました。その状況について、昭和19年の頃には250人ほどの人が採掘のために動員されました。

10-rou-3.JPG

 その多くは干俣の民家に分宿し作業に従事したと言います。なお、その中には7〜80人ほどの朝鮮半島出身者もいたとされています。このため、現場には事務所や七棟もの建物も建ち、鉱山区としての形を整えました。

 採掘した鉱石は、山元から索道で仁田沢へ、それからはトラックで芦生田へ、芦生田からは草軽鉄道の貨車で軽井沢へと出荷されましたが、その産出は、年間1万5000トンにも達したと言います。しかし、これほどの大事業も、昭和20年8月の終戦を契機に一切終わりを告げました。

10-rou-4.JPG

 昭和29年、この良質な鉱石は見直され、小渕光平氏によって「光山電化上信鉱業所」として再開発されました。光山電化は、専ら耐火煉瓦の資材として採掘し、「日本鋼管会社」などに出荷するなど活況を呈しました。昭和32年には、高さ14メートル、直径4メートルの焼成炉を2基設置しました。この炉は、生鉱石中の結晶水を放出させ、収縮と膨張の変化を防ぐためのものであって、これによって、取引価格は2倍近くにもなったとされます。

 昭和31年(1956)、上信鉱業所にハロイサイトを焼くために、焼成炉の建設工事が始まりました。光山電化工業から築造を請け負ったのは、高崎市の株式会社小林タイルです。1号炉は祖父と孫の合作、2号炉は孫が作ったといいます。

10-rou-5.JPG

 昭和38年(1963)に火災が発生し、鉱山事務所や宿舎が焼失しました。鉱脈も尽きかけていていたことでもあり、これを機に、9年間の短い生涯を終えて上信鉱山は閉山。突然の幕切れでした。村に活況をもたらした、近代産業の発展に不可欠とされるロウ石山の採掘跡は、訪れる人もありません。

10-rou-6.JPG


参考サイト
http://kazeno.info/matushima/24-bunka/101.htm
http://www.geocities.jp/gunmakaze/column/09rouseki.html

10-rou-7.JPG

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 09:17| Comment(0) | 嬬恋村 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

山菜とりツアー?

美しい桟敷山。

10sansai-06.JPG

10sansai-01.JPG

山菜は今が旬ですね。
いろんな山菜がありました。

10sansai-03.JPG

10sansai-07.JPG

10sansai-04.JPG

10sansai-05.JPG

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 08:18| Comment(0) | 鹿沢−桟敷山・小桟敷山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月12日

中居屋で山菜を食べてみた

 ここはただの割烹ではありません。今から約180年前、この地に生まれた中居屋重兵衛の子孫がやっているお店で、現在七代目です。中居屋重兵衛は、安政6年の開港と同時に横浜に出店し、生糸貿易の先駆者として巨万の富を築きながら、出店後数年で消息を絶った謎の人。

10ten-6-12-01.JPG

 この中居屋が、いま、面白い。
 嬬恋村の山菜を、てんこもりで食べさせてくれるのです。
 山菜なので今だけです。
 今しか食べられません。

10ten-6-12-02.JPG

 アブラナ、こごみ、わさび、やぶかんぞう、左下から、山ウド、たらの芽、おどりこそう、ふきのとう、よもぎなど、9種類が食べられます。山菜は、以下のとうり。

○あかざ
◎あきのきりんそう
○あけび
○あさつき
○あざみ
○いたどり
○いぬなずな
○いわたばこ
◎うこぎ
◎うど
○おおばこ
○おけら
○おどりこそう
◎おらんだがらし
◎かえで(もみじ)
○からはなそう
○ぎしぎし
○くこ
◎くさそてつ
○くさふじ
◎こあじさい
○こしあぶら
◎さんしょう
○しおで
○じゅうもんじしだ
○すべりひゆ
○すみれ
○せり
○ぜんまい
○そばな
◎たらのき
○たんぽぽ
○つくし
○つりがねにんじん
○つゆくさ
○とりあししょうま
○なずな
○にっこうきすげ
◎のこんぎく
○のびる
○はこべ
◎はないかだ
○はりえんじゅ(あかしや)
○はりぎり
○はるじおん
◎ふき
◎またたび
◎みず
◎みつばうつぎ
○もみじがさ
○やぶかんぞう
○やぶれがさ
○やまどりぜんまい
○やまぶきしょうま
○ゆきのした
○よもぎ
◎りょうぷ
○わらび


すごいですねえ。こんなに食べられるとは!
ちなにみに◎は、在庫がある山菜。
○は、在庫のある日と無い日があります。

個人的に驚いたことは、
「やぶれがさ」
「くさそてつ」
「なずな」
が食べられることです。
これなら嬬恋村の道ばたの雑草ですが。
あと
「はないかだ」
も食べられるのか!
「つりがねにんじん」
は美味しいですよね。
これは、貴重なので
なかなか食べさせてくれないだろうなあ。
もっとも、私は、大量にあるところを知ってますけれどね。
「あきのきりんそう」
も天ぷらになるとは!


この店で食べるコツは、カウンターに座ることです。
座敷ではなくて、カウンターです。
理由はあとで述べます。

10ten-6-12-03.JPG

10ten-6-12-04.JPG


この人が七代目当主 黒岩 幸一
自ら蕎麦畑を耕し、
その蕎麦粉で蕎麦をうちます。
この人が、みずから揚げてくれる。

10ten-6-12-05.JPG


とれたての山菜てんぷら。
美味しそうですね。

10ten-6-12-06.JPG


それを目の前でとって食べます。

10ten-6-12-07.JPG


もちろん目の前で揚げてくれる。

10ten-6-12-08.JPG


それをポンポンでしてくれる。
揚げたてなので最高に美味しい。

10ten-6-12-09.JPG


もちろん山菜の解説付き。

10ten-6-12-10.JPG


ご主人も、いい味を出しています。

10ten-6-12-11.JPG


美味しいの何のって。

10ten-6-12-12.JPG


で、今回たべた山菜を列記すると

1.うど
2.かえで
3.くさふじ
4.こあじさい
5.山椒
6.つりがねにんじん
7.はないかだ
8.はりえんじゅ
9.みず

です。うーん、「つりがねにんじん」を食べられたのか。
これだけでも、もとをとりましたね。

10ten-6-12-13.JPG


最後には、蕎麦でしめくくり。

10ten-6-12-14.JPG

 こだわりのお蕎麦は、100%国産です。外国のものは一切使ってません。というか自分のところの畑で作っています。その良質の玄そばを石臼でゆっくりと挽いたそば粉を使用し、毎日早朝よりこね、のし、切り、すべて手作業で作るおそばです。蕎麦は単純ゆえに奥も深いために気を引き締めながら打っているとか。その蕎麦打ち風景がこれです。下記のアドレスをくりっくしてみてください。

http://www.kappou-nakaiya.com/images/wmv/soba_hi.wmv


これが御自分の蕎麦畑。花が咲いています。

10ten-6-12-15.jpg

収穫風景。

10ten-6-12-16.jpg

10ten-6-12-17.jpg

店名 中居屋
住所 〒377-1526 群馬県吾妻郡嬬恋村三原388
電話番号 0279-97-2643
営業時間 午前11:00〜午後2:30 午後5:00〜午後8:00
定休日 火曜日
駐車場 20台

5パーセント割引クーポン券です!
下記サイトをごらんください。
http://www.kappou-nakaiya.com/09_page.html


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 20:24| Comment(0) | 嬬恋村・グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月11日

いま、桟敷山がいい

いま、桟敷山がいいですね。
美しい新緑の写真をどうぞ!

asji-08.JPG

asji-07.JPG

asji-05.JPG

asji-04.JPG

asji-03.JPG

asji-02.JPG

asji-01.JPG


つづく


↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 20:47| Comment(0) | 鹿沢−桟敷山・小桟敷山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする