明日は北軽井沢ブルーベリーYGHオープン10周年記念です。
オープンして10年たちました。
といっても、オープン当初はペンションでした。
ユースホステルになったのは、その半年後のことです。
開業開始は、7月1日でしたが、
御客様が入ったのは、7月の北軽井沢マラソンの前日でした。
つまり、最初の御客様は、北軽井沢マラソンの御客様でした。
御客様は、2人。
目の見えない御夫婦でした。
奥さんは音楽家。
御主人はマラソンランナーで、パラリンピックで上位入賞するほどの人でした。
盲導犬とともに、やってきて、北軽井沢ブルーベリーYGHにお泊まりになりました。
実は、それより前に、別の方が予約をいれてきたのですが、断ってしまった。麻雀客の団体様だったからです。
麻雀客の団体様の貸し切りは、金になる。
酒を沢山飲んでくれる。
でも、断ってしまった。
で、北軽井沢マラソンに出るために宿をさがしていた、目の見えない御夫婦を迎えることになったのです。
お金は、喉から手が出るほど欲しかったけれど、あえて、お断りし、目の見えない御夫婦を記念すべき第一号の御客様として、お泊まりいただいたのです。
ちなみに、この記念すべき第一号の御客様は、名前は出しませんが、御夫婦共に、いまではスッカリ有名人です。テレビや雑紙によくでてくる方になっています。これは宿主として、とても嬉しいですね。その方の、その後の御活躍を知る度に、
「この方を第一号の御客様に撰んで良かった」
と思いました。その後も、良い御客様に恵まれたことから、この方が、北軽井沢ブルーベリーYGHに幸運を運んでくれたのだなあと、本気で思っています。
というわけで、北軽井沢マラソンは、北軽井沢ブルーベリーYGHにとって、とても大切な思い出のイベントでもあったのです。だから北軽井沢ブルーベリーYGHは、マラソンの御客様を大切にしてきたのです。しかし、今年の北軽井沢マラソンは中止。10周年記念に、特別の企画を計画していたのが、残念ながら流れてしまった。でも、気をとりなおして、ブログに、このエピソードを書くことにしました。
明日と明後日、晴れると良いなあ。
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2010年07月09日
2010年07月08日
今週末は、北軽井沢マラソン中止残念会と北軽井沢ブルーベリーYGHオープン10周年記念パーティーです
今週末は、北軽井沢マラソン中止残念会と
北軽井沢ブルーベリーYGHオープン10周年記念パーティーです。
ささやかな御祝いを行いたいと思います。
あと、宿泊者全員に
「つつじの湯」
または
「1130鬼押し温泉」
のどちらかの温泉チケットを
無料プレゼント!
思えば長いようで短かった10年だったなあ
ちなみに10年前のツアー
これは最近
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
北軽井沢ブルーベリーYGHオープン10周年記念パーティーです。
ささやかな御祝いを行いたいと思います。
あと、宿泊者全員に
「つつじの湯」
または
「1130鬼押し温泉」
のどちらかの温泉チケットを
無料プレゼント!
思えば長いようで短かった10年だったなあ
ちなみに10年前のツアー
これは最近
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2010年07月07日
京塚温泉
京塚温泉
とにかく大きな露天風呂で開放感があります。
人に知られてないということでは秘湯かもしれません。
きく豆腐屋で京塚温泉に入りたいと言って鍵を借りてはいります。
大人500円
子供300円
男女別露天風呂です。
場所泉は、きく豆腐屋から車で1分のところにあります。
この温泉を一言でいうなら
『当たり温泉』
ですね。
特に誰にも知られてないのがよい。
群馬県吾妻郡六合村大字入山字川端3257
TEL 0279-95-3768(野反ライン山口)
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
とにかく大きな露天風呂で開放感があります。
人に知られてないということでは秘湯かもしれません。
きく豆腐屋で京塚温泉に入りたいと言って鍵を借りてはいります。
大人500円
子供300円
男女別露天風呂です。
場所泉は、きく豆腐屋から車で1分のところにあります。
この温泉を一言でいうなら
『当たり温泉』
ですね。
特に誰にも知られてないのがよい。
群馬県吾妻郡六合村大字入山字川端3257
TEL 0279-95-3768(野反ライン山口)
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
ラベル:京塚温泉
冬住の里資料館
冬住の里資料館
草津の人々が酷寒をさけるため冬の間を六合村で暮らしたことから、明治時代以前より冬住の里と呼ばれていました。六合村役場前にある「冬住の里資料館」は、名主だった市川家の蔵や母屋が利用され、当時のたたずまいを感じることができます。展示されているのは草津を訪れた多くの文人らが残した美術工芸品や、暮らしぶりがわかる民具や文献など多数あります。
吾妻郡六合村大字小雨540
営業時間 9:00〜16:00
休業日 不定
入場料 大人500円・小中学生200円
駐車場 有・約20台(無料)
TEL 0279-95-3563
江戸時代、草津で温泉旅館を営む人々が、酷寒を避けて冬の間だけ移り住んだことから、小雨村(現・六合村大字小雨)は別名「冬住み村」と呼ばれていました。国道をはさんだ六合村役場向かいの高台に冬住み屋敷を彷彿させる豪壮な二階建ての資料館が建っています。主屋と3つの展示蔵には、草津や六合村を文人たちが残した書や絵、伊万里、漆器などの美術工芸品や塗物など、当時の暮らしぶりがわかる民具や文献が数多く展示されています。歴史など好きな方にはたまらない資料館です。
写真は、資料館以外の物です。
資料館内部の写真は、こちらをどうぞ。
http://kaze3.seesaa.net/article/151751814.html
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
草津の人々が酷寒をさけるため冬の間を六合村で暮らしたことから、明治時代以前より冬住の里と呼ばれていました。六合村役場前にある「冬住の里資料館」は、名主だった市川家の蔵や母屋が利用され、当時のたたずまいを感じることができます。展示されているのは草津を訪れた多くの文人らが残した美術工芸品や、暮らしぶりがわかる民具や文献など多数あります。
吾妻郡六合村大字小雨540
営業時間 9:00〜16:00
休業日 不定
入場料 大人500円・小中学生200円
駐車場 有・約20台(無料)
TEL 0279-95-3563
江戸時代、草津で温泉旅館を営む人々が、酷寒を避けて冬の間だけ移り住んだことから、小雨村(現・六合村大字小雨)は別名「冬住み村」と呼ばれていました。国道をはさんだ六合村役場向かいの高台に冬住み屋敷を彷彿させる豪壮な二階建ての資料館が建っています。主屋と3つの展示蔵には、草津や六合村を文人たちが残した書や絵、伊万里、漆器などの美術工芸品や塗物など、当時の暮らしぶりがわかる民具や文献が数多く展示されています。歴史など好きな方にはたまらない資料館です。
写真は、資料館以外の物です。
資料館内部の写真は、こちらをどうぞ。
http://kaze3.seesaa.net/article/151751814.html
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
ラベル:冬住の里資料館
2010年07月06日
奥之院中之条入山喜久豆腐店
奥之院中之条入山喜久豆腐店
花敷温泉のだいぶ手前に奥之院中之条入山喜久豆腐店はあります。美味しいお豆腐が食べ
られるところで有名です。大正時代からの石臼で、大豆をゆっくりゆっくり時間をかけて
すりつぶしていき、水量、圧力、速度など、時期や気温、湿度によって変えていきます。
豆腐はとても繊細です。長年の経験からそれらの要素をうまく合わせていきます。ペース
ト状の大豆を一気に大人が入れるくらいの大釜で煮ます。それを絞り器へ。そして何回か
布の粗さを変えて絞られ、きめの細かくなった豆乳を型に入れ、水分を抜き、固めます。
おしながき
<お持ち帰り>
お豆腐 170円
油揚げ 40円
厚揚げ 90円
ざるどうふ 400円
とうふアイス300円
<お食事>
冷や奴セット 350円
湯豆腐 500円
ざる豆腐 400円
厚揚げ焼き 180円
油揚げ焼き 150円
豆乳 170円
群馬県吾妻郡中之条町大字入山1899−27
пi0279)95−5258
http://www12.ocn.ne.jp/~toufuya/
http://iriyama.blog101.fc2.com/
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
花敷温泉のだいぶ手前に奥之院中之条入山喜久豆腐店はあります。美味しいお豆腐が食べ
られるところで有名です。大正時代からの石臼で、大豆をゆっくりゆっくり時間をかけて
すりつぶしていき、水量、圧力、速度など、時期や気温、湿度によって変えていきます。
豆腐はとても繊細です。長年の経験からそれらの要素をうまく合わせていきます。ペース
ト状の大豆を一気に大人が入れるくらいの大釜で煮ます。それを絞り器へ。そして何回か
布の粗さを変えて絞られ、きめの細かくなった豆乳を型に入れ、水分を抜き、固めます。
おしながき
<お持ち帰り>
お豆腐 170円
油揚げ 40円
厚揚げ 90円
ざるどうふ 400円
とうふアイス300円
<お食事>
冷や奴セット 350円
湯豆腐 500円
ざる豆腐 400円
厚揚げ焼き 180円
油揚げ焼き 150円
豆乳 170円
群馬県吾妻郡中之条町大字入山1899−27
пi0279)95−5258
http://www12.ocn.ne.jp/~toufuya/
http://iriyama.blog101.fc2.com/
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
長野原−太子線の廃線ウォーク
長野原−太子線の廃線ウォークです。
心配された天気も良く、
廃線歩きは、みごと成功!
以下、記録写真です。
太子線の全線は約6km。一部通行できないトンネルもありますが保存状態は良く、気軽に廃線や産業遺跡を見学したいという向きにはおすすめの場所です。
太子線は、戦時中に鉄鉱山から鉄鉱石を搬出するために作られた貨物路線です。戦後は旅客輸送も行われましたが1970年に廃線となりました。
鉄道の線路跡と思える道が続きます。
ゴールです!
駅にはホッパー、車止め、トイレなどが残されています。
駅周辺は、きれいに整備されています。
資料
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/gunma/080503/gnm0805030201000-n1.htm
群馬の廃線(4)国鉄長野原線(太子線)
2008.5.3 01:59
草津、万座、四万…。全国に名高い温泉地を結ぶJR吾妻線の列車は、川原湯温泉駅の手前で、日本一短いトンネルを通過する。全長わずか7・2メートルの樽沢トンネルだ。名勝吾妻峡のがけをくり抜いた小さな穴には、吾妻線誕生の歴史が隠されている。
吾妻線の前身、国鉄長野原線の渋川−長野原(現長野原草津口)駅間は、戦時中の昭和20年1月、貨物専用の路線として開通した。JR東日本高崎支社などによると、当時、開業を急いだために、吾妻峡のがけに突き出た岩盤を切り崩す方法よりも、工期の短かったトンネル構造で建設されたとみられている。
工期を短縮したのには理由がある。長野原線は、六合村の群馬鉄山で産出された鉄鉱石を運ぶ使命を負った軍需路線だったため、地元青年団らが駆り出され、突貫工事で完成した。
長野原から太子(おおし)までは日本鋼管の貨物線(5・8キロ、通称太子線)で結ばれ、露天掘りで採掘された鉄鉱石は索道で太子駅まで運ばれ、精錬後に貨車に積み込まれた。
「今はすっかりさびしくなったけど、昔は朝から晩まで精錬所の煙突から煙が出て、にぎやかだった」
太子駅前に住む浅見きみさん(80)は、近くを流れる白砂川の水が赤く染まっていたのを覚えている。戦後は岩手県の釜石鉄山に次ぐ鉄鉱山の積み出し基地として活況を呈した。
太子線は27年に国鉄長野原線に移管され、29年から旅客営業も開始。草津温泉や野反湖観光の玄関口としても栄えたシーズンには、バスに乗り換える観光客で駅前はあふれかえったという。
「長野原駅構内の改築工事を行うため、来る11月1日から太子線の営業休止いたすことになりました。手続きをすれば、定期券でバスに乗車できます」
45年10月下旬、太子駅に一枚の「お知らせ」が張られた。利用者は当時、まさかそのまま廃止されるとは思わなかったという。
だが、長野原線延伸に伴う長野原駅構内の工事が46年3月に完成しても、列車が再び太子線を走ることはなく、40年に操業を停止した群馬鉄山の後を追うようにして廃止された。
日本一短いトンネルは、かつて六合村に鉄鉱山があり、この鉄道路線が、鉄鉱石輸送で日本の戦後復興に大きく貢献した歴史を今に伝えている
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
心配された天気も良く、
廃線歩きは、みごと成功!
以下、記録写真です。
太子線の全線は約6km。一部通行できないトンネルもありますが保存状態は良く、気軽に廃線や産業遺跡を見学したいという向きにはおすすめの場所です。
太子線は、戦時中に鉄鉱山から鉄鉱石を搬出するために作られた貨物路線です。戦後は旅客輸送も行われましたが1970年に廃線となりました。
鉄道の線路跡と思える道が続きます。
ゴールです!
駅にはホッパー、車止め、トイレなどが残されています。
駅周辺は、きれいに整備されています。
資料
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/gunma/080503/gnm0805030201000-n1.htm
群馬の廃線(4)国鉄長野原線(太子線)
2008.5.3 01:59
草津、万座、四万…。全国に名高い温泉地を結ぶJR吾妻線の列車は、川原湯温泉駅の手前で、日本一短いトンネルを通過する。全長わずか7・2メートルの樽沢トンネルだ。名勝吾妻峡のがけをくり抜いた小さな穴には、吾妻線誕生の歴史が隠されている。
吾妻線の前身、国鉄長野原線の渋川−長野原(現長野原草津口)駅間は、戦時中の昭和20年1月、貨物専用の路線として開通した。JR東日本高崎支社などによると、当時、開業を急いだために、吾妻峡のがけに突き出た岩盤を切り崩す方法よりも、工期の短かったトンネル構造で建設されたとみられている。
工期を短縮したのには理由がある。長野原線は、六合村の群馬鉄山で産出された鉄鉱石を運ぶ使命を負った軍需路線だったため、地元青年団らが駆り出され、突貫工事で完成した。
長野原から太子(おおし)までは日本鋼管の貨物線(5・8キロ、通称太子線)で結ばれ、露天掘りで採掘された鉄鉱石は索道で太子駅まで運ばれ、精錬後に貨車に積み込まれた。
「今はすっかりさびしくなったけど、昔は朝から晩まで精錬所の煙突から煙が出て、にぎやかだった」
太子駅前に住む浅見きみさん(80)は、近くを流れる白砂川の水が赤く染まっていたのを覚えている。戦後は岩手県の釜石鉄山に次ぐ鉄鉱山の積み出し基地として活況を呈した。
太子線は27年に国鉄長野原線に移管され、29年から旅客営業も開始。草津温泉や野反湖観光の玄関口としても栄えたシーズンには、バスに乗り換える観光客で駅前はあふれかえったという。
「長野原駅構内の改築工事を行うため、来る11月1日から太子線の営業休止いたすことになりました。手続きをすれば、定期券でバスに乗車できます」
45年10月下旬、太子駅に一枚の「お知らせ」が張られた。利用者は当時、まさかそのまま廃止されるとは思わなかったという。
だが、長野原線延伸に伴う長野原駅構内の工事が46年3月に完成しても、列車が再び太子線を走ることはなく、40年に操業を停止した群馬鉄山の後を追うようにして廃止された。
日本一短いトンネルは、かつて六合村に鉄鉱山があり、この鉄道路線が、鉄鉱石輸送で日本の戦後復興に大きく貢献した歴史を今に伝えている
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
ラベル:長野原−太子線の廃線ウォーク
2010年07月05日
赤岩神社 赤岩集落 シルマンウォーク7
元は飯綱神社と呼ばれていましたが、明治41年(1908)に旧赤岩村内の神社を合祀して、
赤岩神社となりました。旧飯綱神社は、永禄3年(1560)の創建と伝えられています。石段
の石材の中には、宝永2年(1705)に寄進されたことを表すものもあります。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
赤岩神社となりました。旧飯綱神社は、永禄3年(1560)の創建と伝えられています。石段
の石材の中には、宝永2年(1705)に寄進されたことを表すものもあります。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
かいこの家と養蚕館 赤岩集落 シルマンウォーク6
赤岩集落は養蚕がさかんでした。
その昔を偲ぶのが
『かいこの家』と『養蚕館』です。
これは『かいこの家』
大きな農家の、かつて蚕室として使用していた二階部分を資料室として開放しています。養蚕用の器具などを鑑賞できるのですが、あいにくの閉館中。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
その昔を偲ぶのが
『かいこの家』と『養蚕館』です。
これは『かいこの家』
大きな農家の、かつて蚕室として使用していた二階部分を資料室として開放しています。養蚕用の器具などを鑑賞できるのですが、あいにくの閉館中。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
湯本家 赤岩集落 シルマンウォーク5
赤岩地区にある湯本家は江戸時代から医者を務めており、幕末には長崎でシーボルトに学んだ蘭学者の高野長英がかくまわれていたといわれている「長英の間」が2階に残されています。湯本家住宅は平成11年に村の文化財に指定されています。毎月最終日曜日は、無料開放しています。
高野長英は、シーボルトの鳴滝塾で医学・蘭学を学び、塾頭となった人です。ところが文政11年(1828年)シーボルト事件が起き、二宮敬作や高良斎など主だった弟子も捕らえられて厳しい詮議を受けたが、長英はこのと巧みに逃れています。
天保元年(1830年)江戸で町医者と蘭学塾を開業。そして田原藩のお雇い蘭学者として小関三英や鈴木春山とともに蘭学書の翻訳に当たりました。
天保10年(1839年)、蛮社の獄が勃発。幕政批判のかどで捕らえられ、永牢の判決が下って伝馬町牢屋敷に収監。牢内では服役者の医療に努め、また劣悪な牢内環境の改善なども訴えまし。そして牢名主になります。ところが弘化元年(1844年)6月30日、牢屋敷の火災に乗じて脱獄。硝酸で顔を焼いて顔を変えて逃亡生活を送りますが、この湯本家にも逃れたと言います。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
道祖神 赤岩集落 シルマンウォーク4
こんなところに道祖神が。道祖神は、集落の境や境界や道の辻などにあります。男女一対
の神で、村の守り神、子孫繁栄、近世では旅や交通安全の神として信仰されています。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
の神で、村の守り神、子孫繁栄、近世では旅や交通安全の神として信仰されています。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
毘沙門堂 赤岩集落 シルマンウォーク3
新潟県の毘沙門様を祭っています。かって赤岩で講をつくり、伊勢参りのように代参にでかけていました。講とは、いまでいう旅行代理店&旅行サークルみたいなもので、信仰とセットでつくられています。江戸時代では、旅券を発行するのが寺社でしたので、信仰を理由にすると比較的自由に旅行ができたのです。
でも何故、毘沙門様だったのでしょうか?
上杉謙信と関係あるかもしれません。上杉謙信の信仰が毘沙門天であり、彼が生きていた頃は、六合村は上杉領だったのです。
何をお祈りしているのでしょうか?
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
でも何故、毘沙門様だったのでしょうか?
上杉謙信と関係あるかもしれません。上杉謙信の信仰が毘沙門天であり、彼が生きていた頃は、六合村は上杉領だったのです。
何をお祈りしているのでしょうか?
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
水車小屋 赤岩集落 シルマンウォーク2
この水車小屋のそばにコミュニティ施設『赤岩ふれあいの家 』があり、ここでガイドさんをお願いします。こういう所にきたら、ガイドさんをお願いした方がいいですね。地元の人からおもしろい話が聞けますから。
赤岩ふれあいの家
場所 六合村大字赤岩地内
電話 0279-95-3008
ガイド料 2,000円(散策案内所要時間約1時間〜1時間30分)
湯本家公開日 毎月最終日曜日10:00〜17:00
(10月〜3月は10:00〜16:00)
散策ポイント
湯本家・上の観音堂・毘沙門堂・赤岩神社・向城の観音堂・東堂・旧稚産飼育所
日帰り温泉 六合赤岩温泉「長英の隠れ湯」 500円(お一人様)
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
赤岩ふれあいの家
場所 六合村大字赤岩地内
電話 0279-95-3008
ガイド料 2,000円(散策案内所要時間約1時間〜1時間30分)
湯本家公開日 毎月最終日曜日10:00〜17:00
(10月〜3月は10:00〜16:00)
散策ポイント
湯本家・上の観音堂・毘沙門堂・赤岩神社・向城の観音堂・東堂・旧稚産飼育所
日帰り温泉 六合赤岩温泉「長英の隠れ湯」 500円(お一人様)
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
花豆ソフト 北軽井沢付近の3大ソフト
北軽井沢付近の4大ソフトといえば、
花豆ソフト(六合村)
クルミソフト(東御市)
ジャジーソフト(神津牧場)
モカソフト(旧軽井沢)
でしょう。
その中でも最も美味しいと私が思うのが
『花豆ソフト(六合村)』
です。
花豆ソフトは、六合村の道の駅で食べられます。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
花豆ソフト(六合村)
クルミソフト(東御市)
ジャジーソフト(神津牧場)
モカソフト(旧軽井沢)
でしょう。
その中でも最も美味しいと私が思うのが
『花豆ソフト(六合村)』
です。
花豆ソフトは、六合村の道の駅で食べられます。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2010年07月04日
重要伝統的建造物群 赤岩集落 シルマンウォーク1
六合村の南部に位置する赤岩地区は、平成18年7月5日に群馬県初の国の重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)に指定されました。地区内を南北に走る通り沿いに昔ながらの家並みが続いています。
家並みの周囲には、石垣で造成された農地が広がり、その中に建てられた納屋や、御宮や御堂などの宗教施設、山林などの自然環境が伝統的建造物群と一体となった景観を今に伝えています。この赤岩地区養蚕農家群は、世界遺産登録の国内候補地暫定リストに追加されています。
今回は案内ガイドをたのみました。
赤岩ふれあいの家でお願いします。
場所 六合村大字赤岩地内
電話 0279-95-3008
ガイド料 2000円で、散策案内所要時間約1時間〜1時間30分くらい。散策ポイント 湯本家・上の観音堂・毘沙門堂・赤岩神社・向城の観音堂・東堂・旧稚産飼育所をまわります。
赤岩地区の農耕地はほとんどが畑で、江戸時代には麻の栽培や山仕事で生計を立てていました。養蚕が始まった次期は定かではありませんが、明治初期には繭が前橋へ出荷され、麻の栽培とともに重要な産業になっていました。
家並みは、緩やかな傾斜地に築かれた石垣の上に造られ、幕末から昭和30年代に養蚕農家として建てられたものが多くを占めます。3階建てのものも見られますが、総2階建てのものが大半で、正面端部を外壁よりも前に張り出させた「出梁(でばり)」が大きな特徴です。
三階建て住宅。
養蚕が盛んなために、このような建物も建てられました。
ここでは、薪が、まだ使われています。
土蔵も
昔の日本が偲ばれます。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
家並みの周囲には、石垣で造成された農地が広がり、その中に建てられた納屋や、御宮や御堂などの宗教施設、山林などの自然環境が伝統的建造物群と一体となった景観を今に伝えています。この赤岩地区養蚕農家群は、世界遺産登録の国内候補地暫定リストに追加されています。
今回は案内ガイドをたのみました。
赤岩ふれあいの家でお願いします。
場所 六合村大字赤岩地内
電話 0279-95-3008
ガイド料 2000円で、散策案内所要時間約1時間〜1時間30分くらい。散策ポイント 湯本家・上の観音堂・毘沙門堂・赤岩神社・向城の観音堂・東堂・旧稚産飼育所をまわります。
赤岩地区の農耕地はほとんどが畑で、江戸時代には麻の栽培や山仕事で生計を立てていました。養蚕が始まった次期は定かではありませんが、明治初期には繭が前橋へ出荷され、麻の栽培とともに重要な産業になっていました。
家並みは、緩やかな傾斜地に築かれた石垣の上に造られ、幕末から昭和30年代に養蚕農家として建てられたものが多くを占めます。3階建てのものも見られますが、総2階建てのものが大半で、正面端部を外壁よりも前に張り出させた「出梁(でばり)」が大きな特徴です。
三階建て住宅。
養蚕が盛んなために、このような建物も建てられました。
ここでは、薪が、まだ使われています。
土蔵も
昔の日本が偲ばれます。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2010年07月03日
ペアレント講習会に参加して13
ペアレント講習会に参加して13
ペアレント講習会の初日が終わり、
懇親会が終わり
2次会が終わりました。
で、3次会となってしまった。
「3次会だけは勘弁」
と断って退散したのですが、それを見逃す谷川岳ラズベリーYHの曽原マネージャーではなかった。
「佐藤さん、3次会は組長(日光大谷川ユースホステルの菊池さん)の部屋ですよ!」
「えええええええええええええっ、俺、出席しないとダメ?」
と言うわけで、曽原マネージャーの強引な誘いに負けて、組長の部屋に行くと、曽原マネージャーが、
「佐藤さん、こっちです!」
と手招きし、私を定位置に座らせると、
そのまま外に消えてしまいました。
「やっぱりなあ」と、思っていると組長が
「曽原君は、どこにいった?」
と言ってるので
「俺が探してきます」
と外に探しに出かけるのですが見つからない。清里ユースホステルと石和温泉ユースホステルのマネージャーが歌舞伎町別動3次会から帰ってくるのに出会いましたが、曽原マネージャーはいない。
で、まさかと思って曽原マネージャーの部屋に聞き耳をたてると、
イビキ
がきこえる。
「やられた!」
と、スゴスゴ、組長の部屋に戻った私であった。
組長の部屋には、民営ユースホステル協会の会長もいるし、
日本ユースホステル協会の宗像さんもいる。
このさい、いろんな情報をリークしておかなければ。
翌日。
2日酔いぎみで、ペアレント講習会第二弾に参加するのであった。
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
ペアレント講習会の初日が終わり、
懇親会が終わり
2次会が終わりました。
で、3次会となってしまった。
「3次会だけは勘弁」
と断って退散したのですが、それを見逃す谷川岳ラズベリーYHの曽原マネージャーではなかった。
「佐藤さん、3次会は組長(日光大谷川ユースホステルの菊池さん)の部屋ですよ!」
「えええええええええええええっ、俺、出席しないとダメ?」
と言うわけで、曽原マネージャーの強引な誘いに負けて、組長の部屋に行くと、曽原マネージャーが、
「佐藤さん、こっちです!」
と手招きし、私を定位置に座らせると、
そのまま外に消えてしまいました。
「やっぱりなあ」と、思っていると組長が
「曽原君は、どこにいった?」
と言ってるので
「俺が探してきます」
と外に探しに出かけるのですが見つからない。清里ユースホステルと石和温泉ユースホステルのマネージャーが歌舞伎町別動3次会から帰ってくるのに出会いましたが、曽原マネージャーはいない。
で、まさかと思って曽原マネージャーの部屋に聞き耳をたてると、
イビキ
がきこえる。
「やられた!」
と、スゴスゴ、組長の部屋に戻った私であった。
組長の部屋には、民営ユースホステル協会の会長もいるし、
日本ユースホステル協会の宗像さんもいる。
このさい、いろんな情報をリークしておかなければ。
翌日。
2日酔いぎみで、ペアレント講習会第二弾に参加するのであった。
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
ラベル:ペアレント講習会に参加して13
アニメと漫画について4
アニメと漫画について4
話しは変わりますが、去年、国会図書館で調査するために代々木ユースホステルに数泊したことがありましたが、そこで偶然にも日本文学を研究しているアメリカ人に出会いました。これが凄い人で、日本語ペラペラなうえに、スペイン語・フランス語・ドイツ語までできる天才でした。さらに日本の江戸時代の古文まで読める。さすがに古文書は無理でしたが、かなり難しい文章を読めるのです。しかも25歳くらいの若さで。こういう人を天才というのだろうと絶賛したのですが、彼女の答えは違っていました。
「マンガとアニメで日本語を勉強しました」
「はあ?」
御存じの通り一般的なアメリカ人は、外国語をしゃべりません。世界中で英語が通じると思っていますから外国語を勉強しないのです。しかし例外もいます。マンガを読みたいと思っているアメリカ人たちです。私は「どうして、そんなにマンガが読みたいの?」と聞きました。
「今まで、ああいう表現のものは無かったのよ」
「ああいう表現て?」
「アメリカにもコミックはあるのだけれど、筋肉モリモリのスーパーマンみたいなのが、悪と戦うストーリーばかりなの。子供なら、それも男の子なら熱中できるかもしれないけれど、歳をとると熱が冷めるのよ。でも日本の漫画は大人でも読める」
「なるほど」
「あと、少女マンガがアメリカにはないの」
「え?」
「アメリカのコミックは、みんな筋肉モリモリのマッチョだらけ」
「あはははは」
「で、女は、グラマーで水着スタイル」
「あはははは」
「男性社会を象徴しているような絵」
「・・・・」
「だから少女マンガのようなものはないの」
「なるほどねえ」
実は、もっと話をしたかったのですが、国会図書館でコピーした資料の整理があったので、ここで彼女と別れて個室に戻りました。私は、調査という仕事で東京に来ていたので、なるべく他人とは接触しないようにしていたのです。
ところが、翌日、国会図書館でバッタリ会ってしまった。向こうは、私と何か話したがっていたのですが、調査があると言って断り、代々木ユースホステルで再会を約束して別れました。で、夕方に代々木ユースホステルで、アニメの話などで盛り上がったのですが、国会図書館でコピーした資料の整理があったために、早々に切り上げるために、若い日本人学生を3人ほどつかまえ、私の代わりに相手させて、私は早々に自分の個室に撤退したのです。
そして翌日。
また国会図書館でバッタリ会ってしまった。
で、彼女は言いました。
「昨日は、どうして途中でいなくなったの?」
「ごめんごめん資料の整理があったから。あれからどうだった?」
「うーん」
「あれ? もりあがらなかったの?」
「うん」
「どうして?」
「だって、あの子たち、英語で話しかけてくるから」
「はあ?」
「私は日本語でマンガやアニメの話をしたいのよ」
「・・・・」
「マンガやアニメのおかげで私の世界は、とても大きく広がったんだから」
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
話しは変わりますが、去年、国会図書館で調査するために代々木ユースホステルに数泊したことがありましたが、そこで偶然にも日本文学を研究しているアメリカ人に出会いました。これが凄い人で、日本語ペラペラなうえに、スペイン語・フランス語・ドイツ語までできる天才でした。さらに日本の江戸時代の古文まで読める。さすがに古文書は無理でしたが、かなり難しい文章を読めるのです。しかも25歳くらいの若さで。こういう人を天才というのだろうと絶賛したのですが、彼女の答えは違っていました。
「マンガとアニメで日本語を勉強しました」
「はあ?」
御存じの通り一般的なアメリカ人は、外国語をしゃべりません。世界中で英語が通じると思っていますから外国語を勉強しないのです。しかし例外もいます。マンガを読みたいと思っているアメリカ人たちです。私は「どうして、そんなにマンガが読みたいの?」と聞きました。
「今まで、ああいう表現のものは無かったのよ」
「ああいう表現て?」
「アメリカにもコミックはあるのだけれど、筋肉モリモリのスーパーマンみたいなのが、悪と戦うストーリーばかりなの。子供なら、それも男の子なら熱中できるかもしれないけれど、歳をとると熱が冷めるのよ。でも日本の漫画は大人でも読める」
「なるほど」
「あと、少女マンガがアメリカにはないの」
「え?」
「アメリカのコミックは、みんな筋肉モリモリのマッチョだらけ」
「あはははは」
「で、女は、グラマーで水着スタイル」
「あはははは」
「男性社会を象徴しているような絵」
「・・・・」
「だから少女マンガのようなものはないの」
「なるほどねえ」
実は、もっと話をしたかったのですが、国会図書館でコピーした資料の整理があったので、ここで彼女と別れて個室に戻りました。私は、調査という仕事で東京に来ていたので、なるべく他人とは接触しないようにしていたのです。
ところが、翌日、国会図書館でバッタリ会ってしまった。向こうは、私と何か話したがっていたのですが、調査があると言って断り、代々木ユースホステルで再会を約束して別れました。で、夕方に代々木ユースホステルで、アニメの話などで盛り上がったのですが、国会図書館でコピーした資料の整理があったために、早々に切り上げるために、若い日本人学生を3人ほどつかまえ、私の代わりに相手させて、私は早々に自分の個室に撤退したのです。
そして翌日。
また国会図書館でバッタリ会ってしまった。
で、彼女は言いました。
「昨日は、どうして途中でいなくなったの?」
「ごめんごめん資料の整理があったから。あれからどうだった?」
「うーん」
「あれ? もりあがらなかったの?」
「うん」
「どうして?」
「だって、あの子たち、英語で話しかけてくるから」
「はあ?」
「私は日本語でマンガやアニメの話をしたいのよ」
「・・・・」
「マンガやアニメのおかげで私の世界は、とても大きく広がったんだから」
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
ラベル:アニメと漫画について4
2010年07月02日
明日のシルマンウォークは、太子線廃線歩きです
明日のシルマンウォークは、太子線廃線歩きですが、
なんとか天候がもちそうですね。
でも
参加者は、北軽井沢ブルーベリーYGHに朝9時までにきてください。
前日宿泊の方で連泊の方は、連泊割引(素泊まり1000円)があります。
地形がかわっているために全線歩けませんから、
太子駅周辺の一部のみ歩くことになります。
ご了解ください。
国鉄長野原線は、太平洋戦争末期に、群馬鉄山の鉄鉱石を運搬するために、日本鋼管株式会社の専用線として開通し、六合村から渋川まで鉄鉱石を運ぶ鉄道として活躍しました。
昭和27年に国鉄へと譲渡。そして昭和29年に、旅客輸送を開始しました。しかし昭和38年、群馬鉄山が閉山。昭和41年には貨物営業が廃止。長野原線は昭和46年に廃止。
ただし、渋川〜長野原(現在の長野原草津口)は残され、昭和46年に長野原〜大前が開通し、吾妻線として残っています。吾妻線とは、もとは、六合村(太子)〜渋川を連結する国鉄長野原線のことだったんですね。そして、六合村(太子)〜長野原草津口〜渋川だったのが、六合村(太子)〜長野原草津口が廃線になり、その代わりに、大前(嬬恋村役場前)〜長野原草津口〜渋川になったのです。
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
なんとか天候がもちそうですね。
でも
参加者は、北軽井沢ブルーベリーYGHに朝9時までにきてください。
前日宿泊の方で連泊の方は、連泊割引(素泊まり1000円)があります。
地形がかわっているために全線歩けませんから、
太子駅周辺の一部のみ歩くことになります。
ご了解ください。
国鉄長野原線は、太平洋戦争末期に、群馬鉄山の鉄鉱石を運搬するために、日本鋼管株式会社の専用線として開通し、六合村から渋川まで鉄鉱石を運ぶ鉄道として活躍しました。
昭和27年に国鉄へと譲渡。そして昭和29年に、旅客輸送を開始しました。しかし昭和38年、群馬鉄山が閉山。昭和41年には貨物営業が廃止。長野原線は昭和46年に廃止。
ただし、渋川〜長野原(現在の長野原草津口)は残され、昭和46年に長野原〜大前が開通し、吾妻線として残っています。吾妻線とは、もとは、六合村(太子)〜渋川を連結する国鉄長野原線のことだったんですね。そして、六合村(太子)〜長野原草津口〜渋川だったのが、六合村(太子)〜長野原草津口が廃線になり、その代わりに、大前(嬬恋村役場前)〜長野原草津口〜渋川になったのです。
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
昨日は、年に一度の保健所がやってくる日
昨日は、保健所がやってくる日なので大掃除と忙しかったです。
で、少しばかり模様替えをしました。
ひさしぶりにくる御客様は、ちょっと驚くかも。
さらに暖房器具も倉庫にしまい、
扇風機をだし、エアコンをメンテナンス。
ホームセンターに行って草刈り機も買ってきました。
また、カエデの苗を5本、
ヒメシャラの苗を1本、
それらを大きなプランターに植えました。
他にも、いろんな苗を駐車場に植えました。
本当は、紅葉の時に美しい、ドウダンツツジを10本くらい
欲しかったのですが、それはまた後日、買うことにします。
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
で、少しばかり模様替えをしました。
ひさしぶりにくる御客様は、ちょっと驚くかも。
さらに暖房器具も倉庫にしまい、
扇風機をだし、エアコンをメンテナンス。
ホームセンターに行って草刈り機も買ってきました。
また、カエデの苗を5本、
ヒメシャラの苗を1本、
それらを大きなプランターに植えました。
他にも、いろんな苗を駐車場に植えました。
本当は、紅葉の時に美しい、ドウダンツツジを10本くらい
欲しかったのですが、それはまた後日、買うことにします。
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング