今年は寺泊に行ってきました。
北軽井沢に泊まって日本海に行くというツアー。
まさしく、お馬鹿ですね。
ええええええええええええええええええええ
ワラサ(ハマチとブリの中間)が、1500円!
ちょっと、寺泊に行ってくるわw
買ってきたら、ブルーベリーで調理してあげたのに
ま、時間無いから無理か。
こいつを3枚におろして、頭は網焼き、骨は味噌汁にする。
味噌汁には他の具はいれない。
頭は半分に切断すると焼きやすい。
塩してもいいし、焼いてる途中に醤油をたらしてもいい。
醤油を垂らす場合は、8割焼き上がった頃にたらす。
身の半分(上身)は、刺身にする。
刺身包丁があれば、素人にも切れます。
食中毒にならないように、水洗いも忘れずに。
水で食中毒菌は死にます。
あとの半分は、塩をふって焼きましょう!
ブリ大根もいい。
簡単です。
ショウガと酒と出し汁と大根があれば簡単にできます。
http://cookpad.com/recipe/223829
これもいいなあ。
このセットなんか、粗塩をふって魚焼き網に置いて焼くと最高!
うわー、よだれがでる。
来年は、登山用ガスストーブと網を持って行くべきだな。
いや、イワタニのカセットコンロの方が便利か。
エビも、塩をふりかけて素焼きにします。
真っ赤になった頃に、醤油をちょっとかける。
塩バターもよい!
ちょっと、日本海に行ってくるわw
ちなみに、魚を焼くときのコツを教えておきます。
1.焼き網は、あらかじめ加熱しておくこと!
2.川魚は皮から焼く
3.海魚は、身から焼く
4.焼き網は、セラミックか石の遠赤焼きがよい。
5.新鮮な魚ほど、焼くと骨がボロボロになる。
6.きれいに焼ける魚は、古いモノが多い
以上、宿屋の豆知識でした。
ちなみに私は、築地魚市場で働いてました。
魚には、詳しいですよ。
隣の看板が気になりますw
蟹だ!
蟹はね、ボイルが命!
つまり素人のボイルより、魚屋のボイルの方が無難。
生がにを買うより、ボイル済みの蟹を買うのがベター。
ボイルした焼きガニを網焼きにしても良い。
カラが黒く焦げた頃が食べ頃。
これは甘くない伊達巻き。
美味しいんだな、これが。
来年は、これを忘れずに。
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング