車内で日本海の寿司を食べる!
ちなみに、もともと寿司というものは旬のものでした。
昔は、コハダとカツオとマグロだけでした。
イカやタコもあったけれど、全て煮込んだものだけ。
しかし、第二次大戦のせいで寿司に革命が起きたのです。
戦争によって太平洋で漁ができなくなったために、
瀬戸内海や日本海の魚が寿司ネタに登場するのです。
ハマチ・ブリ・イクラ・サバなんかが登場します。
つまり、昭和19年ごろまでは、そういう寿司は存在しなかったのですね。
ですから大正生まれの人は、寿司屋に入っても、ハマチ・イカ・イクラ・サバは食べない人が多い。
ちなみに第二次大戦中の日本では、最後まで人が飢えることはなかったそうです。
モノはありあまっていたけれど、配給制度で表に出てこなくなった。
で、どうやって品物を手に入れたかと言いますと、
タバコを吸わない人も「吸います」と申告して配給タバコをもらう。
それを食料と物々交換するわけです。
戦争中の寿司屋は、そうやって魚を仕入れたそうです。
で、仕入れに市場に行くと、魚がわんさかあったそうです。
しかし、マグロ・カツオ・コハダは無かった。
しかたないので日本海産の魚を寿司にしてだしたら、
案外好評だったので、今日の寿司のスタイルができあがったそうです。
以上の話しは、私が学生時代に築地でバイトしていたときに、
当時を知る関係者に聞いたはなしです。
日本海。
晴れている。珍しい。
温泉で食事。
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング