2011年02月06日

桟敷山の雪道作り

 北軽井沢ブルーベリーYGHは、毎週土曜日・日曜日にスノーシューツアーを行っていますが、ごくまれに平日にも宿泊客以外のオーダーメイドのスノーシューガイドを行っています。それも行ってない時は、トレース作り、つまり雪の道を作っています。

 実は、この雪道作りは非常に重要な作業です。

 雪道を作っても、すぐに雪が降って道が雪に埋もれるのですが、でも、雪道を作った場合と、雪道を作ってない場合では、同じラッセルをするのでも疲労度がまるで違います。人が一度通った道は、大雪であっても歩きやすいのに対し、誰も通ってない道は、たいした雪でなくても非常に苦戦するのです。これは雪の焼結作用関係あります。だから暇さえあれば、私たちは道作りに精を出しています。もちろん正規ルートだけでなく、イザという時のためのエスケープルートの道も作ってあります。これによって手軽で安全なスノーシューコースができあがるのです。

 というわけで、今回は、桟敷山の道作り。
 下の写真のように道の全く無いところに道をつけていきます。

110128-5-03.JPG

これが桟敷山の頂上です。

110128-5-04.JPG

素晴らしい展望。

110128-5-05.JPG

角間山。

110128-5-06.JPG

小桟敷山。

110128-5-07.JPG

村上山。

110128-5-08.JPG

嬬恋平野。

110128-5-09.JPG

浅間山。

110128-5-10.JPG

湯ノ丸山。

110128-5-01.JPG

 桟敷山は南斜面に雪は無く
 西斜面に豪雪になっていることが多い。
 間違えて西斜面を登ると、とんでもないことが。
 逆に東斜面に迷うと岩場でスノーシューでは歩けなくなります。
 北斜面は、急登でしかも崖があります。
 全部の方角から登ってみましたが、登山道を行くのが一番という結論です。

 南斜面の登山道以外のルートを登るのは命がけですからくれぐれも迷わないように。

つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 22:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 鹿沢−桟敷山・小桟敷山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

満天山に行ってきました。

満天山に行ってきました。
初心者が多い日は、ここをスノーシューコースにするための下見です。

110128-5-26.JPG

一度、夏山ハイキングで企画したのですが、
参加者がいなくて潰れています。

110128-5-21.JPG

北軽井沢ブルーベリーYGHがオープンした頃に
ナイトハイクしたことがあって、
その時は星空が凄かった。
しかし、あれから10年。
樹が大きくなっていて、見晴らしが悪くなっていますね。

110128-5-22.JPG

110128-5-23.JPG

110128-5-24.JPG

110128-5-25.JPG


つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 19:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 北軽−鼻曲山・満天山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

連休にキャンセルでました。

2月の連休にキャンセルでました。
まだ御予定のない方は、御検討ください。

2月11日2名
2月13日3名


110129-2-22.JPG


あと、表万座スキー場のチケットを3枚もらいましたので、
お泊まりの御客様に先着順でプレゼントします。
欲しい方は、申し出てください。
(あくまでもお泊まりの御客様に限ります)


つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 17:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 業務連絡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする