2011年02月16日

的岩までラッセルしてきました

的岩までラッセルしてきました
大雪で大変だったです。

112-16-01.JPG

112-16-02.JPG

分かる人には、わかりますね?
こんなに積雪が

112-16-03.JPG

テープの位置と雪の位置。

112-16-05.JPG

これがルート

112-16-04.JPG

このような場所で、途中でテープが無くなりますから
画像のように道は全く分からなくなる。
だから、この山を知らない人は、地形図がないと確実に迷います。
読図ができないと、登れません。

112-16-06.JPG

的岩到着。

112-16-09.JPG

バックに浅間山。

112-16-08.JPG

鳥居峠から往復4時間半。
けっこう時間がかかりましたね。

112-16-09.JPG

このルートは、去年、私が大量のテープを設置したのですが、
何者かが大半を撤去していました。
おそらく夏山しか登らない人が撤去したんだろうなあ。

(気持ちは分かるけれど、スノーシュー人口が増えた今となっては、夏山の感覚だけでテープを撤去するのは、いかがなものかと。冬になると道は見えなくなるし、素人が迷う可能性は大きくなる。もっとも、そういう人は入るなという正論も充分わかってますけれど、もう少しスノーシュー愛好家への親切心があっても良いと思う)


というわけで、どうせ撤去されるなら、再びテープを設置するのはやめようと思っています。

ですから素人が登ると途中でテープがなくなるので遭難します。
変なところに行ってしまいますので、気をつけてください。

112-16-10.JPG

ちなみに今日、道に迷って途中撤退した人に出会いました。
ベテラン登山家のようでしたが、かなり苦戦した模様でしたね。
私がトレースつくった後に登れば、こういうことは無かったのに。

それにしても、ここは携帯が通じないので危ないよなあ。

112-16-11.JPG

つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 23:34| Comment(4) | TrackBack(0) | 四阿山・バラギ高原 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする