2011年02月25日

なぜ北軽井沢ブルーベリーYGHでは、朝食にパンを出さないか?

このさい、なぜ北軽井沢ブルーベリーYGHでは、朝食にパンを出さないか?
それを書いておこうかと思います。
一言で言うと
「まわりに美味しいパン屋がありすぎるから」
です。


でも、オープン当初は、パンを出していたんです。
理由は簡単。
その方が、作るのが楽だからです。
簡単だからです。

しかし、オープンして少し余裕ができて、まわりの観光地を調査しだしたら真っ青になった。
軽井沢はパン屋の聖地だったんですね。





パンといえば軽井沢。
軽井沢といえばパン。


そのくらい軽井沢とパンは切っても切れない関係だった。
で、食べてみたら美味しかったのはもちろんのことですがパンにも色々あることがわかった。
パンは奥深いのです。

あと、これが致命的な理由なのですが、
大手メーカーの安いパンには、ショートニングが入っている。
ショートニングは、低カロリーなうえに、パンを柔らかくする。
コンビニで売っているパンの大半は、柔らかくて食べやすいですね。
あれは、ショートニングのせいなんです。
これが、すごく健康に悪い。
毒とまでは言わないけれど、身体に悪い。
あと、マーガリンも入っている。
これも毒とまでは言わないけれど、身体に悪い。


で、軽井沢の御当地パンなんですが、バターの入っているパンが多い。
必然的に値段は高くて高カロリー。
そうでなければ、天然酵母を使った低カロリーのパン。
こっちは固くて食べにくい。
パンにもいろいろあるんです。
好みがあるんです。





焼き方もそう。
スペイン煉瓦で焼いたパンと、ガスオーブンで焼いたパンは味が全く違う。
ましてや家庭用パン焼き機なんて、使いたくはない。
焼いた直後は美味しいけれど、時間がたつと駄目になる。

天然酵母の差によっても味が違う。
葡萄酵母を使えばブドウの味がする。
どの酵母が好きで、どの酵母が嫌いかなんて、そういう御客さんの趣味まで分かるわけがない。

これを全て揃えるのは不可能だし、コストも高くつく。
パンにこだわっている人ならいいけれど、
一般人なら、
「値段の高くない普通のパンを出せよ」
というでしょう。

しかし、マーガリンとショートニングを使った普通のパンは健康に悪い。
全部、御客さんが食べてくれるならいいけれど、
残ったパンは、捨てるか私が食べることになるんです。
だから北軽井沢ブルーベリーYGHでは、朝食にパンを出すのをやめて、御飯にしたんです。

パンにこだわる御客さんは、軽井沢の専門店に行ってくださいよと!
そのほうが、中途半端なものを食べさせられるよりいいですよと。
ただし、うちは、米にこだわっていますから。
米だけは最高の物を用意してますから。





つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 13:08| Comment(2) | TrackBack(0) | 業界裏話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

森の宿 うわじまユースホステル

森の宿 うわじまユースホステル

http://www2.odn.ne.jp/~cfm91130/

 実は、このユースホステル、大昔に泊まったことはあるんだが、記憶にない。泊まっているはずなんだが全く記憶にない。私は、歴史大好き人間だったので、ユースホステルの記憶より、藤原純友の乱の跡地である日振島(ひぶりじま)と宇和島城の記憶しかありません。それも30年前の話しです。だから宇和島ユースホステルを語る資格は何もないのですが、森の宿 うわじまユースホステルのマネージャーはよく知っている。だから、宇和島ユースホステルは、ちょっとお薦めしたユースホステルなんです。

uwagima-15.jpg

 何年か前に「とっておきユースホステル」という雑紙が発行され、多くの口コミの手紙が関係者に公開されたのですが、なかなか手厳しい指摘がありました。もちろん北軽井沢ブルーベリーYGHのクレームもたくさんありました。どんなクレームだったかと言いますと、食事の悪さを書かれたものでした。当時、北軽井沢ブルーベリーYGHは、食事が美味しいという評判をいっぱいもらっていたので、
「なぜ?」
と手紙を何度も繰り返して読んで分析しました。そして分かったことは、北軽井沢ブルーベリーYGHというネーミングに問題があった。洋風のイメージなのに和食であったことと。つまりブルーベリージャムを食べさせてくれると思っていたら、味噌汁に御飯だった。そのうえに朝食に残飯を使ったチャーハンを出されてしまったというお怒りの手紙だったんですね。

 もちろん、これは不幸な誤解でした。北軽井沢ブルーベリーYGHに泊まったことのある人なら分かることですが、うちは朝食に3種類の御飯をだしています。具体的に言うと白い御飯の他に、五穀米の御飯・舞茸御飯・鮭御飯・筍御飯・ひじき御飯・赤飯・チャーハン・パイエリアといったぐあいです。どれでも選べるようにしてあるのですが、朝食に遅くでてくるとチャーハンだけしか残らなくなるケースがでてくる。
 そういう不幸があった。
 で、さっそく改善しました。まず残飯だと誤解されかねないチャーハンを廃止してしまった。まあ、これはリピーターさんからクレームを頂きましたが、これだけは我慢してもらった。残飯を朝食に出す宿という評判だけは勘弁してもらいたいので。

 あと、夕食の時に、朝食は3種類の御飯の早い者勝ちですと、アナウンスするようにし、炊き込み御飯より、白い御飯を多めに炊くようにした。これもリピーターさんからクレームを頂きましたが、我慢してもらった。白い御飯なら一般の御客さんらクレームがつきにくくなるから。

 あと、ヨーグルトに自家製ジャムをつけることにしました。北軽井沢ブルーベリーYGHというネーミングから期待されるものを1品だけでも出すようにしました。こうやって、不幸な出会いがおきないように改革をすすめて今日に至ります。「あと、なぜ北軽井沢ブルーベリーYGHでは、パンを出さないのか?」というクレームに対しても「軽井沢はパンの聖地なので、そっちは本場の職人さんに任せてます」とホームページで説明するようにしました。
 
 話しが大きく脱線しましたが、私が何が言いたいかと言いますと、この手厳しい「とっておきユースホステル」という雑紙の口コミで、唯一絶賛されまくったユースホステルがあったんですね。それが宇和島ユースホステルでした。

uwagima-14.jpg

 こういっちゃ何ですが、当時、人気ユースホステルといわれるユースホステルの大半が、手厳しく叩かれていた中で、唯一絶賛されまくっていたわけですから、これは凄いことだと思います。正直言って、施設は決して新しいわけではないし、古いタイプの旧直営ユースホステルを賃貸して工夫してやっていますから、新しいペンションタイプのユースホステルに比べれば、大きなハンデになっているはずです。しかし、そういう中で、御客さんの心をつかんでいるというのは、凄いことだと脱帽したことがあります。
 
 その宇和島ユースホステルのマネージャーである浅田さんは、一度会うと、その朗らかな性格に、御客さんは誰でもメロメロになってしまいます。そのうえこのマネージャーは、ちょっとユニークな人でして、宇和島の観光活性化のために、じゃこてんの歌なるものを作って、CDまで発売してしまいました。実は、私も買っていたりします。
 
uwagima-16.jpg

 ゆかいな絵ですけれど、
 浅田さんファミリーの姿そのものです。




 じゃこてん音頭もあったりします。





では、じゃこてんとは何なのかと言いますと、これを見てください。




 何か美味しそうですね。
 まあ、それはともかく、宇和島ユースホステルの施設もちょっと紹介してみましょう。
 写真は、宇和島ユースホステルの公式サイトからいただきました。
 http://www2.odn.ne.jp/~cfm91130/
 http://www2.odn.ne.jp/~cfm91130/waraeruyado.htm





uwagima-01.jpg

uwagima-02.jpg

uwagima-03.jpg

uwagima-04.jpg

uwagima-05.jpg


〒798-0045愛媛県宇和島市大超寺奥丙166-11(愛宕公園)
TEL:0895-22-7177
FAX:0895-22-7176
http://www2.odn.ne.jp/~cfm91130/

収容数 38人
宿泊費
(会員) 2900円
(個室料金設定あり)
(ペット同伴室)4200円(宿泊代・ペット代含む)
食事 朝食600円 夕食提供なし
(夕食:団体の場合は応相談)
会員外宿泊費は600円増し。

uwagima-08.jpg

uwagima-09.jpg

uwagima-10.jpg

uwagima-11.jpg


JR宇和島駅より2Km。市街地を見下ろす標高80mの高台「愛宕公園(あたごこうえん)」に隣接する、自然に恵まれたYH。伊達藩の城下町宇和島のタウンウォッチ、豊富な郷土料理の食べ歩きをはじめ、足摺岬や四万十川方面への中継点としても御利用ください。自転車、バイク、お遍路さん、家族さんのほか、30名までの団体利用も可能です。オフ期のみペット同伴室1室あり。カーナビは遊歩道を示すので、郵便局を目安に。

uwagima-13.jpg

交通: JR予土線宇和島駅または宇和島バスセンターより徒歩30〜40分。約2Km。タクシーで約10分(900円位)。
カーナビでは「宇和島愛宕町郵便局」を目安に、同局より1400mでYHへ。

施設: 鉄筋(’94年増改築)。
休館: 毎週日曜日(トップシーズンは開館)
他臨時休館有
チェックイン受付:16時半〜21時
チェックアウト受付:6時〜9時半


uwagima-06.jpg

uwagima-07.jpg


つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 02:16| Comment(4) | TrackBack(0) | ユースホステル紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする