2011年03月31日

人口2300万人の台湾からの支援、義援金だけで 100億円に迫る

人口2300万人の台湾からの支援、義援金だけで100億円に迫る


http://www.koryu.or.jp/ez3_contents.nsf/Top/6BE18444C925CE364925785C00299F24?OpenDocument

1.人的支援
  ◎台湾各地の消防士からなる台湾救援隊(28名)の派遣(3月14〜19日)
 15日、宮城県に入り、16〜17日、現地にて捜索活動、19日、離日。なお、救援隊には駐日台北経済文化代表事務所職員1名、交流協会本部職員1名が同行。
  ◎その他、台湾NGOが被災地にて救援物資の提供等の活動している。

2.物的支援
 総量約400トンの支援物資の提供(台湾外交部が官民より集荷した支援物資を駐日台北経済文化代表事務所が順次被災地に送付)

(1)宮城県に対する供与
3月16日送付分:@発電機292台、A毛布50箱、B寝袋50箱、Cスリーピングマット5
              D保温ジャケット910箱、E防寒着 2000着
3月19日送付分:@毛布595箱、A寝袋441箱
3月25日送付分:@食品8.8トン

(2)福島県に対する供与
3月20日送付分:@カイロ150箱、A毛布80箱、B寝袋827箱、C防寒衣31箱、D食品2トン
              E発電機20台、F石油ストーブ300台。

(3)岩手県に対する供与
3月23日送付分:@ 発電機:278台、A石油ストーブ600台、B食品5.7トン
3月25日送付分:@寝袋271箱、Aスリーピングマット186箱、Bセーター41箱、Cマスク54箱
              D衣服70箱、Eジャケット214箱、Fオーバーコート155箱

※以上の他 約250トンを送付予定

3.資金援助
 (1)台湾当局からの資金援助
   3月12日、外交部、1億台湾ドルの資金供与を表明。

 (2)台湾官民の義捐金
(イ)交流協会在外事務所での義捐金受付
   3月21日より、交流協会台北・高雄事務所において義捐金を受付開始。
  (ロ)台湾官民からの義捐金
    外交部によると、外交部等の機関と民間団体を合わせた義捐金は、30日現在、35億1,324万台湾ドル(≒98.8億円)。





もう、何と言ったらよいか...........orz

今は、一言だけ。


俺は、台湾が好きだーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!


ありがとう台湾!



つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング










posted by マネージャー at 22:24| Comment(3) | TrackBack(0) | 特設 東日本大震災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

SPA!記者が見た「スパリゾートハワイアンズ」震災当日の奇跡

ささらーさん
みわぼーさん

以下、引用です。−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
連投すみません。

http://www.zakzak.co.jp/zakspa/news/20110330/zsp1103301223001-n1.htm

いつかいってみたい
Posted by ささらー at 2011年03月31日 00:58

横レス、失礼します。

スパリゾートハワイアンズの従業員のみなさんは、本当にプロフェッショナルですね。そして、人として偉大だなぁ…。
昔、社員旅行で訪れた時は、思っていたより(失礼!)、楽しめるじゃない! くらいしか思ってなかったけれど、従業員の皆さん、本当に失礼しました。

再開したら、改めて敬意を込めて、行ってみたいと思いました。
ささらーさん、ご紹介ありがとう。
Posted by みわぼー at 2011年03月31日 16:03
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−以上、引用終わり

貴重な情報ありがとうございました。
この宿は、凄い宿ですね。
危機管理がきちんとできているし、
役割人格もしっかりしています。

実は、偶然にも似たようなしっかりしたユースホステルがあります。
福島県のアトマYGHです。
知り合いの青少年団体が利用して絶賛しています。
子供が病気になったときの対処や、ケアが最高だったとか。
詳しいことは、書きませんが、イザという時に素晴らしい行動ができる宿は本当に素晴らしい。
逆に客を置き去りに我先に逃げた宿もあります。



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−以下、記事の引用

 まず、ここはガス、水道、電気という、いわゆるライフラインがすべて生きていた。そのため、さまざまなメディアで報道されている被災地のように、寒さに震えたり、暗闇に怯えたりすることが一切なかった。しかも、食料の備蓄があり、東京に帰ることになる日曜日の朝までの計5食、すべて十分な量を提供してくれた。しかも、ビュッフェ形式で。これは、2歳児を抱える家族としては、とてもありがたいことだった。

 震災当日はバスが動けないことが判明したため、被災者たちは大会議室、あるいはロビーや廊下で雑魚寝となった。眠れぬ夜が明けて、土曜日。記者は、とある従業員にふと、聞いてみた。

「このホテルのほかは、どんな状況ですか?」

 すると、彼は表情を強張らせて、静かに答えた。

「はっきり申しまして、このホテル以外は全滅です」

 聞けば、周囲一帯、すべてライフラインが止まっているとのこと。そうか、記者たちはラッキーだったんだな、と思った数秒後、気付いた。……じゃあ、彼らの家族は一体どうなんだ? 親戚は? 友人や恋人は? 恥ずかしながら、記者はこの時まで、本当にこの瞬間まで、彼らも“被災者”であることを忘れていたのだ。それも、我々よりもはるかに厳しい環境下にあるのだ。恐らく、これだけ震源地に近くて、家族全員無事というのは考えにくい。連絡が取れない、友人、知人が山ほどいるはずだ。そして、何よりも自分自身が1秒でも早く、帰りたい場所があ
 るだろう。しかし、彼らはそんなことを態度にはまったく出さず、自らの職務をまっとうした。その行為は、我々の体ではなく、心を救ってくれた。

 トドメは日曜日だ。朝6時に、起床のアナウンスが流れ、朝食が始まった。ひと段落したところで、支配人が拡声器を片手に、静かに話し始める。

「本日、皆さんを東京駅までお送りできることがわかりました」

 満場の拍手が沸き起こる。その中で、さらに支配人は続ける。

「昨日、弊社の従業員を実際に、東京駅に向かわせたところ、“走行可能”という判断を下しました」

 その瞬間、巨大な拍手が会場を包んだ。常識では考えられないほどの大きな余震が続くなか、まったく安全が担保されない道を、被災した「お客様」のために走る。それは、命がけの行為だ。拍手で手が痛い。ジンジンと響き、熱くなる手のひらを見つめ、記者はこのとき、拍手には大小のみならず、軽重があることを知った。

 それから、12時間を超える長旅を経て、記者は今、東京で原稿を書いている。そして思う。絶望の淵にある人を、真に救うのは「情報」でも「言葉」でも、ましてや「法律」や「ルール」などではない。「行為」だ。何をすべきかを論じているだけでは、誰一人救えないのだ。我が身の非力さを、これほど嘆いたことはない。

 いつか、スパリゾートハワイアンズが営業を再開したら、また家族を連れて、遊びに行かせてもらうつもりでいる。それも、できれば毎年。そして、その都度、息子にこう言うつもりだ。「このホテルで働いている人は、みんなお前の命の恩人なんだぞ」と。そう笑って言える将来がきっと来ると、記者は強く信じている。

 彼らの、1日でも早い営業再開を心より、祈りたい。
 
 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−引用終わり
 
 実は、嬬恋村のパルコールホテルもライフラインが生きていました。
 自家発電だったのです。
 ところが、燃料不足で1週間後に閉めなければならなかった。
 
 これはプリンスホテルグループも一緒で、苗場プリンスも最後まで頑張ったのですが「不謹慎」と言われてやめました。あそこには巨大なストックが眠っています。
 危機管理ができている宿は、自信をもって営業してもよいと思うのですが。なんでも自粛モードは経済をひらさせます。
 あと、新潟の結婚式場は、余った食材を被災地にもっていって、被災者に高級フレンチをプレゼントしています。グッジョブですね。
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/21165.html


つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 22:01| Comment(2) | TrackBack(0) | 特設 東日本大震災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月30日

震災とネット

震災以来、ネットばかりやっててデブになってしまいました。
ここらで一区切りをつけて明日からアウトドア生活に戻ります。
健康をとりもどそうっと。

実は、こういう生活をしたことは今回が初めてではありません。
阪神大震災でも同じ事を2週間やっています。
現地入りもしています。
だから分かることがあるのですが、阪神大震災と東日本大震災では、全く違うところがありるんですね。
それは情報の多さです。

阪神大震災では、独自情報を得る手段としては、現地入りの他にニフティしか無かった。
しかし、今は、ものすごい情報網ができています。
ミクシー・ブログ・ツイッター・動画サイト・2ちゃん・その他。
そして膨大なホームページ群。
正直言って、分析しきれない。
自宅でパソコンやっているだけで、国会図書館並みに情報が入ってくる。
一人で分析するのは無理です。

特にミクシーやブログなんかでは、事細かな日記が書いてあって被災の状況がよくわかる。
某町では、大変でも、十キロと離れてない隣町では平和であるのが良く分かる。
で、コメントで教えてあげると、大変な某町から物資をとりにいったりする。

被災者受けいれも、県や国より市町村会の方が早かった。
国は、2週間たった今でさえ大して動いてない。
しかし、役場は夜中のうちにメール交換で打ち合わせして12日早朝に
災害支援協定で動いたところもあった。

震災に威力を発揮したのはネットであることは確か。
今は、公開情報だけで、ある程度わかることもある。
逆に言うと、被災者の皆さんは、積極的に不足しているものを訴えてもいいと思う。




つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 23:45| Comment(3) | TrackBack(0) | 特設 東日本大震災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

すごい高校生と凄い津波を発見

すごい高校生を発見しました。
よほどプロレスが好きなんだろうな。





この中の技のいくつかは、私もやったことがありますが、けっこう難易度の高いやつをよくやっているなあ。


あと、凄い津波の映像を!
この映像が一番びびりましたね。
最初は、なんてことなかったんですが最後まで見たら青ざめます。
今さらながら津波の恐ろしさが。





つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 20:41| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 2012以前 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

明日から、小浅間山の散歩を復活させよっと!

震災以来、登山もスノーシューも控えていたら、すっかりデブになってしまいました。
こりゃいかんと、2週間ぶりに小浅間山に登ったのですが、
ちょっと登ると息が切れてしまった。

いやー、これはいかんですね。
昔は毎日、散歩代わり登っていた山なのに、今じゃ息切れ。
明日から、小浅間山の散歩を復活させよっと!



つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 17:52| Comment(5) | TrackBack(0) | 日記 2012以前 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月29日

それしても凄いなあ。みんな親孝行だ!

ささらーさん

以下、引用です。−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
沖ではこんな状態だったのですね。本当に貴重な映像です。
それが陸についたらあんな状態に。。。。
これは本当にどうしようもないですよね。

東日本大震災:津波の範囲、知っていた 防災学習で全員無事−−岩手・宮古の鍬ケ崎小
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110320ddm041040069000c.html

ちょっと前の記事ですが、すごいな〜と思って。
既出だったらごめんなさい。
Posted by ささらー at 2011年03月29日 16:23
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−以上、引用終わり

貴重な情報ありがとうございました。大変たすかります。


まずは、記事の紹介を!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
東日本大震災:津波の範囲、知っていた 防災学習で全員無事−−岩手・宮古の鍬ケ崎小
 ◇ぼうさい甲子園優秀賞
 児童全員が迅速に避難して無事だった岩手県宮古市立鍬ケ崎小(笹川正校長)は総合学習の時間に6年生が「津波防災マップ」を作るなど防災学習に力を入れてきた。「津波防災カルタ」などの取り組みで07年度の「ぼうさい甲子園」(毎日新聞社など主催)の優秀賞にも輝いている。中村登志江副校長は「日ごろの活動が役に立った。今後も常に取り組みたい」と話す。【酒井祥宏、後藤豪】

 同小のある鍬ケ崎地区は、宮古湾口西側に位置し、明治三陸地震(1896年)などで大きな津波被害を受けた。防災教育に力を入れ、「防災カルタづくり」は「遊びながら防災の知恵をはぐくむ」と評価された。カルタは総合学習の時間や放課後の遊びに今も使われている。16日に卒業した舘洞(たてほら)遼人君(12)は「総合学習の時間にカルタを楽しんだ」と話す。

 全校児童は年1回、09年度ぼうさい甲子園で高校生の部大賞を受賞した県立宮古工業高校の出前講座も受講してきた。模型を使った疑似津波実演があり「児童はどこまで津波が来るか知っていた」(中村副校長)という。

 11日の地震発生当時は授業中で、揺れが収まると教員の指示で児童240人がグラウンドに整列した。「津波が来るぞ! 高台の中学校まで(逃げるには)間に合わない!」。消防団員の叫び声が聞こえた。今月3日の避難訓練通り、児童らは第2避難場所の校舎裏山にある熊野神社に避難した。数分後、家や車をのみ込んだ大津波がグラウンドを襲った。泣き出す児童もいたがけが人はいなかった。

 同小では約120人が避難生活を送り、入学式も未定だ。中村副校長は「まず通常の学校生活を取り戻したい。落ち着いたら改めて防災教育に取り組みたい」と話した。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

これ、子供たちも偉いですが、
教師たちも偉いですね。
おのれの命を守ることは、教育上、一番大切なことです。
生きるということが、なにより最優先されて良い。
命さえあれば、あとはなんとかなる。
だからこそ、防災にかぎらず、アウトドアの知識なんかも重視していいですよ。

それしても凄いなあ。みんな親孝行だ!

つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 20:22| Comment(4) | TrackBack(0) | 特設 東日本大震災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

被災者受けいれの状況についての報告

被災者受けいれの状況についての報告

実は全く進展はありません。
文部科学省からも、県からも全く連絡が無い状況です。


1.日本ユースホステル協会からの受け入れ

 日本ユースホステル協会は、ユースホステル側の文部科学省に受け入れ体制を確保したようですが、返事は返ってないようです。
 
 
2.自治体による受け入れ

 たった今、役場の観光課長から聞いてきました。自治体による受け入れは、県単位で行っているそうです。これは自治体同士が、災害支援協定を結んでいるからです。
 群馬県は福島県と災害支援協定を結んでいますから、福島県と群馬県の間で話し合いがつけば、徐々に受け入れがすすむと思いますが、今のところ嬬恋村では進展がみられません。
 水上町や片品村のおこなっている受け入れは、町村単位の交流の問題でうけいれているとのこと。
 県や国が動いたわけではないということだそうです。なるほど。
 今回、いろいろ勉強になりました。行政がからむと、いろいろ難しいことがありそうです。
 
 
3.全国市町村会

 全国市町村会というものがあるらしい。ここが各市町村に50パーセント(2500万円を限度)まで受け入れの補助を出すらしい。
 現在、被災者の受け入れは、この予算をあてに動いているようです。
 国でもなく、県でもなく、市町村会が強力にバックアップして受け入れているという事実は、覚えておいてよいでしょう。
 
 
4.提携姉妹都市の活躍

 実は、今回、東京23区が大きな働きをしています。東京は、関東大震災の反省から意図して、田舎に姉妹都市をたくさんつくっています。これは震災や戦争になった場合、疎開先を確保するためですが、ある区は、福島県の某町と群馬県の某町の両方と姉妹都市になっていました。その縁で、福島県から群馬県にスムーズに被災者受け入れが行われたようです。
 つまり東京の某区が、仲人役をはたしたようです。
「こういう支援のありかたがあるのだなあ」
 と感心しました。
 
 東京、グッジョブ!です。
 さすが、だてに震災を経験してない!



つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 17:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 特設 被災者の疑問を調べます | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月28日

阪神大震災の震災マニュアルが古くなっていた件

阪神大震災の震災マニュアルが古くなっていた件ですが、
今回、読み返してみて、
「さすがに内容が古い」
と思わざるをえませんでした。

今回の震災は、阪神大震災の教訓がよく生かされていたからです。
具体的に言うと、消防ホースの口径が統一されていました。
阪神大震災の時は、統一されてなかったので、東京の消防車が神戸に行っても、何の役にもたたなかったのです。

で、今回は、東京消防庁は、11日の大震災直後に、は気仙沼や千葉で燃えた石油コンビナートに向かいました。本当は、知事の要請があってから動くのですが、要請を待っていたのでは間に合わないかもしれないので、とりあえず向かわせて、知事の要請を待ったのです。福島原発にも向かいました。

この判断は、阪神大震災の時に自衛隊が行った判断と一緒です。
自衛隊も知事の要請が無いと動けなかった。
けれど、勝手に「偵察」と称して動いた。
で、いちはやく大惨事に気がついて政府に報告をしたのです。

東京消防庁は、その事例を知っていたのでしょう。
だから福島の原発に向かったのです。
ここまでは、よかった。

おかしなことになったのは、この後だった。東京消防隊が、いわき中央インター付近まで行った時、政府から『来なくていい』という連絡が入ったというのです。やむなく消防隊員は引き返します。
原発は国の管理だからです。自治体は、国にはさからえない。
歯がゆい思いで帰った東京消防隊は、出番がくるまで荒川で訓練を続けました。


で、肝心の国は、どうしたか?
自衛隊や警察を使いました。

まず、自衛隊。バケツで海水をくみ、原発の真上でまく人海戦術。もちろん失敗。
次に出てきたのが機動隊の高圧放水車。これも失敗。
そのあとに東京消防庁への出動要請がきましたが、もうすでに遅かった。
しかし、それでも大活躍したのは、皆さんが知っての通り。

にもかかわらず政府(海江田大臣らしい)は、東京消防隊員に
「すみやかにやらないと処分する」
「俺たちの指示に従えないのなら、お前らやめさせてやる」
と脅迫したと言います。

もう無茶苦茶ですね。いかに政府が慌てていて的確な判断が出せなかったかがわかります。そんな状況の中できちんと結果を残した東京消防隊員には心から拍手をおくりたいですね。彼らは阪神大震災にしっかり学んでいたと思います。



彼らは、阪神大震災の経験を生かした素晴らしい消防隊員になっていましたね。
15年前の震災マニュアルが古くなっていたと、つくづく思い知らされました。



つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 21:07| Comment(2) | TrackBack(0) | 特設 被災者の疑問を調べます | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

嬬恋村の水は湧水なので安心

今日、水道局に問い合わせたら嬬恋村の水は湧水なので安心だということ。
よかった。
しかし、考えてみたら私は、水源を知っていました。
確かに湧水で、鬼押し出しの地下からもってきていた。
そうだった。すっかり忘れていました。
忘れたまま、浄水器を注文してしまったが、また使う機会があるでしょう。
備えあれば憂い無し。

御客さんは、嬬恋村に来るついでに空のペットボトルを持ってくるといいと思います。
ちなみに、勝沼ユースホステルさんの水道も湧水らしい。
水上ラズベリーは、どうなんだろう?


つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 18:33| Comment(4) | TrackBack(0) | 特設 被災者の疑問を調べます | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月27日

朗報です 東京の水は大丈夫!

朗報です 東京の水は大丈夫!
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/03/20l3r600.htm


金町浄水場 不検出
朝霞浄水場 27
小作浄水場 不検出

(食品衛生法に基づく乳児の飲用に関する暫定的な指標値 100)





ちなみに金町浄水場は、

墨田区、江東区、葛飾区、江戸川区、足立区、荒川区の全域、
台東区、北区の大部分及び千代田区の一部


小作浄水場は

あきる野市、青梅市、東大和市、福生市、
武蔵村山市、日の出町、瑞穂町の全部、
八王子市、町田市の一部


朝霞浄水場は

品川区、大田区、千代田区、港区、中央区、新宿区、豊島区、
杉並区、渋谷区、中野区、練馬区、板橋区、目黒区、世田谷区、
台東区、文京区、八王子市、町田市、多摩市、稲城市の一部


あと、嬬恋村の水も地下水なので大丈夫だとか

どうりで!
明日、水道局に確認をとってきます。

ちなみに鬼押し出しの地下水(鎌原用水)が水源。
http://homepage2.nifty.com/blue_berry/00-top-31.htm


つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 18:44| Comment(2) | TrackBack(0) | 特設 被災者の疑問を調べます | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

怪我の功名と今回の震災で思ったこと

実は私は、常日頃から有事のための対処だけは怠ったないと思っていました。
食料のストックも、防災用品のストックも、ぬかりないと信じていました。
(そのために嫁さんと口論になったりするのですが)

しかし、その自信は、今回の震災で鼻をへし折られましたね。
まさかの計画停電と、水の問題。
もちろん、嬬恋村には被害といえる被害はないし、
水も今のところは大丈夫なのですが、
完璧だと思っていた危機管理に穴があったことは思い知らされてしまった。

穴とは、自家発電機とRO浄水器のことです。
特に自家発電機は、どうして装備してなかったのか?
我ながら大いに反省しています。
あと、屋根を修理するときに、
「どうして太陽光発電システムをつけなかったのだろう?」
と反省しています。
そういう反省をしているときに
「どういう訳か、うちにはRO浄水器があねんだよね」
という友人がいました。
「なぜ?」
と聞いてみたら数年前に騙されて買わされたらしい。


「それ、騙されてないじゃない。今、役にたってるし」
「うーん、そうかなあ」
「近所に乳幼児のいる人いるでしょ? わけてあげれば? これを機会に知り合いが増えるよ」
「あ、そうか」
「そのかわりに、ママ友たちが押し寄せるかも」
「うーん」
「こういう時だからヒーローになるんだ!」
「いや、別にヒーローになんかなりたくないし」
「じゃ、タイガーマスクで」
「それ、気味悪がられるだろう」


 それはともかく、早く嬬恋村は、水道を測定してほしい。
 おそらく何も検出されないはずだから。
 もし、検出されないことがわかったら、その水を東京に運べば良い。

 と、思ったけれど、東京だって検出されてない水道水があるんですよね。
 小作浄水場は、全く問題ない。
 しかも、単純な急速ろ過方式で問題ない。
 ということは、東京の水も安全じゃなイカ!


 ちなみに給水地域は、

 あきる野市、青梅市、東大和市、福生市、武蔵村山市、
 日の出町、瑞穂町の全部、八王子市、町田市の一部


 です。ここの水を乳幼児に配れば問題ない。
 もちろん、この地域の人は、ペットボトルを買う必要は無い。
 町田の★★さん、あきる野市の◇◇さん、八王子市の◆◆さん、安心ですね。


ちなみに朗報です!


東京都:乳児含め摂取問題なし、3浄水場のうち2カ所でヨウ素不検出

http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920019&sid=aco6gvSn0DPg

 東京都水道局は27日、同日午前6時に採取した3カ所の浄水場の水道水のうち、2カ所からは放射性ヨウ素は検出されず、残りの1カ所から検出された放射性ヨウ素も乳児の摂取基準(1リットル当たり100ベクレル)を下回ったとウェブサイトで発表した。1歳未満の乳児を含め誰が飲んでも問題ないという。発表によると、朝霞浄水場(埼玉県朝霞市)では1リットル当たり27ベクレルが検出されたが、金町浄水場(葛飾区)と小作浄水場(東京都羽村市)からは検出されなかった。

更新日時: 2011/03/27 15:17 JST


ついに活性炭の効果がでたか?


つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 16:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 特設 東日本大震災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

なんか米軍さんは、凄いですね

なんか米軍さんは、凄いですね。



下記サイトのニュースによれば、米軍のパラシュート部隊が、降下して仙台空港をなおしたらしい。

http://sankei.jp.msn.com/world/news/110327/amr11032701340000-n1.htm

 沖縄の嘉手納基地の第320特殊戦術飛行中隊が、空挺部隊と装甲車を空中投下したとのこと。この部隊は、夜間や悪天候をついて、敵の背後に奇襲的にパラシュート降下するのを得意とし、アフガニスタン戦争も経験した精鋭部隊らしい。この部隊が、自衛隊員らとともにがれきの撤去にとりかかり、3時間で大型輸送機C130が着陸できる長さ1500メートルの滑走路が完成。20日には、C130の3倍の積載量を誇る米空軍の大型輸送機C17が約40トンの人道支援物資を積んでアラスカから到着したというから凄い! 凄すぎる。

 ちなみに強行着陸した、C-130 ハーキュリーズとは、高い短距離離着陸性能を持ち、未整地(荒れ地)に着陸できる。砂漠での離着陸や車輪にソリをつけて南極への物資輸送など極めて幅広く用いられている。つまり、これでないと強行着陸はできなかった。唯一の弱点は、航続距離で、搭載量20tの場合 約4000kmしか移動できない。片道だと2000q。





 アメリカが同盟国で良かった。
 本当に良かった。
 敵にはまわしたくない国だなあ。


 これも、この部隊が沖縄に基地があったおかげ。
 グアムでは、航続距離の問題で無理だった。

 あと、米軍の空母が凄い支援を行っている。
 海上自衛隊のヘリコプター母艦は、何をしてるんだろう?
 もちろん活動はしてるんだろうけど、報道されてないのは何故?

 あと、つくづく思ったのは、自衛隊の装備。
 こういう地震大国は、ヘリコプター母艦やエアクッション艇は必携ですね。
 後方支援の能力も強化していいし、
 原子力災害の予算もつけていい。
 もっと防衛費を強化すべきでしょう。
 海上保安庁も、災害特殊部隊を用意してよい。

 ドクターヘリも、真剣に普及させてほしい。
 維持費はかかるだろうけれど、イザという時には頼もしい。

 それにしても、米軍に感謝。
 米軍が、日本のそばにいてくれるので、
 自衛隊は、ほぼ全部隊が災害復旧に動ける。
 米軍がいなければ、中国とロシアに対して
 睨みをきかさなければならないため、全てを災害復旧に向けることができなかった。

 というのも、さっそく中国とロシアの軍隊が挑発していきいるからです。



中国ヘリ、海自艦にまた異常接近
http://www.asahi.com/politics/update/0327/TKY201103260470.html

露空軍の戦闘機などが領空接近 自衛隊がスクランブルで対処
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110321/plc11032123180014-n1.htm





つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 14:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 特設 東日本大震災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

計画停電が無い地域がある謎が分かった!

計画停電が無い地域がある謎が分かった!

どうやら水力発電所が原因だったらしい。



嬬恋村には、水力発電所がたくさんあるんですが、どこも無人です。
ところが、計画停電がある時にかぎって友人になり3人もはりついている。
そして何やら無線で本部と連絡をとっている。

あれ?
変だなあ?

と思ったら水力発電の電気を他の地域に送っているらしい。
そのために、その付近一帯は、停電にならないのです。
これは、嬬恋村だけではなくて、水上町も一緒。
あそこにも、巨大なダムがあるから計画停電にならない地域が広範囲にある。
(これは裏をとってあります)

なるほど!
そういうことだったのか!


それなら水上町が、大量に被災者を受け入れられるわけだ。
しかし、計画停電のある地域には、ちょっと無理がある。
まず、うかつに冷凍庫を空けられないので、冷凍食材のストックをしにくい。
つまり、大人数の受け入れが難しい。
毎日、30人の食事を3食つくるのが難しい。
しかし、計画停電の無いダム地域なら可能なわけです。

なーるほど!

でも、それは、先に東電さんから言って欲しかった。
こういう事を隠していると、嬬恋村も水上町に合わせて受け入れ体制を決める。
でも、土台が違っているから嬬恋村は、苦労するんですよね。
まあ、嬬恋村にも計画停電の無い地域があるので、
そっちにの宿が、がんばれば良いだけの話しなんですが。


tsunami-08.jpg


つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 14:20| Comment(2) | TrackBack(0) | 特設 東日本大震災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月26日

台湾からの義援金57億円を突破、「大きな愛で積極的に」と呼びかけも

たけうちさん
イトウさん

台湾からの義援金57億円を突破、「大きな愛で積極的に」と呼びかけも
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0325&f=national_0325_084.shtml


以下、引用です。−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

以前、台湾に住んでいました。台湾人は日本人に対して友好的であるとともに、台風や地震の自然災害が多いので、日本の自然災害に対して他人事と思えないもたいです。台湾在住時代の友達や同僚からもいっぱい安否確認のメールを貰いました。嬉しい限りです。
Posted by たけうち at 2011年03月24日 16:19

>以前、台湾に住んでいました。
>在住時代の友達や同僚からもいっぱい安否確認のメールを貰いました。

なんか良いですね。
これだけ親日の国が近くにあって国交が無いなんて残念すぎます。
私も台湾をもっと知りたくなりました。

Posted by マネージャー at 2011年03月25日 00:57

20億円→57億円を超えたそうです。
いくら台湾が経済成長しているとはいえ驚きです!!

以前、台湾の会社と仕事づきあいがあったけど、
親切な人が多いんですよね。
Posted by イトウ at 2011年03月26日 00:21
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−以上、引用終わり





ありがたいし、すごいですね。
台湾って、本当に、いい人たちなんだなあ。
ますます台湾が好きになってきた。

台湾の皆さん、ありがとうございます。
私たちは、この恩を絶対に忘れません。












つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 17:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 特設 東日本大震災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

計画停電の影響

成田に住んでいる友人から電話がありました。
ライフラインは復旧し、だいぶ落ち着いてきたようですね。
ただし地震は、今でも続いている模様。
今後も情報交換をしていくことにします。

あと、お泊まりの御客様とも情報交換。
栃木も東京もおちついてきたというので、安心しました。
北軽井沢・嬬恋村・佐久も、制限はあっても単一電池以外に買えないものはなくなりました。
納豆も、地元産のものが食べられるようになっています。

気になる東京の水は、こんな感じ。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/03/20l3pg00.htm
まあ、これは雪や雨の影響でしょうね。
グラフにすると
http://atmc.jp/water_tokyo/?n=1
でも、少なくとも金町浄水場の値は減ってきている。
活性炭の効果か?

金町浄水場 | 下降気味
朝霞浄水場 | 上昇気味
小作浄水場 | なし
今後の政府の対策に期待しています。


さて、群馬県(前橋)は
http://atmc.jp/?n=10
http://www.pref.gunma.jp/houdou/e1000001.html
関東の中でもかなりの安全圏ですが、これは風向きのせいでしょう。
気になる水質も、
東京都健康安全研究センターの数値の5分の1くらい。
嬬恋村ならもっと数値が下がるだろうし、ひよっとしたらゼロかもしれない。
早く嬬恋村は、水道を測定して調べて欲しいな。


ただ、気になることが一つ。
計画停電の影響で、ラインが動かない。
部品が入らない。
で、工場が起動しない。
で、休みが多くなる。
このままだと日本経済が.....orz

とりあえず、早急にインフラの整備ですね。
インフラの整備こそが、日本経済を救う。


つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 16:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 特設 被災者の疑問を調べます | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

それにしても今年は雪が多い

今日は御客様が4人になりました。
ゼロを覚悟していましたから、ホッとしました。
ただ、大雪なのでスノーシューツアーは中止です。

それにしても、今年は雪が多い。
一昨日は、村上山で50センチラッセルに驚いたものですが、
このままだと、もっと大雪になっているかもしれません。

これだけの大雪にもかかわらず、
スキー場は計画停電に悲鳴をあげています。
苗場なんかは全滅状態です。
嬬恋村もそうです。
もちろんスキーペンションもです。

 逆に中部電力の長野県のスキー場は、それほどダメージをうけていません。が、やはり御客様は少ないみたいですね。ところで、雪の多い年は猛暑になりやすいんですよね。ああ、困った。このままいくと夏に計画停電にやられるかもしれません。冷凍庫・冷蔵庫がやられてしまう。で、今から準備しようと自家発電機の購入を考えているのですが、今は、とても買えるような状況ではないですね。現在防災グッツを中心にすべての商品の納期が不明になっています。それにしても、高性能浄水器・自家発電機と、いらぬ出費には参った。


つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 11:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 2012以前 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

緊急報告「福島原発で何が起きているのか」

ヒラノさん

以下、引用です。−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
http://www.ustream.tv/recorded/13509353?lang=ja_JP


2日前に聴きました
長いですが原発のことがよくわかります

Posted by ヒラノ at 2011年03月25日 20:50
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−以上、引用終わり

貴重な情報ありがとうございました。大変たすかります。
緊急報告「福島原発で何が起きているのか」




今はネットのおかげで、さまざまな情報がえられますね。
いろんな情報を取捨選択することが大切です。

問題は、テレビや新聞しか見ないひとですね。
そういうマスメディアは、大衆をコントロールしやすいし、
その影響で、みんな同一な行動をとってパニックもおきやすい。
だから、いろんな情報をとるためにも
ネットを活用して、いろんな情報をとることが大切かと。



つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 10:34| Comment(2) | TrackBack(0) | 特設 東日本大震災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月25日

原子力保安院の大ウソ暴露した動画です。関東エリア未放送らしい。

原子力保安院の大ウソ暴露した動画です。関東エリア未放送らしい。



解説
武田邦彦教授が緊急インタビューに応じる。未曾有の被害をもたらした東日本大震災と同時に発生した大津波によって冷却装置に致命的なダメージを受けた福島第一原子力発電所-。想定外の放射性物質が大気中に漏れ出し、世界中から大きな注目を浴びている日本の原子力政策のウラ側を大暴露する武田教授。メディアを信じられない人は必見です。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


えーっと、この動画をみて、思い当たることがありました。
実は、私は複数公官庁の内部で業者として仕事をしてたことがあったんですよね。
で、いろいろ面白いことが.....。
だから驚かない。

私に限らず、これに似たような体験をお持ちの方がいると思います。
おそらく「あるあるw」と頷いている人も多いはず。
保安員がやったこことは、どの部署でもおきているはず。
「えー何それ!」
じゃなくて
「あるあるw」
「どこも一緒だなw」
と笑っているのは私だけでないでしょう。
ま、笑いごとでないのですが。


あと、ネットで拾った恐ろしい画像。
今さらながらネット民の分析力はすごい。
www_dotup_org1457835.jpg




つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 19:18| Comment(2) | TrackBack(0) | 特設 東日本大震災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

桟敷山スノーシューツアー報告

報告が遅れましたが、先週(3月20日)の桟敷山スノーシューツアーの記録です。
昨日3月24日には、村上山を偵察してきましたが、50センチ以上の雪でした。
明らかに今年は、大雪ですね。

11-03-20-01.JPG

実は、予約の御客様にはキャンセルしてもいいですよとメールしたんですが、
今回の御客様は、キャンセルするのが悪いからと来てくれた御客様。
この週は、震災中にもかかわらず、計5人(のべ8人)の御客様がきてくれました。
ありがたいことです。

11-03-20-02.JPG

実は、今日も御客様が見えているのですが、
どうやら部品がこなくて会社が休みになった模様。
日本中の企業が部品不足で生産中止に追い込まれているみたいです。
ということは、企業は大打撃ですね。

11-03-20-03.JPG

おまけに停電。
生産したくてもできない事情が。
こうなると、西日本に日本の牽引車になっていもらうしかない。
西日本の皆さん、がんばってください。

11-03-20-04.JPG

11-03-20-05.JPG

11-03-20-06.JPG

11-03-20-07.JPG

11-03-20-08.JPG

つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 16:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 鹿沢−桟敷山・小桟敷山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今日の御客さんは2人

ありがたいことに今日、御客さんが2人入りました。
正直言って3月中の御客さんはゼロかなと思っていたのでビックリです。
それにしても、よくガソリンが手に入ったなあ。
もう東京でも大丈夫ってこと?

まあ嬬恋村か軽井沢までくれば、ガソリンは手に入るから、
ここまで来られれば、大丈夫なんだけれど。

ところで、昨日、村上山にスノーシューの偵察に行ってきたんですが大雪でしたね。
というか誰も入ってなかったので50センチくらい積もっていて、大ラッセル。
途中で雪が降ってきたので早々に撤退しました。
雪に放射性の物質が無いともかぎらないので、ダッシュで下山。
帰ってすぐに衣類を洗濯しました。


つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 14:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 2012以前 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

衝撃映像!【津波に襲われる記者が・・】

衝撃映像!【津波に襲われる記者が・・】



津波の危険性が良く分かる歴史的資料ですね。
この記者はよく助かったものです。
1分遅れてたら流されてた可能性もありました。

間一髪で記者が助かったわけですが、
タクシーの運転手は、おそらく駄目だったかと。
あと、直後には助かっていても、数時間後には亡くなっていた人も。

あらためて津波の怖さがわかるビデオでした。



つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 13:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 特設 東日本大震災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

共同通信の速報 25日

共同通信の速報 25日です。

http://www.47news.jp/news/flashnews/

東電が今夕停電実施 
東京電力は25日午後6時20分から第2グループで計画停電実施。火力発電所での運転停止のため。 2011/03/25 11:56 【共同通信】




原子炉損傷の可能性も 
原子力安全・保安院が福島第1原発3号機について「原子炉が壊れている可能性ある」との見方示す。 2011/03/25 11:25 【共同通信】




風評被害も補償対象 
鹿野農相は、農産物から放射性物質の検出の問題で、風評被害受けた農家も補償の対象との考え示す。 2011/03/25 11:02 【共同通信】




岡山でもヨウ素検出 
岡山県は大気中のちりから微量のヨウ素131を検出と発表。東京都で検出された量の約1万分の1。 2011/03/25 11:00 【共同通信】




旧広島市民球場、解体差し止めの請求棄却 
旧広島市民球場の保存を求め、広島市に取り壊し工事差し止めを求めた訴訟で、地裁は請求を棄却。 2011/03/25 10:30 【共同通信】




震災の死者、1万人超える 
各警察本部の25日午前10時現在のまとめで、東日本大震災の死者が1万人を超えた。 2011/03/25 10:16 【共同通信】




夏の電力不足は最大1500万キロワット 
東京電力管内の夏場の電力不足は、最大1500万キロワットに上る恐れの見通しと海江田経産相。 2011/03/25 10:05 【共同通信】




放射性物質含む水の排出開始 
作業員が被ばくした福島第1原発3号機で高濃度の放射性物質を含む水の排出作業開始と東京電力。 2011/03/25 09:43 【共同通信】




被ばくは関電工と下請け会社の社員 
福島第1原発で被ばくした作業員3人のうち2人は関電工、1人は関電工の下請け会社社員と関電工。 2011/03/25 09:24 【共同通信】




消費者物価0・3%下落 
2月の全国消費者物価指数は98・9と、前年同月比で0・3%下落。24カ月連続のマイナス。 2011/03/25 08:38 【共同通信】



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

被爆した人は、関電工だったのか。
当たり前といえば、あたりまえですね。
こんな基本的なことをすっかり忘れていた。
工事するのは東電では無いから。
関電工だから。

しかし、関電工は辛いですね。
被爆覚悟で決死隊を送らなければならない。
他の下請けさんもそうですが、頭がさがります。



◆岡山でもヨウ素検出 
これは、黄砂と一緒に来たやつじゃないのか?
と私は、疑っています。
確か、過去データーを見た時にあったような。

冬型が続く中、福島から岡山に飛んでいくか?
よーく調べて欲しいですね。




つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 13:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 特設 東日本大震災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

これを機会に高性能の浄水器(RO浄水器)を導入する予定

toshieさん

以下、引用です。−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
高性能な浄水器は売り切れなのですね。
こんなところで生活に影響がでるなんて予想外でした。

今後の動向をじっくり見据えたいと思います。

とりあえずうちは都内でもないし、スーパーにある専用容器で汲める水で対応しようかと思います。
近所にあるのは容器を購入すれば、後は無料で利用することができるから、ペットボトルの水を買うよりは経済的です。
こっちの地域でも、高濃度な放射性物質が検出されることがあったら(ないことを願ってますが・・・)、その時は考えますが・・・。

昨晩、NHKを見ていたら、
今、検出されている一番高い濃度の水を、妊婦が毎日1リットル(だったかな?)約10ヶ月間飲み続けても胎児には影響がない。
母乳を与えている母親が6ヶ月間飲み続けても、子供には影響がない。

って言っていました。

ほんとかな?

でも念のため飲まない方がいいみたいな・・・。

確かなデータがあるわけでもなさそうだったから、鵜呑みにするつもりもありませんが・・・。

テレビで、被災地や関東にいる小さいお子さんを連れたお母さん達の映像を見るにつれ、本当に気の毒で仕方がないです。
早くなんとかならないのかな。

Posted by toshie at 2011年03月25日 10:00
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−以上、引用終わり

スーパーにある専用容器で汲める水があるなら、それがいいですね。


ただし、今回、原発で放射能の恐怖を感じているんですが、
こういう事は、過去に何度もあったんです。
原発じゃないですよ。
中国の核実験で、日本に大量の放射能雨が降っていた。
私が子供の頃は、テレビで大々的に報道されていました。
報道されなくなったのは、日中国交回復以後です。

なぜか、マスコミは、だんまりしていますが、
原発事故以前も、放射能の測定は行われていて、
その測定値が一番高かったのは、岐阜県だったはずです。
岐阜県の東側には、日本アルプスがありますよね?
つまり.....?
中部地方も油断はしないほうがいいですね。


話しは、かわりますが、北軽井沢という所は、絶妙な位置にあるんですね。
近所に気象関係の専門家がいるんですが、
その方の話しでは、嬬恋村は盆地で山に囲まれている上に
標高1000メートルを超えていて、
おまけに斜度が高くて水が流れやすいので、
放射能の影響は、ほとんどうけないはずと言ってました。

もし、ヤバイとしたら長野県(長野市)のデーターに異常がみられたときだと。
前橋のデーターよりも、長野市のデーターだと。
で、今のところ長野市は全く影響が無いので、
ゆっくり対処すればよいと言われました。

まあ、そうは言われても、対策をとらない訳にはいきませんけれどね。
ま、これを機会に高性能の浄水器(RO浄水器)を導入する予定です。
それまでは、別の浄水器&スーパーの水を使おうかと。


つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 12:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 特設 被災者の疑問を調べます | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

津波を乗り越える巡視船まつしま=海上保安庁提供

津波を乗り越える巡視船まつしま=海上保安庁提供



 宮城海上保安部の巡視船「まつしま」は、11日、地震発生から1時間後の午後3時47分ごろ、福島県相馬市の沖合5キロを航行中、津波に遭遇しました。このとき、乗組員が水平線から押し寄せてくる巨大な津波を撮影していました。被災地を襲った津波がいかに巨大だったかがわかります。今後、いかに対策を講じ、被害を抑えるかという-課題を投げかける貴重な記録です。

 この情報、瞬-時に沿岸住民に伝わるような情報伝達システムがこれから構築され-ていくことはできないだろうか? まあ、仙谷がいるかぎり無理なんだろうなあ。海上保安部のビデオを国家機密にしちゃうくらいだから。

つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 11:57| Comment(2) | TrackBack(0) | 特設 東日本大震災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

浄水器の件 ペットボトル水について 軽井沢・佐久には大量にあります。

toshieさん

以下、引用です。−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
お客さんもいることですし、水は大事ですよね。
うちも浄水器をつけようかな。

震災後、一旦スーパーの棚から水が消えていたのですが、昨日の段階で棚に水の在庫があったので、やれやれと思っていたら・・・昨日のニュースでしょ・・・。
今日はスーパーの棚から水がすっかり消えていました。ほんと分かりやすい。ベビー用品店にも行ってきたのですが、赤ちゃん用の水もなくなっていました。

福島まで距離があるとは言え、西日本での放射線の残留値はどうなんだろう?
うちは赤ちゃんがいるし、来月からボチボチ離乳食を始めようと思っていたのに、水、、、どうしよう・・・。

Posted by toshie at 2011年03月24日 14:53
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−以上、引用終わり

不思議ですね。そんなに遠いところで、そんな現象があるなんて。
逆に、軽井沢・佐久には大量にあります。
一人1ケースの制限がかかっていますが。

しかし、うちみたいな宿屋が水を買うにも無理があるので浄水器を考えています。
完全に除去できる高性能なものは、品切れのようなので、
とりあえず注文だけして、当面はイオン交換装置+活性炭のついている
トレビーノの上位機種で間に合わせます。

近所に浄水器に詳しい人がいたので、聞いてみたんですが、
こればかりは想定外なので分からないとのこと。
但し、ある程度の浄水器なら活性炭もイオン交換装置もあるので、
効果はあるかもしれないと言っていました。
心配なら1週間、貯め置きなさいとも。

一番安全なものは、RO膜で浸透させる浄水器。
でなければ、純粋製造装置の水。
スーパーなどでポリタンク買えるやつ(水)だそうです。


つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 01:09| Comment(2) | TrackBack(0) | 特設 被災者の疑問を調べます | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月24日

放射性ヨウ素に対する活性炭の効用記述があるようです

平成23年3月19日厚生労働省健康局水道課長の通達によれば、放射性ヨウ素に対する活性炭の効用記述があるようです。

http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000014tr1-img/2r98520000015k18.pdf
(略)
4.放射性物質の浄水処理については、知見の数が少ないものの、活性炭処理による除去効果を示す知見が存在するため、指標値に近い値が検出された水道事業体等においては、粉末活性炭等による処理の実施を検討し、指標値以下となるよう取り組まれたい。なお、指標値を超過した場合、厚生労働省においても飲用水の供給に係る応援体制を整備すべく取り組んでいく。




また、京都大学原子炉実験所の小出裕章助教は
放射性ヨウ素に汚染された水の浄化について
「活性炭のフィルターなら何がしか有効だと思う」
と指摘しているようです。

http://seagal.meblog.biz/article/4334918.html


あと、RO膜で浸透させる浄水器だと、ある程度効果があるみたいですね・
これだと1リットルのコストを3円以下です。

http://www.shti.asia/index.html

水は、大切なので、北軽井沢ブルーベリーYGHでは、
これを導入しようかなと思っています。
でなければ、活性炭を大量に使用しているシーガルフォー。
これなら御客さんも安心して飲食ができるだろうし。


さて、シーガルフォーとROシステム浄水器。
どっちがいいだろう?
あと、イオン交換帯つきのものでもOKなのか?

ROシステム浄水器の欠点は、即座に大量の水ができないこと。
となるとシーガルフォーか?
シーガルフォーでなくても、
活性炭を大量に使用しているものなら大丈夫か?



理屈的に言ったらイオン交換帯つきのもののような気がするが。
メーカーは、でないと言っているが、
そんなわけは無いと思います。
それに完璧で無くても、ある程度は濾過できるはず。
小まめに取り替えれば大丈夫な気がするなあ。


御客さん的には、どのフィルターの方が安心できるんだろうか?
当分、御茶会には、ペットボトルを提供しよう。



嬬恋村の水道局は、
はやく調査して安全宣言してくださいよ



つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 12:57| Comment(0) | TrackBack(1) | 特設 東日本大震災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【注意】災害救助法が適用された岩手、宮城、福島の3県が、被災者受入対象

全国各地で被災者の受け入れがはじまっています。これは、岩手、宮城、福島の3県が、被災者受入対象の災害救助法が適用されたからです。もちろん入居にあたっては、自治体どうしの照会が必要になってきます。ちなみに自主避難に関しては、有料です。

なぜ、こんな事を書くかと言いますと、
「被災者を語ると無料で泊まれる」
というデマが流れて被災者詐欺が出現しはじめて、全国各地の宿に混乱が生じているからです。

原則として自主避難は、無料になりません。

もし、無料の施設での避難をしたい場合は、自治体に申し込んでください。
てっとり早いのは、市町村か県に問い合わせることです。
できれば、自治体から罹災証明(避難証明)をもらうとスムーズになると思います。

あと、岩手、宮城、福島の3県以外からの県からの避難も認められにくいかもしれません。
あくまでも、岩手、宮城、福島の3県が優先になります。
東京や埼玉からだと、無料施設に入るのは難しいでしょう。
茨城なら考えられなくもないので、自治体に問い合わせてみてください。

この場合、注意点があります。
無料施設は、自分で選べないということです。
「もっと豪華な施設に替えて欲しい」
と言えないのですね。しかし現実には
「温泉付きが良い」
「個室が良い」
というクレームが多くて、これが現地の顰蹙を買っているケースもあります。
あと悪意はないのでしょうが、飲み会で騒いで顰蹙をかい
提供を断ることを検討する宿もでてきました。
赤字を覚悟で引き受けている宿も多いので
このあたりを被災者の皆さんは気をつけてください。


ですので、今後は避難先の選択が重要になります。
受け入れに、ゆとりのある県を避難先に撰ぶのも重要かと思います。
例えば、停電の無い県とか。
長崎県なども良いかもしれませんね。
但し、各県知事からの要請が無いと受付をしませんから、県と相談してください。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1700人受け入れ準備整う
2011年03月23日

http://mytown.asahi.com/nagasaki/news.php?k_id=43000001103230004

 県は22日、東日本大震災の被災者を538世帯、計約1700人、受け入れる準備ができたと発表した。28日以降、受け入れを始める。対象は災害救助法が適用された岩手、宮城、福島の3県の被災者で、各県知事からの要請に基づいて受け入れるという。

 被災者が過ごす宿泊施設は県と長崎、佐世保、島原、雲仙の4市が職員寮や保養所など237世帯分を準備。また、長崎、佐世保、雲仙の3市のホテルや旅館も301世帯分について協力する。佐世保市のハウステンボス(HTB)も、現在閉鎖中の「ホテルデンハーグ」などで190世帯分を開放する。

 被災者が長崎に到着後は、災害救助法に基づいて食事や日用品を提供し、宿泊費や光熱費は無料とする。定期的な健康診断をしたり、学校の転入学・就労についても相談にのったりするという。

 一連の経費は約6億4千万円かかる見込みで、うち約4億4千万円は国が負担する。被災者が長崎まで移動する際の航空費など約2億円は県が捻出する。

 中村法道知事は「地域のコミュニティーを崩さないよう、避難所ごと移ってもらうことを想定している。今後、離島も含めて県内でさらに受け入れ施設を増やしたい」と述べた。親類などを頼って個別に避難してきた人に対しても、引き続き相談に乗りながら支援を続けるという。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 10:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 特設 被災者の疑問を調べます | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

現場の声 東北道を一般車に解放すると物資を円滑に運べなくなるらしい

『風のたより』のK(棚田の人)さんから報告です。

Kさんは、は職場からの派遣という形で
支援物資を積み込み東北各地を往復しているそうです。
さて、ここから先が本題。


以下、引用です。−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
さっき八王子ICを降りたらみぞれ混じりの雨でした。
チェーン規制がでると脱着の時間ロスがあるからなるべく回数は少ない方が楽です。(^^;)

毎日、東北道を往復していますが日々風景が変わり復興が進みつつあるのが判りますね。
明日から普通車の一般車両も解禁になるみたいなので流れが悪くなりそうです。

車間距離不足での急な割り込みや高速道で速度維持の出来ない方は事故の要因・妨げになるので、しばらくは控えてもらいたいです。

物資は積んであっても届けなければ役に立たない。
SAで大型車両エリアに普通車とかいるとトイレにも行けないし。


それにしても、人は大地が安定しないとこんなにも不安になるのか。
ラピュタが滅びるわけだ…。

と、運転中思いました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−以上、引用終わり

貴重な情報ありがとうございました。大変たすかります。
東北道を一般車に解放すると物資を円滑に運べなくなるらしいですね。
トイレに行くのも難しくなるらしい。
ガソリンも不足するかもしれない。
難しいところですね。


そして
車間距離不足での急な割り込みや高速道で速度維持の出来ない方は
事故の要因・妨げになるので、しばらくは控えてもらいたいとのこと。

頑張ってください!


つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 10:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 特設 被災者の疑問を調べます | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

被災者の皆さんへ うわじまユースホステルさんからの情報です

うわじまユースホステルさん

以下、引用です。−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
松山ユースに避難されてきたご家族10名は、愛媛県が用意した県営住宅に移られたそうです。
ほかにも、県では、中学・高校などに遠方から通う生徒のための、
いわゆる「寄宿舎」「寮」のようなところで、空き室を被災者の方に用意する手配をはじめました。
Posted by 森の宿 うわじまYH 森のクマさん at 2011年03月23日 15:31
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−以上、引用終わり

貴重な情報ありがとうございました。大変たすかります。
こういう形で、自治体が動いています。
参考になったでしょうか?

ちなみに自治体の無料の施設は、照会のうえで入居が決まります。
誰でも無料で泊まれるわけではありません。
そこを勘違いしないでください。

ユースホステルに、直接申し込んでも無料では泊まれません。
必ず、自治体を通してください。
そうしないと無料になりません。
一般料金扱いになります。


また被災者の方々の手助けを行うべく、群馬県も応援活動に従事しております。
緊急対応いたします。まず下記にご連絡頂き、県の指示に従って行動なさって下さい。

http://www.pref.gunma.jp/houdou/a0800009.html

個々にご予約をされるとご宿泊料金が発生いたしますが、
行政を通して頂くと無料となるはずです。
各避難所の割り振りは行政の指示に従って下さい。
避難場所はどこになるかはわかりません。

行政を通さずに、宿に来られても無料になることはありません。
一般料金になります。



つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 01:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 特設 被災者の疑問を調べます | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

イオン交換装置のついている浄水器を買いに行ってきました。

イオン交換装置のついている浄水器を買いに行ってきました。

イオン交換装置のついている浄水器を買いに行ってきました。
しかし、すでに売り切れ。
もちろんホームセンターには売ってなかった。

かろうじて、トレビーノの上位機種にイオン交換帯があるのを発見。
で、速攻で買おうかと思ったのですが、
またしても嫁さんの邪魔がはいりました。
買う前にネットで調べろというのです。

イオン交換装置とは、放射能を特定の放射能を吸着する装置で、別に高額なものでもなんでもなく、高級な浄水器には、たいていついているものなのです。学校の理科室にもあります。

で、トレビーノの上級機種(4000円)にイオン交換帯のあるフィルターがあるんですが、【鉛を除去】としか書いてない。
これ、放射能の除去に役立つんでしょうか?
誰か知っている人がいたら教えてください。
使えるんですかね?

http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920010&sid=aWoNdFMZXKiw によれば


 東レの浄水器「トレビーノ」の販売部課長代理、青柳圭介氏は、トレビーノは「塩素や鉛、農薬などに含まれる化学薬品は除去できる」がヨウ素や浄水する基準に含まれていなかったのでろ過できないと説明。
 パナソニック広報の秦慶治氏も、「パナソニックの浄水器は国に有害として指定されている指定13物質を除去する機能は持っているが、そもそもヨウ素などをろ過できるように作られていない」と述べた。

 とあります。やっぱり駄目ということなのかなあ。
 全く除去できないということは無いと思うんですが。
 誰か詳しいことを知っている人がいたら教えてください。

つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 01:07| Comment(2) | TrackBack(0) | 特設 被災者の疑問を調べます | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする