ということです。
また、
国交省「エレベーター利用控えて」 停電で閉じこめ恐れ
2011年3月14日2時30分
http://www.asahi.com/national/update/0314/TKY201103130336.html ビルやマンションのエレベーターは動いている時に停電すると、エレベーター内に閉じこめられるため、国土交通省は、停電が予定されている時間帯にはエレベーターを利用しないよう呼びかけている。ビル、マンションの所有者、管理者には停電する時間帯は、利用を控えるよう利用者に注意喚起し、閉じこめ事案が生じていないか、目配りを求めている。
という報道もあります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
計画停電、暮らしにこんな影響が
http://www.asahi.com/national/update/0314/TKY201103130327.html 戦後混乱期以降初めて、という「輪番停電」。私たちの暮らしにどんな影響が出るのだろうか。どんな備えをしておけばよいのか――。
■一番注意することは?
Q 停電で一番注意することは?
A 防災・危機管理ジャーナリストの渡辺実さんによると、最も深刻な影響の一つは、非常時の通報。火事になっても火災報知機が鳴らない可能性がある。また、停電でエレベーターが止まり、閉じ込められる人も出るかもしれない。できるだけ階段を使おう。無用な混乱を避けるためにも、ビルやマンションの管理者は、入居者に停電の影響を告知したほうがいい。渡辺さんは「とにかく火事だけは起こさないよう注意して」と呼びかけている。
Q 停電で火事?
A 停電の前には必ずアイロン、ヘアドライヤー、トースターなどの熱機器のプラグをコンセントから抜くように心がける。スイッチが入ったままの熱機器が停電が終わった後に再び加熱し、火災が起きることもある。電気が復旧してから、どの電化製品の電源が入ったか確認することも大切だ。
■水道やトイレは?
Q 水道やトイレは?
A 厚生労働省によると、給水場が停電すると断水する可能性があるという。また、バックアップ電源がないマンションなどでは、水をくみ上げている給水ポンプも止まり、断水するかもしれない。水洗トイレも使えなくなる。浴槽に水を張ったり、やかんや水筒にくみおきしたりしよう。
Q そのほか、住まいでの注意点は?
A 停電すればオートロックや自動ドアも動かなくなるから注意が必要だ。オール電化住宅では、炊事もできなくなり、湯も沸かせない。アウトドア用ガスボンベやカセットコンロを準備しておいた方がいい。このほか、風呂だきにガスを使っていても、操作に電気を使っている家では、風呂を沸かせなくなる場合がある。
Q まだ、寒いしね。
A エアコンなどの暖房が使えなくなることによる寒冷対策も必要になりそうだ。体が冷えるのを防ぐポイントは、首、腹、足の3カ所。ネックウオーマー、腹巻き、大きめの靴下の重ねばきをするといい。
■電話やネットは?
Q 冷蔵庫の電源も切れるけど?
A 3〜4時間程度なら、ドアを閉めた状態ならばダメージは少ない。でも食事支度と重なる時間帯に停電した時など、頻繁に開け閉めせざるを得ないと、庫内の温度は上がってしまう。食品の傷みが心配だ。
Q どうしたらいい?
A 節約アドバイザー矢野きくのさんは「フリーザー内で冷凍した食品類は、なるべく保冷剤を入れたクーラーボックスに移し替えておくのが望ましい」と話す。もともと、冷蔵庫の庫内を冷やし過ぎにしている家庭が多いが、節電面でも無駄だ。
Q 電話やネットは?
A 固定電話は、プッシュ式の大半や、電話機の親機がコードレスの場合、119番、110番通報も含めて通話ができなくなるおそれがある。インターネットも停電中は利用できなくなりそうだ。家庭内に設置しているインターネット関連機器に電気を使っているためだ。矢野さんは「震災に関する情報源としては、携帯ラジオがいい」と言っている。
■医療機器どうなる?
Q 電気で動く医療機器もたくさんあるね。
A 人工呼吸器、酸素吸入器、痰(たん)の吸引器などだね。在宅で使う人もいる。うまく働かないと病状にもかかわりかねない。厚生労働省によると、東北・関東で酸素吸入器を使う在宅患者は7万〜8万人。人工呼吸器の予備のバッテリーは数時間はもつようだね。
Q 急に停電が決まったけど、大丈夫かな。
A 酸素吸入器は空気中の酸素を濃縮して送り出すが、停電時は備え付けの酸素ボンベに切り替える。多くの機種は手動で切り替える。ボンベの確認が必要だね。患者の問い合わせが相次ぎ、「必要なら事前に連絡して医療機関に行ってと言わざるを得ない」と困っている業者もいる。
Q ほかに対策は?
A 厚労省は医療機関や業者がボンベなどを貸し出したり、医療機関が患者を受け入れたりするよう呼びかけ始めた。医療機関には自家発電機の点検や燃料の確保を求めている。東京電力は「電源車や小型発電機をかき集めている。カスタマーセンターの電話番号を公表するので問い合わせてほしい。百%要望に応えられるとは限らない」と説明しているよ。
■信号消えちゃうの?
Q 停電したら信号も消えちゃうの?
A 交通量が多いところを中心に自家発電機を備えた信号があるけど、ごく一部で、それ以外は信号が消えることになる。
例えば東京では、14日は主に多摩地区が停電の影響を受けそうだ。警視庁交通部によると、都内には約1万5千カ所の信号機があり、多摩地区は5600カ所。そのうち、自家発電を備えているのは主要交差点の106カ所だから、残りの大半の交差点では一時的に信号が消える。
Q 事故が怖いよ。
A 可能な限り混乱を起こさないようにするため、主な信号には警察官が立って交通整理をすることになる。
ただ、時間差で地域ごとに停電になるとしても、手信号ができる警官は限られている。他の仕事もあるから、すべての信号機に警官を立たせるのは難しいようだ。
警察は「自動車やバイクによる移動はできるだけ控えてほしい」「やむを得ない場合は、交通整理の警官がいない交差点では特に速度を落とし、慎重に通行してほしい」と呼びかけている。
Q 110番通報は大丈夫なの?
A 東京では、霞が関の警視庁本部、立川市の多摩総合庁舎はともに自家発電の設備を備えていて、停電になっても110番の受理に問題はないよ。
■電車は動くの?
Q 電車は動くの?
A 鉄道会社によって、判断に差があるよ。JR東日本は、都心部では影響は少なそうだが、西武鉄道や京王電鉄など私鉄の中には、多くの区間で終日運休する路線もある。
Q なぜ?
A JR東日本は、独自の発電所を持っているんだ。私鉄は持っていないところが多い。だけど、各社の変電所が停電エリアから外れていれば、運行にさほど支障はなさそうだ。各社は、東京電力から供給された電気を自社の変電所に集めて、電車を動かしているんだ。
Q 新幹線は?
A 上越、長野新幹線だけ復旧したJR東日本は、新幹線の運行には東電などの電力を使っている。計画では平常通りだが、影響が出る可能性もある。東海道新幹線は中部電力、関西電力からも電気の供給を受けているので、普段通りに運行されるよ。
Q 気をつける点は?
A 各社は「電力の供給状況で、運休時間が延びる可能性もある」と注意を呼びかけている。出かける前に、ダイヤなどの最新情報を把握することが必要だ。
Q 飛行機は?
A 発着自体への影響は少ない。日本航空によると、国内線と国際線の運航を管理するオペレーション・コントロール・センターには突然の停電に備えてバックアップ電源があり、「計画的な停電であれば全く問題ない」としているよ。でも、アクセス鉄道や空港ビルが停電すれば、運航に影響が出るかもしれないね。
Q 停電中のコンビニエンスストアは営業するの?
. A 停電中もできるだけ営業を続けようとしているよ。大手チェーンの店は非常用の自家発電装置で最低限必要な電力を用意できるためだよ。ただ、自家発電の設備が十分でないところもあり、店によっては営業をあきらめるところも出てきそうだ。
Q アイスクリームなんかはどうなるの?
A 冷凍庫などの電源は切れてしまう。弁当などは短時間なら品質に問題が出ないとみているけど、アイスは溶ける。冷凍庫のすき間をテープでふさぐことを考えているから商品は買えなくなるね。
Q 銀行の現金自動出入機(ATM)は。
A 銀行で少し対応が異なる。りそな銀行と埼玉りそな銀行は停電中、店舗やATMは原則、営業や稼働を休止する方向だ。三菱東京UFJ、三井住友、みずほの大手3行は自家発電装置がある店舗やATMは通常通り、動かすよ。
■学校は休みになる?
Q 停電したら学校は休みになるの?
A 教育委員会や学校ごとに対応は違う。そもそも今回の地震は被害が広範囲に及んでいるから、被災地周辺では休校を当面続ける学校も少なくない。被害が小さかった地域では、休校ではなく、始業時間を遅らせたり、終業時間を早めたりする対応がとられるかもしれないね。
Q 授業中に停電が始まったら、どうするの?
A 教室の電気が消える。暖房も切れて少し寒い思いをするだろうね。小中学校では給食の調理器具にも影響が出るし、特別支援学校では、車いす用のエレベーターが使えなくなる。