3月21日(祝)以降の計画停電の実施予定等について
平成23年3月20日
東京電力株式会社
当社は、3月14日(月)以降、電力需給逼迫による計画停電を実施させていただ
いておりますが、お客さまをはじめ広く社会の皆さまに大変なご迷惑とご心配をお
かけし、誠に申し訳ございません。また、節電にご協力いただき誠にありがとうご
ざいます。
停電の対象となるお客さまにつきましては、当社よりお知らせします停電予定時
間に備えていただくとともに、そのほかの地域にお住まいのお客さまにつきまして
も、引き続き、不要な照明や電気機器のご使用を控えて頂きますよう、ご協力お願
いいたします。
3月21日以降の計画停電の予定については、以下の通りお知らせいたします。
○3月21日(祝)の計画停電の実施予定
3月21日(祝)につきましては、本日の需要動向や明日の天候等を踏まえ、以下
の通りとなります。
第4グループ 6:20〜10:00 計画停電は実施いたしません
第5グループ 9:20〜13:00 計画停電は実施いたしません
第1グループ 12:20〜16:00 計画停電は実施いたしません
下記の2つの時間帯における実施の可否は、今後需給を見極め、3月21日の12:00ま
でにお知らせいたします。
第2グループ 15:20〜19:00
第3グループ 18:20〜22:00
※実際の停電時間は、各グループの時間帯のうち最大3時間程度になる予定です。
※グループ毎の時間帯は、開始・終了時間が多少前後することがあります。
※当日の需給状況によっては、予定していた計画停電を実施しない場合がありま
す。また、予測を超えて需給が逼迫した場合には、改めて計画を見直した上で、
実施前に計画をお知らせいたします。
※また、計画停電を実施しているグループに近接する地域についても停電する場
合があります。
○3月22日(火)〜3月27日(日)における計画停電の実施予定
具体的な計画については「別紙2」をご参照ください。
※実際の停電時間は、各グループの時間帯のうち最大3時間程度になる予定です。
※グループ毎の時間帯は、毎日変わることとなります。また、開始・終了時間が
多少前後することがあります。
※今後の需給状況によっては、予定していた計画停電を実施しない場合がありま
す。また、予測を超えて需給が逼迫した場合には、改めて計画を見直した上で、
実施前に計画をお知らせいたします。
※計画停電を実施しているグループに近接する地域についても停電する場合があ
ります。
【その他留意事項】
・火災防止のため、自宅を離れる際には、ドライヤーなどの電気機器のスイッチを
入れたまま外出しないようお願いします。
・信号が突然消灯することが考えられますので、交差点の通行には十分にご注意い
ただきますようお願いいたします。
【計画停電における運用改善について】
・計画停電の運用につきましては、現在の運用方法を基本に実施してまいりますが、
課題があると認識しておりますので、お客さまの視点に立った運用 改善に向け
て、諸方策を速やかに検討・実施してまいります。
<参考>
○3月20日の需給予測
需要想定 2,900万kW(18時〜19時)
供給力 3,450万kW
○3月21日の需給予測
需要想定 3,400万kW(18時〜19時)
供給力 3,400万kW
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2011年03月20日
原発に関する興味深いサイ 勝沼YHさんからの情報
みわぼーさん
以下、引用です。−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
いや、不安になっても仕方がないですね。
ここで不安になっていても、いわき市の人々、原発周辺の市町村で取り残されている人々の物資不足は解決しない。
事態が好転することを、祈るしかできないのかな…?!
Posted by みわぼー at 2011年03月20日 19:35
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−以上、引用終わり
今は、できることをやるしかないですね。
以下は、勝沼ユースホステルさんからの情報です。
実は、私も注目していたのですが、中部大学教授のサイトが興味深いです。
http://takedanet.com/
■原発 緊急情報(19) 食品の汚染と放射線物質の半減期
http://takedanet.com/2011/03/19_5fa2.html
■原発 緊急情報(18) ほうれん草は食べられるか?
http://takedanet.com/2011/03/18_ba59.html
■原発 緊急情報(17) 医療行為と放射線 違うものの比較
http://takedanet.com/2011/03/17_8eec.html
■原発 緊急情報(16) 法を破った国と専門家・・自衛しよう!
■福島原発事故に思う・・・・
■原発 緊急情報(15) ご質問の多いことについて
■原子力情報 02 ああ!日本のお役人!
■原子力情報 01 風評被害を無くすために
■原発 緊急情報(14) 3月18日午後9時、放射線速報
■原発 緊急情報(13) 逃げられない人のために その2
■原発 緊急情報(12) 逃げられない人のために
■原発 緊急情報(11) どこがまでが危ないか:計算結果
■原発 緊急情報(10) 政府・マスコミ、ごまかし。危ない?!
■原発 緊急情報(9) 気象庁:国民の方を向いてくれ!
■原発 緊急情報(8) 放射線はどこまで行くか?
■原発 緊急情報(7) 東京を逃げ出すべきか?
■原発 緊急情報(6)
■原発 少し落ち着いたので・・・「保安院という化け物」
■原発 緊急情報(5)
■原発 緊急情報(4)
■原発 緊急情報(3)
■原発 緊急情報(2)
■原発、緊急情報(1)
特に、ここが興味深い。
http://takedanet.com/2011/03/17_8eec.html
http://takedanet.com/2011/03/18_ba59.html
http://takedanet.com/2011/03/19_5fa2.html
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
以下、引用です。−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
いや、不安になっても仕方がないですね。
ここで不安になっていても、いわき市の人々、原発周辺の市町村で取り残されている人々の物資不足は解決しない。
事態が好転することを、祈るしかできないのかな…?!
Posted by みわぼー at 2011年03月20日 19:35
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−以上、引用終わり
今は、できることをやるしかないですね。
以下は、勝沼ユースホステルさんからの情報です。
実は、私も注目していたのですが、中部大学教授のサイトが興味深いです。
http://takedanet.com/
■原発 緊急情報(19) 食品の汚染と放射線物質の半減期
http://takedanet.com/2011/03/19_5fa2.html
■原発 緊急情報(18) ほうれん草は食べられるか?
http://takedanet.com/2011/03/18_ba59.html
■原発 緊急情報(17) 医療行為と放射線 違うものの比較
http://takedanet.com/2011/03/17_8eec.html
■原発 緊急情報(16) 法を破った国と専門家・・自衛しよう!
■福島原発事故に思う・・・・
■原発 緊急情報(15) ご質問の多いことについて
■原子力情報 02 ああ!日本のお役人!
■原子力情報 01 風評被害を無くすために
■原発 緊急情報(14) 3月18日午後9時、放射線速報
■原発 緊急情報(13) 逃げられない人のために その2
■原発 緊急情報(12) 逃げられない人のために
■原発 緊急情報(11) どこがまでが危ないか:計算結果
■原発 緊急情報(10) 政府・マスコミ、ごまかし。危ない?!
■原発 緊急情報(9) 気象庁:国民の方を向いてくれ!
■原発 緊急情報(8) 放射線はどこまで行くか?
■原発 緊急情報(7) 東京を逃げ出すべきか?
■原発 緊急情報(6)
■原発 少し落ち着いたので・・・「保安院という化け物」
■原発 緊急情報(5)
■原発 緊急情報(4)
■原発 緊急情報(3)
■原発 緊急情報(2)
■原発、緊急情報(1)
特に、ここが興味深い。
http://takedanet.com/2011/03/17_8eec.html
http://takedanet.com/2011/03/18_ba59.html
http://takedanet.com/2011/03/19_5fa2.html
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
物流の状況 全国のユースホステル仲間からの情報です
山梨県の勝沼は、少しづつ物流が、戻ってきてているようです。
制限はあるようですが、全く無いということはなさそうです。
あと、突如、無いはずのパンが山積みになったそうです。
しかも菓子パン38円で、賞味期限が今日ということらしいです。
やはり、物流が止まっていた影響のようです。
千葉県の館山は、ガソリン及び食品などは流通しているようです。
ガソリンスタンドも数量制限もありません。
これは観光客がゼロになったためですね。
カップラーメン、トイレットペーパーなども
スーパーの棚には並んでおり、先週数量制限があったのもの解除されたようです。
パンは、食パンを除き普段どおりに戻ってきたそうです。
東北は、場所によってケースバイケースですが、
いろいろ不足しているものの、
少しづつ改善されてきているようです。
ガソリンも制限はあるものの、少しづつ手に入っている模様。
ちなみに東北のユースホステルは、被災者の受け入れで大忙しです。
嬬恋村・軽井沢・佐久・小諸は、まだ未調査ですが、
感触としては、長野県は、関東よりも、まだのんびりしている様子です。
あちこちのスキー場が、オープンをはじめました。
長野県は、停電が関係ないので、問題なしです。
このままいけば、予言どうり2週間で物流は解決しそうですが、
問題は原発です。
難しいですね。
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
制限はあるようですが、全く無いということはなさそうです。
あと、突如、無いはずのパンが山積みになったそうです。
しかも菓子パン38円で、賞味期限が今日ということらしいです。
やはり、物流が止まっていた影響のようです。
千葉県の館山は、ガソリン及び食品などは流通しているようです。
ガソリンスタンドも数量制限もありません。
これは観光客がゼロになったためですね。
カップラーメン、トイレットペーパーなども
スーパーの棚には並んでおり、先週数量制限があったのもの解除されたようです。
パンは、食パンを除き普段どおりに戻ってきたそうです。
東北は、場所によってケースバイケースですが、
いろいろ不足しているものの、
少しづつ改善されてきているようです。
ガソリンも制限はあるものの、少しづつ手に入っている模様。
ちなみに東北のユースホステルは、被災者の受け入れで大忙しです。
嬬恋村・軽井沢・佐久・小諸は、まだ未調査ですが、
感触としては、長野県は、関東よりも、まだのんびりしている様子です。
あちこちのスキー場が、オープンをはじめました。
長野県は、停電が関係ないので、問題なしです。
このままいけば、予言どうり2週間で物流は解決しそうですが、
問題は原発です。
難しいですね。
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
北軽井沢ブルーベリーYGHの今日の会話
北軽井沢ブルーベリーYGHの今日の会話
今日も御客さんは、2名でした。
でも、そのうち一人は、予備自衛官です。
年に5日、訓練をしているそうです。
で、気の早い私は、こう宣言。
「よし、俺も入って救出に行こうかな?」
「それが年齢制限があって35歳くらいまでらしい」
「ええええええええええええええ、なんでだよ」
私は吠えました。
「俺なら、そのへんの若い奴より体力あるぞ。20キロ背負って山を走れるし、ロープを使った救出も出来る。ガラス清掃で鍛えた技を使って、高所作業をこなせる。ケイビングも、ロッククライミングもできる。さらにアウトドア知識もあるし、腕力もある。マイナス20度の中でも、Tシャツ1枚で作業できるし、粗食にも耐えられる。知床では、2週間も風呂に入らずに探検し、1ヶ月も山にこもっていた。そういう人間なら、49歳でも役にたつんじゃないかな? 土方作業もできるし、各種資格もある」
すると嫁さんが、憎たらしい皮肉を
「高血圧じゃなかった?」
「・・・・」
「このまえ、ぎっくり腰になったでしょう」
「・・・・」
「老眼だし、若い人の迷惑になっては申し訳ないでしょう」
「・・・・」
「・・・・」
「・・・・」
寒い風が....orz
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
今日も御客さんは、2名でした。
でも、そのうち一人は、予備自衛官です。
年に5日、訓練をしているそうです。
で、気の早い私は、こう宣言。
「よし、俺も入って救出に行こうかな?」
「それが年齢制限があって35歳くらいまでらしい」
「ええええええええええええええ、なんでだよ」
私は吠えました。
「俺なら、そのへんの若い奴より体力あるぞ。20キロ背負って山を走れるし、ロープを使った救出も出来る。ガラス清掃で鍛えた技を使って、高所作業をこなせる。ケイビングも、ロッククライミングもできる。さらにアウトドア知識もあるし、腕力もある。マイナス20度の中でも、Tシャツ1枚で作業できるし、粗食にも耐えられる。知床では、2週間も風呂に入らずに探検し、1ヶ月も山にこもっていた。そういう人間なら、49歳でも役にたつんじゃないかな? 土方作業もできるし、各種資格もある」
すると嫁さんが、憎たらしい皮肉を
「高血圧じゃなかった?」
「・・・・」
「このまえ、ぎっくり腰になったでしょう」
「・・・・」
「老眼だし、若い人の迷惑になっては申し訳ないでしょう」
「・・・・」
「・・・・」
「・・・・」
寒い風が....orz
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
朗報 ラズベリーYH・宇和島YHからの情報
新聞記事に、受け入れの情報が載りましたね。
厚生労働省が、動いたみたいですね。
今、情報の確認をとっています。
クリックすると大きくなります↓

ただし、油断ならないのは、この政府は口蹄疫の時も、
一瞬喜ばしておいて、後で谷底に落とされているので
とにかく情報の確認を急いでいます。
昨日から急に、嬬恋村をはじめとして
全国各地の自治体が動き出していたのは、このためだったのか?
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
厚生労働省が、動いたみたいですね。
今、情報の確認をとっています。
クリックすると大きくなります↓

ただし、油断ならないのは、この政府は口蹄疫の時も、
一瞬喜ばしておいて、後で谷底に落とされているので
とにかく情報の確認を急いでいます。
昨日から急に、嬬恋村をはじめとして
全国各地の自治体が動き出していたのは、このためだったのか?
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
宇和島ユースホステルのご厚意+被災者の状況の新情報
森の宿うわじまYHさん
以下、引用です。−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
佐藤様
いつもきめ細かい情報を提供してくださり、ありがとうございます。宇和島は被災地から千キロも離れておりますが、もし、一時避難的にご利用になることを希望されるご家族がおいでになるようでしたら、通常の営業とは異なる形で、お受けしようと考えています。宿泊代としてはいただかず、光熱費として実費のみ頂戴するという形がベストかと思われます。GWまででしたら、4人〜5人室(ベッド室)2室程度提供可能です。いろんなケースがあるので、詳しくは個々にご相談ですね。
この連休は、こちらのYHでも、関東からの団体・ご家族など延べ30泊ほどのお取り消しがありました。「家が壊れた」「身内が被災した」と言われる方もあり、電話を受ける私も辛かったです。阪神大震災のときもそうだった。逆に、一組ですが山梨在住のご夫婦が、ご主人の故郷である宇和島に戻って来られ、とりあえずうちに1泊されました。直接の被災者ではありませんが、原発が怖いので、とおっしゃっていました。「想定外」「未曾有」ではあっても、これを機会に、「愛と調和の世界」を日本人が率先して作っていくことになると確信しています。
Posted by 森の宿うわじまYH 森のクマさん at 2011年03月20日 08:56
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−以上、引用終わり
ありがとうございました。大変たすかります。
これは私個人の考えですが、被災者受け入れは、停電の無い地域がベストだと思っています。
北軽井沢で引き受けるくらいなら、軽井沢の方が適している。
でも、長野県の動きはにぶいなあ。
どうなのかな?
水面下で動いているのだろうか?
群馬県は、福島県民を受け入れることになりそうですが、
受け入れ基準が全く違うので、
うちは日本ユースホステル協会の受け入れを優先しようかなと考えています。
あと、うちのリピーターさんには、近所の別荘オーナーに格安で貸してくれることを御願いしてあります。この方が、各自が電気を節約できるし、被災者にとっても格安で滞在できるメリットがあります。
あと、嬬恋村の通達によれば
被災者の要望の多くは、
1.布団で寝られること
2.3食食べられること
3.風呂に入れること
だそうです。これを基準に被災者受け入れをはじめるそうですが、
私の得た情報によると少し違っています。
1.お金を節約したいので無料の施設があったら、不便でもそっちに行きたい
(栃木県のYHからの事例)
2.避難者はとても不安でメンタル面で参っている(東北のYHの事例)
3.主食とおかず一品程度です。カレーは人気(東北のYHの事例)
4.エネルギー不足なので、風呂も2日に1回(東北のYHの事例)
5.子供がいればそれだけで場が和みます(東北のYHの事例)
6.山小屋のような状態になりつつあります(東北のYHの事例)
7.東北の流通は、もどりつつある
8.被災者の方がYHの掃除を手伝っている(東北のYHの事例) ←さすがホステラー
9.プライバシーがほしい
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
以下、引用です。−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
佐藤様
いつもきめ細かい情報を提供してくださり、ありがとうございます。宇和島は被災地から千キロも離れておりますが、もし、一時避難的にご利用になることを希望されるご家族がおいでになるようでしたら、通常の営業とは異なる形で、お受けしようと考えています。宿泊代としてはいただかず、光熱費として実費のみ頂戴するという形がベストかと思われます。GWまででしたら、4人〜5人室(ベッド室)2室程度提供可能です。いろんなケースがあるので、詳しくは個々にご相談ですね。
この連休は、こちらのYHでも、関東からの団体・ご家族など延べ30泊ほどのお取り消しがありました。「家が壊れた」「身内が被災した」と言われる方もあり、電話を受ける私も辛かったです。阪神大震災のときもそうだった。逆に、一組ですが山梨在住のご夫婦が、ご主人の故郷である宇和島に戻って来られ、とりあえずうちに1泊されました。直接の被災者ではありませんが、原発が怖いので、とおっしゃっていました。「想定外」「未曾有」ではあっても、これを機会に、「愛と調和の世界」を日本人が率先して作っていくことになると確信しています。
Posted by 森の宿うわじまYH 森のクマさん at 2011年03月20日 08:56
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−以上、引用終わり
ありがとうございました。大変たすかります。
これは私個人の考えですが、被災者受け入れは、停電の無い地域がベストだと思っています。
北軽井沢で引き受けるくらいなら、軽井沢の方が適している。
でも、長野県の動きはにぶいなあ。
どうなのかな?
水面下で動いているのだろうか?
群馬県は、福島県民を受け入れることになりそうですが、
受け入れ基準が全く違うので、
うちは日本ユースホステル協会の受け入れを優先しようかなと考えています。
あと、うちのリピーターさんには、近所の別荘オーナーに格安で貸してくれることを御願いしてあります。この方が、各自が電気を節約できるし、被災者にとっても格安で滞在できるメリットがあります。
あと、嬬恋村の通達によれば
被災者の要望の多くは、
1.布団で寝られること
2.3食食べられること
3.風呂に入れること
だそうです。これを基準に被災者受け入れをはじめるそうですが、
私の得た情報によると少し違っています。
1.お金を節約したいので無料の施設があったら、不便でもそっちに行きたい
(栃木県のYHからの事例)
2.避難者はとても不安でメンタル面で参っている(東北のYHの事例)
3.主食とおかず一品程度です。カレーは人気(東北のYHの事例)
4.エネルギー不足なので、風呂も2日に1回(東北のYHの事例)
5.子供がいればそれだけで場が和みます(東北のYHの事例)
6.山小屋のような状態になりつつあります(東北のYHの事例)
7.東北の流通は、もどりつつある
8.被災者の方がYHの掃除を手伝っている(東北のYHの事例) ←さすがホステラー
9.プライバシーがほしい
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
福島県内の放射線 観光協会理事に福島県民が3名(情報原)
びょうこ@元福島県民さん
以下、引用です。−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
いつもブログを楽しませていただいている者です。
福島県内の放射線測定値については、
福島県がかなりまめに公表しています。
http://www.pref.fukushima.jp/j/index.htm
現在の最新は「県内各地方 環境放射能測定値(第114報)について」
で、pdfファイルで随時更新されているので
見やすいとは言えませんが、原発から40kmの地点に実家のある
私はここを数時間おきにチェックしては一喜一憂しています。
福島県が「公表していない」というのは、どこで得られた情報なのでしょうか?
↑マネージャーさまを責めるという意図ではないです。
単純な興味です。
Posted by びょうこ@元福島県民 at 2011年03月20日 12:26
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−以上、引用終わり
貴重な情報ありがとうございました。大変たすかります。
発表されてますね。
>福島県が「公表していない」というのは、どこで得られた情報なのでしょうか?
>↑マネージャーさまを責めるという意図ではないです。
昨日、観光協会の理事会があったんですが、
理事に、福島県民が3名いました。
そのうち一人は、郡山の実家で実際に震災を体験しています。
不動産関係の人で、うちの近所のひとです。
あとの2人は、ペンションオーナーで
「本当の事を隠している」
と激怒しておられました。
これ以上の事は、言えませんが、各自が独自の情報をもっているようです。
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
以下、引用です。−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
いつもブログを楽しませていただいている者です。
福島県内の放射線測定値については、
福島県がかなりまめに公表しています。
http://www.pref.fukushima.jp/j/index.htm
現在の最新は「県内各地方 環境放射能測定値(第114報)について」
で、pdfファイルで随時更新されているので
見やすいとは言えませんが、原発から40kmの地点に実家のある
私はここを数時間おきにチェックしては一喜一憂しています。
福島県が「公表していない」というのは、どこで得られた情報なのでしょうか?
↑マネージャーさまを責めるという意図ではないです。
単純な興味です。
Posted by びょうこ@元福島県民 at 2011年03月20日 12:26
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−以上、引用終わり
貴重な情報ありがとうございました。大変たすかります。
発表されてますね。
>福島県が「公表していない」というのは、どこで得られた情報なのでしょうか?
>↑マネージャーさまを責めるという意図ではないです。
昨日、観光協会の理事会があったんですが、
理事に、福島県民が3名いました。
そのうち一人は、郡山の実家で実際に震災を体験しています。
不動産関係の人で、うちの近所のひとです。
あとの2人は、ペンションオーナーで
「本当の事を隠している」
と激怒しておられました。
これ以上の事は、言えませんが、各自が独自の情報をもっているようです。
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
義援金は赤十字【経費扱いになる】+【モチベーションがあがる】
*440さん
以下、引用です。−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
本文の趣旨とはズレますが、私も以前から赤十字にしています。
新潟(5年位前?)までの地震では、郵便局から義捐金を送っても音沙汰なしでたが、四川(3年位前?)の地震の時は、だいぶたってからお礼と報告(食糧・医薬品・輸送など簡単な使用明細)を兼ねた写真付きの葉書が届きました。
礼を言われることが目的ではないし、使用明細も探せばネット等で見れるのでしょうが、何に使われてるか知らされることは、心理的に次への動機付けにとてもつながることを体験しました。(今回は届くのかわかりませんが)
あと、職場や、団体から義捐金をお願いされることも多く、躊躇していると「えっ?せえへんの?」的な表情をする方も中にはいるから、すでに相当額行っているという証明(控え)もあったほうが、私は安心です。
Posted by *440 at 2011年03月20日 06:23
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−以上、引用終わり
>心理的に次への動機付けにとてもつながることを体験しました。
これ重要ですよね。
昔、某団体に寄付したとき、タイから手紙が届きました。
あれは、嬉しかった。
あれいらい、寄付がやみつきになったけれど、報告をもらったことはなかったなあ。
>あと、職場や、団体から義捐金をお願いされることも多く、
>躊躇していると「えっ?せえへんの?」的な表情をする方も中にはいるから、
>すでに相当額行っているという証明(控え)もあったほうが、私は安心です。
私も、阪神大震災の時に、数万単位で義援金を送ったことがあるのですが、
会社が【強制義援金】をはじめたので激怒したことがあります。
こういうものは、会社の経費でやるならともかく
個人に強制するものではないですよ。
会社は、経費で義援金を送り、
個人は、自由意志で義援金をおくるべきだと思います。
でないと、モチベーションが下がってしまう。
土井@ツアー担当さん
以下、引用です。−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
私も以下のサイトから義援金を申し込みました。
日本赤十字社のトップページからリンクされています。
http://www.jrc.or.jp/contribution/l3/Vcms3_00002069.html
(本物のはずですが、もし違うようなら指摘下さい)
・郵便局
・銀行振込
三井住友銀行・三菱東京UFJ銀行・ゆうちょ銀行 宛
・クレジットカード・コンビニエンスストア・Pay-easy
利用可能なカード/コンビニは以下
VISA/MASTER、JCB/AMEX、DINERS
ローソン、セイコーマート、ファミリーマート、am/pm、デイリーヤマザキ、サークルKサンクス、ミニストップ
・ファミリーマート「Famiポート募金」
が使えます。
私はクレジットカードを使いましたが、寄付申込画面で情報を入力して「確認」ボタンを押すと「デジタルチェック」の決済画面が出て、カード情報を入力して決済します。
ちなみに、半角大文字で始まるメールアドレスを入力するとエラーが出ます。
半角小文字にすればOKです(例:RXL00617@略→rxl00617@略)。
@niftyの従来型アドレス(パソコン通信時代から使用しているアドレス)等を使用の方、注意が必要です。
数日前にクレジットカード決済を行おうとした時、決済画面に移行しませんでした。
「お申込みをお受けした後に受付確認メールをお送りします」とあったので、メールで決済画面のアドレスが届くのか(ちょっと恐いな)と思っていましたが、単なるエラーだったようです。
Posted by 土井@ツアー担当 at 2011年03月20日 06:44
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−以上、引用終わり
貴重な情報ありがとうございました。大変たすかります。
これは、助かりますね。
こういう具体的な例があると分かりやすいですね。
ありがとうございました。
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
以下、引用です。−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
本文の趣旨とはズレますが、私も以前から赤十字にしています。
新潟(5年位前?)までの地震では、郵便局から義捐金を送っても音沙汰なしでたが、四川(3年位前?)の地震の時は、だいぶたってからお礼と報告(食糧・医薬品・輸送など簡単な使用明細)を兼ねた写真付きの葉書が届きました。
礼を言われることが目的ではないし、使用明細も探せばネット等で見れるのでしょうが、何に使われてるか知らされることは、心理的に次への動機付けにとてもつながることを体験しました。(今回は届くのかわかりませんが)
あと、職場や、団体から義捐金をお願いされることも多く、躊躇していると「えっ?せえへんの?」的な表情をする方も中にはいるから、すでに相当額行っているという証明(控え)もあったほうが、私は安心です。
Posted by *440 at 2011年03月20日 06:23
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−以上、引用終わり
>心理的に次への動機付けにとてもつながることを体験しました。
これ重要ですよね。
昔、某団体に寄付したとき、タイから手紙が届きました。
あれは、嬉しかった。
あれいらい、寄付がやみつきになったけれど、報告をもらったことはなかったなあ。
>あと、職場や、団体から義捐金をお願いされることも多く、
>躊躇していると「えっ?せえへんの?」的な表情をする方も中にはいるから、
>すでに相当額行っているという証明(控え)もあったほうが、私は安心です。
私も、阪神大震災の時に、数万単位で義援金を送ったことがあるのですが、
会社が【強制義援金】をはじめたので激怒したことがあります。
こういうものは、会社の経費でやるならともかく
個人に強制するものではないですよ。
会社は、経費で義援金を送り、
個人は、自由意志で義援金をおくるべきだと思います。
でないと、モチベーションが下がってしまう。
土井@ツアー担当さん
以下、引用です。−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
私も以下のサイトから義援金を申し込みました。
日本赤十字社のトップページからリンクされています。
http://www.jrc.or.jp/contribution/l3/Vcms3_00002069.html
(本物のはずですが、もし違うようなら指摘下さい)
・郵便局
・銀行振込
三井住友銀行・三菱東京UFJ銀行・ゆうちょ銀行 宛
・クレジットカード・コンビニエンスストア・Pay-easy
利用可能なカード/コンビニは以下
VISA/MASTER、JCB/AMEX、DINERS
ローソン、セイコーマート、ファミリーマート、am/pm、デイリーヤマザキ、サークルKサンクス、ミニストップ
・ファミリーマート「Famiポート募金」
が使えます。
私はクレジットカードを使いましたが、寄付申込画面で情報を入力して「確認」ボタンを押すと「デジタルチェック」の決済画面が出て、カード情報を入力して決済します。
ちなみに、半角大文字で始まるメールアドレスを入力するとエラーが出ます。
半角小文字にすればOKです(例:RXL00617@略→rxl00617@略)。
@niftyの従来型アドレス(パソコン通信時代から使用しているアドレス)等を使用の方、注意が必要です。
数日前にクレジットカード決済を行おうとした時、決済画面に移行しませんでした。
「お申込みをお受けした後に受付確認メールをお送りします」とあったので、メールで決済画面のアドレスが届くのか(ちょっと恐いな)と思っていましたが、単なるエラーだったようです。
Posted by 土井@ツアー担当 at 2011年03月20日 06:44
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−以上、引用終わり
貴重な情報ありがとうございました。大変たすかります。
これは、助かりますね。
こういう具体的な例があると分かりやすいですね。
ありがとうございました。
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
Yahoo!知恵袋から、ネット民が知恵をしぼり、民間会社が動いた件
Akiさん
以下、引用です。−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>で、民間会社が動いたみたいです。
>チェルノブイリの時に使われたものと同じマシーンを持っている会社が、
>政府に使ってくれと言っているそうです。
実際に現地に向かったようですね。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110319/k10014780651000.html
Posted by Aki at 2011年03月19日 19:25
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−以上、引用終わり
貴重な情報ありがとうございました。大変たすかります。
それにしても、ネットのパワーは凄いですね。
あと、消防庁の凄さにも感動しました。
日本という国は、トップはアホでも
現場の人間は、優秀なんだということが、本当に良く分かりました。
あの会見にも感動しました。
自衛隊・米軍・機動隊の皆さんにも感謝します。
自衛隊も、やっと日の目をみるようになったなあ。
うちの父が自衛官でしたが、けっこう可哀想でしたよ。
私が子供の頃は、大人たちに左翼教師たちに
「自衛隊は税金泥棒」
「君の父親は人殺し」
なんて、学校の先生あたりにも普通に言われてましたから。
言われすぎて、私が洗脳されてしまい、家に帰って母親に
「税金泥棒だよね」
と言ったら怒られた記憶がある。
まあ、怒るわな。
報道だって、警察・消防ら1000名と報道されて自衛隊の名前がでなかったし。
自衛隊は「ら」なんですよ。
1000人のうち900人が自衛隊なのに。
100人の方は名前が出ても
900人の自衛隊はでなかった。
ところが、今や普通にニュースに出るようになっている。
感慨深いですね。
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
以下、引用です。−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>で、民間会社が動いたみたいです。
>チェルノブイリの時に使われたものと同じマシーンを持っている会社が、
>政府に使ってくれと言っているそうです。
実際に現地に向かったようですね。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110319/k10014780651000.html
Posted by Aki at 2011年03月19日 19:25
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−以上、引用終わり
貴重な情報ありがとうございました。大変たすかります。
それにしても、ネットのパワーは凄いですね。
あと、消防庁の凄さにも感動しました。
日本という国は、トップはアホでも
現場の人間は、優秀なんだということが、本当に良く分かりました。
あの会見にも感動しました。
自衛隊・米軍・機動隊の皆さんにも感謝します。
自衛隊も、やっと日の目をみるようになったなあ。
うちの父が自衛官でしたが、けっこう可哀想でしたよ。
私が子供の頃は、大人たちに左翼教師たちに
「自衛隊は税金泥棒」
「君の父親は人殺し」
なんて、学校の先生あたりにも普通に言われてましたから。
言われすぎて、私が洗脳されてしまい、家に帰って母親に
「税金泥棒だよね」
と言ったら怒られた記憶がある。
まあ、怒るわな。
報道だって、警察・消防ら1000名と報道されて自衛隊の名前がでなかったし。
自衛隊は「ら」なんですよ。
1000人のうち900人が自衛隊なのに。
100人の方は名前が出ても
900人の自衛隊はでなかった。
ところが、今や普通にニュースに出るようになっている。
感慨深いですね。
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
埼玉の品不足は、回復しつつある件
土井@ツアー担当さん
以下、引用です。−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
浦和では18日(金曜日)の朝から、おにぎりやパンがコンビニに並び出しました(同じ日に久喜でも確認)。
埼玉県北部のコンビニでは、今日の昼頃にカップラーメンも見かけました。
浦和近辺の食堂などは、地震当日や月曜日(抜き打ち電車ストップのあった日)は人のやりくりがつかなくて(だと思う)閉まっていた店もありましたが、それ以外の日の停電時間帯以外では毎日普通に営業していました。
スーパーやコンビニで食べ物が品切れになっても、食材を買って自分で作るか、普通に外食すれば問題ありませんでした。
Posted by 土井@ツアー担当 at 2011年03月19日 20:54
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−以上、引用終わり
貴重な情報ありがとうございました。大変たすかります。
埼玉県では計画停電以外は、通常にもどりつつありますね。
他の都道府県も、普通にもどりつつある報告をうけています。
よかったですね。
あと、この連休中に大幅に回復するのではないでしょうか?
というのも、
「軽井沢・上田・小諸・嬬恋村に関東のナンバーの車を大量に発見」
「春日部ナンバー発見」
の報告をうけているからです。
おそらく買い出しでしょう。
物流が駄目なら、観光をかねての買い出しだと思います。
まるで終戦直後みたいですね。
でも、私は悪いことだと思っていません。
これも、一つの物流ですから。
もちろん、地元の人には迷惑なことでしょうが、買い占めでなければ、OKだと思います。
第一、買い占めたくても制限がかかっていて、買い占められません。
それに長野県は、中部電力なので、かえって関東の節電に協力することになります。
それに車で移動している間は、家の電力を使わずに済みます。
もちろんガソリンは使いますが。
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
以下、引用です。−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
浦和では18日(金曜日)の朝から、おにぎりやパンがコンビニに並び出しました(同じ日に久喜でも確認)。
埼玉県北部のコンビニでは、今日の昼頃にカップラーメンも見かけました。
浦和近辺の食堂などは、地震当日や月曜日(抜き打ち電車ストップのあった日)は人のやりくりがつかなくて(だと思う)閉まっていた店もありましたが、それ以外の日の停電時間帯以外では毎日普通に営業していました。
スーパーやコンビニで食べ物が品切れになっても、食材を買って自分で作るか、普通に外食すれば問題ありませんでした。
Posted by 土井@ツアー担当 at 2011年03月19日 20:54
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−以上、引用終わり
貴重な情報ありがとうございました。大変たすかります。
埼玉県では計画停電以外は、通常にもどりつつありますね。
他の都道府県も、普通にもどりつつある報告をうけています。
よかったですね。
あと、この連休中に大幅に回復するのではないでしょうか?
というのも、
「軽井沢・上田・小諸・嬬恋村に関東のナンバーの車を大量に発見」
「春日部ナンバー発見」
の報告をうけているからです。
おそらく買い出しでしょう。
物流が駄目なら、観光をかねての買い出しだと思います。
まるで終戦直後みたいですね。
でも、私は悪いことだと思っていません。
これも、一つの物流ですから。
もちろん、地元の人には迷惑なことでしょうが、買い占めでなければ、OKだと思います。
第一、買い占めたくても制限がかかっていて、買い占められません。
それに長野県は、中部電力なので、かえって関東の節電に協力することになります。
それに車で移動している間は、家の電力を使わずに済みます。
もちろんガソリンは使いますが。
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
ラベル:埼玉の品不足は、回復しつつある件
佐賀県の3万人を含め、多くの自治体が被災者の受け入れ表明をしている件
*440さん
以下、引用です。−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<避難所「丸ごと疎開」、関西各府県が受け入れへ>
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110318-OYT1T00938.htm?from=navr
Posted by *440 at 2011年03月19日 20:13
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−以上、引用終わり
貴重な情報ありがとうございました。大変たすかります。
ここで、被災者受け入れの自治体の皆さんに重要な点を述べておきます。
実は、避難している被災者には、2種類の方がおられます。
阪神大震災の時もそうですが、
家屋敷を失った方は、基本的に被災地から離れたがりません。
遺品の整理や、家屋敷のかたづけがあるからです。
あと、被災地にいるかぎり、寝るところも食料も無料で食べられるし。
しかし、それでも逃げたがる人がいます。
原発におびえている人たちです。
この人たちは、被災者というより被害者みたいなものです。
福島県は、放射線の測定値を公表していません。
情報を遮断されている。
その中で、妊婦・子供たちが危機にさらされている。
そういう状況です。
逃げる人の多くは、子供をかかえています。
お金も、少なくなっているので心ぼそく、
いったんは、ユースホステルに予約をいれても
「やっぱり無料のところに行きます」
となる。
そりゃそうでしょう。
だって、いつ帰れるかわからないですから。
これが津波地震被害なら、復興までの目処がつく。
でも、原発は......
どれだけ長期化するかわからないし、そもそも2度と帰れなくなるおそれさえある。
となると、受け入れ側も、腰をすえた受け入れが必要だと思います。
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
以下、引用です。−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<避難所「丸ごと疎開」、関西各府県が受け入れへ>
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110318-OYT1T00938.htm?from=navr
Posted by *440 at 2011年03月19日 20:13
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−以上、引用終わり
貴重な情報ありがとうございました。大変たすかります。
ここで、被災者受け入れの自治体の皆さんに重要な点を述べておきます。
実は、避難している被災者には、2種類の方がおられます。
阪神大震災の時もそうですが、
家屋敷を失った方は、基本的に被災地から離れたがりません。
遺品の整理や、家屋敷のかたづけがあるからです。
あと、被災地にいるかぎり、寝るところも食料も無料で食べられるし。
しかし、それでも逃げたがる人がいます。
原発におびえている人たちです。
この人たちは、被災者というより被害者みたいなものです。
福島県は、放射線の測定値を公表していません。
情報を遮断されている。
その中で、妊婦・子供たちが危機にさらされている。
そういう状況です。
逃げる人の多くは、子供をかかえています。
お金も、少なくなっているので心ぼそく、
いったんは、ユースホステルに予約をいれても
「やっぱり無料のところに行きます」
となる。
そりゃそうでしょう。
だって、いつ帰れるかわからないですから。
これが津波地震被害なら、復興までの目処がつく。
でも、原発は......
どれだけ長期化するかわからないし、そもそも2度と帰れなくなるおそれさえある。
となると、受け入れ側も、腰をすえた受け入れが必要だと思います。
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
3月13日撮影の衛星写真で、ユースホステルの建物の無事を確認する件
トトロさん
以下、引用です。−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
3月13日撮影の衛星写真
http://maps.google.co.jp/maps?f=q&source=s_q&hl=ja&geocode=&q=http://mw1.google.com/crisisresponse/2011/japan_earthquake_2011/earthquake/ge1/Rikuzentakata_Ofunato_2011-03-13/Rikuzentakata_Ofunato_2011-03-13/Rikuzentakata_Ofunato_2011-03-13.kml&aq=&sll=36.969986,140.849619&sspn=1.779596,2.688904&ie=UTF8&t=f&ll=38.99624,141.673508&spn=0.216395,0.336113&z=12&ecpose=39.00343265,141.67767355,58404.46,0,0,0
で陸前高田YHのところをみると、建物自体は残っているように見えます。また、リアス唐桑YHには津波が及んでいないように見えます。
残念ながら宮古のYH末広館についてはGoogleの衛星写真がありません。
Posted by トトロ at 2011年03月19日 21:32
あ、無事が今日確認されていたのですね。よかったよかった。
宮古駅付近の国土地理院の地図(3月13日撮影)
オルソ化写真
http://cyberjapandata.gsi.go.jp/h23taiheiyo-ok/ortho/sanrikun/Ortho_JPEG/20110317-10-LG332-a2.jpg
航空写真そのまま
http://saigai.jmc.or.jp/h23taiheiyo-ok/photo/kokudo45n/thumb/C07/C07_0022.jpg
http://kaze3.seesaa.net/article/190748435.html?reload=2011-03-19T21:32:15
ユースホステル末広館のあたりは津波被害がないか、少ないようであることが確認できます。
もう20年前になりますが、このあたりを旅したことを思い出します。三陸鉄道の線路がやたらと高度の高い場所にあり、トンネルも多く眺望があまり利きませんでしたが、津波対策と聞いた気がします。田老の防潮堤も有名でしたね。しかし、それでも防げなかったとは……自然の力は恐ろしいです。
Posted by トトロ at 2011年03月19日 22:11
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−以上、引用終わり
貴重な情報ありがとうございました。大変たすかります。
陸前高田、かろうじて生き残っていますね。
どうやらマネージャーたちは、無事だったみたいでよかったです。
それにしても、最近は、こういうサイトで確認できるようになり便利になったものですね。
007の時代は終わりですよ。
公開情報だけで、ここまで調べることができる。
だからこそ、政府は、隠蔽なんかやめてもらいたいですね。
今は、自称「かしこい奴」1人の能力より、
100万の無名の市民たちの協力の方が、
パワーを発揮するケースもあるんですから。
今回の震災で思ったことは、自営業者は、時間がとれるのだから
こういうときにこそ動かなければと思ったら、動けるということですね。
フリーハンドの強みを生かして動き回りました。
ちょっと寝不足になってしまいましたが
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
以下、引用です。−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
3月13日撮影の衛星写真
http://maps.google.co.jp/maps?f=q&source=s_q&hl=ja&geocode=&q=http://mw1.google.com/crisisresponse/2011/japan_earthquake_2011/earthquake/ge1/Rikuzentakata_Ofunato_2011-03-13/Rikuzentakata_Ofunato_2011-03-13/Rikuzentakata_Ofunato_2011-03-13.kml&aq=&sll=36.969986,140.849619&sspn=1.779596,2.688904&ie=UTF8&t=f&ll=38.99624,141.673508&spn=0.216395,0.336113&z=12&ecpose=39.00343265,141.67767355,58404.46,0,0,0
で陸前高田YHのところをみると、建物自体は残っているように見えます。また、リアス唐桑YHには津波が及んでいないように見えます。
残念ながら宮古のYH末広館についてはGoogleの衛星写真がありません。
Posted by トトロ at 2011年03月19日 21:32
あ、無事が今日確認されていたのですね。よかったよかった。
宮古駅付近の国土地理院の地図(3月13日撮影)
オルソ化写真
http://cyberjapandata.gsi.go.jp/h23taiheiyo-ok/ortho/sanrikun/Ortho_JPEG/20110317-10-LG332-a2.jpg
航空写真そのまま
http://saigai.jmc.or.jp/h23taiheiyo-ok/photo/kokudo45n/thumb/C07/C07_0022.jpg
http://kaze3.seesaa.net/article/190748435.html?reload=2011-03-19T21:32:15
ユースホステル末広館のあたりは津波被害がないか、少ないようであることが確認できます。
もう20年前になりますが、このあたりを旅したことを思い出します。三陸鉄道の線路がやたらと高度の高い場所にあり、トンネルも多く眺望があまり利きませんでしたが、津波対策と聞いた気がします。田老の防潮堤も有名でしたね。しかし、それでも防げなかったとは……自然の力は恐ろしいです。
Posted by トトロ at 2011年03月19日 22:11
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−以上、引用終わり
貴重な情報ありがとうございました。大変たすかります。
陸前高田、かろうじて生き残っていますね。
どうやらマネージャーたちは、無事だったみたいでよかったです。
それにしても、最近は、こういうサイトで確認できるようになり便利になったものですね。
007の時代は終わりですよ。
公開情報だけで、ここまで調べることができる。
だからこそ、政府は、隠蔽なんかやめてもらいたいですね。
今は、自称「かしこい奴」1人の能力より、
100万の無名の市民たちの協力の方が、
パワーを発揮するケースもあるんですから。
今回の震災で思ったことは、自営業者は、時間がとれるのだから
こういうときにこそ動かなければと思ったら、動けるということですね。
フリーハンドの強みを生かして動き回りました。
ちょっと寝不足になってしまいましたが
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
返信、まとめ
進之助さん
エバさん
マサさん
イトウさん
以下、引用です。−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
S氏は被害の真っ只中にいたとき、生き残れるか、生き残れないか、
どう思う?(笑)とくにパートナーを探してる女性は、どう判断するか聞いてみたいものだ。
Posted by 進之助 at 2011年03月19日 20:19
予定では最高のコンディションで滑りまくる筈でした。
でも、1時間前にも地震があったし、
公共の乗り物も運休ばかり、東京ではガソリンが手に入りません。
150台は並んで待ってます。開店前のGSに、です。
今日は自転車で病院へ行きました。
Nさんのスキー道具はお預かりしたまま来シーズンを迎えるかも。
Sさん、無事に帰れるといいですね。
まだまだ、都会は「千年に1度の想定外」です。
登山靴を履いて満員電車で通勤してます。いつどうなるかわからないので、
お菓子や飲み物、マスクなどもバッグに入れて背中に背負って暮らしています。
みずほ銀行もシステム障害でお給料も振り込まれていません。
Posted by エバ at 2011年03月19日 20:24
家の近くのガソリンスタンドもすごい列でした。
食糧とかは少しは流通まわるようになったのか、スーパーやコンビニで
パンや牛乳が売っていました。
Posted by マサ at 2011年03月20日 00:05
このような時ってどうなんだろう?
こんな状況だから旅行なんて自粛しようということでキャンセルしてしまうが、
宿の方はお客さんが来ることが生活の糧になっているのでキャンセルが相次ぐと
影響が大きくなってしまう。
我々は正直大した影響はないので、泊りに行こうと思えば何とかなるのだから、
もう少ししたら本来のように旅行とかに出かけてもよし、とするか。
Posted by イトウ at 2011年03月20日 00:08
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−以上、引用終わり
みなさん貴重な情報ありがとうございました。大変たすかります。
進之助さん
Sさんは大物ですよ。
豪放磊落。
なにせ大地震があった志賀高原へ迷いも無く、早朝に出発するんですから。
ちなみに御客さんが一人残っているので、
北軽井沢ブルーベリーYGHのツアーは、行われそうです。
エバさん
東京は、まだ厳しそうですね。
ガソリンやモノは、そのうち落ち着くと思います。
ただ、電力だけはどうしようもないかな。
今、ガスタービン発電所を大量に設置しているようなので、
業者の人は、大変だろうけれど頑張って欲しいですね。
マサさん
徐々に物流が回復しつつありますね。
良かった良かった。
ガソリンは、こっちには、どんどん入ってきています。
プラントも動き出したので、連休後には落ち着くと思います。
イトウさん
このチャンスに西の方に旅されては?
停電が無いので安心です。
と、書きながら思ったのですが、
休日なら関東も計画停電は無いかもしれませんね。
休日なら、電気炉や電気溶接が動かないので、
電力の供給が間に合ってしまう。
あと、観光地には仕入れストックが余っているので、
旅行を控えることによって都内の品物が不足するのも確かです。
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
エバさん
マサさん
イトウさん
以下、引用です。−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
S氏は被害の真っ只中にいたとき、生き残れるか、生き残れないか、
どう思う?(笑)とくにパートナーを探してる女性は、どう判断するか聞いてみたいものだ。
Posted by 進之助 at 2011年03月19日 20:19
予定では最高のコンディションで滑りまくる筈でした。
でも、1時間前にも地震があったし、
公共の乗り物も運休ばかり、東京ではガソリンが手に入りません。
150台は並んで待ってます。開店前のGSに、です。
今日は自転車で病院へ行きました。
Nさんのスキー道具はお預かりしたまま来シーズンを迎えるかも。
Sさん、無事に帰れるといいですね。
まだまだ、都会は「千年に1度の想定外」です。
登山靴を履いて満員電車で通勤してます。いつどうなるかわからないので、
お菓子や飲み物、マスクなどもバッグに入れて背中に背負って暮らしています。
みずほ銀行もシステム障害でお給料も振り込まれていません。
Posted by エバ at 2011年03月19日 20:24
家の近くのガソリンスタンドもすごい列でした。
食糧とかは少しは流通まわるようになったのか、スーパーやコンビニで
パンや牛乳が売っていました。
Posted by マサ at 2011年03月20日 00:05
このような時ってどうなんだろう?
こんな状況だから旅行なんて自粛しようということでキャンセルしてしまうが、
宿の方はお客さんが来ることが生活の糧になっているのでキャンセルが相次ぐと
影響が大きくなってしまう。
我々は正直大した影響はないので、泊りに行こうと思えば何とかなるのだから、
もう少ししたら本来のように旅行とかに出かけてもよし、とするか。
Posted by イトウ at 2011年03月20日 00:08
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−以上、引用終わり
みなさん貴重な情報ありがとうございました。大変たすかります。
進之助さん
Sさんは大物ですよ。
豪放磊落。
なにせ大地震があった志賀高原へ迷いも無く、早朝に出発するんですから。
ちなみに御客さんが一人残っているので、
北軽井沢ブルーベリーYGHのツアーは、行われそうです。
エバさん
東京は、まだ厳しそうですね。
ガソリンやモノは、そのうち落ち着くと思います。
ただ、電力だけはどうしようもないかな。
今、ガスタービン発電所を大量に設置しているようなので、
業者の人は、大変だろうけれど頑張って欲しいですね。
マサさん
徐々に物流が回復しつつありますね。
良かった良かった。
ガソリンは、こっちには、どんどん入ってきています。
プラントも動き出したので、連休後には落ち着くと思います。
イトウさん
このチャンスに西の方に旅されては?
停電が無いので安心です。
と、書きながら思ったのですが、
休日なら関東も計画停電は無いかもしれませんね。
休日なら、電気炉や電気溶接が動かないので、
電力の供給が間に合ってしまう。
あと、観光地には仕入れストックが余っているので、
旅行を控えることによって都内の品物が不足するのも確かです。
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
自営業者が義捐金を払う場合は、赤十字がよさそうですね。
自営業者が義捐金を払う場合は、赤十字がよさそうですね。
知らなかったんですが、義援金は経費になるらしい。
以下、
http://ameblo.jp/kaikeig/entry-10831720215.html
より引用します。
会社が支払った寄付金の取扱いは以下になります。
(1) 国、地方公共団体(都道府県、市区町村)への寄付金】
→ 全額が経費(損金)になります。
(2) 指定寄附金として財務大臣が指定したもの
最終的には地方公共団体へいきますので、全額経費となる「地方公共団体への寄付金」として扱われるということです。ということは結果的に 会社が支払った義援金は、その全額が経費となることが多いというです。
→ 全額が経費(損金)になります。
(3) 公益性が高い団体(特定公益増進法人)への寄付金
→ 全額が経費になることもあれば、一部だけが経費になることもあります。
(4) その他のの寄付金
→ 資本金と所得(税務上の利益)から計算した一定限度以内のみ経費になります。
今回の地震のような場合には、次の寄附金の特例があります。
災害救助法の規定に基づいて都道府県知事が指定した区域の被災者のための義援金等の募集を行う募金団体(日本赤十字社、新聞・放送等の報道機関等)に対して支払った義援金等→その義援金等が最終的に義援金配分委員会等に対して、きょ出されることが募金趣意書等において明らかにされているものであるときは、「国又は地方公共団体に対する寄付金」に該当するものとされ、全額経費(損金)となります。
簡単に説明すると、大手新聞社やテレビ局が募っている義援金の多くは
新聞社など → 日本赤十字社 → 地方公共団体(都道府県、市区町村)
という流れになっています。また、上限もありません。ただし、経費になるには、税金上の優遇措置に該当する旨の証明書の取得・保存が必要です。募金される前に、その義援金がどのようなルートで被災者に届き、証明書の交付が受けられるかどうかを事前に確認してください。街頭での募金は通常証明書は発行されませんし、本当に被災者に届くのか疑問があります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
なるほど!
じつは、どこに寄付しようか迷っていたんですが、赤十字にします。
赤十字なら確実に経費になりそうだ。
とは、いうものの、このまま行けば、確実に赤字なので、
経費を多くする必要は全く無いんですがね。
でもまあ、赤十字の口座に振り込めば、送金記録が残るので経費になるんですよね?
後で、税務署に確認しておこう。
何に使われるか分からない税金に払うより、
義援金の方が、よほど社会の役にたちそうなんで。
ちなみに個人での義援金の献金も、控除がうけられそうです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【個人から義援金を支払う場合】
http://ameblo.jp/kaikeig/entry-10831720215.html
会社は全額経費になりますが、個人の場合は、まず義援金の額から2,000円を引いた金額が対象になります。さらに「所得」の40%が上限です。上限がある点も会社とは異なります。また、個人が税金上の優遇を受けるには、確定申告をして、かつ、証明書を申告書に添付することが条件となります。年末調整では適用されませんのでご注意ください。
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
知らなかったんですが、義援金は経費になるらしい。
以下、
http://ameblo.jp/kaikeig/entry-10831720215.html
より引用します。
会社が支払った寄付金の取扱いは以下になります。
(1) 国、地方公共団体(都道府県、市区町村)への寄付金】
→ 全額が経費(損金)になります。
(2) 指定寄附金として財務大臣が指定したもの
最終的には地方公共団体へいきますので、全額経費となる「地方公共団体への寄付金」として扱われるということです。ということは結果的に 会社が支払った義援金は、その全額が経費となることが多いというです。
→ 全額が経費(損金)になります。
(3) 公益性が高い団体(特定公益増進法人)への寄付金
→ 全額が経費になることもあれば、一部だけが経費になることもあります。
(4) その他のの寄付金
→ 資本金と所得(税務上の利益)から計算した一定限度以内のみ経費になります。
今回の地震のような場合には、次の寄附金の特例があります。
災害救助法の規定に基づいて都道府県知事が指定した区域の被災者のための義援金等の募集を行う募金団体(日本赤十字社、新聞・放送等の報道機関等)に対して支払った義援金等→その義援金等が最終的に義援金配分委員会等に対して、きょ出されることが募金趣意書等において明らかにされているものであるときは、「国又は地方公共団体に対する寄付金」に該当するものとされ、全額経費(損金)となります。
簡単に説明すると、大手新聞社やテレビ局が募っている義援金の多くは
新聞社など → 日本赤十字社 → 地方公共団体(都道府県、市区町村)
という流れになっています。また、上限もありません。ただし、経費になるには、税金上の優遇措置に該当する旨の証明書の取得・保存が必要です。募金される前に、その義援金がどのようなルートで被災者に届き、証明書の交付が受けられるかどうかを事前に確認してください。街頭での募金は通常証明書は発行されませんし、本当に被災者に届くのか疑問があります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
なるほど!
じつは、どこに寄付しようか迷っていたんですが、赤十字にします。
赤十字なら確実に経費になりそうだ。
とは、いうものの、このまま行けば、確実に赤字なので、
経費を多くする必要は全く無いんですがね。
でもまあ、赤十字の口座に振り込めば、送金記録が残るので経費になるんですよね?
後で、税務署に確認しておこう。
何に使われるか分からない税金に払うより、
義援金の方が、よほど社会の役にたちそうなんで。
ちなみに個人での義援金の献金も、控除がうけられそうです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【個人から義援金を支払う場合】
http://ameblo.jp/kaikeig/entry-10831720215.html
会社は全額経費になりますが、個人の場合は、まず義援金の額から2,000円を引いた金額が対象になります。さらに「所得」の40%が上限です。上限がある点も会社とは異なります。また、個人が税金上の優遇を受けるには、確定申告をして、かつ、証明書を申告書に添付することが条件となります。年末調整では適用されませんのでご注意ください。
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング