老人たちの話し 2
1970年(昭和45年)頃に母親と上京し東大病院で難聴の診察をうけました。
私が小学2年生の時です。
私は、この東大の大学病院の耳鼻科で嫌な体験をしました。
東大病院は大きかった。
患者も大勢いました。
行列も凄かった。
最初は、母親の付き添いで診察を受けましたが、検査は一人で受けさせられました。
大勢が順番待ちで、部外者は列に並べなかったからです。
で、一人で検査を受けるはめになりましたが、検査前に説明書を読まされました。
しかし、読めない。
難しい漢字が、いっぱい書いてあって読めない。
せめてルビが振ってあれば、意味がつかめるのですが、それもないから読めない。
小学2年生になったばかりの子供には
「高音」「低音」
「聴く」
「致します」
「御願いします」
「下さい」
という文字は強敵なのです。まだ習ってない。
http://www.jfecr.or.jp/kanji/sakuin.html 例え文字を習っていても「致します」は読めない。
読めたとしても意味を理解するのは難しい。
どうして良いか、オロオロしているうちに、
自分の番が来てしまった。
そして病院の人が事務的に
「説明書は読みましたか?」
と怖い顔で聞いてくる。私は恐る恐る
「(読んだけれど)分かりませんでした」
と答えました。すると
「駄目じゃ無いの! 大勢の人が待ってるんだから無駄な時間をつかわせないで」
と、とりつくしまもなく
「きちんと読んでから来なさい」
と怒られて、もう一度、一番後に並ばせられました。
もう反論というか、言い訳できる感じでは無かったです。
私は列の最後でボーゼンとするしかなかった。
「きちんと読んでから来なさい」
と言われても、そもそも小学2年生に理解できる説明書でないわけですから、どうしようもない。
しかし、そうこうしているうちに、また自分の番が近づいてくるんですが、分からないものは分からないですから、自分の番が近づいてくると、だんだん恐怖をおぼえてくる。幼かった自分は、怒られるのが嫌で、また最後尾にまわってしまった。で、超能力を使って説明書を解読しようとしていたのですが、解読できるわけが無い。どんな念力を使ったところで分からないものは分からない。
これが大人なら隣の人に聞くなどの知恵が働くのですが、佐渡島の田舎から上京したばかりの小学2年生には無理な相談。だいたい昨日まで2階以上の建物を見たこともない子供なんです。エスカレーターも、エレベーターも、自動ドアも知らない土人として育った子供ですから、まわりにいる背広を着た東京の大人たちなんて、エイリアンぐらいにしか見えない。
第一、私が困っていても、みんな無視している。
こんな時、佐渡島の老人たちなら困っている子供がいたら
「どうしたの?」
と聞いてくれるけれど、東京大学の病院に来ている大人たちは
エイリアンみたいにムスッとしている。
だから怖い。
で、何時間も、もじもじしているうちに母親が
「遅いぞ、変だな」
と気がついて見に来ました。
そして、母親の助けを借りて、ようやく説明書の意味を解読することができたんです。
当時の東大病院は、一事が万事、こんな感じですから、いまだに私は東大医学部というものを信用していません。患者よりも、病院の都合を優先してできているという体験を小学2年生の時に刷り込まれてしまったからです。こういう病院が、正しい診療が出来るはずがないと、いまだに偏見をもっています。幼い頃に刷り込まれた体験は、この歳になっても残っている。
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
posted by マネージャー at 00:20|
Comment(3)
|
TrackBack(0)
|
テーマ別雑感
|
|