2011年06月12日

笹倉温泉

笹倉温泉

110611-41.JPG

110611-42.JPG


笹倉温泉は、日本秘湯を守る会の温泉。糸魚川駅からバスで40分のところにあります。重炭酸ナトリウム含有量がひじょうに多いので有名な温泉で、温泉は源泉かけ流し。無味無臭のお湯ですが、ヌメーとした温。別名「美人の湯」温泉は2つの泉質があって、1つは「薬師の湯」もう1つは「千寿の湯」。お勧めは、千寿の湯です。これは源泉掛け流し。敷地内には、薬師堂の他、お湯掛け薬師があり、柄杓で一杯を仏にもう一杯を飲む祈ると霊験あらたかといわれいます。


110611-43.JPG

110611-44.JPG

110611-45.JPG

110611-46.JPG

110611-47.JPG

笹倉温泉 龍雲荘 〒949-1221 新潟県糸魚川市大平5804
TEL.025-559-2211 FAX.025-559-2213

つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





ラベル:笹倉温泉
posted by マネージャー at 08:53| Comment(4) | TrackBack(0) | お馬鹿な話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雨天なのでシルマンウォークは、中止して、お馬鹿なツアーやってきました2

加賀の井酒造

110611-21.JPG

加賀の井酒造は、新潟では有名で糸魚川市にあります。
創業が1650年(慶安3年)。
新潟県最古の酒蔵として知られています。

110611-22.JPG

110611-23.JPG

北陸街道と呼ばれる加賀(金沢)から江戸に至る約480キロにおよぶ街道の中で、特に新潟県内の富山との県境あたりから七尾市高田町までについては、参勤交代の際におもに加賀藩とその支藩であった大聖寺藩、富山藩の藩主が往来していたため『加賀街道』と呼ばれるようになり、その街道沿いの町である糸魚川は本陣としての役割を果たすようになっていきました。

110611-24.JPG

参勤交代のために加賀藩の本陣が小林家に置かれた際に、前田利常公は献上された酒を気に入り、酒造りを家業とする小林家に対し、『加賀』の二文字の使用を許したとされており、『越後(新潟)』であるにもかかわらず、ここから『加賀の井』という商号が生まれることになったといいます。

110611-25.JPG

110611-26.JPG

110611-27.JPG

小林家では歴代の本陣をつとめ、また、町年寄といった重職にも就き、さまざまな町政にもかかわっていきました。糸魚川本陣には、1782年(天明2年)以降、『加州三候』と呼ばれる加賀藩、大聖寺藩、富山藩の宿泊記録が残っており、また、本陣で醸造された酒『加賀の井』が、たびたびこれらの藩に献上され、藩主または家老の献立にも用いられていたと記されています。そのため、小林家では古くから優れた品質の酒造りに熱心に取り組んできました。 明治になって以後、廃藩置県によって大名という身分ではなくなった後も、前田家との江戸時代から長きにわたるつながりは続き、加賀の井の酒を愛した前田家の方々へ毎年のように酒が献上されました。

110611-28.JPG

110611-29.JPG

110611-30.JPG

蔵元名 : 加賀の井酒造株式会社
所在地 : 〒941-0061 新潟県糸魚川市大町2-3-5
電話番号 : 025-552-0047(代)
FAX番号 : 025-552-4482


つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





ラベル:加賀の井酒造
posted by マネージャー at 08:37| Comment(2) | TrackBack(0) | お馬鹿な話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする