この記事は、嫁さんのパソコンから書いています。
というのも、私のパソコンが起動しなくなったからです。
いやあー参った。
まあ、うちには予備のパソコンが5台あるので、不自由はしないのですが、
最近のDELLパソコンは、いまいち安定度が悪いので、
もうDELLとの取引は止めようと思っています。
ちなみにうちは、ここ10年間、ずっとDELLを使ってきていて、
ノートも含めて8台くらいDELLを買っています。
正直言ってDELLには、とてもお世話になってきたのですが、
最近の品質の悪さと、サポートの悪さを考えると、
評判の良いエプソンダイレクトに乗り換えようかと思っています。
どうなんでしょうね?
エプソンダイレクトの評判は?
日経ビジネス 2011年版
「アフターサービス満足度ランキング」パソコン部門
7年連続 第1位を受賞!
という話ではないですか。
それが本当なら、すごい魅力ですよね。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2011年09月30日
2011年09月28日
上毛カルタについて
上毛カルタに上泉信綱が無いことに驚いた私は、上毛カルタについて、ちょっと調べてみました。
http://www.jomokaruta.org/
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E6%AF%9B%E3%81%8B%E3%82%8B%E3%81%9F
http://www3.wind.ne.jp/asama/tama/karuta.htm
どんなカルタかというと、こんなカルタでした。
あ:浅間のいたずら鬼の押し出し
い:伊香保温泉日本の名湯
う:碓氷峠の関所跡
え:縁起だるまの少林山
お:太田金山子育呑龍
か:関東と信越つなぐ高崎市
き:桐生は日本の機どころ
く:草津よいとこ薬の温泉
け:県都前橋生糸の市
こ:心の灯台内村鑑三
さ:三波石と共に名高い冬桜
し:しのぶ毛の国二子塚
す:裾野は長し赤城山
せ:仙境尾瀬沼花の原
そ:そろいの仕度で八木節音頭
た:滝は吹き割り片品渓谷
ち:力あわせる二百万
つ:つる舞う形の群馬県
て:天下の義人茂左衛門
と:利根は坂東一の川
な:中山道しのぶ安中杉並木
に:日本で最初の富岡製糸
ぬ:沼田城下の塩原太助
ね:ねぎとこんにゃく下仁田名産
の:登る榛名のキャンプ村
は:花山公園つヽじの名所
ひ:白衣観音慈悲の御手
ふ:文福茶釜の茂林寺
へ:平和の使徒新島襄
ほ:誇る文豪田山花袋
ま:繭と生糸は日本一
み:水上、谷川スキーと登山
む:昔を語る多胡の古碑
め:銘仙織出す伊勢崎市
も:紅葉に映える妙義山
や:耶馬渓しのぐ吾妻峡
ゆ:ゆかりは古し貫前神社
よ:世のちり洗う四万温泉
ら:雷と空風義理人情
り:理想の電化に電源群馬
る:ループで名高い清水トンネル
れ:歴史に名高い新田義貞
ろ:老農船津傳次平
わ:和算の大家関孝和
上泉信綱を入れるなら
>む:昔を語る多胡の古碑
を変更するしか無いですね。
まあ、そんなことは良いとして、
どこにも『野間清治』が無いじゃないか?
天下の野間清治が
上毛カルタに入ってないではないか!
どうして?
なぜ?
>き:桐生は日本の機どころ
じゃないでしょう!
き:桐生の偉人、野間清治!
き:桐生の剣士、森寅雄(野間寅雄)!
じゃないのかなあ?
まあ、桐生が日本の蚕糸業のトップを走っていたことは分かります。
星野長太郎・新井領一郎といった大物が一時期の日本経済を牛耳ってたことは認めます。
彼らに比べれば、野間清治の講談社なんて、ふけば飛ぶような存在です。
しかし、野間清治が日本の文化や精神に貢献した数々の業績は、
勲章を100個あげてもたりないくらいです。
野間清治こそ、群馬県が誇る巨星です。
その野間清治をどうして上毛カルタに入れない?
野間清治は「修養」を重視しました。
簡単に言うと、精神をみがき、人格を高めることです。
彼は
『自分の内の世界が一変すれば外の世界が一変する』
という信念で、ひたすら自分を研くために「修養」を重視しました。
そういう考えで講談社を設立し、多くの青少年を啓発していったのです。
ちなみに野間清治といえば、野間道場(剣道)です。
野間道場(剣道)からは、昭和を代表する剣豪の7割がでています。
その一人、野間清治の甥である森寅雄(野間寅雄)は、
アメリカに渡りフェクシングのチャンピオンになったうえに、
アメリカ剣道協会をそだてて、日本剣道界を震え上がらせたことでゆうめいです。
こういう人間が、群馬県に、いや野間道場にウジャウジャいた。
持田盛二も忘れてはいけません。
野間道場の古参であり、史上5人しかいない剣道十段のうちの一人。
昭和の剣聖であり、80歳になっても全国大会優勝レベルの若手に負けなかった。
なのに、どうして今の群馬県民は、こういう人たちに冷淡なのかなあ?
もっと、誇りをもっていいですよ。
野間清治・野間道場・戦前の講談社的気風に誇りをもっていい!
ちなみに私は新潟県出身ですが、
わが愛すべき群馬県は、
もっと気高くあって良いと思っています。
がんばれ群馬!
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
追伸
http://www.nomadojo-hozonkai.com/noma_seiji.html より
野間清治とは 講談社の創設者です。
群馬県生まれで、父親の好雄が森要蔵という高名な武道家の内弟子で
あったことなどから、幼少の頃より剣道に親しんでおりました。
後に彼は
「剣は心の現れであると同時に、また、剣によって心を正すこともできる」
として、講談社の社員にも剣道を奨励しました。
東京帝国大学卒業後、中学校教諭を経て、東京帝国大学法科大学の
首席書記となりました。当時、日露戦争以降の日本では "弁論" が大変な
盛り上がりをみせていました。そこに着目した彼は東大弁論部を創設し、
1909年には講談社の前身、「大日本雄弁会」を創業しました。
そしてその翌年、雑誌『雄弁』を創刊します。『雄弁』とは、人の心を
動かすように、説得力をもって堂々と話すことを言います。
当時の雑誌は3千部売れれば成功とされましたが、『雄弁』の創刊号は
1万4千部発売されたそうです。
雑誌『雄弁』は彼が亡くなった後も発行されましたが、
1941年に休刊しました。おりしも大東亜戦争の2ヶ月前です。
雄弁が休刊になったのは世の中から雄弁が失われた時であったのです。
言論の自由にも通ずる、彼がこよなく愛した『雄弁』は平和の
礎(いしずえ)であるのかもしれません。
こうした経済活動のうちに、彼は成功への一番早い道、一番確かな道、
一番得な道は結局、「道徳的な道」であることを知るのです。
私たちは本活動を開始するにあたり、彼が遺した書籍に触れ、
期せずして現在の日本の閉塞感を打破する鍵を見出しました。
日本が抱えている教育や企業倫理などの諸問題に対する解決策を、
まるでこの現状を知るかのように鮮やかに述べているのです。
評論家・渡部昇一氏は「日本が世界に誇る思想家の一人である」と
野間清治を評しておりました。今一度、彼が発した言葉に耳を傾け、
彼の目指した世界は果たしてどのようなものであったのか、思いを
馳せることは大変有意義であると思えてなりません。
しかし、残念ながら現在、彼の書籍は古書店でなければ入手する
ことが困難ですので、このホームページにて、そのいくつかを
紹介させていただきます。
【参考文献】
・渡部昇一. 「仕事の達人」の哲学 野間清治に学ぶ運命好転の法則.
致知出版社. 2003年,284p.
http://www.jomokaruta.org/
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E6%AF%9B%E3%81%8B%E3%82%8B%E3%81%9F
http://www3.wind.ne.jp/asama/tama/karuta.htm
どんなカルタかというと、こんなカルタでした。
あ:浅間のいたずら鬼の押し出し
い:伊香保温泉日本の名湯
う:碓氷峠の関所跡
え:縁起だるまの少林山
お:太田金山子育呑龍
か:関東と信越つなぐ高崎市
き:桐生は日本の機どころ
く:草津よいとこ薬の温泉
け:県都前橋生糸の市
こ:心の灯台内村鑑三
さ:三波石と共に名高い冬桜
し:しのぶ毛の国二子塚
す:裾野は長し赤城山
せ:仙境尾瀬沼花の原
そ:そろいの仕度で八木節音頭
た:滝は吹き割り片品渓谷
ち:力あわせる二百万
つ:つる舞う形の群馬県
て:天下の義人茂左衛門
と:利根は坂東一の川
な:中山道しのぶ安中杉並木
に:日本で最初の富岡製糸
ぬ:沼田城下の塩原太助
ね:ねぎとこんにゃく下仁田名産
の:登る榛名のキャンプ村
は:花山公園つヽじの名所
ひ:白衣観音慈悲の御手
ふ:文福茶釜の茂林寺
へ:平和の使徒新島襄
ほ:誇る文豪田山花袋
ま:繭と生糸は日本一
み:水上、谷川スキーと登山
む:昔を語る多胡の古碑
め:銘仙織出す伊勢崎市
も:紅葉に映える妙義山
や:耶馬渓しのぐ吾妻峡
ゆ:ゆかりは古し貫前神社
よ:世のちり洗う四万温泉
ら:雷と空風義理人情
り:理想の電化に電源群馬
る:ループで名高い清水トンネル
れ:歴史に名高い新田義貞
ろ:老農船津傳次平
わ:和算の大家関孝和
上泉信綱を入れるなら
>む:昔を語る多胡の古碑
を変更するしか無いですね。
まあ、そんなことは良いとして、
どこにも『野間清治』が無いじゃないか?
天下の野間清治が
上毛カルタに入ってないではないか!
どうして?
なぜ?
>き:桐生は日本の機どころ
じゃないでしょう!
き:桐生の偉人、野間清治!
き:桐生の剣士、森寅雄(野間寅雄)!
じゃないのかなあ?
まあ、桐生が日本の蚕糸業のトップを走っていたことは分かります。
星野長太郎・新井領一郎といった大物が一時期の日本経済を牛耳ってたことは認めます。
彼らに比べれば、野間清治の講談社なんて、ふけば飛ぶような存在です。
しかし、野間清治が日本の文化や精神に貢献した数々の業績は、
勲章を100個あげてもたりないくらいです。
野間清治こそ、群馬県が誇る巨星です。
その野間清治をどうして上毛カルタに入れない?
野間清治は「修養」を重視しました。
簡単に言うと、精神をみがき、人格を高めることです。
彼は
『自分の内の世界が一変すれば外の世界が一変する』
という信念で、ひたすら自分を研くために「修養」を重視しました。
そういう考えで講談社を設立し、多くの青少年を啓発していったのです。
ちなみに野間清治といえば、野間道場(剣道)です。
野間道場(剣道)からは、昭和を代表する剣豪の7割がでています。
その一人、野間清治の甥である森寅雄(野間寅雄)は、
アメリカに渡りフェクシングのチャンピオンになったうえに、
アメリカ剣道協会をそだてて、日本剣道界を震え上がらせたことでゆうめいです。
こういう人間が、群馬県に、いや野間道場にウジャウジャいた。
持田盛二も忘れてはいけません。
野間道場の古参であり、史上5人しかいない剣道十段のうちの一人。
昭和の剣聖であり、80歳になっても全国大会優勝レベルの若手に負けなかった。
なのに、どうして今の群馬県民は、こういう人たちに冷淡なのかなあ?
もっと、誇りをもっていいですよ。
野間清治・野間道場・戦前の講談社的気風に誇りをもっていい!
ちなみに私は新潟県出身ですが、
わが愛すべき群馬県は、
もっと気高くあって良いと思っています。
がんばれ群馬!
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
追伸
http://www.nomadojo-hozonkai.com/noma_seiji.html より
野間清治とは 講談社の創設者です。
群馬県生まれで、父親の好雄が森要蔵という高名な武道家の内弟子で
あったことなどから、幼少の頃より剣道に親しんでおりました。
後に彼は
「剣は心の現れであると同時に、また、剣によって心を正すこともできる」
として、講談社の社員にも剣道を奨励しました。
東京帝国大学卒業後、中学校教諭を経て、東京帝国大学法科大学の
首席書記となりました。当時、日露戦争以降の日本では "弁論" が大変な
盛り上がりをみせていました。そこに着目した彼は東大弁論部を創設し、
1909年には講談社の前身、「大日本雄弁会」を創業しました。
そしてその翌年、雑誌『雄弁』を創刊します。『雄弁』とは、人の心を
動かすように、説得力をもって堂々と話すことを言います。
当時の雑誌は3千部売れれば成功とされましたが、『雄弁』の創刊号は
1万4千部発売されたそうです。
雑誌『雄弁』は彼が亡くなった後も発行されましたが、
1941年に休刊しました。おりしも大東亜戦争の2ヶ月前です。
雄弁が休刊になったのは世の中から雄弁が失われた時であったのです。
言論の自由にも通ずる、彼がこよなく愛した『雄弁』は平和の
礎(いしずえ)であるのかもしれません。
こうした経済活動のうちに、彼は成功への一番早い道、一番確かな道、
一番得な道は結局、「道徳的な道」であることを知るのです。
私たちは本活動を開始するにあたり、彼が遺した書籍に触れ、
期せずして現在の日本の閉塞感を打破する鍵を見出しました。
日本が抱えている教育や企業倫理などの諸問題に対する解決策を、
まるでこの現状を知るかのように鮮やかに述べているのです。
評論家・渡部昇一氏は「日本が世界に誇る思想家の一人である」と
野間清治を評しておりました。今一度、彼が発した言葉に耳を傾け、
彼の目指した世界は果たしてどのようなものであったのか、思いを
馳せることは大変有意義であると思えてなりません。
しかし、残念ながら現在、彼の書籍は古書店でなければ入手する
ことが困難ですので、このホームページにて、そのいくつかを
紹介させていただきます。
【参考文献】
・渡部昇一. 「仕事の達人」の哲学 野間清治に学ぶ運命好転の法則.
致知出版社. 2003年,284p.
2011年09月27日
上泉信綱
群馬県民になって10年。
嬬恋村民になって10年。
その間、いろいろなことに驚かされてきました。
で、先日も、びっくりしたことが。
ひょんなことから生まれも育ちも群馬県民の人が、宮本武蔵ファンであることに気がついた。
もちろん私も、宮本武蔵は大好き!
というか、宮本武蔵こそは、私の心の師匠なのです!
「宮本武蔵が好きなんですよ」
「へー、そうですか、実は私も、宮本武蔵が大好きで、わざわざ岡山県までいって武蔵の故郷に行ったこともあるんです」
「それは、すごい!」
「だから、群馬県民として、いつか上泉信綱の史跡もまわりたいと思っているんです」
「え? 誰ですか?」
「上泉信綱ですよ」
「誰なの?」
「えええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ?」
「・・・・」
「上泉信綱を知らない?」
「ええ」
あまりにも驚いたので、生まれも育ちも群馬県民の嫁さんに聞いてみました。
「上泉信綱って知ってる?」
「それ美味しいの?」
「いや、歴史的な剣豪なんだけれど、上毛カルタには、上泉信綱は出てこないの?」
「無いねえ」
「・・・・・」
まあ、嫁さんは歴史音痴なので、
歴史好きの生まれも育ちも群馬県民にも聞いてみました。
「上泉信綱って知ってるよね」
「名前だけは」
「有名な群馬県民だということも、知ってるよね」
「なんとなくね」
駄目だ。まるで知っちゃいない。
「じゃ、宮本武蔵は?」
「知ってる。映画も見たし、小説も読んだ。すごい剣豪だよね」
「その宮本武蔵の何倍も強い伝説的な剣豪が居たとしたら信じますか?」
「まさか?」
そうです。
そのまさかが上泉信綱で、群馬県が剣豪なのです。
上野国赤城山麓の上泉城主。陰流、神道流、念流などの諸流派を学び、新陰流を設立。
竹刀の原型を開発したことでも有名です。
長野業正に仕え、武田信玄・北条氏康の大軍を相手に奮戦し、長野の16人の槍と称えられ、上野国一本槍の感状を長野業盛からもらったという猛者でした。つまり実践に強かった。長野家滅亡時、武田信玄の仕官要請を断り、弟子と友に新陰流を普及させるため諸国流浪の旅に出ました。
で、旅先で、大活躍。
吉川英治の「宮本武蔵」にでてくる柳生石舟斎。
槍の宝蔵院胤栄などを赤子のようにひねり潰します。
その結果、柳生石舟斎は上泉信綱に弟子入りし、
それが柳生新陰流となり、大いに発展し徳川家の指南役になります。
(といっても柳生では、柳生新陰流と言っていない。
あくまでも上泉信綱を開祖として新陰流を名乗っている)
つまり、どう考えても上泉信綱は、宮本武蔵の数段上のレベルです。
史上最強と言ってもいい。
なのに、どうして上毛カルタに入ってないのか?
田山花袋・船津傳次平・関孝和が入っていて、どうして上泉信綱が入ってない?
不可解なこと、このうえなし。
「そんなこと言っても、上泉信綱って無名でしょ? 宮本武蔵にくらべたら地味でしょ?」
「いやいや、そんなことないです。7人の侍って知ってますか?」
「黒澤明の映画でしょ? 見たよ」
「なら、話が早い。あそこに登場する7人の侍のリーダーの島田勘兵衛(志村喬)のモデルが、上泉信綱だって知ってました?」
「ええええええええ?」
「上泉信綱には、こんなエピソードがある。強盗が村の子供を人質に取って立て篭もっていた。村人たちは子供を助けようとするものの、下手に動けば子供は興奮した賊に殺されかねず、手を出しかねていた。これを見た信綱は、居合わせた僧侶から袈裟を借り、自身の髪の毛を剃り、にぎりめしを手に持った僧の姿で賊の前に進み、「そなたも子供も腹がすいているだろう。どうかこのにぎりめしを食べてはくれぬか」と言い、にぎりめしを賊に向かって放り投げた。賊がにぎりめしに気を取られると、すかさず信綱は男に駆け寄りあっというまに取り押さえた」
「7人の侍そのものだ」
「でしょ?」
「うーーーーーん」
長い前置きになりましたが、ここからが本題です。
上泉信綱の新陰流の元祖は何であったのか?
実は、馬庭念流であり、それが生まれたのは北軽井沢なのです。
馬庭念流の馬庭は、地名です。
つまり念流こそが本名。
念流の創始者は、念阿弥慈恩(ねんあみ じおん)。
禅僧でした。
彼の子孫は念流を代々受け継いでいきますが、
十三代高重が上野国吾妻郡小宿村(現長野原町応桑小宿)に住居を移します。
これが、北軽井沢と嬬恋村の境界付近です。
http://kaze3.seesaa.net/category/7967579-1.html
馬庭念流は専守防衛の剣術で、腰を思いきり引いて、重心を後ろの足に置くと言う他の流儀には見られない防御には極めて有利な構えを取り、相手の攻撃を外す事に専念し、攻める時には接近してひたすら面のみを狙うという特殊なものです。示現流の逆ですね。
で、上泉信綱の新陰流も、ほぼ同じ思想なのです。
さばきに重点を置いて、無刀取りを極意としている。
まさに専守防衛。
で、馬庭念流の本拠地は、群馬県の馬庭村(現吉井町馬庭)。
上泉信綱の生地・前橋市とは、たいして離れていません。
上泉信綱が、馬庭念流の影響を受けたのは当然とも言えます。
そして最強の剣技をみにつけ、実践(戦争)で実証しますが、彼の得意は槍でした。
そして相手の槍の封じ手も得意としており、
負けない剣技を開発し、それが地上最強の剣聖を誕生させたのです。
群馬県民は、もっと上泉信綱を誇りにしてもよいと思います。
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
嬬恋村民になって10年。
その間、いろいろなことに驚かされてきました。
で、先日も、びっくりしたことが。
ひょんなことから生まれも育ちも群馬県民の人が、宮本武蔵ファンであることに気がついた。
もちろん私も、宮本武蔵は大好き!
というか、宮本武蔵こそは、私の心の師匠なのです!
「宮本武蔵が好きなんですよ」
「へー、そうですか、実は私も、宮本武蔵が大好きで、わざわざ岡山県までいって武蔵の故郷に行ったこともあるんです」
「それは、すごい!」
「だから、群馬県民として、いつか上泉信綱の史跡もまわりたいと思っているんです」
「え? 誰ですか?」
「上泉信綱ですよ」
「誰なの?」
「えええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ?」
「・・・・」
「上泉信綱を知らない?」
「ええ」
あまりにも驚いたので、生まれも育ちも群馬県民の嫁さんに聞いてみました。
「上泉信綱って知ってる?」
「それ美味しいの?」
「いや、歴史的な剣豪なんだけれど、上毛カルタには、上泉信綱は出てこないの?」
「無いねえ」
「・・・・・」
まあ、嫁さんは歴史音痴なので、
歴史好きの生まれも育ちも群馬県民にも聞いてみました。
「上泉信綱って知ってるよね」
「名前だけは」
「有名な群馬県民だということも、知ってるよね」
「なんとなくね」
駄目だ。まるで知っちゃいない。
「じゃ、宮本武蔵は?」
「知ってる。映画も見たし、小説も読んだ。すごい剣豪だよね」
「その宮本武蔵の何倍も強い伝説的な剣豪が居たとしたら信じますか?」
「まさか?」
そうです。
そのまさかが上泉信綱で、群馬県が剣豪なのです。
上野国赤城山麓の上泉城主。陰流、神道流、念流などの諸流派を学び、新陰流を設立。
竹刀の原型を開発したことでも有名です。
長野業正に仕え、武田信玄・北条氏康の大軍を相手に奮戦し、長野の16人の槍と称えられ、上野国一本槍の感状を長野業盛からもらったという猛者でした。つまり実践に強かった。長野家滅亡時、武田信玄の仕官要請を断り、弟子と友に新陰流を普及させるため諸国流浪の旅に出ました。
で、旅先で、大活躍。
吉川英治の「宮本武蔵」にでてくる柳生石舟斎。
槍の宝蔵院胤栄などを赤子のようにひねり潰します。
その結果、柳生石舟斎は上泉信綱に弟子入りし、
それが柳生新陰流となり、大いに発展し徳川家の指南役になります。
(といっても柳生では、柳生新陰流と言っていない。
あくまでも上泉信綱を開祖として新陰流を名乗っている)
つまり、どう考えても上泉信綱は、宮本武蔵の数段上のレベルです。
史上最強と言ってもいい。
なのに、どうして上毛カルタに入ってないのか?
田山花袋・船津傳次平・関孝和が入っていて、どうして上泉信綱が入ってない?
不可解なこと、このうえなし。
「そんなこと言っても、上泉信綱って無名でしょ? 宮本武蔵にくらべたら地味でしょ?」
「いやいや、そんなことないです。7人の侍って知ってますか?」
「黒澤明の映画でしょ? 見たよ」
「なら、話が早い。あそこに登場する7人の侍のリーダーの島田勘兵衛(志村喬)のモデルが、上泉信綱だって知ってました?」
「ええええええええ?」
「上泉信綱には、こんなエピソードがある。強盗が村の子供を人質に取って立て篭もっていた。村人たちは子供を助けようとするものの、下手に動けば子供は興奮した賊に殺されかねず、手を出しかねていた。これを見た信綱は、居合わせた僧侶から袈裟を借り、自身の髪の毛を剃り、にぎりめしを手に持った僧の姿で賊の前に進み、「そなたも子供も腹がすいているだろう。どうかこのにぎりめしを食べてはくれぬか」と言い、にぎりめしを賊に向かって放り投げた。賊がにぎりめしに気を取られると、すかさず信綱は男に駆け寄りあっというまに取り押さえた」
「7人の侍そのものだ」
「でしょ?」
「うーーーーーん」
長い前置きになりましたが、ここからが本題です。
上泉信綱の新陰流の元祖は何であったのか?
実は、馬庭念流であり、それが生まれたのは北軽井沢なのです。
馬庭念流の馬庭は、地名です。
つまり念流こそが本名。
念流の創始者は、念阿弥慈恩(ねんあみ じおん)。
禅僧でした。
彼の子孫は念流を代々受け継いでいきますが、
十三代高重が上野国吾妻郡小宿村(現長野原町応桑小宿)に住居を移します。
これが、北軽井沢と嬬恋村の境界付近です。
http://kaze3.seesaa.net/category/7967579-1.html
馬庭念流は専守防衛の剣術で、腰を思いきり引いて、重心を後ろの足に置くと言う他の流儀には見られない防御には極めて有利な構えを取り、相手の攻撃を外す事に専念し、攻める時には接近してひたすら面のみを狙うという特殊なものです。示現流の逆ですね。
で、上泉信綱の新陰流も、ほぼ同じ思想なのです。
さばきに重点を置いて、無刀取りを極意としている。
まさに専守防衛。
で、馬庭念流の本拠地は、群馬県の馬庭村(現吉井町馬庭)。
上泉信綱の生地・前橋市とは、たいして離れていません。
上泉信綱が、馬庭念流の影響を受けたのは当然とも言えます。
そして最強の剣技をみにつけ、実践(戦争)で実証しますが、彼の得意は槍でした。
そして相手の槍の封じ手も得意としており、
負けない剣技を開発し、それが地上最強の剣聖を誕生させたのです。
群馬県民は、もっと上泉信綱を誇りにしてもよいと思います。
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
ラベル:上泉信綱
2011年09月26日
本白根山登山 石津硫黄鉱山ルート
本白根山登山 石津硫黄鉱山ルート
石津硫黄鉱山は白根山の山麓にあります。この鉱山は、昭和7年に発足し、昭和46年に閉山されるまで硫黄を生産し、日本の発展に寄与してきました。ここには大きな町があり、最盛期には3000人規模の人々が住み、一時期は、嬬恋村の議員を2名も選出していました。閉山後は鉱山跡地に大東大のセミナーハウスが建設され利用されてきましたが、現在はゴーストタウンになりつつあります。いずれ、登山道も廃墟化される運命にあるので、今回の登山が企画されました。

今回のメンバーです。
企画段階で白根山にするか、米無山にするか議論が起きましたが、
まだガイドの土井君が登ったことが無いので、米無山は、次回に。
わかりやすいルートなのですが、テープを置いてないので、
暇をみて私がテープを設置してから、新たに企画することにしました。




この山の特徴は、その植生にあります。
ヤマナラシが多いので、風がふくと谷がざわめきます。
南斜面と言うこともあって、紅葉もきれいです。




本白根山に到着したようです。




下山は、アッというまに終わります。





昔は、青い温泉(学問の湯)があったんですが、今は・・・・・。
この池の側に神社があり、
二股に分かれる道を下ると、温泉の源泉と、廃鉱跡があります。
危険なので、ツアーは出していません。
土井君が、ガイドをお休みする時に、
私が少人数限定でだそうかと思いつつ、まだ実現していません。
ま、いつか機会があるでしょう。

つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
石津硫黄鉱山は白根山の山麓にあります。この鉱山は、昭和7年に発足し、昭和46年に閉山されるまで硫黄を生産し、日本の発展に寄与してきました。ここには大きな町があり、最盛期には3000人規模の人々が住み、一時期は、嬬恋村の議員を2名も選出していました。閉山後は鉱山跡地に大東大のセミナーハウスが建設され利用されてきましたが、現在はゴーストタウンになりつつあります。いずれ、登山道も廃墟化される運命にあるので、今回の登山が企画されました。
今回のメンバーです。
企画段階で白根山にするか、米無山にするか議論が起きましたが、
まだガイドの土井君が登ったことが無いので、米無山は、次回に。
わかりやすいルートなのですが、テープを置いてないので、
暇をみて私がテープを設置してから、新たに企画することにしました。
この山の特徴は、その植生にあります。
ヤマナラシが多いので、風がふくと谷がざわめきます。
南斜面と言うこともあって、紅葉もきれいです。
本白根山に到着したようです。
下山は、アッというまに終わります。
昔は、青い温泉(学問の湯)があったんですが、今は・・・・・。
この池の側に神社があり、
二股に分かれる道を下ると、温泉の源泉と、廃鉱跡があります。
危険なので、ツアーは出していません。
土井君が、ガイドをお休みする時に、
私が少人数限定でだそうかと思いつつ、まだ実現していません。
ま、いつか機会があるでしょう。
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2011年09月25日
的岩・古永井分岐・花童子宮跡を散策
今回は、四阿山鳥居峠ルートを使って的岩・古永井分岐・花童子宮跡を散策しました。


今回のメンバー


的岩とは、万里の長城のような壁です。発達した柱状節理が、その壁を作っています。


的岩伝説
的岩を発見した源頼朝は、屈な的岩であるというので武を練る心から弓矢の力を試すことにした。狩場に集まった1万人の中から弓矢達者100人を選ばせ、的岩に10個の的を作らせ、各々その技量を揮わせた。
しかし、どうしたのか誰も的を射抜くものがない。そればかりか、矢は的に届かないうちに落ちてしまう。大将頼朝は頗る不機嫌であった。そこへ1人の勢子が現れて、自分なら握り飯で、的を射抜いてみせると広言を吐いた。頼朝はその勢子に向かい、
「早速言う如くせよ。若し的を抜くことができたら恩賞を取らせるであろう」
といった。勢子は、背負袋から握り飯を取り出して右手にそれをつかみ、心の中で何か呪文を唱えてから身構え、的に向かって勢い良く投げつけた。
握り飯は的に当たっただけでなく、その余る勢いに厚い岩を貫いて、岩の破片が火花をあげて四方へ散った。的岩には2メートルにも余る大穴があいて、信州の方の空が青く見えた。驚いていると、その勢子は雲に乗って吾妻山の峰に走った。頼朝は、これは吾妻山の山霊が勢子に化身して、我の武を奨め給うたのであろうと、祭壇をもうけて鏑矢を供え、武運長久を祈ったという。






花童子宮は、もともと華童子と言います。文禄5年(1596)の『吾妻山宮修理』の屏書には「蓮華童子院別当良叶」の墨書があります。これは蓮華童子の事だといわれています。
童子とは如来(釈迦)の王子または一番弟子に当たる菩薩の別名。
つまり蓮華童子とは、菩薩又は明王級の仏。
密教では金剛童子を本尊として祀り祈濤する修法がありました。
吾妻山の華童子の宮には蓮華童子を本尊として祭り、
御師とされる神職又は社僧や行者がいました。
加持祈禧などの宗教活動が行われていたものと思われます。



登山道にたくさんの社があります。





つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
今回のメンバー
的岩とは、万里の長城のような壁です。発達した柱状節理が、その壁を作っています。
的岩伝説
的岩を発見した源頼朝は、屈な的岩であるというので武を練る心から弓矢の力を試すことにした。狩場に集まった1万人の中から弓矢達者100人を選ばせ、的岩に10個の的を作らせ、各々その技量を揮わせた。
しかし、どうしたのか誰も的を射抜くものがない。そればかりか、矢は的に届かないうちに落ちてしまう。大将頼朝は頗る不機嫌であった。そこへ1人の勢子が現れて、自分なら握り飯で、的を射抜いてみせると広言を吐いた。頼朝はその勢子に向かい、
「早速言う如くせよ。若し的を抜くことができたら恩賞を取らせるであろう」
といった。勢子は、背負袋から握り飯を取り出して右手にそれをつかみ、心の中で何か呪文を唱えてから身構え、的に向かって勢い良く投げつけた。
握り飯は的に当たっただけでなく、その余る勢いに厚い岩を貫いて、岩の破片が火花をあげて四方へ散った。的岩には2メートルにも余る大穴があいて、信州の方の空が青く見えた。驚いていると、その勢子は雲に乗って吾妻山の峰に走った。頼朝は、これは吾妻山の山霊が勢子に化身して、我の武を奨め給うたのであろうと、祭壇をもうけて鏑矢を供え、武運長久を祈ったという。
花童子宮は、もともと華童子と言います。文禄5年(1596)の『吾妻山宮修理』の屏書には「蓮華童子院別当良叶」の墨書があります。これは蓮華童子の事だといわれています。
童子とは如来(釈迦)の王子または一番弟子に当たる菩薩の別名。
つまり蓮華童子とは、菩薩又は明王級の仏。
密教では金剛童子を本尊として祀り祈濤する修法がありました。
吾妻山の華童子の宮には蓮華童子を本尊として祭り、
御師とされる神職又は社僧や行者がいました。
加持祈禧などの宗教活動が行われていたものと思われます。
登山道にたくさんの社があります。
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
ラベル:的岩・古永井分岐・花童子宮跡を散
2011年09月24日
地蔵峠から池ノ平湿原往復
地蔵峠から池ノ平湿原往復をしてきました。
もう暑くはありません。
涼しくもありません。
むしろ寒いです。
北軽井沢ブルーベリーYGHでは、ストーブを出しました。
今回のメンバー。



このルートには、屋久島の杉林のような天然林があります。
すばらしい自然です。

池ノ平湿原。


ブルーベリー(クロマメノキ)がなっている!



国定忠治の腰掛岩で食事。
何をかくそう、ここは江戸時代の山越え街道筋。
多くの人が通行しています。
ただし、関所破りの街道筋。




7月はコマクサの咲く場所です。



イワイチン





地蔵峠に帰還


つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
もう暑くはありません。
涼しくもありません。
むしろ寒いです。
北軽井沢ブルーベリーYGHでは、ストーブを出しました。
今回のメンバー。
このルートには、屋久島の杉林のような天然林があります。
すばらしい自然です。
池ノ平湿原。
ブルーベリー(クロマメノキ)がなっている!
国定忠治の腰掛岩で食事。
何をかくそう、ここは江戸時代の山越え街道筋。
多くの人が通行しています。
ただし、関所破りの街道筋。
7月はコマクサの咲く場所です。
イワイチン
地蔵峠に帰還
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
ラベル:地蔵峠から池ノ平湿原往復
2011年09月23日
台風一過とは、よく言ったもの
台風一過とは、よく言ったものです。
晴天。
あざやかな日本晴れ!
すごい星空。
今回、泊まった御客様は、かなりのお得感があったのではないでしょうか?
これぞ天の恵みです。
しかし、こんなに天気が良いのに、引きこもり人生の私。
痛風なんぞになるんじゃなかった。
もう、絶対に健康になってやる!

つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
晴天。
あざやかな日本晴れ!
すごい星空。
今回、泊まった御客様は、かなりのお得感があったのではないでしょうか?
これぞ天の恵みです。
しかし、こんなに天気が良いのに、引きこもり人生の私。
痛風なんぞになるんじゃなかった。
もう、絶対に健康になってやる!

つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2011年09月22日
10年前の吾妻渓谷を紹介してみます。
10年前の吾妻渓谷の農村を紹介してみます。
これは横壁温泉。
もう無いだろうなあ。




これは、横壁仁王様。
これもダムの底か?


横壁諏訪神社


わ、わかい!

こっちも若い!

おお!
10年間も御客様でいてくれて、ありがとうございます。
御客様は、神様です!
某スタッフも、いまじゃ、立派なお母さんですね!

美味しそうなラーメン。
この店も、ダムの底?

つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
これは横壁温泉。
もう無いだろうなあ。
これは、横壁仁王様。
これもダムの底か?
横壁諏訪神社
わ、わかい!
こっちも若い!
おお!
10年間も御客様でいてくれて、ありがとうございます。
御客様は、神様です!
某スタッフも、いまじゃ、立派なお母さんですね!
美味しそうなラーメン。
この店も、ダムの底?
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
子供の名前 夜舞刀、亜羅史に画数悪いと「。」つけたがる親
子供の名前 夜舞刀、亜羅史に画数悪いと「。」つけたがる親
2011.09.21 07:00
http://www.news-postseven.com/archives/20110921_31491.html
最近の子供たちの中には実に個性的な名前が多い。
ある学習塾の女性塾長は、
「結愛という名の子が、4人いました。全部、読み方が違う」
(読み方は〈ゆいあ〉〈ゆいな〉〈ゆあ〉〈ゆめ〉)
と頭を痛めるが、さらに個性的な名前が区役所に届けられているという。
作家の山藤章一郎氏がリポートする。
* * *
頭がこんがらかりますから、読み方も添えます。
夜舞刀(やまと)
稀羅璃(きらり)
羽亜都(はあと)
亜羅史(あらし)
絵麗菜(えれな)
姫華璃(ひかり)
魅留久(みるく)
奈菜花(ななは)
画数を気にして、これに「。」や「、」をつけたいというトンデモ親もいる。
法律で禁じられているわけではないが、役所は不受理と判断する。
女の子に〈結愛〉と同様に、
はやっているのが〈心美〉。
これも誰も読めません。
〈ここみ〉と呼ぶ。
〈心〉は〈こころ〉であって〈ここ〉ではない。
しかし、そう呼んでくれと願う親がいる。
では、居酒屋の「笑笑」とはどう読むのか。
「笑」は「笑う」で初めて「わら」と、かなを振る。
「笑」だけでは「しょう」である。
〈わらわら〉と読ませるとは、日本語史上の大転換か。
※週刊ポスト2011年9月30日号
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−以上、引用終わり
いやー、すごいですね。
前に、似たような話題をふりましたが、
現実は、もっと先を行っているようです。
http://1kuchi.way-nifty.com/photos/uncategorized/2011/09/08/0001.jpg
楽気(らっきー)
燃志(もやし)
上人(うえると)
折雅(おるが)
典史(てんし)
美俺(びおれ)
黄熊(ぷう)
日ッ飛(ひっと)
生粋(しぇいき)
月男(るなお)
弟吾流(である)
もうね、何と言って良いか
しかし、それを上回る名前が
http://livedoor.3.blogimg.jp/himasoku123/imgs/0/0/0065ce0a.jpg
愛理(らぶり)
http://1kuchi.way-nifty.com/photos/uncategorized/2011/09/20/0012.jpg
美妃(みっふぃー)
みんな、どうしちゃったわけ?
いったい、この国に、何がおこってるの?
みんな、いったい何と戦ってるの?
誰か言ってたけれど、暴走族と同じ発想ですね。
でもなあ。
昔の日本だって、スミとかトメという名前をつけたからなあ。
私の祖母が、スミで、当然のごとく末っ子でした。
考えてみたら、ある意味で日本人の本質は、変わってないのかもしれません。
スミも、暴走族の「夜露死苦」も、美妃(みっふぃー)も、同じ発想なのかなあ?
もう、どんな名前が出てきても驚かんぞ!
と思ってたけれど、名前に句読点はないわ。
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2011.09.21 07:00
http://www.news-postseven.com/archives/20110921_31491.html
最近の子供たちの中には実に個性的な名前が多い。
ある学習塾の女性塾長は、
「結愛という名の子が、4人いました。全部、読み方が違う」
(読み方は〈ゆいあ〉〈ゆいな〉〈ゆあ〉〈ゆめ〉)
と頭を痛めるが、さらに個性的な名前が区役所に届けられているという。
作家の山藤章一郎氏がリポートする。
* * *
頭がこんがらかりますから、読み方も添えます。
夜舞刀(やまと)
稀羅璃(きらり)
羽亜都(はあと)
亜羅史(あらし)
絵麗菜(えれな)
姫華璃(ひかり)
魅留久(みるく)
奈菜花(ななは)
画数を気にして、これに「。」や「、」をつけたいというトンデモ親もいる。
法律で禁じられているわけではないが、役所は不受理と判断する。
女の子に〈結愛〉と同様に、
はやっているのが〈心美〉。
これも誰も読めません。
〈ここみ〉と呼ぶ。
〈心〉は〈こころ〉であって〈ここ〉ではない。
しかし、そう呼んでくれと願う親がいる。
では、居酒屋の「笑笑」とはどう読むのか。
「笑」は「笑う」で初めて「わら」と、かなを振る。
「笑」だけでは「しょう」である。
〈わらわら〉と読ませるとは、日本語史上の大転換か。
※週刊ポスト2011年9月30日号
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−以上、引用終わり
いやー、すごいですね。
前に、似たような話題をふりましたが、
現実は、もっと先を行っているようです。
http://1kuchi.way-nifty.com/photos/uncategorized/2011/09/08/0001.jpg
楽気(らっきー)
燃志(もやし)
上人(うえると)
折雅(おるが)
典史(てんし)
美俺(びおれ)
黄熊(ぷう)
日ッ飛(ひっと)
生粋(しぇいき)
月男(るなお)
弟吾流(である)
もうね、何と言って良いか
しかし、それを上回る名前が
http://livedoor.3.blogimg.jp/himasoku123/imgs/0/0/0065ce0a.jpg
愛理(らぶり)
http://1kuchi.way-nifty.com/photos/uncategorized/2011/09/20/0012.jpg
美妃(みっふぃー)
みんな、どうしちゃったわけ?
いったい、この国に、何がおこってるの?
みんな、いったい何と戦ってるの?
誰か言ってたけれど、暴走族と同じ発想ですね。
でもなあ。
昔の日本だって、スミとかトメという名前をつけたからなあ。
私の祖母が、スミで、当然のごとく末っ子でした。
考えてみたら、ある意味で日本人の本質は、変わってないのかもしれません。
スミも、暴走族の「夜露死苦」も、美妃(みっふぃー)も、同じ発想なのかなあ?
もう、どんな名前が出てきても驚かんぞ!
と思ってたけれど、名前に句読点はないわ。
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2011年09月21日
痛風3
最近、自分の中で病院に対してイメージが変わってきました。
昔は、病院というと、
1.手当てしてもらう
2.薬をもらう
3.検査をしてもらう
4.医者先生の指示を受ける
という感じでした。だから診察は、必要なければ、なるたけ避けて、薬だけもらうようにしたものです。その方が時間がかからないから。
しかし、最近、私の中での病院の位置が違ってきています。
手当てしてもらったり、薬をもらうよりも、健康の相談相手です。
どうやら歳をとると、みんなそうなるんですよね。
というわけで、今日も病院に行ってきました。
高血圧の薬をもらいに内科に行ったんですが、ついでに痛風の事も質問してきました。
で、内科の先生は、何と言ったかというと
「食事に気をつけなさい」
「身体をうごかしなさい」
整形外科の先生と、全く違うことを言う!
しかし、驚きはしませんでしたよ。
ホームページを検索してみても、痛風への対策は、千差万別。
何が本当で何が嘘なのか、さっぱし分からない。
しかし、私の症状で思い当たるサイトもあった。
実は、痛風が発症する前日、私は超過激運動をしていたんです。
小浅間山・鼻曲山・浅間隠山の3つの山を一日で登っていた
しかも、あまり水分をとってなかった。
「さすがに疲れたな」
と思いつつ、翌朝、鹿沢の烏帽子山に登って、佐久で買い物をし、連休に向けてベットメイクなど準備をしていたら、痛風の症状が発症した。
で、病院にいって検査したら尿酸値は低い。
しかし、整形の先生いわく、
「検査時に低くても、その数時間前に高いことなんてザラ」
とのこと。
で、尿酸は細胞が壊れて発生するから、過激な運動の後に、排出がうまくいかないと、痛風になりやすいとのこと。
そういえば、小浅間山・鼻曲山・浅間隠山に登った時に水分をとってなかった。
思い当たる。思い当たる。
「敵を知り、己をしれば百戦危うからず」
とは良く言ったものだ。
私は、敵(痛風)も、己(自分の体質や食生活の善し悪し)も、全く知らなかった。
もっと、医学知識を極めなければ!
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
昔は、病院というと、
1.手当てしてもらう
2.薬をもらう
3.検査をしてもらう
4.医者先生の指示を受ける
という感じでした。だから診察は、必要なければ、なるたけ避けて、薬だけもらうようにしたものです。その方が時間がかからないから。
しかし、最近、私の中での病院の位置が違ってきています。
手当てしてもらったり、薬をもらうよりも、健康の相談相手です。
どうやら歳をとると、みんなそうなるんですよね。
というわけで、今日も病院に行ってきました。
高血圧の薬をもらいに内科に行ったんですが、ついでに痛風の事も質問してきました。
で、内科の先生は、何と言ったかというと
「食事に気をつけなさい」
「身体をうごかしなさい」
整形外科の先生と、全く違うことを言う!
しかし、驚きはしませんでしたよ。
ホームページを検索してみても、痛風への対策は、千差万別。
何が本当で何が嘘なのか、さっぱし分からない。
しかし、私の症状で思い当たるサイトもあった。
実は、痛風が発症する前日、私は超過激運動をしていたんです。
小浅間山・鼻曲山・浅間隠山の3つの山を一日で登っていた
しかも、あまり水分をとってなかった。
「さすがに疲れたな」
と思いつつ、翌朝、鹿沢の烏帽子山に登って、佐久で買い物をし、連休に向けてベットメイクなど準備をしていたら、痛風の症状が発症した。
で、病院にいって検査したら尿酸値は低い。
しかし、整形の先生いわく、
「検査時に低くても、その数時間前に高いことなんてザラ」
とのこと。
で、尿酸は細胞が壊れて発生するから、過激な運動の後に、排出がうまくいかないと、痛風になりやすいとのこと。
そういえば、小浅間山・鼻曲山・浅間隠山に登った時に水分をとってなかった。
思い当たる。思い当たる。
「敵を知り、己をしれば百戦危うからず」
とは良く言ったものだ。
私は、敵(痛風)も、己(自分の体質や食生活の善し悪し)も、全く知らなかった。
もっと、医学知識を極めなければ!
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
台風が.........orz
台風が.........orz
と、思ってたら、一気に日本列島を縦断しそうですね。
和歌山・中部東海地区の皆さん、大丈夫ですか?
台風でドーム球場も中止。
すごいですね!
しかし、これが過ぎれば、台風一過。
連休は、天気がよさそうですね。
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
と、思ってたら、一気に日本列島を縦断しそうですね。
和歌山・中部東海地区の皆さん、大丈夫ですか?
台風でドーム球場も中止。
すごいですね!
しかし、これが過ぎれば、台風一過。
連休は、天気がよさそうですね。
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2011年09月20日
光吸収100倍の太陽電池を開発 岡山大、生活排熱で発電も
光吸収100倍の太陽電池を開発 岡山大、生活排熱で発電も
http://sankei.jp.msn.com/science/news/110919/scn11091916400001-n1.htm
この太陽電池はこれまで吸収できなかった赤外線も発電に利用できる可能性がある。
池田教授は
「赤外線は熱を持つものから出ている。
太陽光以外に、火を扱う台所の天井など家中、
街中の排熱でも発電できるかも」
としており、2013年の実用化を目指す。
GFは粉末状で、土台となる金属に薄く塗る。
1キロワット発電する電池を作るコストは約千円が目標で、
約100万円かかる従来のシリコン製に比べて大幅に安い。
パネル状になっている従来型では難しい曲げ伸ばしができ、
煙突や電柱に巻き付けるなど設置場所は幅広い。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
うーん、これ本当なんですか?
本当なら青色ダイオードなみの衝撃なんですけれど!
金属の基板に酸化物のそれも強誘電体を塗布して太陽電池を作れるの?
赤外線で電気を作れるの?
もし、本当なら、目茶苦茶、安く作ることが出来ますよね?
世界が、一変するくらいの事件じゃ無いですか!
はやく特許をとらないと!
赤外線で発電できるんなら断熱材にも使えるし、屋根に使えば、発電と断熱で凄いことに。
問題は、電池ですかね。
電池の技術革新開発がサッパリ進まないのはなぜか?
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
http://sankei.jp.msn.com/science/news/110919/scn11091916400001-n1.htm
この太陽電池はこれまで吸収できなかった赤外線も発電に利用できる可能性がある。
池田教授は
「赤外線は熱を持つものから出ている。
太陽光以外に、火を扱う台所の天井など家中、
街中の排熱でも発電できるかも」
としており、2013年の実用化を目指す。
GFは粉末状で、土台となる金属に薄く塗る。
1キロワット発電する電池を作るコストは約千円が目標で、
約100万円かかる従来のシリコン製に比べて大幅に安い。
パネル状になっている従来型では難しい曲げ伸ばしができ、
煙突や電柱に巻き付けるなど設置場所は幅広い。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
うーん、これ本当なんですか?
本当なら青色ダイオードなみの衝撃なんですけれど!
金属の基板に酸化物のそれも強誘電体を塗布して太陽電池を作れるの?
赤外線で電気を作れるの?
もし、本当なら、目茶苦茶、安く作ることが出来ますよね?
世界が、一変するくらいの事件じゃ無いですか!
はやく特許をとらないと!
赤外線で発電できるんなら断熱材にも使えるし、屋根に使えば、発電と断熱で凄いことに。
問題は、電池ですかね。
電池の技術革新開発がサッパリ進まないのはなぜか?
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
今回は、榛名山にチャレンジです
今回は、榛名山にチャレンジです。
榛名山の烏帽子岳。
前日が、鹿沢の烏帽子岳だったので、烏帽子繋がり。

ちなみに、ここは有名なパワースポット。
霊山です。



霊山なので、何かを感じますね。



頂上の眺めは最高。


おもわず撮影。






下山後は、ゆうすげ温泉。



つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
榛名山の烏帽子岳。
前日が、鹿沢の烏帽子岳だったので、烏帽子繋がり。
ちなみに、ここは有名なパワースポット。
霊山です。
霊山なので、何かを感じますね。
頂上の眺めは最高。
おもわず撮影。
下山後は、ゆうすげ温泉。
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2011年09月19日
日本から台湾150km泳いで「感謝」届ける
東日本大震災で台湾から受けた支援に対して、被災地出身の人たちが沖縄から台湾へ海を泳いで渡り、感謝のメッセージを届けたそうです。
被災地出身の元競泳選手や大学生ら有6人が、形式で泳ぎ、
約150キロ離れた台湾北東部の海岸に無事到達したとのこと。
すごい!
すごすぎる。
あそこは、何も無くても黒潮の流れが速いのに、
台風のさなか、よく泳いだと思います。
しかし、もっと感動したことは、台湾側の人たちも、大勢、泳いで出迎えていたことですね。
やはり台湾は素晴らしい!
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
被災地出身の元競泳選手や大学生ら有6人が、形式で泳ぎ、
約150キロ離れた台湾北東部の海岸に無事到達したとのこと。
すごい!
すごすぎる。
あそこは、何も無くても黒潮の流れが速いのに、
台風のさなか、よく泳いだと思います。
しかし、もっと感動したことは、台湾側の人たちも、大勢、泳いで出迎えていたことですね。
やはり台湾は素晴らしい!
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2011年09月18日
烏帽子岳ツアー1
烏帽子岳ツアーです。
今日も良い天気でした!
花もいっぱい!
注目は、イワインチです!
今回のメンバー

さっそく花を撮影




オオカメ


富士山も




アザミも終わりかかって、毛玉ができつつあります。




いよいよ稜線。

つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
今日も良い天気でした!
花もいっぱい!
注目は、イワインチです!
今回のメンバー
さっそく花を撮影
オオカメ
富士山も
アザミも終わりかかって、毛玉ができつつあります。
いよいよ稜線。
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
ラベル:烏帽子岳ツアー1
軽井沢ホテル列車村の温泉
軽井沢ホテル列車村の温泉


北軽井沢ブルーベリーYGHの温泉ツアーは、ホテル1130を使っていましたが、残念ながら連休・年末年始・夏休み・ゴールデンウイークに使えなくなってしまいました。で、代わりの温泉を探していたわけですが、ついに発見しました。軽井沢ホテル列車村の温泉です。交渉の結果、冬以外は、500円ではいれることになりました。冬期は休館するみたいです。
で、さっそく昨日から軽井沢ホテル列車村の温泉を使った温泉ツアーをスタートさせています。今は、混んでるので浴室の写真は撮影できませんでしたが、空いている時を狙って、ちかいうちに撮影しておきます。今回、紹介している浴室の画像は、下記サイトからの借り物です。
http://www.kitetsu-hotel.jp/karuizawa/index.html
http://www.kitetsu-hotel.jp/karuizawa/text/shisetsu.html

浴槽は一つ。
大きさは湖畔の湯より、ちょっと小さいくらい。
湯は、湖畔の湯からもってきています。
けれど、500円という安さは魅力ですね。
今後は、1130の湯・グリーンプラザの湯などと併用していく予定です。
http://www.kitetsu-hotel.jp/karuizawa/index.html
http://www.kitetsu-hotel.jp/karuizawa/text/shisetsu.html
列車村本館の大浴場は、
温泉としてお楽しみいただけるようになりました。
一層リラックスできるようになった本館大浴場で、
心ゆくまでリラックスしてください。
料金 500円(4才以上)
時間15:00〜20:00
注)本館以外にご宿泊のお客様は有料となります。






つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング


北軽井沢ブルーベリーYGHの温泉ツアーは、ホテル1130を使っていましたが、残念ながら連休・年末年始・夏休み・ゴールデンウイークに使えなくなってしまいました。で、代わりの温泉を探していたわけですが、ついに発見しました。軽井沢ホテル列車村の温泉です。交渉の結果、冬以外は、500円ではいれることになりました。冬期は休館するみたいです。
で、さっそく昨日から軽井沢ホテル列車村の温泉を使った温泉ツアーをスタートさせています。今は、混んでるので浴室の写真は撮影できませんでしたが、空いている時を狙って、ちかいうちに撮影しておきます。今回、紹介している浴室の画像は、下記サイトからの借り物です。
http://www.kitetsu-hotel.jp/karuizawa/index.html
http://www.kitetsu-hotel.jp/karuizawa/text/shisetsu.html

浴槽は一つ。
大きさは湖畔の湯より、ちょっと小さいくらい。
湯は、湖畔の湯からもってきています。
けれど、500円という安さは魅力ですね。
今後は、1130の湯・グリーンプラザの湯などと併用していく予定です。
http://www.kitetsu-hotel.jp/karuizawa/index.html
http://www.kitetsu-hotel.jp/karuizawa/text/shisetsu.html
列車村本館の大浴場は、
温泉としてお楽しみいただけるようになりました。
一層リラックスできるようになった本館大浴場で、
心ゆくまでリラックスしてください。
料金 500円(4才以上)
時間15:00〜20:00
注)本館以外にご宿泊のお客様は有料となります。


つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
ラベル:軽井沢ホテル列車村の温泉 温泉
2011年09月17日
痛風2
痛風になってはじめて気がついたことが、3つあります。
一つ目。
痛風になると、何も出来なくなるということです。
そういう意味で、痛風は、ぎっくり腰に似ています。
これが骨折なら、骨が折れているところ以外は動かせます。
しかし、痛風では、そうはいかない。
だから役立たずになる。
今回、連休前に痛風になったのですが、
今回くらい、結婚してて良かったと思ったことはありません。
独身だと、宿は完璧に終わっていました。
結婚してれば、私が倒れても嫁さんがいる。
一人残っていれば、食事のメニューを変更することによってなんとかなる。
実は、10年前、私が一人で北軽井沢ブルーベリーYGHをやっていた頃に、病気で倒れたことがあった。その時は、嫁さんとは別居だったので、大ピンチに陥った。私は、御客さんに謝って、寿司屋から出前をとって、それを御客さんに出したことがあります。
一人で宿を回すと、どうしても、こういうリスクが出てくる。
だから今回ほど嫁さんをありがたいと思ったことはない。
二つ目
年をとった夫婦は、必ずしも同じ料理を食べない方が良いということです。
実は、嫁さんは貧血気味なんです。
だから、我が家の家庭料理は、貧血にきくものが多かった。
ブロッコリー・ほうれん草・小魚・レバーなど。
これは外食に行っても同じだった。
ところが、調べてみると貧血にきく食事イコール、プリン体の多い食事だった。
つまり痛風によくない食事だった。
つまり、年をとった夫婦は、必ずしも同じ料理を食べない方が良いということです。
各自が別の料理をとった方が良いみたいです。
これは、北軽井沢ブルーベリーYGHの料理にも言えることで、御客さんに出したカレーなんかが残ると、3杯くらいお代わりして、私が平らげてしまっていたんですが、実は、このカレーに使っていた鶏肉にもプリン体が多いことに気がついてしまった。もう無理して残り物は食べません。もったいなくても捨てます。
しかし、医者の言うところには、現代医学の常識では、
通風と食事の因果関係は無いと言われてしまった。
最先端医学では、食事は関係ないことになっているらしい。
体質や遺伝の問題らしい。
むしろ関係あるのは、高血圧との関連性らしい。
「でも、毎日、登山されてるんですよね」
「はい、登山で190の血圧が、120くらいに下がりました」
「じゃあ、今回のケースはちがうのかなあ?」
「じゃあ、食事に気をつけるということですかね」
「いや、関係ないですね、食事は。とにかく尿酸値に気をつけてください」
私の心の叫び
(食事が関係ないなら、いったい、どう気をつければ、いいんだよ!)
さらに医者は言います。
「痛風が怖いのは、痛みではありません」
「はあ?」
「むしろ肝臓や腎臓が、やられることの方が問題です。日頃の健康管理を怠らないように」
「はい」
「今回の痛みは(むしろ天からの啓示と受け取って)健康管理をしっかりやることです」
専門外なのに、いやに痛風に詳しい整形外科の先生でした。
三つ目
痛風の専門は、整形外科ではありません。
しかし、私は疲労骨折だと思い込んでいたので、内科ではなく整形外科に行きました。
激痛で歩けない私は、受付などの業務を全て嫁さんにまかせました。
で、順番がきたので、中待合室に通されたわけですが、立ったり座ったりするたびに激痛がともなうので、すぐに順番がくると思っていた私は、診療室のそばの廊下にずっと立ったままでいました。しかし、すぐくると思った順番は、なかなかこなくて、私の前に5人も人がいました。しかも、みんな老人。老人だから診察が長い。老人たちは、とにかくよくしゃべるのです。そして質問が多いのです。
私は、激痛に耐えながら40分以上、廊下に立っていました。看護婦さんが何故座らないのですか?と言ってきましたが立ったり座ったりするたびに激痛がともなうからと言い訳し、ずっと立っていました。非常に辛かったのですが、おかげで良いこともありました。カーテン越しの診察室の話し声が全て聞こえてきたからです。
老人達の多くは、関節や骨の異常で、整形外科に来ていたのですが、ほとんどの人が、単体の病気ではなかったということです。複数の病気を合併していた。例えば、骨折ですが、何かにぶつけて骨折したのではなく、何かの疾患にともなう骨折だったりする。つまり整形外科と内科の両方にまたがる診断をしていたということなんです。
で、思い出したのがこれです!
実は、痛風で身動きとれないので、引きこもってdvdを見ることにしたんです。
で、たまたま「踊れドクター」というdvdがあったので、見たんです。
そしたら病院の総合診療科の話で、病気の原因を特定するという
内容の濃い医療ドラマだった。
どうせ足が痛くて眠れないので徹夜してみたんですが本当に面白かった。
で、私が病院に行って、廊下で他の患者の診察を聞いていたら、これがすごく面白い。たまたま質問ばかりする老人が患者だったからかもしれませんが、下手なテレビ番組よりよほど面白い。というのも、今時の老人達は、中途半端に医学知識があるので、医師と患者の対決になっている。これが妙に面白いのです。
これを病院の待合室にテレビ放送で流したら、
絶対に患者さんは、くらいつくように見るはずです。
なにしろ勉強になる!
下手な番組より、よほど面白い!
特に中途半端に医学知識がある患者との応答が面白い!
で、思ったんですが、BSなんかでやってる変な外国ドラマなんか止めて、病院の診察風景をながしたらどうでしょうか? 絶対に視聴率がとれると思うんですがねえ。医療の現場というものは、最高に面白いですよ。
あと、レントゲン写真。
あれは、デジカメになってるの?
ズームして、液晶テレビ巨大に写したりしてますね。
カルテも、パソコンに日本語で書いてますね。
御客さんに見えるように書いています。
他の科の受診歴も一覧でわかるようになっている。
すごいですね。
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
一つ目。
痛風になると、何も出来なくなるということです。
そういう意味で、痛風は、ぎっくり腰に似ています。
これが骨折なら、骨が折れているところ以外は動かせます。
しかし、痛風では、そうはいかない。
だから役立たずになる。
今回、連休前に痛風になったのですが、
今回くらい、結婚してて良かったと思ったことはありません。
独身だと、宿は完璧に終わっていました。
結婚してれば、私が倒れても嫁さんがいる。
一人残っていれば、食事のメニューを変更することによってなんとかなる。
実は、10年前、私が一人で北軽井沢ブルーベリーYGHをやっていた頃に、病気で倒れたことがあった。その時は、嫁さんとは別居だったので、大ピンチに陥った。私は、御客さんに謝って、寿司屋から出前をとって、それを御客さんに出したことがあります。
一人で宿を回すと、どうしても、こういうリスクが出てくる。
だから今回ほど嫁さんをありがたいと思ったことはない。
二つ目
年をとった夫婦は、必ずしも同じ料理を食べない方が良いということです。
実は、嫁さんは貧血気味なんです。
だから、我が家の家庭料理は、貧血にきくものが多かった。
ブロッコリー・ほうれん草・小魚・レバーなど。
これは外食に行っても同じだった。
ところが、調べてみると貧血にきく食事イコール、プリン体の多い食事だった。
つまり痛風によくない食事だった。
つまり、年をとった夫婦は、必ずしも同じ料理を食べない方が良いということです。
各自が別の料理をとった方が良いみたいです。
これは、北軽井沢ブルーベリーYGHの料理にも言えることで、御客さんに出したカレーなんかが残ると、3杯くらいお代わりして、私が平らげてしまっていたんですが、実は、このカレーに使っていた鶏肉にもプリン体が多いことに気がついてしまった。もう無理して残り物は食べません。もったいなくても捨てます。
しかし、医者の言うところには、現代医学の常識では、
通風と食事の因果関係は無いと言われてしまった。
最先端医学では、食事は関係ないことになっているらしい。
体質や遺伝の問題らしい。
むしろ関係あるのは、高血圧との関連性らしい。
「でも、毎日、登山されてるんですよね」
「はい、登山で190の血圧が、120くらいに下がりました」
「じゃあ、今回のケースはちがうのかなあ?」
「じゃあ、食事に気をつけるということですかね」
「いや、関係ないですね、食事は。とにかく尿酸値に気をつけてください」
私の心の叫び
(食事が関係ないなら、いったい、どう気をつければ、いいんだよ!)
さらに医者は言います。
「痛風が怖いのは、痛みではありません」
「はあ?」
「むしろ肝臓や腎臓が、やられることの方が問題です。日頃の健康管理を怠らないように」
「はい」
「今回の痛みは(むしろ天からの啓示と受け取って)健康管理をしっかりやることです」
専門外なのに、いやに痛風に詳しい整形外科の先生でした。
三つ目
痛風の専門は、整形外科ではありません。
しかし、私は疲労骨折だと思い込んでいたので、内科ではなく整形外科に行きました。
激痛で歩けない私は、受付などの業務を全て嫁さんにまかせました。
で、順番がきたので、中待合室に通されたわけですが、立ったり座ったりするたびに激痛がともなうので、すぐに順番がくると思っていた私は、診療室のそばの廊下にずっと立ったままでいました。しかし、すぐくると思った順番は、なかなかこなくて、私の前に5人も人がいました。しかも、みんな老人。老人だから診察が長い。老人たちは、とにかくよくしゃべるのです。そして質問が多いのです。
私は、激痛に耐えながら40分以上、廊下に立っていました。看護婦さんが何故座らないのですか?と言ってきましたが立ったり座ったりするたびに激痛がともなうからと言い訳し、ずっと立っていました。非常に辛かったのですが、おかげで良いこともありました。カーテン越しの診察室の話し声が全て聞こえてきたからです。
老人達の多くは、関節や骨の異常で、整形外科に来ていたのですが、ほとんどの人が、単体の病気ではなかったということです。複数の病気を合併していた。例えば、骨折ですが、何かにぶつけて骨折したのではなく、何かの疾患にともなう骨折だったりする。つまり整形外科と内科の両方にまたがる診断をしていたということなんです。
で、思い出したのがこれです!
実は、痛風で身動きとれないので、引きこもってdvdを見ることにしたんです。
で、たまたま「踊れドクター」というdvdがあったので、見たんです。
そしたら病院の総合診療科の話で、病気の原因を特定するという
内容の濃い医療ドラマだった。
どうせ足が痛くて眠れないので徹夜してみたんですが本当に面白かった。
で、私が病院に行って、廊下で他の患者の診察を聞いていたら、これがすごく面白い。たまたま質問ばかりする老人が患者だったからかもしれませんが、下手なテレビ番組よりよほど面白い。というのも、今時の老人達は、中途半端に医学知識があるので、医師と患者の対決になっている。これが妙に面白いのです。
これを病院の待合室にテレビ放送で流したら、
絶対に患者さんは、くらいつくように見るはずです。
なにしろ勉強になる!
下手な番組より、よほど面白い!
特に中途半端に医学知識がある患者との応答が面白い!
で、思ったんですが、BSなんかでやってる変な外国ドラマなんか止めて、病院の診察風景をながしたらどうでしょうか? 絶対に視聴率がとれると思うんですがねえ。医療の現場というものは、最高に面白いですよ。
あと、レントゲン写真。
あれは、デジカメになってるの?
ズームして、液晶テレビ巨大に写したりしてますね。
カルテも、パソコンに日本語で書いてますね。
御客さんに見えるように書いています。
他の科の受診歴も一覧でわかるようになっている。
すごいですね。
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
観光関係者は、英語表記が、ダサくなってきているのに気付こう!
観光関係者は、英語表記が、ダサくなってきているのに気付こう!
これは、御客さんへというより、観光関係者向けに書いています。
実は、ちょっと前に、某観光関係者から、こういう話を聞きました。
北の観光地に、白鳥が飛来する人造湖を作った観光地があった。
で、そこの観光協会の長は、その人造湖に
「スワンレイク」
という名前を付けようとしたらしい。
しかし、若手は大反対。ダサすぎるからです。それより
「白鳥湖(しらとりこ)」
にしようと言っている。
この結末が、どうなったのか知りませんが、よくもまあ
「スワンレイク」
などという超ダサイネーミングを思いついたと思いますね。
もう英語表記は、ダサダサになっていることに、
観光関係者は、気がつくべきですよ!
「ホテル・ニュー・◆◆◆」
などというネーミングは、もっての他ですが、
「ネオ・◆◆◆」
もダサダサになっていることに気がつくべきです。
英語はダサくなっている状況は、10年前から進行しています。
10年前くらいから、フランス語が台頭してきていますが、
そのフランス語さえも、ダサイイメージがでてきています。
北軽井沢では、「ルオムの森」というものができましたが、この
「ルオム」
というネーミングは、フィンランド語からきています。
フィンランド語で「自然に従う生き方」を意味します。
これは、べつにカッコイイネーミングにこだわったのでは無く、フィンランドのライフスタイルと北軽井沢のライフスタイルに近いものがあったから、こういうネーミングにしたと聞いています。横文字信仰でつけたネーミングではありません。
けど、安易に横文字を使いたがる人が多いために、せっかくの観光地が台無しになってる例が多いんですよね。「スワンレイク」なんて止めた方が良いと思いますよ。「白鳥湖(しらとりこ)」の方が感じが良いし、どうしても横文字を使いたいならロシア語か、シベリアの原住民の言葉を使った方が良いと思いますね。
ところで、こんなサイトを見つけました。
http://vipsister23.com/archives/4171188.html
小1になった姪の33人(男16人女子17)クラス連絡網がカオス杉
【女児】 【男児】
・あゆみ(あゆみ)・あきら(彰)
・あきら(晶) ・かいと(海斗)
・あやね(綾音) ・けいた(恵太)
・ありす(亜栗鼠)・てんが(天牙)
・うてな(兎天奈)・しょう(将)
・おると(音瑠羽)・しょうま(翔馬)
・くれは(紅葉) ・すばる(昴
・ここあ(心亜) ・そうま(蒼磨)
・さおり(沙織) ・だいすけ(大輔)
・なおこ(尚子) ・たくみ(匠)
・ねおん(音恩) ・ぺがさす(天馬)
・まい(真衣) ・りおん(璃音)
・むい(夢姫) ・りゅうせい(龍星)
・めろ(明芦) ・りょうすけ(亮介)
・りな(梨奈) ・らいと(洸斗)
・るのん(桜音) ・れい(玲)
・れいか(怜花)
凄い連絡網ですね。
大笑いしました。
今の子供たちは、みんな、こういう名前なんですか?
すごいですね。
もっとも、私の同級生は、娘に「星来(せいら)」と付けていましたけれど。
星来(せいら)ちゃんも、無事に育っていたら25歳なんだよなあ。
無事、生きているのかなあ?
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
これは、御客さんへというより、観光関係者向けに書いています。
実は、ちょっと前に、某観光関係者から、こういう話を聞きました。
北の観光地に、白鳥が飛来する人造湖を作った観光地があった。
で、そこの観光協会の長は、その人造湖に
「スワンレイク」
という名前を付けようとしたらしい。
しかし、若手は大反対。ダサすぎるからです。それより
「白鳥湖(しらとりこ)」
にしようと言っている。
この結末が、どうなったのか知りませんが、よくもまあ
「スワンレイク」
などという超ダサイネーミングを思いついたと思いますね。
もう英語表記は、ダサダサになっていることに、
観光関係者は、気がつくべきですよ!
「ホテル・ニュー・◆◆◆」
などというネーミングは、もっての他ですが、
「ネオ・◆◆◆」
もダサダサになっていることに気がつくべきです。
英語はダサくなっている状況は、10年前から進行しています。
10年前くらいから、フランス語が台頭してきていますが、
そのフランス語さえも、ダサイイメージがでてきています。
北軽井沢では、「ルオムの森」というものができましたが、この
「ルオム」
というネーミングは、フィンランド語からきています。
フィンランド語で「自然に従う生き方」を意味します。
これは、べつにカッコイイネーミングにこだわったのでは無く、フィンランドのライフスタイルと北軽井沢のライフスタイルに近いものがあったから、こういうネーミングにしたと聞いています。横文字信仰でつけたネーミングではありません。
けど、安易に横文字を使いたがる人が多いために、せっかくの観光地が台無しになってる例が多いんですよね。「スワンレイク」なんて止めた方が良いと思いますよ。「白鳥湖(しらとりこ)」の方が感じが良いし、どうしても横文字を使いたいならロシア語か、シベリアの原住民の言葉を使った方が良いと思いますね。
ところで、こんなサイトを見つけました。
http://vipsister23.com/archives/4171188.html
小1になった姪の33人(男16人女子17)クラス連絡網がカオス杉
【女児】 【男児】
・あゆみ(あゆみ)・あきら(彰)
・あきら(晶) ・かいと(海斗)
・あやね(綾音) ・けいた(恵太)
・ありす(亜栗鼠)・てんが(天牙)
・うてな(兎天奈)・しょう(将)
・おると(音瑠羽)・しょうま(翔馬)
・くれは(紅葉) ・すばる(昴
・ここあ(心亜) ・そうま(蒼磨)
・さおり(沙織) ・だいすけ(大輔)
・なおこ(尚子) ・たくみ(匠)
・ねおん(音恩) ・ぺがさす(天馬)
・まい(真衣) ・りおん(璃音)
・むい(夢姫) ・りゅうせい(龍星)
・めろ(明芦) ・りょうすけ(亮介)
・りな(梨奈) ・らいと(洸斗)
・るのん(桜音) ・れい(玲)
・れいか(怜花)
凄い連絡網ですね。
大笑いしました。
今の子供たちは、みんな、こういう名前なんですか?
すごいですね。
もっとも、私の同級生は、娘に「星来(せいら)」と付けていましたけれど。
星来(せいら)ちゃんも、無事に育っていたら25歳なんだよなあ。
無事、生きているのかなあ?
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2011年09月16日
痛風
生まれてはじめて痛風というものにかかりました。
足が大きく腫れ、風が吹いても激痛がはしるのです。
トイレに行くのも、大仕事。
10歩、歩くのに5分もかかる。
腫れた足は、スリッパはおろかサンダルも履けない。
痛さのために、48時間睡眠がとれなかった。
しかし、私は我慢強いためか、あまり痛さを顔に出さなかったせいか、何でもないと思ったようで、嫁さんは、朝早くから一人で登山にでかけていない。
しかたがないので、自分で運転して病院に行こうとしたのですが、右足がやられているために、アクセルとブレーキをふめない。
あきらめて我慢することにしました。
「これだけ痛いということは、骨折だな。しかし、どこもぶつけた覚えが無いから疲労骨折だな」
と勝手に自己診断して、食料と水をもって、自分の部屋にこもることにしました。
動くだけで痛いので、できるだけ動かないようにしました。
で、冷蔵庫をのぞいたら何も無い。
しかし、どういうわけか、スルメと肴があったので、それをもって餓えをしのいだのですが、それがまずかった。
スルメと肴は、プリン体がたっぷり入っている。
てっきり疲労骨折だと思っていたので、プリン体がたっぷり入っている肴をガンガン食べて、さらに痛風の痛みを悪化させてしまった。
そのうち、嫁さんが帰ってきたので、明日の予約を全て断ってもらい、病院に付き添っていってもらった。
で、整形の先生は、一発で、
「痛風ですね」
と見破ってしまった。さすが、医者は凄い!
さっそく車椅子に乗せられて、各種の検査をスタート。
痛風は、ビンゴでした。
つくづく思ったのは、私の素人判断は、まだまだであるということですね。
さて、病院からもらった消炎剤をつけてみると、
痛みが、どんどんおさまってくる。
薬局のものと、効き目が全く違う。
病院の薬は凄いですね!
しかも、安い。
絶対に薬局の薬より安いですよ。
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
足が大きく腫れ、風が吹いても激痛がはしるのです。
トイレに行くのも、大仕事。
10歩、歩くのに5分もかかる。
腫れた足は、スリッパはおろかサンダルも履けない。
痛さのために、48時間睡眠がとれなかった。
しかし、私は我慢強いためか、あまり痛さを顔に出さなかったせいか、何でもないと思ったようで、嫁さんは、朝早くから一人で登山にでかけていない。
しかたがないので、自分で運転して病院に行こうとしたのですが、右足がやられているために、アクセルとブレーキをふめない。
あきらめて我慢することにしました。
「これだけ痛いということは、骨折だな。しかし、どこもぶつけた覚えが無いから疲労骨折だな」
と勝手に自己診断して、食料と水をもって、自分の部屋にこもることにしました。
動くだけで痛いので、できるだけ動かないようにしました。
で、冷蔵庫をのぞいたら何も無い。
しかし、どういうわけか、スルメと肴があったので、それをもって餓えをしのいだのですが、それがまずかった。
スルメと肴は、プリン体がたっぷり入っている。
てっきり疲労骨折だと思っていたので、プリン体がたっぷり入っている肴をガンガン食べて、さらに痛風の痛みを悪化させてしまった。
そのうち、嫁さんが帰ってきたので、明日の予約を全て断ってもらい、病院に付き添っていってもらった。
で、整形の先生は、一発で、
「痛風ですね」
と見破ってしまった。さすが、医者は凄い!
さっそく車椅子に乗せられて、各種の検査をスタート。
痛風は、ビンゴでした。
つくづく思ったのは、私の素人判断は、まだまだであるということですね。
さて、病院からもらった消炎剤をつけてみると、
痛みが、どんどんおさまってくる。
薬局のものと、効き目が全く違う。
病院の薬は凄いですね!
しかも、安い。
絶対に薬局の薬より安いですよ。
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
ラベル:痛風
2011年09月15日
「べらぼうめえ」と、夏目友人帳の世界
嫁さんがサーカスを見たいと言い出した。
ディズニーランドでやてる、シルク・ドゥ・ソレイユとかいうサーカスを見たいらしい。
しかし、私には興味がわかない。
シルク・ドゥ・ソレイユも、
キダムも、
サルティンバンコも、
さっぱり興味がわかない。
「きれいすぎる」からです。
サーカス特有の、おどろおどろしさが無い。
実は、私は子供の頃、サーカスをたくさんみています。
といっても、空中ブランコとか、ゾウの玉乗りを見たわけでは無い。
もっと、ドロドロしたサーカスでした。
巨大なニシキヘビを出して、芸をさせるわけでもなく、ニワトリ1羽ごとを食べさせたりする。それだけの、今から思うとかなりショボイサーカスでした。
助手には、手足の無い女性が出てくる。
そして、その彼女を紹介して、同情をひきつつ募金を募ったりする。
公務員の初任給が3万円だった時代に、1万円の寄付する人もいっぱいいました。
もっとも、何人かはサクラだったでしょうが。
母親が、私に百円玉を握らせ、
「寄付しておいで」
と言われました。まだ、4歳くらいの私は、百円玉を握って壇上にかけあがると、私と背丈が同じくらいの小人さんが、シルクハットをぬいで受取り、私の深々とお辞儀をしました。
サーカスの団長は、何本もの針と糸を口に入れ、針に糸を通して見せました。
怪しかった。
今思えば、かなり怪しかった。
まさにフリークスの世界だった。
念のために、フリークスを知らない人のために、この画像を貼っておきます。
昭和7年の映画ですが、昭和30年代の日本にも、こういう人たちが、いっぱいいて、サーカスというか見世物小屋で働いていました。
ある日のこと、このようなオドロオドロしいサーカスの人と、仲良くなったことがありました。
彼は、こっそり楽屋に入れてくれました。
そして、みんなから可愛がってもらったのです。
その時の衝撃は、大きかった。
大きな髭の生えている女性に抱かれたりした。
「僕もサーカスに入りたい」
と言ったのですが、大きくなったらねと言われました。
面白いことに、彼らの多くは新潟県人で、佐渡島出身者もいました。
当時は不思議に思ったものですが、実は、戦前までは新潟出身の芸人が多かった。
それが駄目になったのは、戦後にできた『児童福祉法』のせいだったらしい。
戦前の新潟では、間引きを行う代わりに、軽業師に売られる子供たちが多かったらしい。
そして、才能ある子供たちは、世界中に散っていったとのこと。
新潟では子供をしつけるときに
『サーカスに売るよ』
という言葉を使っていました。
そのくらい売られていく子供たちが多かったのかもしれません。
そのために古いフィルムに写っている軽業師の動画の多くが日本人だったりします。
これは世界最古の軽業師の動画です。
これらの軽業師たちの技は、大道具を必要としません。
身体一つで芸をみせます。
私が子供の頃に見たサーカスというか見世物小屋も同じです。
大きなテントは必要で無く、小さなテントの中で、オドロオドロしい芸をみせていました。
決して、派手な芸ではないのですが、アングラかげんがよかった。
話は変わりますが
『べらぼーめえ』
という言葉を知っていますか?
江戸時代の初期に『べら坊』という子供が見世物で大流行した。
全身真っ黒、頭が尖り、眼はまん丸で赤く、あごが猿のような男が、見世物小屋で大人気になったらしい。
「そんな奴がいるもんか!」
という意味の言葉が
「べらぼうめえ」
という意味の言葉として定着したらしい。
見世物小屋のオドロオドロしい芸は、まさに
「べらぼうめえ」
であり
「そんなものあるはずがない」
なのですが、
あるはずもない世界を信じたい心は、私の中にあった。
で、子供の頃に
「ゲゲゲの鬼太郎」
「河童の三平」
「妖怪人間ベム」
「怪奇大作戦」
「ウルトラQ」
といった番組に熱中しました。
山に登ったり、森に入ったりもしました。
今でも私は、山好きで、年に300回くらい登っています。
この癖は、大人になっても消えませんね。
こういう類いのアニメがあると熱中してみてしまう。
「ひぐらしの鳴く頃に」
「蟲師」
「屍鬼」
などという作品が大好きです。
特に気に入ってるのが
「夏目友人帳」
です。この作品は、とてもいい。
音楽も素晴らしい。
したの動画は、BGMです。
素晴らしい曲なので、一度聞いてみて下さい。
ストーリーは、いたって単純で異能の力をもつ故に孤独になった少年が、妖怪たちと交流する話です。
「星の王子様」
と少し似ていますが、「星の王子様」と違うところは、フリークスの世界を扱っています。
よーするに「気味の悪い世界」です。
しかし、妖怪という気味の悪い世界と、主人公の夏目には共通点があります。
それは「孤独」です。
主人公の夏目には、妖怪が見えるために「嘘つき」にされ、孤独になってしまう。
つまり、夏目には、いつも孤独の中にいた。
しかし、フリークスの内にいれば、孤独でも何でも無い。
人間世界では、孤独な夏目でも、
妖怪の世界では、孤独では無いのです。
思えば、子供の頃、見世物小屋の楽屋で、私が感じたのは、そういうフリークスの内にある、ある種の温かさだったのかもしれません。世間から孤立しているように見える見世物小屋のフリークスたちは、かれらの世界の中では、とても居心地が良い。
それを見たから私は「僕もサーカスに入りたい」と言ったのかもしれない。
だから私は、親に「サーカスに売るぞ」と脅されても嬉しそうにしていました。
私には、フリークスの世界に少しも抵抗を感じなかった。
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
ディズニーランドでやてる、シルク・ドゥ・ソレイユとかいうサーカスを見たいらしい。
しかし、私には興味がわかない。
シルク・ドゥ・ソレイユも、
キダムも、
サルティンバンコも、
さっぱり興味がわかない。
「きれいすぎる」からです。
サーカス特有の、おどろおどろしさが無い。
実は、私は子供の頃、サーカスをたくさんみています。
といっても、空中ブランコとか、ゾウの玉乗りを見たわけでは無い。
もっと、ドロドロしたサーカスでした。
巨大なニシキヘビを出して、芸をさせるわけでもなく、ニワトリ1羽ごとを食べさせたりする。それだけの、今から思うとかなりショボイサーカスでした。
助手には、手足の無い女性が出てくる。
そして、その彼女を紹介して、同情をひきつつ募金を募ったりする。
公務員の初任給が3万円だった時代に、1万円の寄付する人もいっぱいいました。
もっとも、何人かはサクラだったでしょうが。
母親が、私に百円玉を握らせ、
「寄付しておいで」
と言われました。まだ、4歳くらいの私は、百円玉を握って壇上にかけあがると、私と背丈が同じくらいの小人さんが、シルクハットをぬいで受取り、私の深々とお辞儀をしました。
サーカスの団長は、何本もの針と糸を口に入れ、針に糸を通して見せました。
怪しかった。
今思えば、かなり怪しかった。
まさにフリークスの世界だった。
念のために、フリークスを知らない人のために、この画像を貼っておきます。
昭和7年の映画ですが、昭和30年代の日本にも、こういう人たちが、いっぱいいて、サーカスというか見世物小屋で働いていました。
ある日のこと、このようなオドロオドロしいサーカスの人と、仲良くなったことがありました。
彼は、こっそり楽屋に入れてくれました。
そして、みんなから可愛がってもらったのです。
その時の衝撃は、大きかった。
大きな髭の生えている女性に抱かれたりした。
「僕もサーカスに入りたい」
と言ったのですが、大きくなったらねと言われました。
面白いことに、彼らの多くは新潟県人で、佐渡島出身者もいました。
当時は不思議に思ったものですが、実は、戦前までは新潟出身の芸人が多かった。
それが駄目になったのは、戦後にできた『児童福祉法』のせいだったらしい。
戦前の新潟では、間引きを行う代わりに、軽業師に売られる子供たちが多かったらしい。
そして、才能ある子供たちは、世界中に散っていったとのこと。
新潟では子供をしつけるときに
『サーカスに売るよ』
という言葉を使っていました。
そのくらい売られていく子供たちが多かったのかもしれません。
そのために古いフィルムに写っている軽業師の動画の多くが日本人だったりします。
これは世界最古の軽業師の動画です。
これらの軽業師たちの技は、大道具を必要としません。
身体一つで芸をみせます。
私が子供の頃に見たサーカスというか見世物小屋も同じです。
大きなテントは必要で無く、小さなテントの中で、オドロオドロしい芸をみせていました。
決して、派手な芸ではないのですが、アングラかげんがよかった。
話は変わりますが
『べらぼーめえ』
という言葉を知っていますか?
江戸時代の初期に『べら坊』という子供が見世物で大流行した。
全身真っ黒、頭が尖り、眼はまん丸で赤く、あごが猿のような男が、見世物小屋で大人気になったらしい。
「そんな奴がいるもんか!」
という意味の言葉が
「べらぼうめえ」
という意味の言葉として定着したらしい。
見世物小屋のオドロオドロしい芸は、まさに
「べらぼうめえ」
であり
「そんなものあるはずがない」
なのですが、
あるはずもない世界を信じたい心は、私の中にあった。
で、子供の頃に
「ゲゲゲの鬼太郎」
「河童の三平」
「妖怪人間ベム」
「怪奇大作戦」
「ウルトラQ」
といった番組に熱中しました。
山に登ったり、森に入ったりもしました。
今でも私は、山好きで、年に300回くらい登っています。
この癖は、大人になっても消えませんね。
こういう類いのアニメがあると熱中してみてしまう。
「ひぐらしの鳴く頃に」
「蟲師」
「屍鬼」
などという作品が大好きです。
特に気に入ってるのが
「夏目友人帳」
です。この作品は、とてもいい。
音楽も素晴らしい。
したの動画は、BGMです。
素晴らしい曲なので、一度聞いてみて下さい。
ストーリーは、いたって単純で異能の力をもつ故に孤独になった少年が、妖怪たちと交流する話です。
「星の王子様」
と少し似ていますが、「星の王子様」と違うところは、フリークスの世界を扱っています。
よーするに「気味の悪い世界」です。
しかし、妖怪という気味の悪い世界と、主人公の夏目には共通点があります。
それは「孤独」です。
主人公の夏目には、妖怪が見えるために「嘘つき」にされ、孤独になってしまう。
つまり、夏目には、いつも孤独の中にいた。
しかし、フリークスの内にいれば、孤独でも何でも無い。
人間世界では、孤独な夏目でも、
妖怪の世界では、孤独では無いのです。
思えば、子供の頃、見世物小屋の楽屋で、私が感じたのは、そういうフリークスの内にある、ある種の温かさだったのかもしれません。世間から孤立しているように見える見世物小屋のフリークスたちは、かれらの世界の中では、とても居心地が良い。
それを見たから私は「僕もサーカスに入りたい」と言ったのかもしれない。
だから私は、親に「サーカスに売るぞ」と脅されても嬉しそうにしていました。
私には、フリークスの世界に少しも抵抗を感じなかった。
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
業務連絡・おわびです
今日は、1日中寝ていました。
どうも足が疲労骨折したらしい。
足が大きく腫れ上がっています。
というわけで、運転が出来ないので連休初日の
星空ツアーは、中止させてください。
連休2日目は、ガイドの土井君が登場するので、温泉ツアーはできると思います。
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
どうも足が疲労骨折したらしい。
足が大きく腫れ上がっています。
というわけで、運転が出来ないので連休初日の
星空ツアーは、中止させてください。
連休2日目は、ガイドの土井君が登場するので、温泉ツアーはできると思います。
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2011年09月14日
ちゃたまや
ちゃたまや

ブラウンエッグファームという養鶏場直営のお店。ブラウンエッグファームは旧浅科村入の沢地区にあり、小諸市や東御市に近い佐久市の北の端になります。ここは、北軽井沢と同じく日本でも屈指の少雨地域。

長野県で一番シュークリームが売れるお店です。
洗練や繊細さを感じるスイーツではないけれど、
たまごの美味しさを味わえます。






長野県佐久市桑山102-1
TEL 0267-51-5810
http://www.chatamaya.com/
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
ブラウンエッグファームという養鶏場直営のお店。ブラウンエッグファームは旧浅科村入の沢地区にあり、小諸市や東御市に近い佐久市の北の端になります。ここは、北軽井沢と同じく日本でも屈指の少雨地域。
長野県で一番シュークリームが売れるお店です。
洗練や繊細さを感じるスイーツではないけれど、
たまごの美味しさを味わえます。
長野県佐久市桑山102-1
TEL 0267-51-5810
http://www.chatamaya.com/
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
ラベル:ちゃたまや
2011年09月13日
グリーンプラザホテルのランチバイキング
グリーンプラザホテルのランチバイキングに行ってきました。
1500円で、このレベルなら安いですね。








野菜料理が中心でしたが、
かなりお腹いっぱいになります。









つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
1500円で、このレベルなら安いですね。
野菜料理が中心でしたが、
かなりお腹いっぱいになります。
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2011年09月12日
今日は、1日かかって北軽井沢ブルーベリーYGHのホームページを大改造しました
今日は、1日かかって北軽井沢ブルーベリーYGHのホームページを大改造しました。
と言っても、中身は、かわっていません。
フッタの部分を変えただけです。
フッタのどこを変えたかと言いますと、
北軽井沢ブルーベリーYGHの電話番号を削除しただけです。
では、なぜ電話番号を削除せざるをえなかったかと言いますと、間違い電話が多すぎるからです。
例えば、この部分。
http://homepage2.nifty.com/blue_berry/00-top-76.htm
北軽井沢で陶芸体験という題で、
草津の陶芸家、山口洋史氏のギャラリー
「美土里の洞(みどりのほら)」さんを紹介しているわけですが、
ホームページを見た人が、ろくに内容を読まないで、うちに電話をかけてきます。
で、うちが「美土里の洞(みどりのほら)」さんに直接聞いて下さいと言ってるわけですが、
『電話番号はどこよ』
と言ってくる。
「ホームページに書いてあると思いますが」
「いいから教えろよ!」
「あのー、いま運転中なので、すぐには分かりかねるんですが」
すると、急にガチャンと切れてしまう。
こういうケースが実に多い。
多いときは、1日に5本もあったりする。
こうなると、うちのホームページに欠陥があると認めざるをえないので、
緊急に1日かけて大改造をしました。
全てのページのうちの電話番号を削除したわけです。
300ページくらいいじるはめになってしまった。
なぜ、こうなったかと言いますと、うちのサイトが検索に強くなってきたからですね。
ある意味、悪いことではないんですがね。
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
と言っても、中身は、かわっていません。
フッタの部分を変えただけです。
フッタのどこを変えたかと言いますと、
北軽井沢ブルーベリーYGHの電話番号を削除しただけです。
では、なぜ電話番号を削除せざるをえなかったかと言いますと、間違い電話が多すぎるからです。
例えば、この部分。
http://homepage2.nifty.com/blue_berry/00-top-76.htm
北軽井沢で陶芸体験という題で、
草津の陶芸家、山口洋史氏のギャラリー
「美土里の洞(みどりのほら)」さんを紹介しているわけですが、
ホームページを見た人が、ろくに内容を読まないで、うちに電話をかけてきます。
で、うちが「美土里の洞(みどりのほら)」さんに直接聞いて下さいと言ってるわけですが、
『電話番号はどこよ』
と言ってくる。
「ホームページに書いてあると思いますが」
「いいから教えろよ!」
「あのー、いま運転中なので、すぐには分かりかねるんですが」
すると、急にガチャンと切れてしまう。
こういうケースが実に多い。
多いときは、1日に5本もあったりする。
こうなると、うちのホームページに欠陥があると認めざるをえないので、
緊急に1日かけて大改造をしました。
全てのページのうちの電話番号を削除したわけです。
300ページくらいいじるはめになってしまった。
なぜ、こうなったかと言いますと、うちのサイトが検索に強くなってきたからですね。
ある意味、悪いことではないんですがね。
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
千ヶ滝・せせらぎの道散策
千ヶ滝・せせらぎの道しました。
ここのルートは、軽井沢で一番素晴らしい森林浴ルートです。
「せせらぎの小道」入口から千ケ滝までの案内標識。
ここから千ケ滝までの距離は1.5Km。

せせらぎ橋。
橋から渓流が眺められます。


この清流にはイワナも多く、クレソンも自生しています。
(採集禁止です)
途中、水遊び場もあります。


これが千ヶ滝。
落差30メートル。


このルートは、昔は、草津までの重要なルートでした。
今は、廃道となっていますが、
千ヶ滝までは、よく整備されています。


日本人は滝好きな民族ですが、実は最近、滝は健康に効果あることが分かっています。
滝によって体内の抵抗力が増すらしいのです。
そういえば、昔から沢登りする人の多くが長生きしますね。


つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
ここのルートは、軽井沢で一番素晴らしい森林浴ルートです。
「せせらぎの小道」入口から千ケ滝までの案内標識。
ここから千ケ滝までの距離は1.5Km。
せせらぎ橋。
橋から渓流が眺められます。
この清流にはイワナも多く、クレソンも自生しています。
(採集禁止です)
途中、水遊び場もあります。
これが千ヶ滝。
落差30メートル。
このルートは、昔は、草津までの重要なルートでした。
今は、廃道となっていますが、
千ヶ滝までは、よく整備されています。
日本人は滝好きな民族ですが、実は最近、滝は健康に効果あることが分かっています。
滝によって体内の抵抗力が増すらしいのです。
そういえば、昔から沢登りする人の多くが長生きしますね。
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
ラベル:千ヶ滝散策
2011年09月11日
なぜか熊野神社散策ツアー
なぜか熊野神社散策ツアー
今日は、北軽井沢は晴天だったんですが、軽井沢は霧だったようです。
やはり北軽井沢と軽井沢では気候が違うようですね。
北軽井沢の方が晴れやすい。
軽井沢は、霧がかかりやすいんです。
これは名物力餅のしげのや


熊野神社の狛犬。
貴重な文化財です。
となりに風車がありますが、
これも重要文化財。

この神社では、安政遠足という江戸時代のマラソン行事がありますが、
昔は市長が玉串奉納をやってました。
それを法律違反と抜かす馬鹿なやつが現れて、今は。
日本文化を解体してどうするのかと!





シナの樹です。
大木ですね。
これも文化財。
長野県の「信濃」というネーミングは、ここからきているらしい。



つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
今日は、北軽井沢は晴天だったんですが、軽井沢は霧だったようです。
やはり北軽井沢と軽井沢では気候が違うようですね。
北軽井沢の方が晴れやすい。
軽井沢は、霧がかかりやすいんです。
これは名物力餅のしげのや
熊野神社の狛犬。
貴重な文化財です。
となりに風車がありますが、
これも重要文化財。
この神社では、安政遠足という江戸時代のマラソン行事がありますが、
昔は市長が玉串奉納をやってました。
それを法律違反と抜かす馬鹿なやつが現れて、今は。
日本文化を解体してどうするのかと!
シナの樹です。
大木ですね。
これも文化財。
長野県の「信濃」というネーミングは、ここからきているらしい。
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2011年09月10日
桟敷山林道いウオーキング
今週のシルマンウォークは、桟敷山林道でした。
天候に恵まれた素晴らしいウオーキングになりました。


糠塚山

カラマツの林道




桟敷山付近





センベイ平付近




つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
天候に恵まれた素晴らしいウオーキングになりました。
糠塚山
カラマツの林道
桟敷山付近
センベイ平付近
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
ラベル:桟敷山林道いウオーキング
2011年09月09日
湯の丸山と白窪湿原
湯の丸山と白窪湿原です。
すっかり秋になってきました。
湯の丸山に登ってきました。







こちらは、白窪湿原。
湯の丸山の途中にあります。









ツリガネニンジン

キャンプ場です。

つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
すっかり秋になってきました。
湯の丸山に登ってきました。
こちらは、白窪湿原。
湯の丸山の途中にあります。
ツリガネニンジン
キャンプ場です。
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
ラベル:湯の丸山と白窪湿原