真田昌幸が造ったといわれてますが、真田軍団は、
こういう小城を多数造っています。その一つなのでしょう。
本丸は山の絶壁にあり、狼煙台もあります。
こういうスタイルは、嬬恋村にも多数あって、
長野原城・鎌原城などもですが、
もっとよく似ているのは桟敷山ですね。
桟敷山の展望台も、実は真田軍団の狼煙台なんですが、
どういうわけか嬬恋村の教育委員会は、ここに看板を造ってくれません。
ちなみに狼煙をあげる役目の人は、修験者です。
というわけで、麓に浅間神社があり、かっては浅間寺がありましたが、
これは、重要な砦にはどの城塞にもあったといわれています。
真田軍団の戦術は、機動防御です。
だから大阪城の攻防戦などは、本来の真田の戦法ではなく、
敵に打撃をあたえつつ、撤退していくのが真田の戦略です。
そのためには、無数の小さな城を造って、情報網をはりめぐらし、
適当に戦っては、撤退していくのが真田の得意技でした。
群馬県高崎市倉渕町川浦
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
ラベル:大明神山砦城