2013年04月29日

王城山のカタクリ群落散策ツアー

王城山のカタクリ群落散策ツアー
良い感じで花が咲いていますね。

2013-4-28a-01.JPG

2013-4-28a-02.JPG

2013-4-28a-03.JPG

2013-4-28a-04.JPG

2013-4-28a-05.JPG

2013-4-28a-06.JPG

2013-4-28a-07.JPG

2013-4-28a-08.JPG

2013-4-28a-09.JPG

2013-4-28a-10.JPG

2013-4-28a-11.JPG

2013-4-28a-12.JPG

2013-4-28a-13.JPG

2013-4-28a-14.JPG

2013-4-28a-15.JPG

2013-4-28a-16.JPG

2013-4-28a-17.JPG

2013-4-28a-18.JPG

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 15:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 吾妻渓谷・川原湯温泉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

4月30日から5月2日まで、お部屋開いています

4月30日から5月2日まで、お部屋開いています。
まだ、御予定のない方は、御検討ください。

あと、うちの家内は、まだ実家に里帰り中です。
赤ちゃんを見たがっていた御客さんには、たいへん申し訳ないことをしました。

宿に戻るのは、ゴールデンウイーク以後になります。
日にちは決まっていません。
とてもではないですが、出産後に働けるようなかんじではありませんね。
とうぶん、子育てに専念しないと。

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 11:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 業務連絡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月27日

小諸雪見桜ツアー その2

小諸雪見桜ツアー その2

2013-4-26a-18.JPG

懐古園の雪桜。
1週間前の写真です。
今は、雪は全て溶けていますので御安心ください。

2013-4-26a-01.JPG

2013-4-26a-03.JPG

2013-4-26a-04.JPG

2013-4-26a-06.JPG

2013-4-26a-07.JPG

2013-4-26a-08.JPG

2013-4-26a-09.JPG

2013-4-26a-10.JPG

2013-4-26a-11.JPG

2013-4-26a-12.JPG

2013-4-26a-13.JPG

2013-4-26a-14.JPG

2013-4-26a-15.JPG

2013-4-26a-16.JPG

2013-4-26a-17.JPG

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 04:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 小諸市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月26日

買い物から帰ってきたらクマのプーさんが置いてあった

買い物から帰ってきたらクマのプーさんが置いてあった

誰かのプレゼントかな?
と、思いつつ、しばらく放置していたのだが、
よくみたら電報だった。
全く凄いことになっているなあ。
今時の電報は。

main_image1.jpg

送ってくれた、Tさん、ありがとうございました。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 21:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 2013以降 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

小諸雪見桜ツアー その1

大雪があった日、さすがにツアーは無理だろうと思ったら、
御客様の中に、たった一人だけ4駆のスタットレスタイヤの人がいました。
しかも、北海道から単身赴任の人なので、雪道は完璧。
そのうえ、自然を守るお仕事の人(国立公園)なので、雪の怖さも知っている。
これならツアーを出してもいいなと、土井君。
私もゴーサイン。
他の人なら止めたけれど、彼なら大丈夫だろう!
というわけで、小諸懐古園に行って雪見桜を見るツアーが急遽決定!
まずは、湯ノ丸垰を通って、滋野神社で雪見桜。

2013-4-26-01.JPG

2013-4-26-03.JPG

2013-4-26-04.JPG

2013-4-26-06.JPG

2013-4-26-07.JPG

2013-4-26-08.JPG

2013-4-26-10.JPG

2013-4-26-11.JPG

2013-4-26-12.JPG

2013-4-26-14.JPG

2013-4-26-15.JPG

2013-4-26-16.JPG

次は、小諸の町へ

2013-4-26-17.JPG

2013-4-26-18.JPG

2013-4-26-19.JPG

2013-4-26-20.JPG

2013-4-26-21.JPG

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング







posted by マネージャー at 16:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 小諸市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月25日

いきなり、凄い雪が降った件

でも、除雪機があって良かった!

IMG_1183.JPG

IMG_1186.JPG

IMG_1191.JPG

IMG_1193.JPG

IMG_1195.JPG

IMG_1197.JPG

IMG_1198.JPG

IMG_1199.JPG

IMG_1200.JPG

実は、翌実から外犬の予定だったコロ。
外犬になるのは、雪が溶けるまで延期になりました。

IMG_1209.JPG

IMG_1211.JPG

IMG_1215.JPG

IMG_1216.JPG

IMG_1226.JPG

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 09:44| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 2013以降 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

誰かさんの誕生日

誰かさんの誕生日にマネージャー手造りスペシャルケーキを披露。
嫁さんがいない間は、今後、このパターンになりそう。
ただし、ロウソクが立ちにくいんだな。

2013-4-23a-01.JPG

2013-4-23a-02.JPG

2013-4-23a-03.JPG

2013-4-23a-04.JPG

2013-4-23a-05.JPG

2013-4-23a-06.JPG

2013-4-23a-07.JPG

2013-4-23a-08.JPG

2013-4-23a-09.JPG

2013-4-23a-10.JPG

2013-4-23a-11.JPG

2013-4-23a-12.JPG


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング







posted by マネージャー at 09:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 2013以降 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月24日

今年も行ってきました!飲んだくれツアー その3

2013-4-23-01.JPG

あれ?
何かいるぞ?

2013-4-23-02.JPG

2013-4-23-03.JPG

2013-4-23-04.JPG

カモシカでした。

2013-4-23-05.JPG

さの後は、温泉に入って巨大ジェラードを食べる!

2013-4-23-06.JPG

2013-4-23-07.JPG

2013-4-23-08.JPG

2013-4-23-09.JPG

2013-4-23-10.JPG

2013-4-23-11.JPG

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 07:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 須坂 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月23日

今年も行ってきました!飲んだくれツアー その2

今年も行ってきました!飲んだくれツアー。
須坂の町を散策して、遠藤酒造で酒をのんだくれ!
その後は、本田博士が設計した公園へ!

4-21b-02.JPG

4-21b-03.JPG

4-21b-04.JPG

4-21b-05.JPG

4-21b-06.JPG

4-21b-07.JPG

4-21b-08.JPG

4-21b-09.JPG

4-21b-10.JPG

4-21b-11.JPG

4-21b-12.JPG

4-21b-13.JPG

4-21b-14.JPG

4-21b-15.JPG

4-21b-16.JPG

4-21b-17.JPG

4-21b-18.JPG

4-21b-19.JPG

4-21b-01.JPG

こんなに天気が良いのに、
このあと29センチの大雪なんだよね!

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 07:52| Comment(3) | TrackBack(0) | 須坂 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月22日

今年も行ってきました!飲んだくれツアー その1

今年も行ってきました!飲んだくれツアー。
須坂の町を散策して、遠藤酒造で酒をのんだくれ!
まずは、須坂の町を散策して

4-21a-01.JPG

4-21a-02.JPG

4-21a-03.JPG

4-21a-04.JPG

4-21a-05.JPG

4-21a-06.JPG

4-21a-07.JPG

4-21a-08.JPG

4-21a-09.JPG

4-21a-10.JPG

4-21a-11.JPG

4-21a-12.JPG

4-21a-13.JPG

4-21a-14.JPG

さて、お待ちかねの遠藤酒造。
今年は、最高の人出だったらしい。

4-21a-15.JPG

4-21a-16.JPG

4-21a-17.JPG

4-21a-18.JPG

4-21a-19.JPG

4-21a-20.JPG

4-21a-21.JPG

4-21a-22.JPG

4-21a-23.JPG

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 23:01| Comment(2) | TrackBack(0) | 須坂 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月21日

今日は、雪で真っ白!

今日は、雪で真っ白!
こんな事もあるんですねえ。
まるで冬に逆戻り。
これじゃ、しばらく登山はおあずけかな?



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 00:30| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 2013以降 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月18日

毎年恒例の遠藤酒造に酒を飲み行くツアー

昨日も今日も、すごいいい天気でした。春が過ぎて夏が近いのではないかと思わせるような気温でしたね。連続して浅間山あたりを散策したのですが、雪もすっかり溶けてきています。この分なら、ゴールデンウィークには山頂のほうの残雪も消えてしまっているかもしれませんね。

ところで、毎年恒例の遠藤酒造に酒を飲み行くツアーは、つまり、今度の土曜日の酒呑みツアーですが、今年はどういうわけか、参加者が増えて、すごいことになっています。 4合瓶で4,500円もする袋しぼりのお酒が1杯100円で飲めるわけですから、人気も判らないではありません。しかし、これだけ大勢の参加者がいると車が3台ぐらいないと、全員はいけません。もちろん運転する人は、酒が飲めませんので、ちょっと不公平な感じになります。ですので、車を出してくれる人には、ガソリン代の他に、いくらかの謝礼を払った方が良いと思います。ガソリン代の他に最低1,000円は払った方がいいですね。皆さんで相談してください。

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 21:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 業務連絡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月16日

学資保険について

すっかり春らしい季節になってきました。北軽井沢も昼間に限っては、少しばかり庭仕事をすると、ちょっと汗ばむような感じです。今年の冬は雪が多かったので、建物や庭のあちこちに破損の跡がいっぱい残っています。それだけに、春支度はいつもの年寄りも忙しかったですね。特に嫁さんが、出産して里帰りしているために、何もかも自分ひとりでやらなければいけないので、後大変です。

 それと、出産後というのは、なんだかんだと忙しいものですね。いろいろやることがたくさんあります。役場の手続きはもちろんのこと、保険とか、内祝いとか、お参りとか、いろんな行事があって、なかなか忙しいもんですね。子供が生まれると、いろんな行事に関わってくるんですね。そして、日本の文化や慣習に対して色々と勉強することが多くなりますね。

 ところで、かれこれ3ヶ月以上ひとりで宿を回してきた訳ですが、 1人で営業していると、かなり困惑することがあります。例えば、トイレに入っているときに限って電話が鳴ってくることです。それも大きいやつをやっている時に限って電話が鳴る。大急ぎでトイレから出て、受話器を取ろうとする1秒前に電話が切れる。まぁこれなんかは、可愛いもんです。 1番ショックなのは、カップラーメンにお湯を入れて3分がたち、さぁこれから食べるぞという時に電話が鳴ったりする。受話器を取ったらカップラーメンはもう食べられません。伸びまくって、水を吸いまくって、とっても食べられるような状態ではありません。もし嫁さんがいた場合は、こーゆー悲劇は起きないんですけどね。

 ところで、どういう電話が鳴るかといいますと、残念ながらお客さんからの電話よりも、火災保険とか、業者からの電話とか、観光協会や、 JTBやユースホステル関係からの電話ばかりです。この辺は皆さんにはちょっと分かりにくいかもしれませんが、 4月というのは切り替えの時期なんですね。契約の切り替えがあったり、いろんな手続き上の切り替えがあるのが4月なのです。もちろん、 1年で1番お金がかかるのも4月です。だいたいなんでも4月に契約が切り替わって、その都度大きなお金を払わなければいけません。そういう電話がかかってくるんですね。

 例えば今日、私は小諸市まで行って火災保険の切り替えをやってきました。北軽井沢ブルーベリークラスの宿になると、年間10万円近くの火災保険がかかります。と言うと、驚かれる方が多いのですが、うちの宿などは、他の親御さんよりも安く済んでいます。理由は、 RC工法と言う建築によって、建てられているために1割から2割ぐらい安いんですね。その他にも、隣の家から5メートル以上離れているとか、実質上地震の危険性が少ないとか、いろんな部分で、安くなっています。

 ただし、私たちのような宿は、火災保険だけに入ってれば良いというものではありません。日本ユースホステル協会に加盟しているユースホステルは、すべてのお宿が、強制的に施設賠償責任保険というものに入ってます。それに加えて、ガイド保険とか、いろんな保険に入っています。それらの費用が、結構馬鹿にならないのですが、入っておかないと、いざと言う時に大変な思いをするので、どの宿さんも必ず入っています。それが、宿泊費等に加算されているわけですね。

 ちなみに、どのお宿さんも、保険では苦い思いをした経験があると思います。実は保険というものは、なかなか降りないものなんですね。いざという時に、なかなか使えない。いろいろかけているにもかかわらず、降りないのです。逆に、あんたにおりる保険もあります。旅行傷害保険です。これは必ずもらえます。だからみなさんも、入るならば旅行傷害保険をおすすめします。ただし、医師の診断書は、 1通当たり5,000円かかりますので、その分が免責になっているようなもんですね。 5,000円以下の治療費ならば、保険を使うと損するシステムなんですよね。本当に保険と言う奴は、使えないものが多いもんです。

 ところで、子供の将来のために、学資保険について保険屋さんから聞いてきました。そしたら、驚くべき真実がわかりました。一括で250万円ぐらい入金すると、 17年後に300万円になって帰ってくるんですね。すごいですね。銀行に預けるよりずっと率が良いではないですか。郵便局の保険だとこれより少し率は悪くなりますが、一括で270万ぐらい入金すると、 17年後に300万円になって帰ってくるようです。ただし、保険会社が倒産したらどうなるんだろう?


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 22:55| Comment(2) | TrackBack(0) | グンマーで嫁が出産と育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月13日

【台湾南投県地震】台湾が募金受け付け開始



2013年3月27日に発生した台湾南投県地震への義援金口座に関して

 台湾中部の南投県で2013年3月27日午前に発生した地震(マグニチュード6.1、最大震度6)に対して、多くのご関心を寄せてくださり、厚く御礼申し上げます。海外からの義援金を受け付けている専用口座は、以下の通りです。

銀行名/BANK NAME:「兆豊国際商業銀行」国外部
    MEGA INTERNATIONAL COMMERCIAL BANK CO., LTD.
銀行所在地/BANK ADRESS:NO.100, CHI-LIN RD. TAIPEI CITY, TAIWAN)
SWIFTコード/SWIFT CODE: ICBCTWTP007
口座番号/ ACCOUNT NUMBER:007-09-087816
口座名/BENEFICIARY’S NAME:「內政部賑災專戶 / MINISTRY OF THE INTERIOR DONATION A/C」
電話番号/PHONE NUMBER:+886-2-23565000

お振り込みの際には「327南投震災捐款」と明記し、義援金をお振り込みされた方の日本における住所をお知らせください。内政部より義援金の領収書をご送付いたします。

内政部義援金に関するお問合わせ電話番号:+886-2-23565224、23565174

 また、当台北駐日経済文化代表処でも、義援金を代理でお預かりすることができます。外交部を通して台湾の国内の銀行または郵便局の専用口座に入金し、その後に義援金をお届けになられた方に領収書をご送付いたします。

【台北駐日経済文化代表処 2013年4月11日】




posted by マネージャー at 14:57| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・時事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月12日

久しぶりに小浅間山に登ってみたら、高い血圧がやたらと低くなっていた

 朝起きてみたら、うっすらと雪が積もっていました。そして朝の8時頃にはみんな溶けてしまっています。ここ2 3日はみんなこんな天気です。まだまだ北軽井沢は、暖かいとは言いません。花壇に花を植えるのが、いつになるのか、ちょっと判断しかねていますが、今日はさすがに、花の苗を買ってこようかと思っています。ビオラかパンジーあたりなら、寒さに強いので大丈夫だと思います。

 ただ、こんな天気ですが、山の雪はどんどん溶けてきています。小浅間山は長靴んなしで登れるようになりました。鼻曲山も浅間隠山などもほとんど雪はなく、普通の登山靴でも登れるようになってきています。さすがに湯ノ丸山などの鹿沢方面は、残雪も多く登山靴で登には無理があります。冬用の登山靴とか長靴でないと厳しいでしょうね。

 というわけで、昨日は小浅間山に登ってきたんですが、さすがにこの時期はオフシーズンなのか、あまり登山者は見かけませんでしたね。私はここ何週間かは、ぬかるんでいるなど登山道のコンディションが悪いために、山に登ってなかったので、小浅間程度の山に息切れをしてしまいました。山というのは、 2週間以上登らないと、とんでもなく息切れをしてしまいますね。

 体力の低下が、はっきりわかったためにちょっとショックを受けています。健康維持のためにこれからはどんどん登りたいと思います。去年などは、買い物ついでに必ず登っていたので、小浅間山ぐらいでは息が切れるどころか、散歩に毛の生えたようなイメージしかなかったのですがね。コースタイムは90分のところですが、往復30分ぐらいで行ってきたものです。ところがここ2週間ぐらい、全く山に登っていなかったものですから、息切れする以上に、往復でコースタイムの90分ぐらいかかってしまいました。すごい体力の低下です。どうりで最近血圧が高くなると思ってました。

 ところで、久しぶりに小浅間山に登ってみたら、高い血圧がやたらと低くなってきていて、本当に驚きましたね。高圧剤を飲むよりも、こっちのほうがよほど効果があります。やはり健康は、体を動かすことによって得るのがいちばんです。そういう意味では、こちらは環境が抜群に良いですね。北軽井沢に住んでいてよかったなあと思います。

 昔、東京の池袋に17年ぐらい住んでいたことがあったんですが、山から遠くて登山愛好家としては、大変不便な思いをしました。だから東京に住んでいたときは、主にウォーキングをしたものです。東京は不思議なことに、神社仏閣の多いところなんですよね。しかも、美術館とか博物館も多いのです。 1時間も散歩すると、必ずいろんな神社仏閣に出会います。だから東京のウオーキングは楽しい。

 池袋だと有名な棘ぬき地蔵が歩いていける距離にありますし、雑司ヶ谷墓地や鬼子母神なんかもすぐ近くにあって、散策するには困りません。だから色々と散歩したものです。おそらく根っからの東京生まれの人よりも、私の方が東京をたくさん歩いていると思います。ただし、散策した後に鼻をかむと鼻水が真っ黒になるんですよね。空気が汚いんですよ。東京の人、わかりますよね? だから、皇居の周りをマラソンしている人を見ると、おいおい大丈夫かな?と思ってしまいます。私だったら、あそこは走りませんよ。

 ちなみに私は、皇居あたりのビルのガラス清掃をしたことがあり、大きなビルを上から下までブランコで何回も降りるお仕事をしていたのですが、 2月から4月にかけては、バケツの中に堆積物が大量に溜まっていて、はて何だろうと顕微鏡で調べてみたら花粉でした。つまり花粉がバケツの中に10ミリぐらいたい積しているのですね。ビルの窓にそれだけたい積しているということは、ものすごい量の花粉が付着しているということになります。それを考えたら、マラソンなんかちょっと考えられません。

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 09:47| Comment(5) | TrackBack(0) | グンマーで嫁が出産と育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月11日

JYHのホームページについて

 ここ数日間、インターネットで天気図を見てみると必ず2つ玉になっています。だからちょっと憂鬱です。 2つ玉とは低気圧が 2つ南北に並んでることなんですが、これが出ると北軽井沢のような山岳地帯は天気が安定しないんですよね。今朝も朝、目覚めると雪が積もっていました。 9時前にはみんな溶けてしまったから問題は無いのですが、問題は花壇の花です。もうそろそろ、ホームセンターで花を買ってきて植えようかなと思っていた矢先だけに、ちょっとくじけてしまいました。

 それはともかく、昨日は、日本ユースホステル協会でサイトに関する会議があったのですが、全国のユースホステルマネージャーからのご意見をいただいて、マネージャーの代表として会議に臨みました。けれど、いろいろ難しい問題があって、皆さんの意見全部を、日本ユースホステル協会のホームページに反映させる事は難しいことがわかってちょっと落ち込みました。

 みなさんもご覧になって、ちょっと不審に思ったことがたくさんあると思います。 1番多かった要望はなんといっても、ブロック別のユースホステルのサムネイルが南北の順番になってないことです。これはマネージャーからも、お客さんからも、指摘されている場所ですが、これが管理上どうにもならないんですよね。なので、話し合いの中で、いっそうのことサムネイルを全部消してしまうかと言う話まで出てしまったのですが、アクセス解析で調べてみたところ、みなさんはこのサムネイルを活用していることが判明しているので、消さないでおこうという話になりました。お客さんには、ご不便をおかけますが、この南北の順番になってないと言うところだけは、簡単に変更できるプログラムにはなってないので、このまま新しいサイトを使っていただけるとありがたいです。

 ただし、いろいろ細かいところを修正していただきました。最初のトップページの言語選択ページの巨大な国旗を小さくして選択できるようにするとか、簡単なブロック別の地図の使い方の文字を入れてもらうとか、例えばオンラインの入会のページにすぐに到着できるようにインデックスに表示してもらうとか、他にも小さな細かいところを修正していただくようにお願いしてきました。近いうちに反映されると思います。

 あと今回の会議で思ったのですが、私達マネージャーは、仲の良いお客さん達から、直接日本ユースホステル協会のホームページの使い勝手を言われてしまうのですが、それを日本ユースホステル協会に伝える場合は、どうしても私たちのフィルターがかかってしまうんですよね。かけてないつもりでも、そういう風に見られてしまいます。各ユースホステルのマネージャーが、こんなホームページであってほしいという要望と、利用者の要望は必ずしも一致しません。
 ですので、そういう要望がありましたら、日本ユースホステル協会に直接メールを送ると良いと思います。電話よりもメールの方がいいです。電話はいちいち記録しませんが、メールは確実に文章として残ります。前にお客さんから、携帯サイトが欲しいと言われたのですが、日本ユースホステル協会のサイト制作者は、アクセス解析にかけて、携帯利用者がほとんどホームページを見てないことを理由にケータイサイトを作るのを渋ってきました。お客さんが本当に欲しいと言う要望が、直接日本ユースホステル協会に伝われば、あるいは携帯サイトができるかもしれません。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 09:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 2013以降 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月10日

雪のせいでウットデッキが完成しなくて参った

驚いたことに、今日は雪でした。
明日も雪が降るらしいですです。
こんな時期に雪が降ると、首を傾げたくなりますが、実は毎年、今頃雪が降るんですよね。
7年に1回ぐらいは、ゴールデンウイークに雪が降ることもあります。
といってもすでに溶けてしまうんですけど。
明日あたりスタットレスタイヤに変更しようと思っていたんですが、明日も雪が降るらしいので明後日しようかな?

 話はかわりますが雪が降ると困るのは、 ウットデッキなんですよね。日曜大工がいつまでたってもおりません。早く作らないと、子犬を外に出せないので、困ってしまいます。何とか今週中に完成させたいのですけれど、さてどうなることやら。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 23:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 2013以降 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月08日

北軽井沢は、そろそろ春の季節

 北軽井沢は、そろそろ春の季節です。2、3日前までは、雪が降ったり、ひょうが降ったり、天候が安定してなかったですが、今日あたりからは、ポカポカ陽気で、温かくなってきました。このまま新緑の季節になってくれるといいんですけどね。

 今は、北軽井沢に生まれたばかりの息子を受け入れる準備のために何だかんだと忙しいです。まず、子犬を外に出すための準備が必要です。子犬はいよいよ外犬になります。最初は、キャンキャン鳴いて、うるさいんだろうが、これも赤ちゃんのために心を鬼にして家の外に追い出さなければいけません。それにしても、生まれたばかりの息子にあと1ヶ月会えないでいるのは、ちょっと寂しいですね。今は、写真だけ眺めています。うーん、どう見ても母親そっくりだ。私には似ていない。

13-4-8-03.jpg

 しかしまてよ。
 どこかで見たような気がする。
 誰だろう?
 誰に似ているんだろう。

 とずっと考えていたんですが、やっと思い出しました。
 ニャンコ先生です。
 ニャンコ先生にそっくりです。

13-4-8-02.jpg

13-4-8-01.jpg

 これから息子のことをニャンコ先生と呼ぼう!
 きめた!



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 21:36| Comment(8) | TrackBack(0) | グンマーで嫁が出産と育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月07日

嫁さんが入院した病院の病院食が、凄すぎて笑ってしまった。

嫁さんが入院した病院の病院食が、凄すぎて笑ってしまった。
こんなのが朝昼晩にでた上に
おやつもでるとは、こいつは凄い

2013-4-7-01.JPG

2013-4-7-02.JPG

2013-4-7-04.JPG

2013-4-7-05.JPG

2013-4-7-03.JPG

宿屋としては、病院食に負けてたまるか!
と、敵愾心を燃やさざるをえない。

いずれカミさんが、ブログに全てアップすると思うので、
詳しくは、そちらをどうぞ

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 14:35| Comment(5) | TrackBack(0) | グンマーで嫁が出産と育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月06日

出生届けを出してきました

 出生届を出してきました。出して気が付いたんですが、生まれた直後は息子には保険証ないんですよね。つまり出産した後は、赤ちゃんは保険がないわけですね。それで病院は、いろいろ検査をしてくれたりするわけですが。あれはすべて、保険なしの診療だったわけです。だから、出生届を早急に出して、住民登録した上で保険証を発行してもらい、病院を退院するまでに、用意しておいた方が良いのかもしれません。

 あと、嬬恋村では子供の診療が無料になります。その無料にしてもらうための特別な証明書を役場が発表するわけですが、それは県内でしか使えません。県外で病院にかかった時は、領収書を用意して、めんどくさい書類に記入した上で役場に申請するとお金が戻ってくるシステムになってます。つまり県外で診療受けるとめんどくさいわけです。ところがですね、嬬恋村の村民は、たいてい県外で診療を受けます。そのほうが近いのですね。こういうところに行政の枠組みの面倒くささを感じます。まぁ仕方ないですけれど。

 それにしても、子どもの医療費が無料なのは本当に助かります。子供はすぐに病気をするからです。私も子供の頃は、肺炎にかかって何週間も入院したことがあります。小学生の頃には6年間、毎日のように耳鼻科に通っていたので、医療費も相当なものだったと思います。それが無料になるというのは、本当に嬉しいことですね。昔と違って、今は子供達に手厚い保護がされているようです。

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 23:13| Comment(3) | TrackBack(0) | グンマーで嫁が出産と育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月04日

昨日(4月3日)に家内が退院しました。

 昨日(4月3日)に家内が退院しました。当然のことながら、引っ越しの手伝いに行き、今は亡き家内のお父さんの仏前に御報告してきました。家内は、嘘のように痛みもひいて『これなら帝王切開も悪くない』と言ってました。不思議ですね。

 帝王切開になった場合は、保険が適用されます。前もって高額医療免除申請を行っておけば、医療費は8万円のみです。国から41万円でますけれど、医療費が8万円しかかかりませんから、安くなるのかなと思ったのですが、かかったお金は、国の援助41万からオーバーして9万円。高額医療免除申請は、毎月ごとの精算なので、うちは3月と4月と、月がまたがっていたので、こういう値段になりました。翌月にまたがらなければ、ちがっていたかも。

 もし自然分娩だった場合は、プラス6万円かかると言われていたので、帝王切開の方が3万円高かったことになります。しかし、自然分娩の場合は3日で退院です。ところが帝王切開の場合は、退院まで1週間以上かかりました。その上入院費用がかかるわけですし、病院から食事も出ます。あと赤ちゃんのお世話をしてくれるわけで、家内に言わせれば、手取り足取り面倒を見てくれるので、非常にありがたかったようです。何しろ初めての事なので、看護師さんたちの温かい指導は非常に助かったようです。あと、赤ちゃんを1週間もいろいろ面倒みてくれる上に、いろんな検査をしてくれたようなので、それも心強かったようです。その上沐浴の仕方を教えてくれたり、母乳の上げ方を教えてくれたりと、専門家ならではのアドバイスがいろいろあったようで、それも家内にとってはありがたかったようです。

 その上、豪華な病院で、看護師さんから、掃除のおばさんまで、感じが良い人達で、働く人達の人数も多かったようで、いろいろゆとりある看護もうけられ、医療機器から施設まで最高だったので文句はないです。縁があったらまた、お世話になりたい病院だと言っていました。

 ただ、うちの嫁さんは、こくみん共済に加入していたので、手術費用として11万円がおりるそうです。その他に、入院費として、1日あたり1万1000円がおりるよていです。1週間の入院だったら7万7000円です。もし、自然分娩だったら、全くおりなかったわけですから、帝王切開になったおかげで、出産費用の全てをまかなえることになりました。国民共済に加入していてよかったです。

 ただし、そのためには国民共済の事務所に、医師の診断書を提出しなければいけません。ところが、この診断書と言うのは、完成するまで2週間もかかる上に、費用も5,000円もかかります。だから5,000円以下の保険しかおりないようだったら、保険は申請しない方がいいんですよね。医師の診断書というのは、こんなに高いものだとは今まで知りませんでした。

 さて.出生証明書を役場に届けなければいけません。もちろん届けるのは私です。家内はあと1ヶ月は実家のほうで、静養しています。とてもではないですが、今すぐ嬬恋村にこれる状態ではありません。だから私が病院から出生届の用紙をもらい、母子手帳と印鑑を持って、役場に届けることになります。おそらく明日届けます。問題はその時に息子の名前を決めとかないといけないんですよね。家内は、正式に名前を決める前からタケルくん、と声をかけていました。これは、私が候補に挙げた名前の1つです。嬬恋村にちなんでヤマトタケルのミコトのタケルから取りたいと言っていたんですよね。そしたら、家内はその名前が気に入ったようで、今ではタケル君とよんでいます。

 家内も私も、キラキラネームだけはやめとこうと前々から決めていましたから、これでいいのかもしれませんね。本当は宮沢賢治の下の名前をいただきたかったんですが、それじゃスタッフの土井くんと同じ名前になってしまうと反対されました。上杉謙信の名前からいただくことも考えたのですが、そういう歴女ぽい名前の付け方もあまりよろしくないと思ったので、これもやめました。さてどうなることやら。

 実は出生届の他にまだ届けるものがあります。児童手当の申請と、児童の医療費免除の申請を行うことになりました。嬬恋村では、児童の医療費が全額免除なんですね。その上、国から児童手当として毎月1万5,000円が出るようです。しかし、申請しないと出ないそうです。自動的に誰もが貰えるわけではなく、申請して初めてもらえるそうです。だからこういう知識は、あるとないとでは大きく違ってくるんですね。

 ちなみに、他のお父さんお母さんたちは、国からもらった児童手当をどのように活かしているか、いろいろ調べてみたら、皆さんお友達の将来の学費として貯金しているようです。すべて貯金すると、大学とか専門学校に通えるくらいの金額になるそうです。なるほどなー。こういうものは、すぐに使うものではなかったのか。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 20:22| Comment(5) | TrackBack(0) | グンマーで嫁が出産と育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月02日

せっかく作ったウットデッキだが、解体しようかと思っています

 実は、せっかく作ったウットデッキだが、解体しようかと思っています。今回は本当に勉強になりましたよ。まずホームセンターで買ったツーバイフォーの木材です、やはり思った通り粗悪品。というか、ホームセンターには粗悪品しか置いてないんですね。節のある丸太の外側の部分しかホームセンターで取り扱ってないわけです。まぁ節があるのは良いとしても、時間がたつとどうしても反りが出てしまうような代物が、ホームセンターに出回ってるわけです。いい木材は、工務店とか、大工さんたちが購入しているわけですね。しかも、この木材は水に弱く腐りやすいタイプの種類の木材(SPF材)。逆に言うと、防腐剤を大量に消費する木材。

2013-3-29-05.JPG

 それに対して、ホームセンターで販売しているウットデッキを見ると、かなり良い木材で制作されているんですよね。つまりあれは、値段が高いようでいて、適正価格だったみたいです。防腐剤にしても、ピンからキリまであって、安いものは発ガン性物質が入っていたりします。安全なものを使おうと思うと、やはりそれなりの値段がかかるみたいです。しかも、何度も塗り直さなければいけないので、それを考えると少ない防腐剤ですむ木材を使っている既製品の方が結果として安かったようです。

2013-3-29-09.JPG

 ただし、このまま既製品を買うのは、あまりにも悔しいので、すでに作ったウットデッキは、一同解体した上で、新しく作り直すことにしました。解体の理由は、重すぎるからです。あまりにも重すぎると、修繕の時に1人では持ち上がらないんですよ。ツーバイフォー材木を床板にしたのが大失敗だったので、今度はワンバイフォー木材を床板にする予定です。こうすれば、理論的には重さが半分になるはずです。ただし、すでに出来上がっているウットデッキは、すぐには解体せずに、新しいウットデッキを工作するための現場の床として使いたいと思っています。さてどうなることやら。

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング








posted by マネージャー at 13:00| Comment(9) | TrackBack(0) | グンマーで嫁が出産と育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月01日

今夜から雪が降るみたいなので、ウッドデッキ製作は、しばらく中止です

急に寒波がやってきたようで、今朝は寒かったです。
今夜から雪が降るみたいですが、
毎年4月になると1回ぐらい雪が降るんですよね。
ウッドデッキ製作は、しばらく中止です。

 もうそろそろ、小浅間山や浅間隠山や鼻曲山をスノーシューなしで歩けるかなぁと思ったんですが、もうちょっと先になりそうですね。ちょっと残念です。この時期は、いちばんアウトドアに向いてないんですよね。冬山装備で登るわけにもいかないし、かといって普通のハイキングの姿で気軽に登山というわけにもいきません。登山道はぬかるんでいますし、残雪もあちこちに残っています。だから、浅間園や浅間牧場を散歩するぐらいしか山歩きを楽しめないのが残念です。

 子犬も山に連れていけないので、最近は軽井沢のドックランに連れて行って、色んなワンちゃんと遊ばせるぐらいしか方法がありません。なので今日も軽井沢の公園にあるドッグランに連れて行きました。たくさんのわんちゃんがドッグランにて、飼い主たちも井戸端会議をしています。で.驚いたのは、飼い主たちの多くが、地元民ではないと言うことです。大阪とか東京とか遠くからやってきて、このドッグランにワンちゃんを連れてくるのですね。それでお泊まりは、別荘なのだそうです。だから夏になると、色んなワンちゃんが全国からやってきて、すごい賑わいになるそうです。

 ちなみに、色んなワンちゃんの中で、ウチの子犬が、 1番元気がいいですね。もう何時間でも走り回ります。もともと牧羊犬なので、どんな犬たちよりも元気なんですね。しかも、ベンチを飛び越えるわ、中型犬の背中を軽々と飛び越えるわで、ジャンプ力が半端ではありません。私の登山のパートナーには、もってこいかもしれませんね。いずれこいつを連れて、あちこちの山に登りたいと思っています。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 23:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 愛犬日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする