このブログは、宿のマネージャーさんたちも読んでいるので、今日は、最近、おおいインターネット詐欺について書きます。
日本ユースホステル協会からも警告が届いているんですが、外国から団体予約の英語のメールが届き、それをオーケーすると、入金したいので口座番号を教えろと言ってきたりします。
このケースの多くは詐欺だとのこと。
こっちの口座番号の情報を聞き出すのが目的らしい。
で、うちにも、ぼつぼつ、そういう予約が入ってきました。文面は同一ですが、宛先がロンドンだったり、パリだったりする。そのくせipを調べて見たら同一(香港)のところからきている。なので、宿のマネージャーさんたちは、こういう詐欺にひっかからないように注意してください。口座番号を教えるにしても、中身の空っぽの口座を教えるようにした方が無難です。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2013年08月31日
2013年08月30日
また日本プラスターの社長から電話がかかってきました
また日本プラスターの社長から電話がかかってきました。私が出演したラジオ番組の放送日が9月1日に決定したらしく、そのご連絡でした。
で、社長いわく、このラジオ放送は、私が以前、書いたブログの記事がきっかけだったとのこと。その記事とは、
http://kaze3.seesaa.net/article/367809229.html
です。これを書いた私は、日本プラスターにメールしたんですよ。それも冗談で。記事を読んでもらえればわかりますが、あきらかに某テレビ番組(劇的ビフォーアフター)のパロディーです。ギャグにはしっています。これを日本プラスターの社長や社員の人たちが、とてもよろこんでくださった。
実は、日本プラスターという会社は、うま〜くヌレールを使って完成した漆喰のコンテストをやっていて、毎回、すごい受賞作をだしているんですよね。これをみてください。
http://www.plastesia.com/top/1302/sakuhin.html
これらの受賞作をみてもわかるように、すごいレベルの作品が受賞しています。これに比べたら私が塗った嫁さんの実家の壁なんて、下手くそもいいところです。だから、なみいる受賞作をさしおいて、私のところに第一号としてラジオ出演依頼がきたときは、本当に驚きました。他に、もっと凄い人がいるのに・・・・。
ちなみに今回のラジオ番組では、5名くらいの漆喰体験者が、出演するそうです。もちろん、私以外の5名の出演者は、みんな受賞者です。私だけが無冠です。というか、私だけ場違いな気がしないでは無いです(笑)。なのですが、社長さんを含め日本プラスターの人たちが、どういうわけか、私のブログ記事を気に入ってくれたらしく、どうしても私を第一にトップバッターとして出したいと言うことで、9月1日(日曜日)の朝6時半から7時の間に出ることになりました。よーするに明後日の朝ですね。
(詳しくは、こちら)
http://www.plastesia.com/top/1308/dream_sketch.pdf
そこまで推してくれると、さすがの私も、豚も何とかで木に登るというやつで、日本プラスターの漆喰について、少しだけ書いておきます。
まず漆喰。
私は、最初にホームセンターでプロ用の漆喰を買ってきて、塗ってみたんです。で、見事に大失敗。原因は、水とまぜて練り込みのコツが分からなかったことにあったようですが、そもそもプロ用の漆喰を素人が使うには、かなり高度な技が必要であることが、知り合いの左官の人に教えてもらいました。左官は、素人が日曜大工でできるレベルのものではなかったわけです。難しいのです。
で、困った私は、インターネットで素人でも出来ると宣伝している漆喰を発見しました。
これです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/royal3000/a436-set.html
http://www.rakuten.ne.jp/gold/royal3000/goods_detail/a436/sekourei.htm
さっそくアマゾンで買って、塗ってみたら驚くほどよくぬれる。最初から練り込んであるので、かなり良い感じで塗れました。しかし、プロレベルで塗れたわけでは無かった。やはり凸凹はでてくる。あと、完全に乾くまで24時間以上かかる。つまり2度塗りする場合は、この倍はかかるし、その前に下地処理をする場合は、もっと時間がかかる。でも、一番の難点は、塗るのに時間がかかるということです。紙粘土みたいなものを壁に練り込むわけですから腕力が要るし時間もかかる。計算すると、8畳間の壁全てを塗る場合は、4日以上かかってしまう。宿をやってる私には、そんな時間はありませんでした。
で、どうしようかなと、いろんなホームセンターを探し回っているうちに見つけたのが、日本プラスターの「うまくヌレール」でした。ビバホームというホームセンターで、「うまくヌレール」の使用方法を解説しているビデオをみたんですが、それによると4時間で乾くとある。そのうえゴム手袋でも塗れるとも説明している。
「そんな馬鹿な?」
と半信半疑で買って試してみたら、本当に簡単に塗れる。プロ用の漆喰が粘土を壁に塗り込む作業だとしたら、この「うまくヌレール」は、絵の具のようにやわらかい。つまり壁に絵の具を塗りたくるように塗れる。全く力が要らないのです。これなら嫁さんにも塗れるのではないか?と試しにやらせてみたら、嫁さんも簡単に塗れてしまった。
「こいつはいいぞ!」
と思った私は、館林のビバホームで大量に漆喰を仕入れて、一晩で八畳間を塗りたくってしまった。
しかし、あんまり簡単に塗れるので、ちよっと不安になってきた。
簡単に塗れるということは、薄く塗れてしまうということなのですね。プロ用漆喰の場合は、なかなか塗れなかったので分厚く塗ってしまう。けれど日本プラスターの漆喰は絵の具を塗るように簡単に塗れる、ということは、逆に薄く塗れてしまうわけです。で、薄いと剥がれはしないか?と思ったわけです。
しかし、それは杞憂で壁が乾いてきたら完璧な壁になっていました。剥がれるどころか、前に塗ったプロ用の漆喰よりしっかりしている。簡単にははがれない。逆に前に塗ったプロ用の漆喰は、私の塗り方が下手くそすぎて剥がれやすかったんですね。しかし、日本プラスターの製品は、下手くそが塗ってもなんとかなる商品だったので、うまくいったんでしょう。古い壁にうまく馴染んでくれたようです。
眠くなったので今日は、ここまで、機会があったら、この続きを画きます。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
で、社長いわく、このラジオ放送は、私が以前、書いたブログの記事がきっかけだったとのこと。その記事とは、
http://kaze3.seesaa.net/article/367809229.html
です。これを書いた私は、日本プラスターにメールしたんですよ。それも冗談で。記事を読んでもらえればわかりますが、あきらかに某テレビ番組(劇的ビフォーアフター)のパロディーです。ギャグにはしっています。これを日本プラスターの社長や社員の人たちが、とてもよろこんでくださった。
実は、日本プラスターという会社は、うま〜くヌレールを使って完成した漆喰のコンテストをやっていて、毎回、すごい受賞作をだしているんですよね。これをみてください。
http://www.plastesia.com/top/1302/sakuhin.html
これらの受賞作をみてもわかるように、すごいレベルの作品が受賞しています。これに比べたら私が塗った嫁さんの実家の壁なんて、下手くそもいいところです。だから、なみいる受賞作をさしおいて、私のところに第一号としてラジオ出演依頼がきたときは、本当に驚きました。他に、もっと凄い人がいるのに・・・・。
ちなみに今回のラジオ番組では、5名くらいの漆喰体験者が、出演するそうです。もちろん、私以外の5名の出演者は、みんな受賞者です。私だけが無冠です。というか、私だけ場違いな気がしないでは無いです(笑)。なのですが、社長さんを含め日本プラスターの人たちが、どういうわけか、私のブログ記事を気に入ってくれたらしく、どうしても私を第一にトップバッターとして出したいと言うことで、9月1日(日曜日)の朝6時半から7時の間に出ることになりました。よーするに明後日の朝ですね。
(詳しくは、こちら)
http://www.plastesia.com/top/1308/dream_sketch.pdf
そこまで推してくれると、さすがの私も、豚も何とかで木に登るというやつで、日本プラスターの漆喰について、少しだけ書いておきます。
まず漆喰。
私は、最初にホームセンターでプロ用の漆喰を買ってきて、塗ってみたんです。で、見事に大失敗。原因は、水とまぜて練り込みのコツが分からなかったことにあったようですが、そもそもプロ用の漆喰を素人が使うには、かなり高度な技が必要であることが、知り合いの左官の人に教えてもらいました。左官は、素人が日曜大工でできるレベルのものではなかったわけです。難しいのです。
で、困った私は、インターネットで素人でも出来ると宣伝している漆喰を発見しました。
これです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/royal3000/a436-set.html
http://www.rakuten.ne.jp/gold/royal3000/goods_detail/a436/sekourei.htm
さっそくアマゾンで買って、塗ってみたら驚くほどよくぬれる。最初から練り込んであるので、かなり良い感じで塗れました。しかし、プロレベルで塗れたわけでは無かった。やはり凸凹はでてくる。あと、完全に乾くまで24時間以上かかる。つまり2度塗りする場合は、この倍はかかるし、その前に下地処理をする場合は、もっと時間がかかる。でも、一番の難点は、塗るのに時間がかかるということです。紙粘土みたいなものを壁に練り込むわけですから腕力が要るし時間もかかる。計算すると、8畳間の壁全てを塗る場合は、4日以上かかってしまう。宿をやってる私には、そんな時間はありませんでした。
で、どうしようかなと、いろんなホームセンターを探し回っているうちに見つけたのが、日本プラスターの「うまくヌレール」でした。ビバホームというホームセンターで、「うまくヌレール」の使用方法を解説しているビデオをみたんですが、それによると4時間で乾くとある。そのうえゴム手袋でも塗れるとも説明している。
「そんな馬鹿な?」
と半信半疑で買って試してみたら、本当に簡単に塗れる。プロ用の漆喰が粘土を壁に塗り込む作業だとしたら、この「うまくヌレール」は、絵の具のようにやわらかい。つまり壁に絵の具を塗りたくるように塗れる。全く力が要らないのです。これなら嫁さんにも塗れるのではないか?と試しにやらせてみたら、嫁さんも簡単に塗れてしまった。
「こいつはいいぞ!」
と思った私は、館林のビバホームで大量に漆喰を仕入れて、一晩で八畳間を塗りたくってしまった。
しかし、あんまり簡単に塗れるので、ちよっと不安になってきた。
簡単に塗れるということは、薄く塗れてしまうということなのですね。プロ用漆喰の場合は、なかなか塗れなかったので分厚く塗ってしまう。けれど日本プラスターの漆喰は絵の具を塗るように簡単に塗れる、ということは、逆に薄く塗れてしまうわけです。で、薄いと剥がれはしないか?と思ったわけです。
しかし、それは杞憂で壁が乾いてきたら完璧な壁になっていました。剥がれるどころか、前に塗ったプロ用の漆喰よりしっかりしている。簡単にははがれない。逆に前に塗ったプロ用の漆喰は、私の塗り方が下手くそすぎて剥がれやすかったんですね。しかし、日本プラスターの製品は、下手くそが塗ってもなんとかなる商品だったので、うまくいったんでしょう。古い壁にうまく馴染んでくれたようです。
眠くなったので今日は、ここまで、機会があったら、この続きを画きます。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2013年08月29日
恐怖の自動販売機
ここは草津温泉

風情がありますね




しかし、ちょっと裏道を歩くと、こんな自動販売機が

おでん?
つゆだくモツ煮込み?
肉じゃが?
これ、美味しいの?

リンゴカレー?
・・・・って、缶の写真には、御飯とカレーが写っているけれど、この缶には、御飯もはいってるの?
いやいや、入ってないよね。
はいってたら、ドライカレーになる。
いや、ウエットカレーになってしまう。
いや、それ以前に450円って、普通のカレー屋さんのカレーの値段と大差ないじゃまいか?

ラーメンの缶?
のびてないの?
おまけに、味噌・とんこつ・醤油って・・・・。
怖いものみたさに食べてみたいけれど、

リポビタンDの瓶と、たいして大きさがかわらなくて、320円は高いよね。
りんごカレーの450円よりはましだけれど。
いっそうのこと、水沢うどんの缶とか、舞茸蕎麦の缶をつくっては?
そういえば、富士山の空気の入った缶が300円で富士山でうっていたけれど、あれ、本当に富士山の空気?
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
風情がありますね
しかし、ちょっと裏道を歩くと、こんな自動販売機が
おでん?
つゆだくモツ煮込み?
肉じゃが?
これ、美味しいの?
リンゴカレー?
・・・・って、缶の写真には、御飯とカレーが写っているけれど、この缶には、御飯もはいってるの?
いやいや、入ってないよね。
はいってたら、ドライカレーになる。
いや、ウエットカレーになってしまう。
いや、それ以前に450円って、普通のカレー屋さんのカレーの値段と大差ないじゃまいか?
ラーメンの缶?
のびてないの?
おまけに、味噌・とんこつ・醤油って・・・・。
怖いものみたさに食べてみたいけれど、
リポビタンDの瓶と、たいして大きさがかわらなくて、320円は高いよね。
りんごカレーの450円よりはましだけれど。
いっそうのこと、水沢うどんの缶とか、舞茸蕎麦の缶をつくっては?
そういえば、富士山の空気の入った缶が300円で富士山でうっていたけれど、あれ、本当に富士山の空気?
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2013年08月28日
平治温泉 逢友荘
平治温泉 逢友荘





平治温泉は、日本秘湯に入る会の温泉。
もちろん源泉掛け流し。
写真でもわかるとおり、強烈な炭酸泉。


http://www11.ocn.ne.jp/~kaiteki/onsen.html
長方形の浴槽から源泉掛け流しのお湯がザバザバとあふれ出しています。あふれ出したところの床が赤茶色に変色しています。湯口にはビニールホースが突っ込まれています。これは湯口から出る湯が空気に触れることなく直接浴槽に注ぎ込み温泉の温度を下げないようにしているのだそうです。お湯をなめると舌先がちょっとピリッとした後に鉄さびのような味がします。少し離れた吾妻川の対岸の温泉からお湯を引いているので、温度はぬるめで、ゆっくりと長湯ができます。
群馬県嬬恋村三原145−2
0279-97-3586
ちなみに、ここはスッポンの養殖で有名なところ。
(炭酸泉でスッポンの養殖をしている)
すっぽん料理の講習会も行っており
知り合いの貸別荘オーナーに、一緒にすっぽん料理を
勉強しに行かないかと誘われています。
ひよっとして、北軽井沢ブルーベリーYGHですぽん料理がでる時代がきたりして。
(いや、ないな)
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
平治温泉は、日本秘湯に入る会の温泉。
もちろん源泉掛け流し。
写真でもわかるとおり、強烈な炭酸泉。
http://www11.ocn.ne.jp/~kaiteki/onsen.html
長方形の浴槽から源泉掛け流しのお湯がザバザバとあふれ出しています。あふれ出したところの床が赤茶色に変色しています。湯口にはビニールホースが突っ込まれています。これは湯口から出る湯が空気に触れることなく直接浴槽に注ぎ込み温泉の温度を下げないようにしているのだそうです。お湯をなめると舌先がちょっとピリッとした後に鉄さびのような味がします。少し離れた吾妻川の対岸の温泉からお湯を引いているので、温度はぬるめで、ゆっくりと長湯ができます。
群馬県嬬恋村三原145−2
0279-97-3586
ちなみに、ここはスッポンの養殖で有名なところ。
(炭酸泉でスッポンの養殖をしている)
すっぽん料理の講習会も行っており
知り合いの貸別荘オーナーに、一緒にすっぽん料理を
勉強しに行かないかと誘われています。
ひよっとして、北軽井沢ブルーベリーYGHですぽん料理がでる時代がきたりして。
(いや、ないな)
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2013年08月27日
土井君の娘さんは、9月4日頃に誕生か?
うちに息子が生まれてから、いろんな人達から
たくさんプレゼントをいただきました。
あらためて、お礼申し上げます。
で、いただいたものの中から使わなくなったもの
(小さな哺乳瓶や服など)
もうすぐ娘さんが生まれる土井君にお渡ししようかと思っています。
こういうのって、ほんの短い期間しか使わないことが多いので、
中古品でいいんですよね。
私だったら赤ちゃんのものを捨てたくない。
誰かに使ってもらえるなら使ってもらいたい。
でも、誰も使ってくれないなら捨てないで記念にとっておきます。
そういえば、古い絵本をいただいたりもしましたね。
その絵本には、いろんな傷跡があって歴史を感じました。
新品の絵本にない、なんともいえない味わいがあったりする。
だから古い絵本もいいものです。
これをうちの息子が読み、
いずれ土井君の娘さんも読むかもしれない。
とすると、絵本に3つの歴史が重なって、
素晴らしい重みがつくかもしれない。
いつか、3人がキュンとなる本になる可能性だってでてくる。
昔、パソコンなんてなかった時代、
図書室には図書カードなるものがあって
前に誰が借りたかわかった時代がありました。
私が、好きな本は、必ず◆◆◆さんという人が借りていて、
その◆◆◆さんという人を想像しながら本を読んだものです。
前置きは、このくらいにして、ガイドスタッフ土井君のことです。
土井君の娘さんは、9月4日頃に誕生になるのが、ほぼ確実になりました。
土井君は9月4日から5日かけて休暇を申請しているようです。
というわけで8月31日は、日帰りでツアーガイドにやってきます。
これを最後に、しばらくの間は、
土井君がガイドするツアーは、ないかもしれません。
とりあえず、9月のツアーは、マネージャーの佐藤が行うつもりでいます。
ただ、連休はさすがに出せませんね。
なので、連休では、ツアーは無い可能性が高いです。
連休以外は、近郊を前提にツアーをだせそうです。
遠くに行くのは、ちょっと無理かな?
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
たくさんプレゼントをいただきました。
あらためて、お礼申し上げます。
で、いただいたものの中から使わなくなったもの
(小さな哺乳瓶や服など)
もうすぐ娘さんが生まれる土井君にお渡ししようかと思っています。
こういうのって、ほんの短い期間しか使わないことが多いので、
中古品でいいんですよね。
私だったら赤ちゃんのものを捨てたくない。
誰かに使ってもらえるなら使ってもらいたい。
でも、誰も使ってくれないなら捨てないで記念にとっておきます。
そういえば、古い絵本をいただいたりもしましたね。
その絵本には、いろんな傷跡があって歴史を感じました。
新品の絵本にない、なんともいえない味わいがあったりする。
だから古い絵本もいいものです。
これをうちの息子が読み、
いずれ土井君の娘さんも読むかもしれない。
とすると、絵本に3つの歴史が重なって、
素晴らしい重みがつくかもしれない。
いつか、3人がキュンとなる本になる可能性だってでてくる。
昔、パソコンなんてなかった時代、
図書室には図書カードなるものがあって
前に誰が借りたかわかった時代がありました。
私が、好きな本は、必ず◆◆◆さんという人が借りていて、
その◆◆◆さんという人を想像しながら本を読んだものです。
前置きは、このくらいにして、ガイドスタッフ土井君のことです。
土井君の娘さんは、9月4日頃に誕生になるのが、ほぼ確実になりました。
土井君は9月4日から5日かけて休暇を申請しているようです。
というわけで8月31日は、日帰りでツアーガイドにやってきます。
これを最後に、しばらくの間は、
土井君がガイドするツアーは、ないかもしれません。
とりあえず、9月のツアーは、マネージャーの佐藤が行うつもりでいます。
ただ、連休はさすがに出せませんね。
なので、連休では、ツアーは無い可能性が高いです。
連休以外は、近郊を前提にツアーをだせそうです。
遠くに行くのは、ちょっと無理かな?
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2013年08月25日
そば処 わへい
そば処 わへい


湯畑から西の河原通りに面して建つそば屋。100%国産そばに、毎朝六合村から届く舞茸の天ぷらを添えた『舞茸天ざるそば』1260円。盛りそばなら735円。



群馬県吾妻郡草津町大字草津486-2
0279-89-1233
営業時間 11:30〜
定休日 水曜日(祝日の場合は営業)
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
湯畑から西の河原通りに面して建つそば屋。100%国産そばに、毎朝六合村から届く舞茸の天ぷらを添えた『舞茸天ざるそば』1260円。盛りそばなら735円。
群馬県吾妻郡草津町大字草津486-2
0279-89-1233
営業時間 11:30〜
定休日 水曜日(祝日の場合は営業)
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2013年08月24日
北軽井沢の花火大会
昨日は、8月にはいって初めて雨らしい雨になりました。
農家は大喜びしているんじゃないかな?
なにせ、今年の夏は、ほとんど雨が降らなかったから。
他の地域はどうなんでしょうかね?
話はかわりますが、今年の北軽井沢の花火大会。
盛況でしたね。
これは、ほんの一部を紹介!








つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
農家は大喜びしているんじゃないかな?
なにせ、今年の夏は、ほとんど雨が降らなかったから。
他の地域はどうなんでしょうかね?
話はかわりますが、今年の北軽井沢の花火大会。
盛況でしたね。
これは、ほんの一部を紹介!
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
もう秋の気配が・・・・
さすがに今日は、涼しいですね。
御客さんは、寒いくらいだと言っていました。
なんだかんだと言って、秋の気配を感じます。
下界は、まだ暑いようですが、北軽井沢はそうでもありません。
くれぐれもTシャツ1枚でくることのないよう気をつけてください。
朝晩は、冷えることも多くなってきていますからね。
ちなみに軽井沢や草津は、まだまだ混んでいます。
そこが例年とちがうところですね。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
御客さんは、寒いくらいだと言っていました。
なんだかんだと言って、秋の気配を感じます。
下界は、まだ暑いようですが、北軽井沢はそうでもありません。
くれぐれもTシャツ1枚でくることのないよう気をつけてください。
朝晩は、冷えることも多くなってきていますからね。
ちなみに軽井沢や草津は、まだまだ混んでいます。
そこが例年とちがうところですね。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2013年08月23日
赤ちゃんのウンチ対策 私はミルク・マスター
まだまだ御客さんは、減りませんが、なんとかお盆をのりきりました。
赤ちゃんの夜泣きは、杞憂でしたね。
全く泣きませんでしたよ。
で、恐怖のウンチ対策も完璧でした。
うちの赤ちゃんのウンチコントロールがうまくいったからです。
便秘にもならず、下痢にもならず、
1日1回の定時ウンチコントロールに成功しました。
これが、できるかどうかで、忙しさが全く違ってきます。
第一、風呂上がりにウンチされたら、
せっかく風呂に入れても意味が無くなります。
あと、食事作りに忙殺されている時にウンチされては、忙しさが倍になります。
1日に5回くらいウンチされても、忙しさに卒倒します。
え?
そのくらいで忙しくなるはずがないって?
いやいや、宿屋の場合は、そうはいかない。
赤ちゃんのウンチ処理中に
「すいませーん」
と御客さんが言ってきたら、もうどうしようもありません。
御客さんは、待ってはくれません。
そして、そういう時に限って、嫁さんが別件で留守をしています。
あるいは、予約の電話をうけています。
たとえ御客さんが、一人一回しか「すいませーん」を言わなかったとしても、20人の御客さんの「すいませーん」を総計したら20回となります。でも、20回なんてことはなく100回という日もあります。それが宿屋の宿命なのですが、そんな状況下で5回もウンチされてはたまったものではありません。で、あることをしたら、1日1回の定時ウンチにコントロールすることができたのです。
そのあることというのは、ミルクを赤ちゃんの体調に合わせて巧みに調合することです。
そもそもミルクは、決まったメーカーのものを使用する気はありませんでした。いろんなメーカーのものを交互に与えるつもりでした。リスクを避けるためです。赤ちゃん用ミルクは、どのメーカーのものも成分に大差は無い(アラキド酸の量には差がある)です。
しかし原材料に差はあります。
成分の素となった素材には差があるのです。
ということは、赤ちゃんの個体によっては、合う合わないがある可能性があります。
なので、いろんなメーカーのものを飲ませて実験したのです。
すると、面白いことが分かりました。
ウンチに影響するのです。
具体的にいうと明治の『ほほえみ』を飲ませるとウンチの回数が減る。うちの赤ちゃんは2日に1回のウンチになるのです。
けれどビーンスタークの『すこやか』を飲ませると、3日に1回となります。
ところが森永の『はぐくみ』を飲ませると1日に2回ウンチをするようになります。
便の色も、明治の『ほほえみ』やビーンスタークの『すこやか』を飲ませると緑色。
森永の『はぐくみ』だと黄土色です。
あきらかに差が出ます。
「こいつは面白い」
と思った私は、ミルクのブレンド・または、異なるメーカーのミルクを交互に飲ませてみました。
すると、ウンチコントロールができることがわかってきました。
これに気が付いたのが6月下旬の頃です。
で、7月の海の日頃から本格的にミルクによるウンチコントロールをスタートして、今日に至るのです。
このウンチコントロールにどれだけ助けられたか?
これは、宿屋の人ならわかっていただけると思います。
しかし、そろそろウンチコントロールは止めにしようと思っています。
明日あたりからは、森永をメインにランダムにミルクを飲ませるようにしようと思っています。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
赤ちゃんの夜泣きは、杞憂でしたね。
全く泣きませんでしたよ。
で、恐怖のウンチ対策も完璧でした。
うちの赤ちゃんのウンチコントロールがうまくいったからです。
便秘にもならず、下痢にもならず、
1日1回の定時ウンチコントロールに成功しました。
これが、できるかどうかで、忙しさが全く違ってきます。
第一、風呂上がりにウンチされたら、
せっかく風呂に入れても意味が無くなります。
あと、食事作りに忙殺されている時にウンチされては、忙しさが倍になります。
1日に5回くらいウンチされても、忙しさに卒倒します。
え?
そのくらいで忙しくなるはずがないって?
いやいや、宿屋の場合は、そうはいかない。
赤ちゃんのウンチ処理中に
「すいませーん」
と御客さんが言ってきたら、もうどうしようもありません。
御客さんは、待ってはくれません。
そして、そういう時に限って、嫁さんが別件で留守をしています。
あるいは、予約の電話をうけています。
たとえ御客さんが、一人一回しか「すいませーん」を言わなかったとしても、20人の御客さんの「すいませーん」を総計したら20回となります。でも、20回なんてことはなく100回という日もあります。それが宿屋の宿命なのですが、そんな状況下で5回もウンチされてはたまったものではありません。で、あることをしたら、1日1回の定時ウンチにコントロールすることができたのです。
そのあることというのは、ミルクを赤ちゃんの体調に合わせて巧みに調合することです。
そもそもミルクは、決まったメーカーのものを使用する気はありませんでした。いろんなメーカーのものを交互に与えるつもりでした。リスクを避けるためです。赤ちゃん用ミルクは、どのメーカーのものも成分に大差は無い(アラキド酸の量には差がある)です。
しかし原材料に差はあります。
成分の素となった素材には差があるのです。
ということは、赤ちゃんの個体によっては、合う合わないがある可能性があります。
なので、いろんなメーカーのものを飲ませて実験したのです。
すると、面白いことが分かりました。
ウンチに影響するのです。
具体的にいうと明治の『ほほえみ』を飲ませるとウンチの回数が減る。うちの赤ちゃんは2日に1回のウンチになるのです。
けれどビーンスタークの『すこやか』を飲ませると、3日に1回となります。
ところが森永の『はぐくみ』を飲ませると1日に2回ウンチをするようになります。
便の色も、明治の『ほほえみ』やビーンスタークの『すこやか』を飲ませると緑色。
森永の『はぐくみ』だと黄土色です。
あきらかに差が出ます。
「こいつは面白い」
と思った私は、ミルクのブレンド・または、異なるメーカーのミルクを交互に飲ませてみました。
すると、ウンチコントロールができることがわかってきました。
これに気が付いたのが6月下旬の頃です。
で、7月の海の日頃から本格的にミルクによるウンチコントロールをスタートして、今日に至るのです。
このウンチコントロールにどれだけ助けられたか?
これは、宿屋の人ならわかっていただけると思います。
しかし、そろそろウンチコントロールは止めにしようと思っています。
明日あたりからは、森永をメインにランダムにミルクを飲ませるようにしようと思っています。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2013年08月22日
せんべい平
小学2年生のお子さんが、夏休みの宿題で虫の研究をするというので、
「そういうことならまかせなさい」
ということで、ちょっとひと肌ぬぎました。
昆虫(主に蝶)が一杯いる、せんべい平に向かいました。
さて、お子さんの宿題は、順調にすすんでいるのでしょうか?
ちなみに一緒に居合わせた■■さんの息子さんが虫博士なんですよね。













つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
「そういうことならまかせなさい」
ということで、ちょっとひと肌ぬぎました。
昆虫(主に蝶)が一杯いる、せんべい平に向かいました。
さて、お子さんの宿題は、順調にすすんでいるのでしょうか?
ちなみに一緒に居合わせた■■さんの息子さんが虫博士なんですよね。

つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2013年08月21日
2013年08月20日
2013年08月19日
2013年08月18日
2013年08月17日
嬬恋牧場散策
嬬恋牧場散策
宿をやっていると毎年、きてくださる御客さんの顔をみるのが楽しみになります。お子さんが大きくなっていくからです。で、いずれお子さんが独り立ちして家族では来られなくなる。そんなことの繰り返しでした。
ところが、うちに息子が生まれてから状況が一変しました。
ファミリーの御客さんは、子育ての大先輩なんですよね。
で、数々の名言をいただくのです。
このファミリーからも名言をいただきましたね。

お母さん「男の子の場合、可愛い時期は短いですよ。最近は、近寄っても『何しに来たの?』といわれますから」
お父さん「男の子は、賞味期限が短い」
あと、別のご家族からも、数々の名言をいただいています。
「三歳がゴールデンタイムだった」
「歩き出したら悪魔にかわる」
「二歳児の恐怖」
「手間がかからなくなったら、金がかかるようになった」
「哺乳瓶を一生懸命消毒してるのに目を離すとスリッパの裏を舐める」
「一番忙しい時に、だっこをせがみ、暇な時には一人遊びされてしまう」
「3歳までの貯金で、4歳以降一生涯の苦労に耐えられるようになる」
などなど・・・・。



つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
宿をやっていると毎年、きてくださる御客さんの顔をみるのが楽しみになります。お子さんが大きくなっていくからです。で、いずれお子さんが独り立ちして家族では来られなくなる。そんなことの繰り返しでした。
ところが、うちに息子が生まれてから状況が一変しました。
ファミリーの御客さんは、子育ての大先輩なんですよね。
で、数々の名言をいただくのです。
このファミリーからも名言をいただきましたね。
お母さん「男の子の場合、可愛い時期は短いですよ。最近は、近寄っても『何しに来たの?』といわれますから」
お父さん「男の子は、賞味期限が短い」
あと、別のご家族からも、数々の名言をいただいています。
「三歳がゴールデンタイムだった」
「歩き出したら悪魔にかわる」
「二歳児の恐怖」
「手間がかからなくなったら、金がかかるようになった」
「哺乳瓶を一生懸命消毒してるのに目を離すとスリッパの裏を舐める」
「一番忙しい時に、だっこをせがみ、暇な時には一人遊びされてしまう」
「3歳までの貯金で、4歳以降一生涯の苦労に耐えられるようになる」
などなど・・・・。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2013年08月16日
芳ヶ平湿原散策
世の中には、似ている人が、3人くらいいるとか、
ドッペルゲンガー現象があるとか、
そういう話をよくききますが、
自分も、つい最近、そういう体験をしましたね。
あ、もちろんスタッフの土井君も体験しています。
私も土井君も
「あれ?」
と思ったんですが、よく考えたら、
その人は妊娠しているので、
お腹の大きさが全然違っていた。
しかし、世の中には似ている人がいるもんです。
ま、そんなことは、どうでもいいとして、
今回は、芳ヶ平湿原散策ツアーの紹介です。
芳ヶ平湿原は、何回行ってもいいところです。
















カルガモがやってきた。
人なつっこいです。


逃げない。
でも、これは本来、あってはいけない姿。






つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
ドッペルゲンガー現象があるとか、
そういう話をよくききますが、
自分も、つい最近、そういう体験をしましたね。
あ、もちろんスタッフの土井君も体験しています。
私も土井君も
「あれ?」
と思ったんですが、よく考えたら、
その人は妊娠しているので、
お腹の大きさが全然違っていた。
しかし、世の中には似ている人がいるもんです。
ま、そんなことは、どうでもいいとして、
今回は、芳ヶ平湿原散策ツアーの紹介です。
芳ヶ平湿原は、何回行ってもいいところです。
カルガモがやってきた。
人なつっこいです。
逃げない。
でも、これは本来、あってはいけない姿。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2013年08月15日
2013年08月14日
2013年08月13日
赤ちゃんは、マミーポコのMがお好き?
このブログの育児ネタですが、
前回が、アイコンタクトの話でした。
http://kaze3.seesaa.net/article/371669111.html
そして、前々回が、オムツの話でした。
http://kaze3.seesaa.net/article/371400047.html
実は、この2つの話は前置きでした。
今回の話が、本論になります。
前々回、オムツの話で、私は、各社のオムツを息子の様子をみながら選んでいると書きましたが、実は、4ヶ月の息子が好きなオムツがあるんですね。
と書くと、
「そんなバカな?」
「4ヶ月の赤ちゃんにオムツの善し悪しが分かるわけが無い」
と思われるかもしれません。
私も、そう思っていました。
視力もままならない赤ちゃんが、オムツの形や使い勝手を認識できるわけがないと。

しかし、どうも、そうでは無いらしいのです。
具体的にいうと、マミーポコのMを好むのです。
「変だなあ?」
と思いつつ、マミーポコのMを袋から大量に取り出したら4ヶ月の息子は、急に泣き出した。
「あれ? いつもは喜んでるのに、どうして?」
どうも腑に落ちないので、マミーポコのMと4ヶ月の息子を並べて観察してみました。
すると、息子は、ミッキーマウスをじーっとみている。
「あれ?」
と思った私は、マミーポコのMを袋をいろいろ動かしてみた。
すると4ヶ月の息子は、ミッキーマウスを視線でおいかけている。
「ミッキーマウスが好きなのかな?」
と思った私は、ミッキーマウスのビデオを見せたのですが、これにはあまり反応が無い。しかし、マミーポコのMのミッキーマウスはじーっとみている。よくみていると、ミッキーマウスの目を見ている。
「ははーん」
次に、マミーポコのMの袋から大量にオムツをとりだした。案の定、息子は泣き出した。袋の形が崩れてミッキーマウスの形がみえなくなってしまったからです。
「ああ、やっぱり!」
どうやら息子は、マミーポコが好きだったわけでも、ミッキーマウスが好きだったわけでもなかったようです。ミッキーマウスのインパクトある目に反応していたみたいなんですよね。つまり、アイコンタクトしていたわけですね。それを私が邪魔したものだから泣き出したわけです。

しかしですよ。
普通のお母さんなら、こういうケースで
なぜ息子が泣き出したかわからないですよね。
つまり、赤ちゃんが泣いている大半のケースは、
原因不明なままで終わってしまう可能性があって、
お母さんはノイローゼになってしまいかねないわけですよ。
これ、どうなんでしょうかねえ?
誰か偉い人が、赤ちゃんを科学した本を
お母さん向けに易しく書いてくれないものだろうか?
そういう教科書みたいなものがあって、
母子手帳と一緒に配ってもいいと思うのだけれど。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
前回が、アイコンタクトの話でした。
http://kaze3.seesaa.net/article/371669111.html
そして、前々回が、オムツの話でした。
http://kaze3.seesaa.net/article/371400047.html
実は、この2つの話は前置きでした。
今回の話が、本論になります。
前々回、オムツの話で、私は、各社のオムツを息子の様子をみながら選んでいると書きましたが、実は、4ヶ月の息子が好きなオムツがあるんですね。
と書くと、
「そんなバカな?」
「4ヶ月の赤ちゃんにオムツの善し悪しが分かるわけが無い」
と思われるかもしれません。
私も、そう思っていました。
視力もままならない赤ちゃんが、オムツの形や使い勝手を認識できるわけがないと。

しかし、どうも、そうでは無いらしいのです。
具体的にいうと、マミーポコのMを好むのです。
「変だなあ?」
と思いつつ、マミーポコのMを袋から大量に取り出したら4ヶ月の息子は、急に泣き出した。
「あれ? いつもは喜んでるのに、どうして?」
どうも腑に落ちないので、マミーポコのMと4ヶ月の息子を並べて観察してみました。
すると、息子は、ミッキーマウスをじーっとみている。
「あれ?」
と思った私は、マミーポコのMを袋をいろいろ動かしてみた。
すると4ヶ月の息子は、ミッキーマウスを視線でおいかけている。
「ミッキーマウスが好きなのかな?」
と思った私は、ミッキーマウスのビデオを見せたのですが、これにはあまり反応が無い。しかし、マミーポコのMのミッキーマウスはじーっとみている。よくみていると、ミッキーマウスの目を見ている。
「ははーん」
次に、マミーポコのMの袋から大量にオムツをとりだした。案の定、息子は泣き出した。袋の形が崩れてミッキーマウスの形がみえなくなってしまったからです。
「ああ、やっぱり!」
どうやら息子は、マミーポコが好きだったわけでも、ミッキーマウスが好きだったわけでもなかったようです。ミッキーマウスのインパクトある目に反応していたみたいなんですよね。つまり、アイコンタクトしていたわけですね。それを私が邪魔したものだから泣き出したわけです。

しかしですよ。
普通のお母さんなら、こういうケースで
なぜ息子が泣き出したかわからないですよね。
つまり、赤ちゃんが泣いている大半のケースは、
原因不明なままで終わってしまう可能性があって、
お母さんはノイローゼになってしまいかねないわけですよ。
これ、どうなんでしょうかねえ?
誰か偉い人が、赤ちゃんを科学した本を
お母さん向けに易しく書いてくれないものだろうか?
そういう教科書みたいなものがあって、
母子手帳と一緒に配ってもいいと思うのだけれど。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2013年08月12日
急遽、お盆にツアーを行うことになりました
急遽、お盆にツアーを行うことになりました。
12日・13日・14日・15日・17日・18日です。
16日金曜日だけはツアーは、ございません。
詳しくは、下記サイトをごらんください。
http://kaze3.cc/index00.htm
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
12日・13日・14日・15日・17日・18日です。
16日金曜日だけはツアーは、ございません。
詳しくは、下記サイトをごらんください。
http://kaze3.cc/index00.htm
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
高峰高原は、お花がいっぱい
高峰高原は、お花がいっぱい

標高2000メートルの高峰高原は、雄大な山容をそびえたたせる浅間山の西につづき車坂峠を中心としたなだらかな高原。車坂峠からの展望はすばらしく、眼下に千曲川、遠くは富士山、八ヶ岳、北アルプス を一望できます。短い夏の高原にいっせいに花が咲き競います。高原の草野原は、お花畑となります。
レンゲツツジ・アヤメ・ニッコウキスゲ・クガイソウ・ウスユキソウ・ヤナギラン・ヨツバヒヨドリ・マツムシソウ・アザミ・ハクサンフウロなどなど










ハイキング・コースでは、浅間山に連なる山々は上信国境にそびえる独立峰を行く縦走路は見渡すかぎりの大パノラマ展望。北には、菅平・四阿山、草津・白根山、谷川岳。南には、奥秩父・甲武信岳、富士山、八ケ岳、蓼科山。西には、雄大に連なる北アルプスの山々を眺めることができます。














つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
標高2000メートルの高峰高原は、雄大な山容をそびえたたせる浅間山の西につづき車坂峠を中心としたなだらかな高原。車坂峠からの展望はすばらしく、眼下に千曲川、遠くは富士山、八ヶ岳、北アルプス を一望できます。短い夏の高原にいっせいに花が咲き競います。高原の草野原は、お花畑となります。
レンゲツツジ・アヤメ・ニッコウキスゲ・クガイソウ・ウスユキソウ・ヤナギラン・ヨツバヒヨドリ・マツムシソウ・アザミ・ハクサンフウロなどなど
ハイキング・コースでは、浅間山に連なる山々は上信国境にそびえる独立峰を行く縦走路は見渡すかぎりの大パノラマ展望。北には、菅平・四阿山、草津・白根山、谷川岳。南には、奥秩父・甲武信岳、富士山、八ケ岳、蓼科山。西には、雄大に連なる北アルプスの山々を眺めることができます。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2013年08月11日
2013年08月10日
うちの赤ちゃんも、4ヶ月すぎて、いよいよ油断なら無くなってきました
うちの赤ちゃんも、4ヶ月すぎて、いよいよ油断なら無くなってきました。
まず、寝返りをするようになってきて、
自分でうつぶせになり、あわや窒息死しそうになるのです。
もう、一時も目が離せない。
こうなると、ベットメイクや部屋掃除の時も一緒に連れて行かなければならない。
あと、劇的に変わったのは、親の目をじーっと見つめなくなってきたことです。
よーするに視力が徐々によくなってきたのですね。
新生児から4ヶ月までの赤ちゃんは、親の目をじーっとみる。
親でなくても、あらゆる人間の目をみつめます。
これは視力が低いためと、目だけを追うようにインプットされているからです。
だからミルクをあげるとき、赤ちゃんは、こっちをじーっと見ます。
すごい集中力でみるのです。
そこで、実験をしてみました。
いろんなテレビ番組を赤ちゃんに見せたのです。
もちろん最強だったのが『おかあさんと一緒』です。
理由は想像がつきます。
主役のお姉さんが、いつもテレビ目線だからです。
なので、そうでない『天才てれびくん』なんかには目もくれません。
赤ちゃんは、テレビ目線の人間の目を追うのですね。
まあ、この情報は発達心理学の本で知っていたので、テレビ目線の人がよくでてくる番組をみせてみました。まず、テレホンショッピング。最強ですね。小津安二郎監督の映画なんかも最強ですね。あれは究極のカメラ目線映画ですからね。でも、やっぱり『おかあさんと一緒』にはかないません。
さて、ここからが本題です。
実は、あるテレビ番組でもやっていましたが、最近、自閉症やアスペルガー障害の原因が解明されつつあるらしいのですね。赤ちゃんの時に、視力が必要以上に良いのが原因だといいます。つまり見えすぎるためにアイコンタクトの練習ができないのだそうです。それが原因で、人間とのコミュニケーションがとりかたがわからなくなっているらしい。
逆にいうとですよ、生まれたての赤ちゃんの目が悪いのは、人間として成長するのに必要なことであり、進化の結果、赤ちゃんの視力が悪くなったことになる。だから赤ちゃんは、必死になって親の目を見てアイコンタクトを覚えるようになった。このアイコンタクトによって人間関係を学習する。空気が読めるようになる。
これは犬も一緒でしたね。うちのコロ(シエルティー)も、子犬の時は盛んにアイコンタクトしていましたね。こっちをじーっと見る。つぶらな瞳で、じーっとみる。人間の赤ちゃんと一緒でした。しかし、これができない赤ちゃんがいるらしい。その原因が必要以上に視力がいいというのは、皮肉ですね。
それはまあいいとして、赤ちゃんが盛んにアイコンタクトしてきていても、親がそれに反応しなかったらどうなるんでしょうか? 赤ちゃんは人間関係を学べないということになりはしないでしょうか? もし、そうだとすれば、これは怖いことです。赤ちゃんに対して、きちんとアイコンタクトしてあげないと、いったいどうなってしまうのか?
このへんについては、さすがの私も実験できません。
つぶらな瞳で、じーっと見つめられて無反応でいられるわけがないですからね。
まあ、これは、どんな親でも一緒でしょう。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
まず、寝返りをするようになってきて、
自分でうつぶせになり、あわや窒息死しそうになるのです。
もう、一時も目が離せない。
こうなると、ベットメイクや部屋掃除の時も一緒に連れて行かなければならない。
あと、劇的に変わったのは、親の目をじーっと見つめなくなってきたことです。
よーするに視力が徐々によくなってきたのですね。
新生児から4ヶ月までの赤ちゃんは、親の目をじーっとみる。
親でなくても、あらゆる人間の目をみつめます。
これは視力が低いためと、目だけを追うようにインプットされているからです。
だからミルクをあげるとき、赤ちゃんは、こっちをじーっと見ます。
すごい集中力でみるのです。
そこで、実験をしてみました。
いろんなテレビ番組を赤ちゃんに見せたのです。
もちろん最強だったのが『おかあさんと一緒』です。
理由は想像がつきます。
主役のお姉さんが、いつもテレビ目線だからです。
なので、そうでない『天才てれびくん』なんかには目もくれません。
赤ちゃんは、テレビ目線の人間の目を追うのですね。
まあ、この情報は発達心理学の本で知っていたので、テレビ目線の人がよくでてくる番組をみせてみました。まず、テレホンショッピング。最強ですね。小津安二郎監督の映画なんかも最強ですね。あれは究極のカメラ目線映画ですからね。でも、やっぱり『おかあさんと一緒』にはかないません。
さて、ここからが本題です。
実は、あるテレビ番組でもやっていましたが、最近、自閉症やアスペルガー障害の原因が解明されつつあるらしいのですね。赤ちゃんの時に、視力が必要以上に良いのが原因だといいます。つまり見えすぎるためにアイコンタクトの練習ができないのだそうです。それが原因で、人間とのコミュニケーションがとりかたがわからなくなっているらしい。
逆にいうとですよ、生まれたての赤ちゃんの目が悪いのは、人間として成長するのに必要なことであり、進化の結果、赤ちゃんの視力が悪くなったことになる。だから赤ちゃんは、必死になって親の目を見てアイコンタクトを覚えるようになった。このアイコンタクトによって人間関係を学習する。空気が読めるようになる。
これは犬も一緒でしたね。うちのコロ(シエルティー)も、子犬の時は盛んにアイコンタクトしていましたね。こっちをじーっと見る。つぶらな瞳で、じーっとみる。人間の赤ちゃんと一緒でした。しかし、これができない赤ちゃんがいるらしい。その原因が必要以上に視力がいいというのは、皮肉ですね。
それはまあいいとして、赤ちゃんが盛んにアイコンタクトしてきていても、親がそれに反応しなかったらどうなるんでしょうか? 赤ちゃんは人間関係を学べないということになりはしないでしょうか? もし、そうだとすれば、これは怖いことです。赤ちゃんに対して、きちんとアイコンタクトしてあげないと、いったいどうなってしまうのか?
このへんについては、さすがの私も実験できません。
つぶらな瞳で、じーっと見つめられて無反応でいられるわけがないですからね。
まあ、これは、どんな親でも一緒でしょう。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
昨日、ラジオ局の収録を行いました
昨日、ラジオ局の収録を行いました。
いやー、緊張しましたね。
ガラでもないことをやってしまいましたよ。
しかし、プロの方は凄いですね。
アナウンサー(山下のりこさん)の方と一緒に仕事をしたわけですが、
声が良いので、声優さんの生音声を聞いているようで、
うっとりとしてしまいました。
私は、かなり緊張していたと思います。
今回の収録は、ニッポン放送で放送されるわけですが、
まだ時期は決定していません。
時期が決まったらお知らせ致します。

つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
いやー、緊張しましたね。
ガラでもないことをやってしまいましたよ。
しかし、プロの方は凄いですね。
アナウンサー(山下のりこさん)の方と一緒に仕事をしたわけですが、
声が良いので、声優さんの生音声を聞いているようで、
うっとりとしてしまいました。
私は、かなり緊張していたと思います。
今回の収録は、ニッポン放送で放送されるわけですが、
まだ時期は決定していません。
時期が決まったらお知らせ致します。

つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2013年08月09日
今年も白糸の滝がライトアップされました!
今年も白糸の滝がライトアップされました!

さっそく御客さんが、見学にいってますね。
残念ながら私は、見てないので、どんな感じかわかりませんが、
ひょっとしたらガイドの土井君が、夜間ツアーを出すかもしれませんね。
詳しくは、下記のサイトをご覧になってください。
http://karuizawa-kankokyokai.jp/event/3838/
天然マイナスイオンの宝庫
軽井沢 白糸の滝 ライトアップ
8/2(金)〜9/1(日)の毎週 金・土・日
8/9(金)〜8/18(日)毎日開催
時間:各日 18:30〜21:00
※安全確保のため21:30まで点灯
8/16(金】・8/17(土)・8/18(日)特別イベント実施
<お問合せ>
TEL : 0267-31-0070
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.228527867295372.1073741861.185192324962260&type=1
http://www.karuizawa-shw.com/
http://karuizawa-shw.jugem.jp/?eid=143
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング

さっそく御客さんが、見学にいってますね。
残念ながら私は、見てないので、どんな感じかわかりませんが、
ひょっとしたらガイドの土井君が、夜間ツアーを出すかもしれませんね。
詳しくは、下記のサイトをご覧になってください。
http://karuizawa-kankokyokai.jp/event/3838/
天然マイナスイオンの宝庫
軽井沢 白糸の滝 ライトアップ
8/2(金)〜9/1(日)の毎週 金・土・日
8/9(金)〜8/18(日)毎日開催
時間:各日 18:30〜21:00
※安全確保のため21:30まで点灯
8/16(金】・8/17(土)・8/18(日)特別イベント実施
<お問合せ>
TEL : 0267-31-0070
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.228527867295372.1073741861.185192324962260&type=1
http://www.karuizawa-shw.com/
http://karuizawa-shw.jugem.jp/?eid=143
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
誕生日・還暦祝い・退職祝いのトリプル祝いです!
リピーターさん夫妻の誕生日・還暦祝い・退職祝いのトリプル祝いです!
嫁さんは、かなり真剣に作っていて、2回つくりなおしていましたね。
実は、こういうケーキは、数々の失敗作の上になりたっていたりします。







つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
嫁さんは、かなり真剣に作っていて、2回つくりなおしていましたね。
実は、こういうケーキは、数々の失敗作の上になりたっていたりします。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング