嫁さんが妊娠しているときに大量の育児書を読んでいた。
私もパラッとのぞいてみたら、
大半は、叱らないしつけについてのものだったので憂鬱になった。
いつから、こういう世の中になったのだろうかと。
世の中の御両親が、それを実行できるとは思ってないが。
それはともかく、こういう育児がブームになると、その後をある程度は、予測できることがある。まず子供たちが大きくなると、空気を読めないとイジメが発生しやすくなるであろう。子供たちにとっては、原理原則より、空気が重要になってくるからだ。コレは根拠の無い話ではない。実は、叱らない育児というのは、大昔からあったことであるし、もうすでに何度も実行されていることなのだ。それだけに、それに対する欠点も長所も、すでに知られ尽くされている。
私が知る限り、一番最初は明治時代にブームが起きている。当時の雑誌に数多く書かれてあった。当時は、旧武家の教育スタイルが一種のブームで、殴りつけるわけでもないのに、旧武家の子供たちは、実に行儀がよかったので、それを見習おうという風潮があった。出典は思い出せないが、国会図書館か大屋文庫あたりで読んだ記憶がある。
しかし、この風潮は、すぐになくなってしまう。理由は、旧武家の師弟の進学率の低さにあった。旧武家の師弟たちは、字もうまく、行儀も良く、小学校4年生くらいまでは、成績も良いのだが、だんだんふるわなくなってくる。その原因について、ある人は、子供向けの雑誌をよませてくれないからであるという人もいた。当時、子供向けの雑誌は下品であるとされていたが、そこには講談が書いてあったので、下品なんてとんでもない。読めば読むほど人徳が磨かれるのに偏見で読ませてもらえなかったのだ。
次の叱らない躾けのブームは、大正時代におきている。自由教育運動である。これは、しつけというより学校教育で、テストもなければ競走もない。学習計画もなければ、教科書もないという破天荒なシステムで、成功をみせてはいるけれど、教える側の苦労は大変なもので教師の誰もがこれを実行できるというわけではなかった。なので、この恩恵にありつけたのは、ある程度、裕福な親をもった少数の子供たちだけである。
さらに昭和にはいって、別のアプローチから叱らない躾けのブームがおきている。原因は、幼児死亡率の減少で子供が大量に生まれだしたことにある。どの家でも子だくさんになり、兄弟における不公平が社会問題化されていた。どんなに親が平等に子供に接していても、子供を不公平に愛するということが社会問題になっていたのである。これは、日本だけの現象ではなく、ヨーロッパでも同じであったらしく、多くの児童文学が、それをテーマに名作を生んでいる。ジュール・ルナールの『にんじん』もそうだし、下村湖人の『次郎物語』もそれにあたる。そのために、戦前は、子供を叱らない躾けブームがおきていた。山本夏彦氏や、山本七平氏ら、大正生まれの中流家庭に育った著名人たちによれば
「親は、親の背中で子供を教育すべき」
というブームが起きていたらしい。
で、これが、ある程度うまくいっていたが、今には存在しない前提があった。
少年倶楽部・少女倶楽部・キングなどの修養雑誌の存在である。
当時は、親のかわりに、子供を教育する媒体があったのだ。しかも、その媒体は、現在のテレビやインターネットよりも強力で巨大であったのだ。で、その媒体の編集方針というのがかわっていて、教育的なことを面白くおかしく伝えるというものだった。そのために、出版前に、大勢の子供たちに試し読みさせて面白いか面白くないかアンケートまでさせていた。
なので、戦前の子供たちは、貪るように少年倶楽部・少女倶楽部を読み、その結果、自然と自分自身で自分を教育していたのである。しかし、例外もいたらしい。渡部昇一氏によれば、氏の故郷では、旧武家の子供たちは、やはり少年倶楽部・少女倶楽部をよませてもらえなかったらしい。そのために教養に差がついてしまったようである。
それはともかく、そのせいか戦前は、今以上に空気に支配されるようになっていた。戦前にくらへれば、現在は空気がよめなくても生きるに不自由はない。山本七平氏の『空気の研究』によれば、戦前における『空気』の凄まじさに驚かされる。そして、この空気が原因で悲惨な戦争を戦ったんだとわかる。
話がおおきくそれた。
現代の話に戻す。
叱らないしつけがブームになるということは、原則よりも空気を重要視する子供たちが増えると言うことが予測できる。今後は、ますますそういう社会になっていくだろう。ますます人望が問われる時代になっていくに違いない。どうやら現代の子供たちは、大変な世の中を生きていかなければならないようだ。原則は目に見えるけれど、空気は目に見えないからだ。目に見えないものを読みつつ、世渡りをしなければならない。日本は、確実に江戸時代の社会環境にもどりつつある。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング