2014年02月19日

嬬恋村の道路事情

 大雪のあと、嬬恋村の防災無線で「緊急車両を優先するために、できるだけ外出は控えて下さい」というアナウンスがあった。このアナウンスに「?」と思ったが、一昨日、県道までの雪かきが終わったので、車で脱出して買い出しに行ってみて、はじめてアナウンスの意味が分かった。

 実は、北軽井沢ブルーベリーYGHの周辺は、大型除雪機が、じゃんじゃん雪かきをしていたので、「外出を控えてください」という意味がよく分からなかった。
 もちろん道幅は狭くなっていたが、車が通れないほどでは無い。
 場所によっては、大雪以前よりも道幅が広くなっている。
 大雪のおかげで、自治体が完璧な除雪をしているのである。
 有料道路にいたっては、もっと凄い。
 どこに雪があるの?
 というほどである。なぜ「外出を控えてください」という無線があったのか、全く理解に苦しんだのだが、嬬恋村の街にいってみたら、その理由が分かった。全く除雪がされてないのである。北軽井沢とは全く違っていた。

 原因は、鈍感な私にもすぐにわかった。
 街には民家がある。
 だから除雪車が雪を飛ばせないのだ。

 ところが、キャベツ畑ばかりの地域・牧場ばかりの地域・雑木林の地域は、いくらでも雪が飛ばせるので、除雪車が大活躍。大雪の前よりもかえってきれいになっているのである。

 つまり除雪作業が遅れている地区と、
 そうでない地域があるのだ。

 街の住人は、雪を捨てられないので、軽トラに雪を乗せて、川に捨てに行っていた。軽トラは大活躍である。関係ないが、軽トラの税金をあげようとしている馬鹿な政治家がいるけれど、絶対にあげてはいけないと思う。軽トラは、災害対策に大活躍するからだ。

 それはともかくとして、街から帰ってきた私は考えた。
 無計画に雪かきをしてはいけないと思った。
 雪を捨てる場所を確保しなければならない。で、計算してみた。

 当面の目標として、車15台分の駐車スペースを雪かきするとして、1台当たり30平米。10台だと450平米。雪の高さが、1.3メートルなので、450×1.3=585立米。これだけの除雪をするためには、900平米の敷地が必要になることも分かった。
 さいわい北軽井沢ブルーベリーYGHの花壇が1200平米(350坪)あるので、そこに捨てることにした。で、嫁さんと一緒にスノーシューを履いて花壇に積もった雪の圧雪をはじめた。圧雪すれば、60センチくらいまで低くなる。しかし、なかなか嫁さんは、指示どうりに動いてくれない。
「これぐらいでいいんじゃない?」
 と自分の感覚でやめてしまう。
「だめだめ、もっと圧雪面積を増やして」
「いいよ」
「よくないよ」
「こんな遠くまで雪を捨てられないよ」
「いや、捨てるから。捨てないと駐車場が空かないから」
「えーっ」
 ぶつくさ文句をいう。どうも彼女は、空間認識能力に欠けるところがあるらしい。それも私の物忘れ能力に匹敵するくらいにひどい。

 圧雪が終わったら、花壇にママさんダンプを置いて、私がポリカースコップで、ママさんダンプに雪を乗せる。それを花壇の端まで嫁さんが捨てに行くのだが、これを昨日、1日中やっていた。で、1日で玄関そばの駐車場の雪の8割を除雪した。

 花壇の上には、大量の除雪された雪がのっかっている。7割の面積が除雪の雪で埋まった。その結果をみて、はじめて嫁さんは、圧雪すべき花壇の面積を理解したようだ。まあ、ふだんから雪かきしてないと、どれくらいの捨て場が必要なのか想像できないのだろうなあ。

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 08:26| Comment(3) | TrackBack(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする