2015年01月30日

明日はウインターフェスティバル

明日はウインターフェスティバル本番である。

 今年は、ウインターフェスティバルのツアーが無いためか、御客様もそんなに多くは無い。逆に言うと、ウインターフェスティバルのボランティア作業に精ををだせた。ここで逆説的なことがおきる。御客様がくる宿は、ウインターフェスティバルを手伝えない。しかし、御客様が来ない宿は手伝える。そのために御客様のいない宿が、いる宿のために作業をするようなことになる。一見、不公平なようなシステムだが、それはそれで良いのだ。どこかに御客様がきてくれて、満足して帰ってくれれば、北軽井沢や嬬恋村のイメージアップに繋がるからだ。

 それにボランティア作業というのも決して悪くは無い。それによって運動不足の身体を動かせるからだ。私は、どうしても登山などの足腰を使う運動しかしないので、重いものをもちあげたり、テントを貼ったり、イスや机を搬入する作業が、いろんな筋肉を使えて良い運動になった。また、大の男たちが軽トラの荷台に乗り込んで、雪原を走りまわっているときに交わす世間話も楽しい。みんないろんな過去をもっているので、それぞれの話題が楽しい。ついつい張り切ってしまう。
 
 面白かったのは「嬬恋村がコスプレの聖地らしい」という話題である。全国のコスプレイヤーたちが、嬬恋村の貸別荘にジャンジャンやってきて写真撮影しているらしいのだ。そのために貸別荘業者は、さかんにコスプレパックなんかを作って売り出しているらしい。私はアニメに多少は詳しいつもりであったが、そんなことになっているとは地元にいながら全く知らなかった。
 
「おそらくウインターフェスティバルにコスプレイヤーが出現すると思うよ。予約が入っているから」

 と、某オーナーが言っていた。楽しみである。
 
 それはともかくとして、明日の土曜日は、少ないながらも北軽井沢ブルーベリーYGHには御客様がいる。だから当日の現場の仕事は手伝えない。なので不動産会社とか、別荘管理会社とか、シルバー人材センターとか、大型ホテルなどの人たちが作業の主力になる。本当に申し訳ないのだが、当日の私たち宿屋の仕事は、そのウインターフェスティバルに御客様をおくることが仕事になる。閑古鳥の祭りをやったところで意味が無いからだ。
 
 さいわい、年々、ウインターフェスティバルの御客様は増えている。最初の頃は、北軽井沢ブルーベリーYGHの御客様がめだったものだが、今では、何千人という御客様のラッシュで駐車場が足りなくなるほどの大イベントとなりつつある。感慨ふかいものだ。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 22:17| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 2013以降 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月28日

3時間の濃密な時間は、4時間の睡眠を誘ってしまったようだ

今日は、ウインターフェスティバルのボランティア作業に出られなかった。嫁さんが一日中、群大病院にいっていたからである。なので、一日中、息子と遊んでいたのだが、遊ぶと言ってもオモチャで遊ぶわけでは無い。
息子と一緒に雪かきをしたり、倉庫を整理したり、ゴミの仕分けをしたり、布団カバーのアイロンかけをしたりする作業をしながら遊ぶのである。それらの作業が、子供には、どんなオモチャよりも楽しいことは体験的に知っている。
なので息子は大喜びであったのだが、あんまりにも張り切りすぎて、3時間後には疲れて死んだように眠ってしまった。そして4時間くらい起きなかった。
せっかく息子と二人きりで一日遊べるかなと思っていたが、甘かった。3時間の濃密な時間は、4時間の睡眠を誘ってしまったようだ。
仕方が無いので愛犬コロと一緒に雪かきをした。愛犬コロも大喜びだったので、ついつい仕事がはかどった。

息子が出来、愛犬が我が家にやってきて、劇的に変わったことは、仕事が楽しくなったことである。以前は、雪かきにしても何にしても孤独な作業だった。1時間やっては、2時間くらい理由をつけて休んだ。しかし、今は、3時間くらいなら苦も無く続けられる。愛犬コロや息子が一緒だからである。作業が孤独では無いのだ。
もちろん能率は決してよくはない。ドリフのようなドタバタ劇が、ハプニングが起きるからだ。けれど雪かきと、息子と愛犬コロの面倒を同時に見られたりするわけだから、ある意味、能率が良いともいえる。このへんが自営業の良いところだ。サラリーマンだと、こうはいかない。
とは言うものの、サラリーマンでもやむなく5歳の息子さんを会社につれていって仕事をした人を私は知っている。奥さんに死に別れてしまったからだ。5歳の息子さんを良く遅くまで預かってくれる保育所は無かったらしい。そうなると24時間営業の託児所しかないわけだが、出張がはいるとそうもいかなくて、息子さんも一緒に連れて行ったらしい。しかし、その行為によってその方の出世が遅れたということはなさそうにみえるのが唯一の救いだ。日本という社会もまんざら捨てたものでは無い。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 21:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 2013以降 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月27日

ボランティア作業が無かったら知り得ない人たち

今日もウインターフェスティバルの作業に参加した。ここのところ毎日である。実は観光協会の会員は、2回ほど作業に参加するのが義務になっているのだが、私は理事であるので、できるだけ毎日参加している。他の理事さんの中にも毎日のように参加している人もいる。

そんな中で、理事さんで無いにもかかわらず、毎日参加している人もいる。
開業1年目なのにである(ペンション・すこやか http://pension-sukoyaka.com/ )。

当然のことながら私は、その人と仲良くなった。いろいろ話しもしたが、なかなかフレッシュなところが良いのである。こう、なにか応援したくなるのだ。寒さや、雪や、ウインターフェスティバルの作業に、子供のように新鮮な目つきで参加している、それが、とてもフレッシュで、「この人を応援したいなあ」と思ってしまう。

 しかし、よく考えてみたら私が応援したくなったペンションオーナー・貸別荘オーナーたちは、ことごとく一緒に観光協会のボランティア作業をやってきた人たちだった。つまり、そういう作業が無かったら知り得ない人たちだったのだ。これが、もし、会議かなんかで知り合っていたら、別の印象だったもしれない。そういう意味で、一緒に肉体作業をするというのは、とても良いことかもしれない。銭にならない肉体作業のなかで、その人の良いところが、浮き彫りに出てくるからだ。

 そして、そういう人間の良さを浴びてしまうと、陰でこっそり応援したくなってくる。もちろん損得抜きである。人間という生き物は、因果な生き物で、損得よりも、どうしても心の声を優先してしまう。まあ、そんなザマだから、いつまでたっても小さな宿屋のままなんだろうけれど、それはそれで、生きててたのしいのである。楽しいという感情は、数字にすることはできないのだ。

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 23:56| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月26日

1月25日湯の丸山スノーシューツアー

1月25日湯の丸山スノーシューツアー

最近のスノーシューツアーは、みんな天気に恵まれた上に、気候も温暖です。
今年は、あまり寒くありませんね。

15-1-26-1.JPG

15-1-26-2.JPG

15-1-26-3.JPG

15-1-26-4.JPG

15-1-26-5.JPG

15-1-26-7.JPG

15-1-26-8.JPG

15-1-26-9.JPG

15-1-26-10.JPG

15-1-26-11.JPG

15-1-26-12.JPG

15-1-26-13.JPG

15-1-26-14.JPG

15-1-26-16.JPG

15-1-26-17.JPG

15-1-26-18.JPG

15-1-26-19.JPG

15-1-26-20.JPG

15-1-26-21.JPG

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





ラベル:スノーシュー
posted by マネージャー at 23:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 鹿沢−湯の丸山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月25日

新しくなった湯かけ祭りです

新しくなった湯かけ祭りです。
河原湯温泉もさまがわりしました。

15-1-20-1.JPG

15-1-20-5.JPG

15-1-20-6.JPG

15-1-20-9.JPG

15-1-20-10.JPG

15-1-20-8.JPG

15-1-20-7.JPG

15-1-20-13.JPG

15-1-20-12.JPG

15-1-20-11.JPG

15-1-20-14.JPG

15-1-20-15.JPG

15-1-20-16.JPG

15-1-20-17.JPG

15-1-20-18.JPG

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング







posted by マネージャー at 22:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 吾妻渓谷・川原湯温泉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月23日

毛布を総交換する勇気

今年の年末年始は、珍しく御客さんが多かった。
そのために資金的に一息ついたので、念願の設備投資を行った。といっても、枕と毛布を全て新品にしただけである。枕は、今まで使っていた低反発枕をやめて、いわゆる「ホテル枕」に変えた。混合素材を使った枕である。
ちなみに枕の寿命は3年くらいである。3年おきに買い換えている。ところが毛布の寿命は長い。オープン以来買い換えてない。布団の羽毛は、数年おきに買い換えているが、毛布は買い替える必要がないほど、羊毛の毛布は、もちがいいのだ。オープン以来、全く持って品質はかわらない。だから買い替える必要はなかったのだが、
「エイ!ヤ!」
と捨てて、全てフランネルに換えてしまった。

 羊毛の毛布は、本当に頑丈である。よごれもつきにくく、たとえついても簡単に落ちる。おまけに何年使っても劣化しない。そして温かい。だから帝国ホテルでも、ホテルオークラでも使っている。高級ホテルの御用達なのだ。だから捨てる勇気はなかなかもてなかった。
 
 しかしである。羊毛の毛布は致命的な欠陥がある。重いのだ。せっかく品質の良い羽毛布団を使っているのに、毛布が重いために、御客さんから「何とかならないか?」という要望もチラホラある。今は、どの御家庭でも軽い羽毛布団を使っているので、旅先で重い羊毛の毛布にショックをうけるのだ。
 
 時代は変わったのである。
 重い毛布は好かれないのだ。
 しかし、まだ新品同様な毛布を捨てるには勇気がいる。
 25年たっても新品同様なのである。
 本当に良い素材なのだ(最高級品である)。
 しかし重いことも確かだ。
 時代にあわなくなっているのだ。
 
 私は断腸の思いで廃棄を決断し、新素材を使ったフランネルに総取り替えした。軽くて、もっと保温性の高い素材のフランネルと交換した。そして自分で使ってみた。たしかに軽い。暖かさも羊毛なんかより、ずっと温かい。ダニも付かないし、髪の毛もつかない。そういう意味で、良かったことは良かったのだが、重さの無い毛布というのも何か変な感じがする。まあ、このへんは慣れなのかもしれない。保温性は以前よりずっといいので、エコな寝具であることは確かだから。
 

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 21:53| Comment(8) | TrackBack(0) | 日記 2013以降 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月22日

ウインターフェスティバルの作業をしてみて

雪が降る中、今日からウインターフェスティバルの作業にはいった。
雪のためか集まる人は少なく
少人数でアイスバーや雪のステージを作ったりした。
しかし、これがけっこうな重労働なのである。
はっきり言って土方作業なのだ。

でも、私はまだいい。
まだ53歳である。
これでも若い方なのだ。
多くのペンションオーナーたちは、60歳から80歳と高齢化している。
そんな彼らが、老体にムチをって一生懸命に頑張っている姿には、心をうたれる。

それはともかく、こういうボランティア作業は、あながち嫌いではない。なぜならば、ふだん口をきかない人たちと、無駄口がきけるからだ。おもしろい話しがいっぱいできる。今日は村会議員の旦那さんといろんな話しをした。嬬恋村で生まれ育った30歳代の若い兄ちゃんとも色々はなしができた。金にならぬ肉体労働を一緒にすると、妙な連帯感が生まれるから、口も饒舌になって、いろんな話が聞ける。

「そういえば、こんなことが昔にもあったな」

と思い出した。昔のユースホステルでは、御客さんが皿洗いをしていた。皿洗いをすることによって格安で泊まれる時代があったのだ。今の人は「ええええええ?信じられない」と思うかもしれないが、あの皿洗いが、実はとても楽しみだった。皿洗いをとおして、いろんな旅人と無駄口をいいあうきっかけとなったのだ。そして、見知らぬどうしが、みんな仲良くなったのである。あれは本当に楽しかった。

しかし、今、そんなことはできない。O157やノロウイルスが問題になってから、御客さんに皿洗いどころか、御客さんを厨房にいれることも禁じられている。皿洗いなんかとんでもないという時代になってきているのだ。食器は機械をつかって消毒する時代になっているのだ。

これは、ある意味、正しい宿屋の姿勢なのだが、これによって、昔のユースホステルにあった独特の文化は無くなってしまった。今は、ユースホステルも、ペンションやホテルと大差は無い。それは素晴らしいことなのだが、ちょっと残念なことでもある。

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 23:48| Comment(2) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月21日

愛犬コロに『すまんかった!』

ここ数日間、嫁さんの入院だの、息子を託児所に預けるだので急がしくて、愛犬コロの散歩をしてやれなかった。散歩どころか1日の大半を留守していた。朝は10時にでかけ、夜は9時に帰ってくる毎日だった。で、今日、餌をあげている時に、愛犬コロが、私の足をペロペロなめた。

「なにか変だな?」

と気づいた。しかし何が変なのかはわからない。分からないのだが、変だということだけはわかる。で、久々に散歩につれていったら下痢をした。生まれて初めての下痢である。嘔吐もした。おもわず

「すまんかった!」

と叫んでしまった。しばらく顔もみない日々が続いたので、ストレスがたまっていたのだろうと思う。御客さんもいないので誰も相手にしてやれなかったのだ。シエルティーは、人間から無視される日々が続くと、極度にストレスを感じるデリケートな犬なのだ。

「すまんすまん」

と長時間、体中をなでてやったら、なんとか下痢はおさまったようである。そして次第に元気をとりもどしていった。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 23:32| Comment(2) | TrackBack(0) | 愛犬日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月20日

民間の託児所は、とっても便利

 実は、うちの嫁さんは大昔から貧血が酷かったのだが、最近、その原因がわかったので、それを改善するための入院をした。そして予定通り、明日、嫁さんが群大病院を退院することになった。
 
 私は数日間、息子と2人だけで一緒にすごせて面白かった。

 これは嫁さんにしても同じ事で、数日間のお泊まりにワクワクだったらしい。分厚い入院の手引きをニコニコしながら読んでいた。直前に、楽しそうにいろいろ買い物なんぞしていた。出産後、はじめて数日間、息子と離れてぐっすり寝られるからである。(実は、これが一番の目的だったりする)

 ところが、貧乏性なのか、病院のベットは暇すぎてやってられなかったらしい。ゆっくり休むつもりが、かえって背中が痛くなってしまったらしく、私とは立ち話ばかりしていた。すると看護婦さんたちが次々と『すわってください』とイスなんぞをさしだすのだが、座りたいわけが無い。本人は、自分を病人だとは思ってないからだ。

 これは私も経験がある。検査入院で入院した私も自分が病人だとは思ってない。だから私の場合は、8階建ての病院の階段を20往復して身体を鍛えていた。そうしないと暇すぎて、かえって調子が悪くなるのだ。さすがにそこまでは嫁さんはしてない。看護婦さんに『立ってる方が楽なんです』と、余計な反論をしている。

 まあ、そんなことはどうでもいいとして、群馬大学病院に入院で困ったことは、息子を病院に入れられないことである。規則でそうなっている。

 仕方が無いので、村の保育所にお願いしようとしたが駄目だった。公務員は時間が来たら帰ってしまう。で、ネットで調べてみたら24時間やっている託児所が群大のまわりにいっぱいあった。1時間500円で預かってくれて、食事も食べさせてくれるし、昼寝もさせてくれる。そのうえ直前でも予約が出来る。子供の様子はライブカメラで、インターネットを通じて、スマホ・タブレット・ノートパソコンで確認できる。

 それに対して幼稚園は論外にしても、保育園も使えなかった。公立の保育園は、かなり前〜予約しても断られるケースがあるし、洋服も3着以上準備し、布団まで用意しなければならない。しかも夕方には終わってしまう。しかし、病院は何があるかわからない。診療の時間が読めないのだ。だから公立の保育園はつかえない。

 なので民間の託児所がなかったらやばかった。誰かにベビーシッタをお願いするしかなかった。

 それにしても民間の託児所の多いこと多いこと。インターネットで探したらワンサカでてくる。で、どの託児所もインターネットで子供の様子が確認できるようになっている。これなら御両親も安心して預けられるかもしれない。

 逆に考えたら、うちの宿にもライブカメラが必要かな?と思い始めた。天気や雪の積雪がよくわかるからだ。ちょっと考えてみたい。
 
追伸
・不用意な記事で御心配欠けました。嫁さんは、病気で入院したのではありませんので御安心下さい。。

 
つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 23:05| Comment(9) | TrackBack(0) | グンマーで嫁が出産と育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月19日

息子が託児所デビュー

息子が託児所デビューした。
生まれて初めての託児所である。
嫁さんが、前橋の群大病院に入院してしまったからである。

私は嫁さんの手術のために、医師といろいろしなければならないことがあるが、その時に幼児を連れていくことはできないのだ。仕方が無いので、民間の託児所に預けることになったのだが、なにしろ託児所は初めてな事なので、最初はワンワン泣くかなとおもいきや、違った。

息子の好奇心は、親の私たちを忘れて託児所の中に突進していった。
5時間後、息子を迎えに行っても帰りたくなさそうであった。

『明日も来るから』

というと、やっとあきらめて自動車にのってくれた。いったい誰に似たのだろうか? 非常に好奇心が強いが、1歳10ヶ月という年齢が、好奇心のかたまりなのであろう。この時期の子供の好奇心は、なかなか抑えがたいものがある。非常に扱いにくいと同時に、逆に扱いやすくもある。自分で衣服を着ようとするようになってきたので、それは助かるのだが、逆に時間は余計にかかってしまう。

親の真似も、日に日に酷くなってくる。なんでも真似をする。ベビーフェンスも簡単に脱出するようになってきたし、自分の背丈より高い出窓も簡単によじ登るようになってきた。これは大人でも真似の出来ない驚異の身体能力である。どうやって登ったのかと思いきや、身体が柔らかいので、足が頭の上まであげられるので、それを利用して登っている。しかし、道具を使って登る知恵はまだ無い。そこのところだけ助かっている。

15-1-1g6.JPG

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 23:48| Comment(7) | TrackBack(0) | グンマーで嫁が出産と育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月18日

1月31日は、ウインターフェスティバル  あっぷる学園・CoCoRo学園・リンダ三世

1月31日は、ウインターフェスティバルです。
残念ながら、今年は土井君がいないので見学ツアーはできませんが、
見学したい人のために、食事は遅らせることができます。
また、車の無い方は、送迎だけなら可能ですので
チェックインの時に申し出て下さい。
(連絡のための携帯は必要になります)


ちなみに今年のイベントは、こんなかんじです。
下記サイトを御覧下さい。
http://asama-winter.jp/detail.html

注目すべきは、リンダ三世です。
単なるローカルアイドルでは無く、メジャーデビューしているアイドルです。



群馬県には、日系ブラジル人が多いのですが、その子弟で構成されたユニットです。
みんな15才前後で、かなり可愛らしいですが、
もちろん日本語も話せます。





また、昨年に続き、あっぷる学園・CoCoRo学園も登場です。

ちなみにこれは、あっぷる学園。
リングにいるのは信州プロレス団体のアイドルユニットだから。



これはCoCoRo学園。清楚な感じが良いですね。




詳しいイベントは、こちらを参照

schedule.jpg

event_detail.jpg

168390472_624_v1421474612.jpg


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング







posted by マネージャー at 08:40| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月17日

よくやった環境省!

朗報です。
ニュースを紹介したい。

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/article/139892

 環境省は、国立・国定公園の特別地域にある希少な野生生物の生息地で大規模太陽光発電所(メガソーラー)の設置を規制する方針を固めたという。
 もっと早く動いて欲しかったが、こんな乱開発がすすむとは、さすがの環境省も想定外だったのだろう。
 
 こういう状況なので、嬬恋村も太陽光については、慎重に対処して欲しいものだ。
 一度失われた自然は二度ともとにもどらないのだから。
 
 残念ながら軽井沢の3万坪は、間に合わなかった。
 嬬恋村の70ヘクタールはなんとか、保護する形にしてほしい。
 
 太陽光発電は、民家の屋根とか、放棄農地とか、廃校校舎跡地につくればいい。
 わざわざ森林を伐採してまで作るのは、お門違いである。
 
 
 つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 09:49| Comment(2) | TrackBack(0) | 自然−植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月16日

今年もやりました、ビンゴ大会

年末年始恒例のビンゴ大会、ことしもやりました。
キャンセル待ちで、結局、元旦に泊まれなくて、
泣く泣く周辺ユースホステルに避難した人が多かったみたいですが、
泊まれないのに、ビンゴ大会の景品だけ寄付して置いていった人が多かったです。
すいませんでした。

ちなみに、最近の北軽井沢ブルーベリーYGHは、早期に予約するが増えています。
ゴールデンウイークの問い合わせも急増していますが、
3ヶ月以前の予約は、うけつけていませんのでご注意ください。

15-1-1g1.JPG

15-1-1g2.JPG

15-1-1g3.JPG

15-1-1g4.JPG

15-1-1g5.JPG

15-1-1g6.JPG

15-1-1g7.JPG

15-1-1g8.JPG

15-1-1g9.JPG

15-1-1g10.JPG


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 17:49| Comment(2) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月15日

鹿沢湯の丸山スノーシューツアー

今年の年末年始は、こんな天気ばかり。
気象庁の予報は全部はずれて、晴天続き。
なのでツアー参加者は、ほんとうに運が良かったと思います。

15-1-3s1.JPG

15-1-3s2.JPG

15-1-3s3.JPG

15-1-3s4.JPG

15-1-3s5.JPG

15-1-3s6.JPG

15-1-3s7.JPG

15-1-3s8.JPG

15-1-3s9.JPG

15-1-3s10.JPG

15-1-3s11.JPG

15-1-3s12.JPG

15-1-3s13.JPG

15-1-3s14.JPG

15-1-3s15.JPG

15-1-3s16.JPG



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 09:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 鹿沢−湯の丸山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月14日

満天山スノーシュー

今年の正月は、総じて天気が良かったのですが、唯一、曇りだったのが、元旦のツアー。といっても、初日の出は見れたわけで、曇りではあっても吹雪いていたわけではなく、雪も降ってなかったので、条件が悪かったわけではないんですが、青空が見えないのは参加者に悪いことをしました。
で、行き先は森歩きとソリをやるに便利な満天山。
ソリが一番楽しい山です。

15-1-2s1.JPG

15-1-2s2.JPG

15-1-2s3.JPG

15-1-2s4.JPG

野ウサギですね

15-1-2s5.JPG

蹄が4つでイノシシ

15-1-2s6.JPG

ここは熊が多いところですが、今は冬眠中。
近くの廃墟別荘の縁の下で巣を作っています。
時々、浅間牧場にも遠征してきますが、かなりの巨体です。

15-1-2s7.JPG

15-1-2s8.JPG

15-1-2s9.JPG

15-1-2s10.JPG

ゴール

15-1-2s11.JPG

15-1-2s12.JPG

ツリーハウスでカップ麺

15-1-2s14.JPG

15-1-2s15.JPG

15-1-2s16.JPG

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 08:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 北軽−鼻曲山・満天山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月13日

2015年 恒例3大宗教 初詣ツアー(やおろずの神に御挨拶)

2015年 恒例3大宗教 初詣ツアー(やおろずの神に御挨拶)
神社・お寺・教会に行ってきました。

15-1-1s1.JPG

15-1-1s2.JPG

15-1-1s3.JPG

15-1-1s4.JPG

15-1-1s5.JPG

15-1-1s6.JPG

彼は鉄道好きですが、この神社の近くに吾妻鉄道の終点(行き止まり)があるのは知っていただろうか? ちなみに吾妻線を利用すると、新前橋から1時間20分で万座鹿沢口駅に到着します。もちろん乗り換え無しの鈍行です。車より速いんですね。なので地元民は、これで前橋に行く人も多い。けれど埼玉の大宮だと3時間もかかってしまうので、おすすめではありません。吾妻線は、群馬県民には便利でも他府県の人には不便なんですね。

15-1-1s7.JPG

15-1-1s8.JPG

15-1-1s9.JPG

15-1-1s10.JPG

15-1-1s11.JPG

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 07:27| Comment(2) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月11日

2014年大晦日の村上山スノーシューツアー

2014年大晦日の村上山スノーシューツアーです。

14-12-31-01.JPG

連日の「雪が降る降るサギ」に心配する御客様も、
この頃は、最近の天気予報が全く当たらないことがわかってきて、
好天に喜んでいます。
それほど今年は予測しがたい異常な気象状況なのでしょう。

14-12-31-02.JPG

14-12-31-03.JPG

14-12-31-04.JPG

14-12-31-05.JPG

14-12-31-06.JPG

14-12-31-07.JPG

14-12-31-08.JPG

14-12-31-09.JPG

14-12-31-10.JPG

14-12-31-11.JPG

14-12-31-12.JPG

14-12-31-13.JPG

14-12-31-14.JPG

14-12-31-15.JPG

14-12-31-16.JPG

14-12-31-17.JPG

14-12-31-18.JPG

14-12-31-19.JPG

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 05:24| Comment(4) | TrackBack(0) | 鹿沢−村上山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月10日

2014年年末の湯の丸山スノーシューツアー

2014年年末の湯の丸山スノーシューツアーです。
今年は、天気予報こそ、悪かったですが、
全て良い方に外れて、
浅間高原は晴天つづきでした。
この時の湯の丸山も、ごらんのとおりのピーカンです。

14-12-28-01.JPG

14-12-28-02.JPG

14-12-28-03.JPG

14-12-28-04.JPG

14-12-28-05.JPG

14-12-28-06.JPG

14-12-28-07.JPG

14-12-28-08.JPG

14-12-28-09.JPG

14-12-28-10.JPG

14-12-28-11.JPG

14-12-28-12.JPG

14-12-28-13.JPG

14-12-28-14.JPG


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 01:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 鹿沢−湯の丸山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月09日

2015年初日の出ツアー

やはり天気予報は当たらなかったです。
今年の初日の出も、バッチリでした。
ただいま連勝街道記録更新中です。
(13連勝かな?)

15-1-1a-0001.JPG

15-1-1a-0002.JPG

15-1-1a-0003.JPG

15-1-1a-0004.JPG

15-1-1a-0005.JPG

15-1-1a-0006.JPG

15-1-1a-0007.JPG

15-1-1a-0008.JPG

15-1-1a-0009.JPG

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 23:56| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月08日

小浅間山スノーシューハイキング

1月4日のツアーです。

15-1-4-01.JPG

この日の御客様は、なぜか関西ばかり。
天気は素晴らしく風も無いので、
動物たちの足跡でいっぱい。
珍しくイタチ科の足跡もありました。

15-1-4-02.JPG

15-1-4-03.JPG

15-1-4-04.JPG

15-1-4-05.JPG

15-1-4-06.JPG

15-1-4-07.JPG

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 23:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 中軽−小浅間山・千ヶ滝 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月07日

村上山スノーシューハイキング

久々のブログ更新です。

実は、今年の年末年始は、忙しかった。ほぼ満室が10日間も続いたあげく、その後もずーっと御客様が途絶えなかったからです。実は今日明日も御客様が4人いらっしゃいます。明後日、はじめて御客様がゼロになります。なので、明後日は、家族で初詣に行ってきたいと思っています。それにしても今年は、どうして御客様が多かったのだろうか? カレンダーが良かったのでしょうか?

それはともかく、村上山スノーシューハイキングの報告です。今年は、天気予報も、良い意味で外れまくって、天気が良い日々が多く、スノーシューツアーも天候に恵まれました。この日も、天気予報が外れて晴天の中に行われたツアーでした。ちなみにガイドしたのは土井君ではなくてマネージャーの私です。土井君のツアーは後日アップします。

15-1-3-1.JPG

15-1-3-3.JPG

15-1-3-5.JPG

15-1-3-8.JPG

15-1-3-10.JPG

15-1-3-11.JPG

15-1-3-12.JPG

15-1-3-13.JPG

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 20:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 鹿沢−村上山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月01日

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。
昨年は大変おせわになりました。
今年も宜しくお願いいたします。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 07:56| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 2013以降 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする