2015年09月30日

北軽井沢の紅葉 絶景ポイントを紹介 その1

 9月も今日が最後になります。明日からは10月が始まりますが、北軽井沢も10月となれば、本格的に秋を迎えます。標高によっても違いますが、例年ですと、北軽井沢の紅葉のピークは10月10日ぐらいです。もうちょっと標高の高いところは、すでにもう色づいています。ということで、秋の北軽井沢に来られるお客様に、いろいろな注意点を申し上げておきたいと思います。

IMG_0706.JPG

 まず、 10月の北軽井沢は寒いです。東京でいえば、 11月の気候に匹敵します。とはいうものの、今のところ今年は暖かくて、今日も温暖な気候のままです。ただ、急激に寒くなったり暖かくなったりしますので、油断してはなりません。要注意です。

 ところで、北軽井沢には、どんぐりと栗とクルミの木が腐るほどあります。だから地元民は、栗やクルミを拾いません。なので道端に栗のイガがたくさん落っこちていたりします。なので、どんなに暖かくてもサンダルで歩くのは得策ではありません。ワンチャン連れの人も気をつけた方がいいです。すでに肉球に栗のイガが刺さってしまいます。もしワンチャンが片足を引きずるように歩いていたら、肉球を見てあげてください。栗のイガの棘が刺さっていることが多いです。

1411-15-08.JPG

 あと、どんぐりの木の説明もしておきます。栗もクルミもどんぐりも、最初は、 実が落っこちてきます。全てが落っこちた後に、紅葉した葉っぱが地面を埋め尽くすように一斉に落ちてきます。風が吹く日などは、落ち葉が回転しながら舞い降りてきて、それはもう素晴らしい景色です。そんな日に、偶然でも北軽井沢に泊まることができたなら、あなたは大変幸せ者です。落ち葉が落ちてくるまでは、カメムシが大発生しないからです。そうです、高原の宿に泊まる時に1番気をつけなければいけない事は、カメムシです。紅葉が終わるとカメムシが、建物の中にどんどん進入してくるのです。

 でも安心してください。そのカメムシの侵入を防いでいる宿もあるからです。また、カメムシが嫌う宿・カメムシが好む宿というのも存在しています。要はカメムシが好む宿を避ければいいのです。その見分け方は、とても簡単です。建物の色です。カメムシに限らず、すべての昆虫は白い色を好みます。だから白い建物を避ければいいわけです。手前味噌になりますが、うちの宿が濃いブルーの塗装をしてあるのも、黒い屋根であるのもカメムシなどの虫が寄り付かないようにしたためです。もちろんそれだけでは、カメムシは駆除できません。なので、いくつもの防御策をとっています。ここから先は、北軽井沢のペンションオーナーのみなさんも、別荘のみなさんも、よく読んで参考にしておいてください。

IMG_0708.JPG

 まず1番効果的なのは、木酢です。昆虫は木酢の匂いを嫌いますので、うちの宿では、基礎のコンクリートのところに大量にまいています。カメムシは地面から壁を伝って上に上がっていく習性がありますので、コンクリートのところに木酢をまくことによって、ある程度減らせます。しかし、飛んでくるカメムシもいますので、これを駆除するために、窓のサッシのところに殺虫剤等を塗っておくと根こそぎブロックできます。

 もちろん殺虫剤は、人体に優しくありませんので、二重窓でないところには、あまりお勧めはできません。 2重窓でない家では、殺虫剤の代わりに木酢を使うことをおすすめします。窓のサッシが多少汚れてしまいますが、カメムシに入られるよりは良いでしょう。後は屋根裏と縁の下に、ポイントポイントに木酢を散布すれば、驚くほどカメムシの侵入は防げるでしょう。長くなりましたので、今日はこのぐらいでやめておきます。続きは、明日にでも書くことにします。

 次は紅葉の絶景ポイントについて解説してみましょう。

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 10:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 業界裏話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月28日

今日で息子が2歳6ヶ月になりました

 今日で息子が2歳6ヶ月になりました。こうやって息子のことをブログに書くせいか、最近、息子の同級生がたくさん泊まりに来てくれるようになりました。おかげで息子も大喜びです。

 その結果、いろいろ気づくことも多くなって、宿もだいぶ変わりましたね。うちの宿には、息子が生まれる前には、子供用スプーンさえなかったのですが、今では、子供用踏み台から、子供用イスが6台。子供用の便座も7つ。子供用のおもちゃまで揃えています。これらの必要性は、自分に息子が出来るまで判りませんでした。

 また、御客様のお子さんをみて気が付いたのですが、御客様のお子さんの多くが、うちの息子より成長が早いですね。会話も出来るし、ひとりで靴も履けると、ドアを開けて外にも出られる。どれも、うちの息子にはできないことばかり。で、成長の早いお子さんの多くは、兄弟がいるか、保育園に通っているお子さんたちでした。やはり保育園は偉大です。

15-6-26-07.JPG

 そんなことはどうでもいいとして、うちの息子が1歳半になる頃から、息子にカーナビのような恐ろしい嗅覚がそなわるようになりました。道路が分かるらしいのです。息子を連れて買い物にいくとき、児童公園方向に走ると、キャッキャと喜び、別方向に行くと怒り出すようになりました。あきらかに車が何処に向かっているのかが分かっているのです。それも、広い吾妻郡から北佐久郡にわたって広範な地域の道をわかっている。何故だろう?と不思議に思っていて、よくよく観察していたら、ある法則があることに気が付きました。

 息子は、ある目印を頭にインプットして、それに対して右に曲がるか左に曲がるかで、大好きな児童公園・おもちゃ王国・ホームセンターなどの施設に入るかどうかを判断して泣いたり笑ったり怒ったりするのです。

 ただし、凄いなあと思うのは、私が連れて行く児童公園は、10カ所以上あるのに、私が連れて行くレストランやホームセンターは、20カ所以上あるのに、その全ての目印を頭にインプットしているんですよね。その記憶力には舌をまきましたが、さすがに頭の中がカーナビということはなかったです。というのも、少し道を変えて目的地に行けば、本人は泣きもわめきもしないからです。すがに、そこまでの頭脳は無いようです。けれど、それにしても幼児の記憶力は大したものです。

IMG_0026.JPG

 記憶力といえば、もう一つ驚くことがありました。最近は、ありえない長セリフを言うようになったのです。例えば、

「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ・これぞ春の七草」

とか

「無花果(いちじく) 人参(にんじん)山椒(さんしょう)に 椎茸(しいたけ)・牛蒡(ごぼう)に 無患子(むくろじュ)・七草(ななくさ) 初茸(はつたけ)胡瓜(きゅうり)に 冬瓜(とうがん)」

といった、幼児が知り得ない言葉を発するようになりました。なぜだろう?と不思議に思っていたらNHK教育テレビの『日本語であそぼ』を毎日見ていて暗記しちゃったんですね。この他にも十二ヶ月(7級)とか、数の単位(5級)とか、二十四節気(2級)まで暗記するようになってしまった。また、いろんなテレビの言葉の真似までしています。童歌を何曲も覚えてしまっています。ろくに会話もできないのにです。

 どうして暗記したのか?というと、うちが宿屋であることと無関係ではなかったと思われます。忙しい夏の間、2歳の息子を和室にとじこめて、NHK教育テレビの録画ばかりみせていたので、こういう頭でっかちになったんだなと思われます。だから肥ってしまっている。なので反省しています。暑かったせいか今年の夏は、本当に忙しかったから。10月からは、休館日をたっぷりとって、息子を連れて旅に出ようかと思っています。

11230914_1592128237701648_2515067807341518529_n.jpg

 テレビ番組の言葉を暗記しているくせに、ひらがな・カタカナ・アルファベットも暗記しているくせに、まだ言葉がしゃべれない。親と正確な日常会話ができないのは、コミュニケーション不足なのが原因で間違いないでしょうから。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 23:33| Comment(3) | TrackBack(0) | グンマーで嫁が出産と育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月26日

秋の池ノ平湿原の花(2015年9月20日)

秋の池ノ平湿原の花(2015年9月20日)

15-9-20-99.JPG

2015年9月20日の池ノ平湿原ハイキングツアーの時に写した花です。秋の花はもちろんのこと、夏の花が、まだ残っていることに驚きますね。8月の後半は、ずっと雨だった記憶があるので、本来ならおかしいのですが、池ノ平湿原は標高が高いために、下界では雨でも、ここでは雲海で晴れというパターンだったかもしれませんね。

ニガナ
15-9-26-14.JPG

ウメバチソウ
15-9-26-13.JPG

ハクサンフウロ
15-9-26-01.JPG

クロマメノキ(実)
15-9-26-16.JPG

オヤマリンドウ
15-9-26-04.JPG

ツリガネニンジン
15-9-26-15.JPG

シラタマノキ(実)
15-9-26-05.JPG

ウスユキソウ
15-9-26-12.JPG

ノアザミ
15-9-26-02.JPG

コケモモ(実)
15-9-26-03.JPG

カワラナデシコ
15-9-26-07.JPG

イワイチン
15-9-26-08.JPG

オオカメノキ(実)
15-9-26-11.JPG

ナナカマド(実)
15-9-26-09.JPG

ゴゼンタチバナ(実)
15-9-26-10.JPG

マツムシソウ
15-9-26-06.JPG



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング








posted by マネージャー at 14:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 高峰−池ノ平湿原 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月25日

池ノ平湿原の紅葉情報(9月20日撮影)

9月20日のハイキングツアーの画像です。カラマツは、まだですね。広葉樹は、少しづつ始まっています。湿原は、かなり黄色くなっています。以下、ツアー写真をみながら湿原の紅葉具合を確認してください。あれから5日たっているので、現在はかなり色づいているはずです。


なにを観察しているのかな?
15-9-20-01.JPG

野鳥(ヒガラ)でしたね。
15-9-20-03.JPG

高山植物をいろいろ観察しています。

15-9-20-05.JPG

15-9-20-04.JPG

ちょっとかっこいい!

15-9-20-08.JPG

15-9-20-09.JPG

眼下に見下ろす池ノ平湿原

15-9-20-06.JPG

15-9-20-07.JPG

15-9-20-10.JPG

15-9-20-11.JPG

木道歩きも楽しいです。

15-9-20-12.JPG

15-9-20-13.JPG

15-9-20-14.JPG

15-9-20-16.JPG

15-9-20-15.JPG

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 12:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 高峰−池ノ平湿原 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月24日

今日(9月24日)、草津白根山の紅葉の状態を調査してきました

今日、草津白根山の紅葉の状態を調査してきました。一言で言うと、紅葉のピークは、もう少し後ですね。ただし、武具脱の池は、今がピークです。というのもヤマウルシが大量に群生しているからです。また、レストハウス付近のナナカマドもピークです。弓池も今が一番美しいと思いますが、見張りが居て入れないですね。ロープウエイを使って山頂に上がるしかないですね。そうすれば美しい紅葉が見えると思います。

15-9-24-17.JPG

以下、万座温泉から白根山、草津と紅葉の様子を説明します。
天気が悪かったので、写真写りはイマイチです。

弦池の紅葉は未だのようです。(以下、2015年9月24日に撮影)

15-9-24-01.JPG

牛池は、遊歩道が工事中でした。

15-9-24-02.JPG

白根山のレストハウスは、ナナカマドが満開なようです。

15-9-24-03.JPG

15-9-24-04.JPG

15-9-24-06.JPG

15-9-24-05.JPG

15-9-24-08.JPG

武具脱の池は、ヤマウルシが鮮やかで、一番良かったです。

15-9-24-10.JPG

15-9-24-13.JPG

15-9-24-14.JPG

15-9-24-12.JPG

15-9-24-09.JPG

木道にそってリンドウの花が一面に咲き乱れていました。

15-9-24-11.JPG

15-9-24-09.JPG

15-9-24-15.JPG

15-9-24-16.JPG

15-9-24-18.JPG

15-9-24-20.JPG

15-9-24-17.JPG

シャクナゲの花芽もよかったので、来年のアズマシャクナゲが楽しみです。

15-9-24-19.JPG

あと今年はナナカマドの実が豊作ですね。

15-9-24-07.JPG


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 15:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 万座・白根山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月23日

シルバーウィーク最終日は、道路がガラガラでした。

 やっとシルバーウィークが終わりました。で、 12時過ぎに軽井沢に出かけてみたら、昨日までの渋滞は何だったんだろうと思うくらいにガラガラでした。ゴールデンウィークの時もそうでしたが、最終日は思いっきり道路が空いてますね。逆に言ったら、最終日まで遊んで帰った人たちは、良い判断をしていたのかもしれませんね。今日はスーパーつるやも、旧軽井沢も、アウトレットも、ハルニレテラスも、混雑は見られなかったです。あと今回のシルバーウィークは、素晴らしい天気に恵まれて良かったですね。星空観察会も、だいたいにおいて星が見られました。条件の良い日は、天の川が非常に良く見えていました。流れ星を見た幸運なお客さんも多かったです。秋の四角形は、もうすぐ見えてくると思います。この調子で、次の週末も天気が良いといいのですけれどね。

IMG_3349.JPG

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 21:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 2013以降 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月22日

高原野菜のお店も大混雑 幻のキャベツ419は、50個買いする人もいて、アッという間に完売

 高原野菜のお店も大混雑しています。私も、開店10分前に羽生田農園さんの前に行きましたが、もはや駐車場はいっぱい。路駐の嵐でした。幻のキャベツ419は、50個買いする人もいて、アッという間に完売。トウモロコシも、次々と完売。その後に4トン車から、どんどん在庫をだしていましたが、出すと直ぐに売り切れる状態。店内は、山手線のラッシュなみでした。おまけに買った人の大半は、宅急便で郵送しているので、ものすごいことになっていました。明日は、もっと混雑されると思われますので、高原野菜をお土産に買われる方は、早めに駐車場に行って、開店と同時に品物を確保することをお勧めします。

 ちなみに羽生田農園さんの密かなお勧め品をいうと、幻のキャベツ419とコーンの他に、トマトが大変美味しいですが、形が悪いせいか皆さんあまり気が付いてないようですね。うちが確保したい一心で、今日まで黙っていました。ごめんなさい。

CQ011_L.jpg

 また、昨日、一昨日に続き、今日も軽井沢は大渋滞なようです。アウトレット付近、ハルニレテラス付近は、酷い渋滞です。特にプリンス通りが酷いようです。また、もう解除されましたが、上信越自動車道(上り線)、更埴JCT〜東部・湯の丸が一時通行上になりました。原因は、70代運転の車が上信越道を逆走たためです。全く迷惑な話です。



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 16:22| Comment(2) | TrackBack(0) | 業務連絡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月21日

【渋滞・注意】軽井沢の渋滞は御盆のレベルをこえているようです

 軽井沢を経由して北軽井沢にこられる方は、くれぐれも渋滞に気をつけてください。軽井沢の渋滞は御盆のレベルをこえているようです。国道18号も、国道146号も、今日は大渋滞しているようです。信濃追分あたりも檄込みのようです。明日は、もっと渋滞することが予想されます。軽井沢を避けて別のルートで北軽井沢にくるか、時間をずらすなどの工夫をして北軽井沢までくると良いと思います。

1410-26-9.JPG

 東京からなら藤岡インターまたは前橋インターから国道406を使って、二度上峠を経由してくるのが無難なようです。下道の最短距離になります。道を知っている人なら高崎から80分で北軽井沢に到着できますし、私どももよく使う道です。しかも、いつも空いているために、抜け道としても有効です。

 その他に、渋川方面からくる方法があります。バイパスができているので悪くない選択です。もっとも渋滞の少ない道です。渋川インターから、国道353号を草津・嬬恋方面に向かって走ってください。国道353は、途中から国道145−国道144と変わりますが、とにかく草津・嬬恋方面に向かって走ってください。そして、大津の信号に達したら国道146に曲がって、北軽井をめざしてください。そして北軽井沢の交差点を通りすぎたらコンビニ(セーブオン)がありますから、その脇道(県道235号線)を右折してください。右折して2キロほど走ると、左手に北軽井沢ブルーベリーYGHがあります。

 菅平面からくる方は、国道144号を草津・嬬恋方面に向かって走ってください。鳥居峠を越えてから、しばらく走りますと大笹の信号に到着します。そこから県道235号線を右折して、ず〜っと走ってください。途中、有料道路を横切り、さらに走るとT字路にぶつかります。そこまでくれぎ北軽井沢ブルーベリーYGHは、目の前です。北陸・新潟下越地区からくる人にとって、最短距離のコースになります。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング







posted by マネージャー at 14:02| Comment(2) | TrackBack(0) | 業務連絡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月20日

9月連休に北軽井沢で注意すべきこと【外食のコツ・渋滞の避け方編】

9月連休に北軽井沢で注意すべきこと【外食のコツ・渋滞の避け方編】

◆外食される御客様へ

 最初に外食される御客様へ。シルバーウィーク中は、北軽井沢で外食がとりずらくなっています。なので、御予約をすることをお勧めして言います。特に、ザンガラ・パンカーラ・清徳といった人気店は、当日でもいいですから御予約の電話をかけると良いと思います。特に御家族での素泊まりの御客様が、外食に苦労されています。なので、外食されるかたは御予約されるか、早めにお店に行かれることをお勧めしております。

 ちなみに北軽井沢ブルーベリーYGHの近辺で外食が出来るお店の電話番号を書いておきますので、御参考にしてください。なお、どのお店もラストオーダーが早いので、気をつけてください。

ラ・ルミエール(洋食)0279-84-3333
ママーズガーデン(洋食)0279ー84-3130
浅間牧場茶屋(洋食)0279-84-3698
フィガロ・クラシクゥ(洋食)0279-84-6553
星の子(お好み焼き)0279-84-1138
パンカーラ(南米料理)0279-84-3848
すみや(和食)0279-84-2886
広瀬(和食)0279-84-6822
寿寿(じゅじゅ・定食屋)0279-84-4324
ソニアン(洋食)0279-84-6565
古瀧庵(蕎麦)0279-84-2887
ザンガラ(洋食)0279-84-5263
清徳(中華)0279-86-2557

私のおすすめは、パンカーラ(南米料理)・寿寿(じゅじゅ・定食屋)・ソニアン(洋食)・清徳(中華)あたりです。特にパンカーラ(南米料理)は、一押しです。

 万が一、外食ができなかったばあいは、コンビニ弁当を買って、北軽井沢ブルーベリーYGHの食堂で食べられるのもよいかと思います。電子レンジやお湯はもありますし、お茶や珈琲も無料で飲めます。

14-10-4-06.JPG


◆シルバーウィーク中の渋滞のさけかた

 9月20日に限って言えば、軽井沢は檄混みです。16時頃から軽井沢72からプリンス通りが大渋滞してまさた。アウトレットから、ずーっと渋滞です。今朝も中軽で事故がありましたが、車がひっくり返ったくらいの大事故でした。無謀運転をする人も少なからず居ます。自分が気をつけていても相手の無謀運転にやられるケースもあります。皆さんゆとりを持って運転して下さい。

 渋滞をさけるポイントは、はやめに出発することです。軽井沢の渋滞を甘く見ない方が良いです。特に10時頃と、15時から18時にかけては、大渋滞します。これは、宿にチェックインする御客様や、宿からチェックアウトする御客様が、一斉に車を走らせるからです。逆に言うと、朝8時頃はガラガラですし、12時から15時までは、比較的にすいています。だから、15時前に北軽井沢に着くようにしていけば、大渋滞にまきこまれるおそれはありません。渋滞がおきやすい道路は、以下の通りです。

 軽井沢インターから碓井バイパスの交差点あたり。
 スーパーツルヤのある通り。
 国道18号。
 アウトレット付近。
 中軽井沢にあるハルニレテラス付近。

1410-26-4.JPG


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 17:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 業界裏話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月19日

9月連休に北軽井沢で注意すべきこと【栗拾い編】

 シルバーウィークも初日です。どうやら四日間、天気が良さそうですね。本当に良かった。北軽井沢に来られるお客様は、渋滞に10分注意してください。とにかく軽井沢が渋滞します。できれば軽井沢を通らずに済むような、国道406号線や、国道144号線を使って、北軽井沢に直行するのが1番無難だと思います。

10405551_1592128197701652_2576280660466692946_n.jpg

 それはともかく、今年は栗やクルミが実るのが非常に速いです。そのために、あちこちの道路でクリを拾っているお客様を大勢みかけます。地元民はそういう事はしません。わざわざ国道でクリ拾いなんかしません。自分の家の庭先に栗の木が必ずあるからです。だから国道脇でクリ拾いをしている観光のお客様を見るととてもハラハラします。危ないからです。もちろん、車が通行するので危ないということもありますが、私が言いたいのは、そこではありません。

 素人さんたちは、道路に栗がたくさん落ちていると、ついついそこに車を止めたがいます。そして栗拾いをするわけですが、これが非常に危ないですね。10人に1人ぐらい、被害にあっているのではないかと私は推測しているのですが、栗が落ちている道路に車を止めると、上の方から栗が降ってくるんですね。

10-13-08.JPG

 栗というのは、ひとつのイガに何個も入っていて、結構重いんですよ。それが車のボンネットに落っこちてきて、とても悲惨な状態になってしまうのです。だから栗拾いをするときは、必ず栗の落ちてない所に車を止めて拾うべきなんです。それでも、拾っている最中に自分の頭に落下してくることもあるかもしれません。でもまぁそれはある意味、運が良かったと思ってあきらめるしかないですね。ちなみに、あたしの知り合いに、頭に栗が落っこちてきて、血まみれになった人がいましたが、髪の毛があるので絆創膏つけるわけにもいかずに、放置しておいたら、翌日には治っていたそうです。

 そういう私も、北軽井沢に引っ越してきたばかりの時は、大失敗をしています。栗の木の下に車を駐車していたら、翌日にボンネットの上に大量の栗が落っこちていたことがありました。 1台は某メーカーの軽自動車でしたが、ちょっと残念なことになっていました。しかし、トヨタのエスティマのボンネットは、さすがに頑丈でしたね。まったく傷が見えなかったです。それ以来、私は、ずっとエスティマに乗っています。今のエスティマは3代目です。

10-13-04.JPG

 まぁそんな事はどうでもいいとして、栗よりも気をつけなきゃいけないのは、クルミです。クルミは、栗と違ってポコポコ落っこちてくることありませんが、万が一命中したら、それこそ石ころに当たるようなものなので、 10分注意してください。では皆さんが、無事に北軽井沢に到着するのをお待ちしております。くれぐれも事故のないように、注意して運転してください。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 14:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 業界裏話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月18日

軽井沢周辺で雨でも楽しめそうな所 5火山博物館・嬬恋郷土資料館編

 北軽井沢において、軽井沢周辺で雨でも楽しめそうな所といったら火山博物館・嬬恋郷土資料館になります。いわゆる火山コースです。ところで、この二つを見学する場合、ちょっとしたコツがあります。嬬恋郷土資料館を先に見てから火山博物館を見るべきなんです。嬬恋郷土資料館の方が、噴火の歴史や、噴火の物語がわかるんですね。だから嬬恋郷土資料館をみてから、火山博物館で再復習すると完璧です。


◆嬬恋郷土資料館

 この資料館は、資料館の建物の展示物だけを見ては駄目です。資料館のそばにある鎌原観音堂や、鎌原の街も一緒に見学すべきところです。で、もし資料館にボランティアガイドがいたら、ぜひガイドをお願いしてください。もし、ガイドがいなかったら最初に2階の映画からみることをお勧めします。展示物は、その後です。そして、鎌原観音堂や、鎌原の街も一緒に見学してください。

 ちなみに天明三年に浅間山は大爆発したわけですが、その時に、今の鬼押出し園あたりにあった湖が大決壊して、山津波となって土石が鎌原村を襲いました。家にいた477人の命は奪い去られ、高台の『観音堂』でひたすら「念彼観音名号」を唱えていた人々だけが助かりました。これが鎌原観音堂です。

 ところで昭和50年、埋没家屋の屋根材・硯・水差し・小判などが、掘り出されました。発掘した民家から生活用品が出土した場所から当時珍品だったガラス製の鏡・長脇差・銅製の印鑑・硫黄の塊などが発見されています。この事実から当時の農民たちは、大変豊だったことがわかりました。

住所 群馬県吾妻郡嬬恋村大字鎌原494
電話0279-97-3405

IMG_4432.jpg


◆浅間火山博物館

 浅間火山博物館は、鬼押出しの中にあります。ここで420円の資料を売っているので、それを読みながら見学するとよいです。もし雨が降ってなかったら浅間園を歩いてみてください。眼下に溶岩の湖が見えます。また、雨の日は、楽焼きなども楽しめます。





〒377-1405 群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢
Tel 0279-86-3000 Fax 0279-86-3001
http://asamaen.tsumagoi.gunma.jp/

11250141_1592128407701631_3101292118226805894_n.jpg


◆浅間記念館 (バイク博物館)

 1955年11月、北軽井沢で第1回全日本オートバイレースが行われました。このレースにより多くのライダーが育ちました。そのことから、この「浅間」の地は、日本のオートバイの歴史の原点であるとされています。浅間記念館は、それらの歴史を伝え、今日を語るために、開設されました。浅間記念館には幻の名車「陸王」をはじめオートバイの歴史を語るべく名車を取り揃えて展示してあります。

 この記念館は、1955年から1959年にかけて、この地で行われた浅間火山レースが、世界一の二輪車王国の基礎を築くと共に、モーターサイクルスポーツの発祥の地として多くの優れた人材を輩出したことを語り継ぎ、末永く記念するために、二輪を介して浅間記念館建設と保存をテーマに活動を展開しているアマチュアのクラブである浅間ミーティングクラブと、地元長野原町が協力して1989年5月に開館したものです。

〒377-1405 群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢
Tel 0279-86-3000 Fax 0279-86-3001
http://asama1975.org/

IMG_3588.jpg



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 19:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 業界裏話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月17日

軽井沢周辺で雨でも楽しめそうな所 4美術館めぐり編【聖地&人気美術館】

 今回は、美術関係者の聖地または、超人気美術館を紹介します。うちの宿にも美術関係者がよく泊まりに来ますが、その理由は軽井沢が美術関係者にとっての聖地みたいなものだからです。もちろんセゾン現代美術館の存在が大きいです。セゾン現代美術館は、現代美術をやる人の聖地らしいんですよね。その他にも軽井沢現代美術館・軽井沢千住博美術館・軽井沢ニューアートミュージアムなんてものもあって、軽井沢を聖地化しているようです。

2004-9-02.JPG

◆セゾン現代美術館

 西武グループの創業者堤康次郎が収集した美術品をもとに、セゾングループによってコレクションされた現代美術を加えて展示されています。ワシリー・カンディンスキー、パウル・クレー、ジャクスン・ポロック、マーク・ロスコ、アンゼルム・キーファー、フランチェスコ・クレメンテらの作品が500点余もあるらしいですが、私には、その方面の知識が無いので、それらの人々が、どれだけ有名なのかはさっぱり分かりません。現代アート好きにはお薦めなことは確かで、その関係者は全部が全部、口をそろえて絶賛しています。中には、毎年、セゾン現代美術館に来ている人もいるくらいで、私が「なぜ?」と聞くと、「あそこに行くと何か沸々と湧いてくる」と答えていました。





長野県北佐久郡軽井沢町長倉芹ケ沢2140
TEL:0267-46-2020
http://www.smma.or.jp/index.html





◆軽井沢現代美術館

 セゾン現代美術館とセットで入りたい美術館です。もちろんセゾン現代美術館と比べれば小さい美術館なのですが、同じ現代美術といっても、セゾン美術館と軽井沢現代美術館では、全く違うし、両方を見てはじめて現代美術を会得するという感じです。

 セゾン美術館の展示品は、同じ現代美術でも古いものが多いのですね。まあ、逆に言うと巨匠の作品が多いともいえますけれど。それに対して軽井沢現代美術館の方は、若手の作品が多いんです。つまり同じ現代美術でも、昭和と平成の違いがあるわけです。

 公式サイトには「軽井沢現代美術館は2008年夏、緑あふれる軽井沢に開館しました。海を渡り海外で高い評価を得ている日本人アーティストの作品をコレクションし、テーマに合わせて展示をしています」とある通り、海外で評価の高い日本人作家を中心として、油彩、立体、彫刻等、様々なジャンルの作品が展示されています。

 あと画廊が運営している美術館なので、わりと自由な雰囲気な美術館です。絵の写真は撮影不可だけど、人物がはいったスナップ写真ならOKというのも嬉しいですね。そういう美術館は、なかなかないですから。



長野県北佐久郡軽井沢町大字長倉2052-2
TEL:0267-31-5141
http://moca-karuizawa.jp/



◆軽井沢千住博美術館

 超超超超超超人気美術館です。最近は、セゾン美術館よりも、こちらを目指す御客様が断然と多くなってきました。それもそうでしょう。千住博さんの絵は、素人にもわかりやすいですからね。ちなみに千住博さんの弟が、作曲家の千住明さん、妹はヴァイオリニストの千住真理子さんです。

 関係ないですけれど、私は、千住明さんと千住真理子さんの大ファンでして、ファンになったきっかけがNHKの少年ドラマシリーズの『星の牧場』で二人が主役クラスででていたからなんです。私は、このドラマが大好きで、このドラマに憧れて釧路にある星の牧場ユースホステルで、2年間ボランティアスタッフ(ヘルパー)をやったくらいですから。その時に知り合った人たちと『風のたより』をはじめて、それが北軽井沢ブルーベリーYGHになっています。

logo2.gif

hosino007.JPGhosino006.JPG

hosino003.JPG
hosino001.JPG

 まあ、それはいいとして、その二人のお兄さんが千住博さん。私は、この方を最近まで知らなかったんですね。ところが最近、軽井沢千住博美術館を目当てにくる御客様がガンガンきはじめて、その存在を知ったわけです。で、調べてみたら千住博さんという人は、どうやら凄い人であるらしいというのもわかってきました。おまけに千住博美術館の建物の方も、すごい。一度は行ってみる価値があると思います。

 ちなみに絵の方は、百文は一見にしかずと言いますので、ホームページアドレスを載せておきますので、そちらを御覧下さい。私のような素人にも充分に理解できる素晴らしい絵です。というか感動しますね。あの表現方法は。







長野県北佐久郡軽井沢町長倉815
TEL:0267-46-6565
http://www.senju-museum.jp/




◆軽井沢ニューアートミュージアム

 軽井沢の駅前通り徒歩7分という便利な場所にオープンした美術館。これまで軽井沢にはなかった新しいジャンルのミュージアムです。1階にギャラリースペース。3つに分かれた展示スペースでは、新進作家を中心に地元にも根ざした作家活動を支援するような様々な企画展を開催しています。またミュージアムショップとイタリアンレストランも併設。ミュージアムショップでは、美術書籍や図録をはじめアートグッズも多数取り揃えています。



長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢1151−5
TEL:0267-46-8691
http://knam.jp/



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 16:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 業界裏話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月16日

軽井沢周辺で雨でも楽しめそうな所 4美術館めぐり編【小さな美術館】

軽井沢周辺で雨でも楽しめそうな所 4美術館めぐり編【小さな美術館】

 文字通り小さな美術館ですが、 3箇所あります。どれも作家さんのアトリエ的な美術館ですが、実はこの3つ以外にも大量のアトリエが軽井沢や北軽井沢にあります。私が知ってるだけで30以上のアトリエがありますが、正式に美術館として協会に属して活動してるのは、私が知ってるのはこの3カ所だけです。

IMG_1426.JPG


◆小さな美術館軽井沢草花館

軽井沢の自然の草花を描いた画家・石川功一の個人美術館です。軽井沢の草花を描き続けて20年、 描いた種類は950種以上という石川功一さんの作品が展示されています。ホームページがあるので、そちらをご覧になればわかりますが、石川さんは本当に草花が好きなんだなというのがわかります。それも軽井沢に限定して水彩から油絵まで描いているのが面白いですね。ちなみに石川さんは、地元では有名な方で、鬼押し出し園とか、軽井沢近辺のいろんなところで個展が開かれています。

長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢東19−40
TEL:0267-42-0716
http://www.kusabana.net/





◆軽井沢上野美術館

 国際芸術文化賞を受賞した洋画家・上野ミチオ氏の個人美術館。館長でもある上野氏は、現代日本美術展などの国内展で活躍し、平成13年に国際芸術文化賞を受賞するほか、フランス・スペイン・スイスなどでも高い評価を受けています。

 けれど、そんなこととはつゆも知らずに私はこの美術館に行ってみました。とても小さな美術館で、どんな作品が置いてあるのだろうと、窓からのぞき込んでいたら、館内からおじさんが出てきて、入場料はいらないから堂々と中に入ってみなさいと言われてしまいました。タダなら見てやろうかと、美術館の中に入ったら、衝撃的な絵がたくさん置いてありました。なんといったらいいのか、今までにない画風というか、 SFタッチというか、私の脳内では理解できない画風の絵画が、どーんと迫ってきていました。

 もちろん、わかりやすい絵もたくさん置いてあったのですが、これは生活のための絵だと言っていました。なるほどこちらの絵なら、わかりやすいし私も買いたくなる。例えば素晴らしい浅間山の風景などが書かれてあったのですが、先生曰く、この絵は生活するために書いているのであって、本当に書きたいものは、こっちのほうですと、難解な絵をみせてくれました。

 とにかく洋画家・上野ミチオ氏は、非常に印象に残る人でした。ちなみに、元高校の美術の先生だったそうです。だから、絵の中に女子高生ぽい女の子もよく出てきます。ペンションで配るようにと無料チケットも大量に貰ったんですが、もう完売です。気さくで話好きで面白い人なので、会って損はないと思います。

長野県北佐久郡軽井沢町大字発地1166−15
TEL:0267-48-4511



◆軽井沢町役場/軽井沢型絵染美術館

 染色家小林今日子さんの作品を展示。型紙を使って布地の上に防染糊をつけて染める型染は日本で古くから行われていましたが、これらは型彫り、型つけと染めがそれぞれが専門の人によって分かれて行われています。これに対して、自ら下絵を描き、型を彫り、染める工程を一貫して一人でおこなうのが「型絵染」です。自分で型を彫り、染めてこそ自らの文様は完成するという芹沢_介の思想と技術は1956年、重要無形文化財保持者(人間国宝)として認定され、その志と技術を伝承する人々が数多くうまれました。その人間国宝の故芹沢_介に師事し、40年以上も型絵染に打ち込んだ染色家小林今日子さんの作品を展示した美術館です。

 型絵染とは渋紙や和紙を使う日本的な染物の手法ですが、西洋的なモチーフを日本の染物という技法で表現した小林今日子氏のデザインはオリジナリティーがあります。



長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢中谷地1178-1233
TEL:0267-42-6064



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング







posted by マネージャー at 23:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 業界裏話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月15日

軽井沢周辺で雨でも楽しめそうな所 4美術館めぐり編 【特色のある美術館】

◆ル・ヴァン美術館

 なんか美術館があるぞ、行ってみようか?と安易に行くべきでない美術館です。ここに行くなら、どうしても西村伊作についての予備知識がいります。西村伊作と言っても、大半の人は聞いたことがないと思いますから簡単に説明しますと、建築家であり教育者であり生活改善の運動家です。父親が敬虔なクリスチャンであったために旧約聖書に登場する、イサクから伊作と名付けられたらしいですが、本人は無宗教でした。



 西村伊作は、非常に多才な人だったらしく、家業である山林管理と材木商を継いで、欧米建築で自宅をを設計して住み、大正4年に『楽しき住家』を出版、翌年には兵庫県御影町に西村建築株式会社を興し、そして与謝野夫妻と軽井沢に1週間ほど滞在して、市村記念館の解説でも説明した『あめりか屋』の洋風別荘を見学したりして、大正6年に与謝野夫妻の『明星 (文芸誌)』に「『家』のこと」と題した建築論の連載を開始しています。

 そして西村伊作は、理想とする西洋風の衣食住研究のため、与謝野夫妻、堺利彦、沖野岩三郎を顧問に「西村芸術生活所」も新設し、芸術的生活の啓蒙雑誌の刊行や、駿河台に日本人に生活改善を教えるためのホテル建設、小田原に芸術家用の文化住宅を集めたコロニーの建設などを計画しています。

 また彼は、娘(長女アヤ)のために当時の学校令に縛られない自由な学校を作ることを決意。大正六年に駿河台に文化学院を創立。校舎は伊作自身の設計で建てられ、当時の学校建築の常識を離れ、英国のコテージ風の建て物にし、かなりの話題を呼びました。ル・ヴァン美術館は、創立当時の校舎が復元されたものです。



 とまあ、長い前置きになりましたが、ここは美術館を見学と言うより、美術館の建物を見学するところなわけです。一見すればわかりますが、当時、簡素な校舎が多かった大正時代においては、めずらしくモダンな建築でした。英国のコテージ風に西村伊作が設計した楽しい建築と庭園は、革新的でした。それが駿河台にあったわけです。

 おまけに学校の教育に参加した著名人の多いこと。石井柏亭が率いる二科会の山下新太郎、有島生馬、正宗得三郎、中川紀元等や水彩の赤城泰舒、棟方志功、ノエル・ヌエットらが美術面を、また文学部長に、与謝野鉄幹、晶子夫妻、菊池寛、川端康成、佐藤春夫、有島武郎、茅野蕭々、戸川秋骨、竹友藻風、奥野新太郎、堀口大学、北原白秋、芥川龍之介、遠藤周作、高浜虚子、萩原朔太郎。音楽面では主に、山田耕筰、エドワード・ガントレット、伊達愛、萩野綾子、浅野千鶴子、ハンカ・ペッオード。

 ただ残念なことに戦争中は、「自由思想は戦時体制に合わない」と強制閉鎖され軍部は、校長西村伊作を拘禁して、連合軍捕虜収容所にしています。そしてアメリカ軍捕虜を使って文化学院から東京ローズで有名な『日の丸アワー』というラジオ番組を放送しました。その放送の中に、アメリカ軍捕虜たちは、ヒントを織り交ぜ、その結果として、捕虜施設のある御茶ノ水駅界隈が空襲を免れています。(大量の古本が焼けずにすんでいる)

 戦後は、美術科、日曜美術科、英語科を創設。無宗教の修養講座「文化教会」を立ち上げて、専修学校として活躍するのですが、残年ながら高等課程は現在募集を停止しています。

http://bunka.gakuin.ac.jp/

 駿河台の建物もビックカメラの子会社でBS11チャンネルの放送を手がける日本BS放送に売り飛ばされたようで、いまは両国に移転しているようです。文化学院の名残は、ル・ヴァン美術館にしか残ってないようです。

長野県北佐久郡軽井沢町長倉957-10
TEL:0267-46-1911
http://www.levent.or.jp/index.html




◆脇田美術館



昭和期に活躍した洋画家脇田和氏の油絵、水彩画、デッサン、版画など200点以上展示されています。この人の熱狂的なファンも少なからずいます。どんな絵かというと脇田和氏の絵が、ネットで見られるので御覧下さい。
http://matome.naver.jp/odai/2136981029749523801

建物は、軽井沢聖パウロカトリック教会を設計したアントニン・レーモンドに師事した吉村順三の設計です。箱根ホテル小涌園とか、奈良国立博物館、八ヶ岳高原音楽堂なんかも設計しています。ちなみに師匠のレーモンドに日本建築を伝えたのも彼で、レーモンドは、その時に学んだ技術を生かしてユタ州の砂漠に東京下町の木造家屋の続く街並みを再現し、東京大空襲のための実験を行っています。



長野県北佐久郡軽井沢町旧道1570−4
TEL:0267-42-2639
http://www.wakita-museum.com/


◆田崎美術館

 洋画家田崎広助の作品を永久保存展示するために作られた美術館。彼の画風は、非常に特色があって、見れば脳裏にやきつきます。特に山の絵が多く、阿蘇山・富士山・浅間山の絵が有名です。ネットで見られますので確認してみてください。

http://www.oida-art.com/buy/artistwork/130_1.html

 田崎廣助は昭和41年から軽井沢三笠にアトリエを持ち、浅間、白樺湖を背景に蓼科、八ヶ岳、妙高と野尻湖など多数の作品を世に残しました。

 ちなみに田崎美術館の活動は、かなり活発で、いわゆる『やる気のある美術館』です。公募展、講演会、研究会など文化社交の場としても活用しています。詳しくはFacebookで確認してみてください。

https://www.facebook.com/tasakimuseum

 建物館は原広司氏設計で斬新なつくりで、中庭を囲み、展示室、資料室、応接室、研究室そして広くレイアウトされたロビーなど機能的にもすぐれており、昭和61年日本建築学会賞を受賞しています。

長野県北佐久郡軽井沢町大字長倉横吹2141−279
TEL:0267-45-1186
http://tasaki-museum.org/




◆南ケ丘美術館

 私が個人的に一押しするのがここです。東山魁夷、梅原龍三郎の絵画、ピカソの陶芸作品などから、屏風や壺といった古美術品まで幅広く収蔵されていますが、でも、そんなもの、どうでもいい。

一番に見るべきは、三五荘(国登録有形文化財)でしょう。

 三五荘は山梨県塩山市で江戸時代後期に建てられた民家を、日立造船の原田六郎氏が昭和10年に軽井沢へ移築・改修したのにちなみ「三五荘」と命名しました。その後、五島慶太氏・昇氏の別荘となり、20年前に中央工学校の所有になっています。天皇陛下(皇太子時代)や近衛文麿氏なども来訪しています。建物は160年以上の歴史があります。これだけは、みておきたい。

歴史マニア・民俗学マニア・建築関係者は、絶対に見るべき建物です。


長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢1052-73
TEL:0267-42-4884


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 21:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 業界裏話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月14日

軽井沢周辺で雨でも楽しめそうな所 4美術館めぐり編 【子供も楽しめる美術館】

軽井沢周辺で雨でも楽しめそうな所 4美術館めぐり編ですが、軽井沢には美術館がありすぎて困ってしまいますね。全部を詳しく解説するのは難しいので、

【子供も楽しめる美術館】
【聖地&人気美術館】
【特色のある美術館】
【小さな美術館】

と、おおざっぱに区分けして紹介します。

e-e-004.jpg

【子供も楽しめる美術館】

◆旧軽井沢森ノ美術館
長野県北佐久郡軽井沢町旧軽井沢809
TEL:0267-41-1122 
http://www.art-karuizawa.com/

 旧軽井沢銀座にあります。別名トリックアート美術館です。入場料は高いですが、お子さんが一番喜ぶかもしれない美術館です。なぜなら、見るだけでなく作品に触れ、写真も撮れる参加型美術館からです。巨人や小人になったり不思議な体験のできる「エイムズの部屋」や、サメが飛び出て見える「魔法の水族館」など、思議な絵や展示が約100点。現実ではありえない写真を撮ることができるので、親子で楽しめる場所でもあります。雨の日は、気まぐれに入ってみるのもよいかもしれません。

IMG_7984.jpg


◆絵本の森美術館
長野県北佐久郡軽井沢町大字長倉182−1
TEL:0267-48-3340
http://ehon-museum.org/

 かなり広いムーゼの森の中にあります。お子さんむけというより、むしろ大人向けの施設かもしれません。もちろんお子さんも充分に楽しめます。絵本に関する資料は、日本一かもしれません。それだけに興味さえあれば1日つぶせる場所です。
 展示も興味深い物ばかりです。シンボルタワーとして位置づけられて絵本の歴史を伝える「第1展示館」と、主に企画展を行う「第2展示館」、欧米の原書絵本を中心に約1800冊の蔵書を誇る「絵本図書館」、洋書絵本を中心に人気キャラクターのグッズやポストカードなどを豊富にそろえた「絵本のお店」などがあます。
 特に企画展は、ピーターラビットなど毎回、興味深い内容なので、企画展の内容によって見学の日をきめてもいいかもしれません。絵本作家を目指す人の聖地的な美術館です。
 あと、意外なのですが、建築を学ぶ学生さん達が訪れる地でもあるらしく、建物を設計した人が、かなり有名な建築家らしいんですね。すいません、名前は忘れました。

_MG_6969.jpg


◆エルツおもちゃ博物館
長野県北佐久郡軽井沢町長倉193-3
TEL:0267-48-3340
http://erz-museum.org/

 おもちゃというよりドイツの民芸品の美術館ですね。旧東ドイツ・エルツ山地の伝統的木工工芸おもちゃを紹介する博物館です。 「くるみ割り人形」「クリスマスピラミッド」「パイプ人形」などのエルツ山地の手工芸品が展示されています。実は、私は本場ドイツ・エルツに行った事がありまして、ドイツの職人さん達と、「パイプ人形」を作った事があるんです。その作品の一つが、うちの宿のロビーにかざってあります。小さな人形ですが、買えば三千円くらいはします。それも2歳の息子に破壊される寸前なんですけれどね。そんな旧東ドイツ・エルツ地方に伝わる木工おもちゃを展示しているのがエルツおもちゃ博物館。ちなみに幼児向けの施設ではないです。最低でも小学校から。




◆ペイネ美術館
長野県北佐久郡軽井沢町塩沢湖217
TEL:0267-46-6161
http://www.karuizawataliesin.com/

 タリアセンの中にあります。フランスの画家レイモン・ペイネの美術館で、原画やリトグラフ、愛用の画材などを展示しています。創世記の少女漫画家たちは、これに影響をうけているはずです。逆に言うと、ペイネを生み出したフランスであるからこそ、日本のアニメがフランスで受け入れられているんだと思います。どんな作品なのかは、レイモン・ペイネで検索してみてください。実物をみたら誰もがいっぺんでファンになると思いますね。特に女の子なら虜になると思いますよ。念のために YouTube の画像を貼っておきます。





 上のYouTubeの動画(ペイネ愛の世界)をみて、予備知識を仕入れておいて、見学に行くとよいと思います。

IMG_1409.JPG


◆深沢紅子・野の花美術館
長野県北佐久郡軽井沢町塩沢湖217
TEL:0267-46-6161
http://www.karuizawataliesin.com/

IMG_1426.JPG

 同じくタリアセンの中にあります。どんな作品なのかは、やはり深沢紅子で画像検索してみてください。こちらも実物をみたら誰もがいっぺんでファンになると思いますね。ペイネといい、タリアセンは、こういう傾向のものが好きなんでしょうね。なんだろう? 系統は違うんだけれど、いわさきちひろの絵をみたときのような? 星野富弘の絵をみたときのような? なんとも言えない、清浄な気分にさせられますね。女の子のお子さんも、きっと喜ぶと思いますよ。ちなみに堀辰雄や立原道造の本の装幀や、童話の挿絵なども多く手がけていますから、ひょっとしたら自分が子供の頃に、深沢紅子さんの絵のお世話になっているかもしれませんけれどね。

 この人の凄いところは、 76歳の時に隣家から出火で自宅を全焼し、作品のほとんどを焼失したにもかかわらず、その後、90歳に死去するまで書き続け、こうして軽井沢と盛岡の美術館におさまるくらいの作品を残していることですね。




つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 22:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 業界裏話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月13日

軽井沢周辺で雨でも楽しめそうな所 4美術館めぐり編 その1

 明日から3日間、休館します。今年の夏は忙しかったです。この2ヶ月間、御客様がずーっと途絶えなかったんですよ。ありがたいことです。夏の後半は、雨ばかりなのに満室が続いていました。本当にありがたいことです。けれど、そのためか疲労がたまってとれないままです。これじゃヤバイので、9月から12月まで、休館を増やしました。詳しくは、

http://www.kaze3.cc/index00.htm

をごらんください。休館ばかりで、本当に申し訳ないのですが、体調がもどりしだいに休館はとりけします。また、休館日であっても5名以上の団体さんならオープンしますので御相談ください。夕食提供なしの日でも、5名以上の団体さんなら食事をつくりますので御相談ください。

01090021.JPG

 それはともかく、軽井沢周辺で雨でも楽しめそうな所 4美術館めぐり編ですが、これが、またやっかいなんです。軽井沢には、大量に美術館があるんです。主なところをザッと紹介しますと、こんなにあります。これだけあると迷いますよね。


◆セゾン現代美術館
長野県北佐久郡軽井沢町長倉芹ケ沢2140
TEL:0267-46-2020
http://www.smma.or.jp/index.html

◆軽井沢現代美術館
長野県北佐久郡軽井沢町大字長倉2052-2
TEL:0267-31-5141
http://moca-karuizawa.jp/

◆軽井沢千住博美術館
長野県北佐久郡軽井沢町長倉815
TEL:0267-46-6565
http://www.senju-museum.jp/

◆旧軽井沢森ノ美術館
長野県北佐久郡軽井沢町旧軽井沢809
TEL:0267-41-1122 
http://www.art-karuizawa.com/

◆ル・ヴァン美術館
長野県北佐久郡軽井沢町長倉957-10
TEL:0267-46-1911
http://www.levent.or.jp/index.html

◆軽井沢ニューアートミュージアム
長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢1151−5
TEL:0267-46-8691
http://knam.jp/

◆脇田美術館
長野県北佐久郡軽井沢町旧道1570−4
TEL:0267-42-2639
http://www.wakita-museum.com/

◆田崎美術館
長野県北佐久郡軽井沢町大字長倉横吹2141−279
TEL:0267-45-1186
http://tasaki-museum.org/

◆小さな美術館軽井沢草花館
長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢東19−40
TEL:0267-42-0716
http://www.kusabana.net/

◆ペイネ美術館
長野県北佐久郡軽井沢町塩沢湖217
TEL:0267-46-6161
http://www.karuizawataliesin.com/

◆エルツおもちゃ博物館
長野県北佐久郡軽井沢町長倉193−3
TEL:0267-48-3340
http://erz-museum.org/

◆軽井沢上野美術館
長野県北佐久郡軽井沢町大字発地1166−15
TEL:0267-48-4511

◆南ケ丘美術館
長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢1052-73
TEL:0267-42-4884

◆軽井沢町役場/軽井沢型絵染美術館
長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢中谷地1178-1233
TEL:0267-42-6064

◆絵本の森美術館
長野県北佐久郡軽井沢町大字長倉182−1
TEL:0267-48-3340
http://ehon-museum.org/


という感じです。凄いですよね。これを全て回るのは不可能なので、自分の趣味にあった美術館をみつけると良いと思います。車が無い方は、貸し自転車でまわってもいいし、町内巡回バスを利用する手もあります。



 私は、美術には詳しくないので、よく分からないんですが、専門家たちに言わせると『セゾン現代美術館』は、凄いらしいですね。これについては、後日、詳しく述べようと思いますが、見学に行った美術の先生が、「なぜ○○が、こんなところにあるの?」と何度も絶叫したらしいですから。また、軽井沢現代美術館も凄いらしいですが、私には何が凄いのか分からないので、解説できなくてもうしわけないです。

 あと、最近、人気なのは『軽井沢千住博美術館』です。もう圧倒的な人気ですね。これを見るために、わざわざ北海道や九州からくる御客様も多いから、私自身驚いています。これについても後日、詳しく解説したいと思います。とりあえず、今日は、このへんで失礼いたします。

hosino003.JPG

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 21:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 業界裏話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月12日

軽井沢周辺で雨でも楽しめそうな所 3のつづき 歴史民俗資料館・追分宿郷土館など

◆歴史民俗資料館

 6館共通券で入れますので、ぜひ見学したい施設です。特に街道マニアは、入って損は無いですね。注目すべきは旧軽井沢の写真で、明治時代の寂れた旧軽井沢の写真や、大正・昭和時代の外国ぽい旧軽井沢の写真もあります。ここにくれば、軽井沢の基本知識が頭にはいります。だから6館共通券で、一番最初に入るべき施設なのかもしれませんね。もちろん軽井沢の郷土資料も販売していますし、学芸員さんもおられて、いろいろ質問もできるかと思います。時々、文化講座も開催していますから、それにあわせて見学してもよいかと思います。また歴史体験講座もやっています。来週の土曜日には、沓掛宿散策体験があり、資料館から中山道を歩いて、江戸より19番目の宿である沓掛宿へ向い、宿内を散策します。


長野県北佐久郡軽井沢町大字長倉2112-101
TEL・FAX 0267-42-6334
開館時間 9時 〜 17時 (入館は16時30分まで)
休館日
・月曜日(祝日の場合は開館)※7月15日 〜 10月31日は無休
・11月16日から翌年3月31日まで冬期休館
※冬期休館中に見学希望の場合は、平日のみ、10人以上で受け付けています。

大人400円 子ども200円 (市村記念館と共通)

01090005.JPG


◆市村記念館

 記念館の建物は、大正時代に洋風住宅建築会社『あめりか屋』によって建てられたものです。「あめりか屋」は橋口信助が米国より帰国して、明治42年に東京虎ノ門に開設した建築住宅会社です。

 橋口信助は事業に失敗して渡米。アメリカ家庭を見て感動し日本でアメリカ住宅する仕事をしようと思い、シアトルのビジネスカレッジで建築学を学び帰国。明治42年に建築住宅会社『あめりか屋』を設立。上流階級ではなく、中流の人たちのために、アメリカのツーバイフォーをもとに、日本人にあわせた住宅をつくろうとしました。

 そして大正5年8月に、軽井沢出張所を開設。徳川慶久、徳川圀順(後に元総理大臣田中角栄所有)細川護立、大熊重信、後藤新平等、政財界の別荘建築を手掛けています。その一つが市村記念館です。これは大正15年に近衛文麿が野沢源次郎から購入した別荘です。それを昭和7年に市村今朝蔵が購入し、翌年に南原に移築されました。その後、平成9年に市村家のご遺族より町に寄贈されて、現在の位置に移築されています。


所在地 長野県北佐久郡軽井沢町大字長倉2112-21
TEL 0267-46-6103 (市村記念館)

開館時間 9時 〜 17時 (入館は16時30分まで)
休館日
・月曜日(祝日の場合は開館)※7月15日 〜 10月31日は無休
・11月16日から翌年3月31日まで冬期休館

入館料 大人400円 子ども200円 (資料館と共通)

01090027.JPG


◆追分宿郷土館

 追分宿の郷土資料館ですが、古い写真が展示してあってそれが興味深いですね。館内展示も、貴重な物が多く、本陣土屋家の古文書などが展示されています。ちなみに、すぐ近くに中山道六十九次資料館がありますので、そこも一緒に見学されるとよいと思います。
 

長野県北佐久郡軽井沢町大字追分1155-8
TEL 0267-45-1466
開館時間 9時 〜 17時 (入館は16時30分まで)
休館日
・水曜日(水曜日が祝日の場合は開館)
・年末年始(12月28日〜1月4日) ※7月15日〜10月31日は無休

入館料 大人400円 子ども200円 (堀辰雄文学記念館と共通)

01090021.JPG


◆中山道六十九次資料館

長野県北佐久郡軽井沢町追分120
TEL 0267-45-3353 (資料館)
TEL 0267-45-1737 (自宅)

開館時間 10時〜17時
休館日 火曜日水曜日
冬期(12〜3月)
入館料(2回使用可能)
大人 500円
小中高生 200円
国道18号沿い 浅間サンライン入口交差点南


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 20:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 業界裏話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月11日

軽井沢周辺で雨でも楽しめそうな所 3のつづき 軽井沢駅舎記念館

軽井沢町のホームページの解説によると、

『新幹線関連事業で取り壊された旧軽井沢駅舎の再築保存施設で、とくに外観は明治末期の往時の姿を忠実に再現したものです。1階の展示室は、草軽軽便鉄道を含む信越本線当時の鉄道関連物の展示コーナーとなっており、2階の貴賓室は歴史記念室として再現され、一部の建具やカーテンボックスなどは取り壊し前に保管しておいたものを補修し再使用しています。屋外には貴重な鉄道機関車輌(5輌)も展示しています』

とあります。

01090019.JPG

 この軽井沢駅舎記念館は、できたらアプトの道と一緒に見学したいのですが、それについて話し出したらキリが無いので、今回は、新軽井沢と旧軽井沢について話します。簡単に言うと新軽井沢が、旧軽井沢を滅ぼすきっかけを作った。旧軽井沢は、もう少しで滅びるところだったんです。しかし、滅びる寸前で旧軽井沢を救った人がいた。ショーとディクソンの二人です。彼らは、旧軽井沢を『天然の病院だ』と言って、外国人仲間を避暑にさそって、そのために旧軽井沢はよみがえったわけです。

 では、どうして彼らは旧軽井沢を『天然の病院だ』と思ったかというと、前例があったんですね。

 陸軍軍医総監の林研海(松本良順の甥)が、全国を調査して軽井沢が患者に良いことを発見し、明治14年に高崎の脚気患者を軽井沢の旅館(のちの万平ホテル)に、3年間にわたって、毎回50名ずつ交代で約200名を治療に向かわせています。もちろん日清・日露・北清などの傷病兵療養所も軽井沢は陸軍に利用されています。だからショーやディクソンが、軽井沢に訪れる前から旧軽井沢は、病人たちの保養地だったわけです。

 じゃあ、その明治14年の旧軽井沢の状態はと言うと、実は明治14年に長野県が調査を行っているんですね。それによると信濃追分は、110戸のうち、旅舎営業36戸、人力車70、馬車12と記録されています。それに対して軽井沢村は17戸のうち宿営業が12戸。幕末まで200戸近く数えた戸数が、たったの17戸。ただし炭焼で生計をたてている人がいて、それが71戸ありました。宿が寂れて収入の道を炭焼きに求めたんでしょうね。つまり軽井沢を森の無い草原の丸裸にした犯人たちは、生活苦に苦しんだ炭焼の71戸の人たちかもしれません。

01090014.JPG

 これが明治19年の記録によると、もっと酷い。

「住民は離散し、軒並み空き家だらけになって家の手入れも出来ず、屋根にのせてある石が時折り、どかんどかんと落下し、殊に真夜中など無気味な響きを伴ったといいます。かつての江戸往還の中山道の宿場のメインストリートがベンペン草が繁茂して、子供の恰好の鬼ゴッコの遊び場、どの家も新らしい白い障子紙が貼れず、燃料は松まきのため家の中は煤ぶれ、毎年一回障子紙の貼りかえも出来ず、なかには古文書を探し出して貼ったり新聞紙を代用している貧困さ、学校の教師の俸給が払いきれず、正規の先生が変わって行く、仲間の者の教科書を回し読みしました。現在の旧軽井沢の繁栄と比べ想像も出来ない時代でした」

 そしてショー、ディクソンが初めて軽井沢を訪れたのが明治19年です。軽井沢は、土地も民家も安く手に入る状態でした。そのうえ炭焼の71戸が山を丸裸にして、軽井沢は見渡すかぎりの草原でしたから、宣教師たちの好む土地だった。つまり外国人が避暑地として来やすい場所になっていたのです。

 ちなみに軽井沢が、これほどまでに落ちぶれた理由は、明治17年5月22日に完成した碓氷新道。旧国道18号線のせいです。旧国道18号線は、旧軽井沢を迂回して沓掛(中軽井沢)、追分(信濃追分)に行きます。だがら新道から離れた軽井沢宿は、寂れるばかり。逆に栄えたのが軽井沢駅のある新軽井沢です。新軽井沢から横川まで馬車や人力車が通るようになりました。ちなみに明治21年の調査によると、長野県馬車の4割。2頭立馬車に限定すると6割が軽井沢方面にあったそうです。

 17戸しかなくて崩壊寸前の旧軽井沢。それに対して新軽井沢は、碓氷新道(旧国道18号線)ぞいの原野に、宿・茶屋・料理屋が並び、その数は100軒。鉄道工事の人夫たちも集まってきて、彼らを相手に遊女たちから博徒までやってくる。明治21年12月に直江津から軽井沢まで鉄道がが開通しますと、日本海の物流が新軽井沢に降ろされ、馬車や馬車鉄道に乗せかえられ横川駅に運ぶために、さらに繁盛し、旧軽井沢は、ますます寂れていきました。

 それに目をつけたのが、外国人だったのです。
 だから日本人が集まる賑やかな新軽井沢。
 外国人が集まる静かな旧軽井沢という棲み分けができたんですね。

 しかし新軽井沢から横川までのアプトの鉄道が開通すると、今度は、旧軽井沢と新軽井沢が逆転するわけです。新軽井沢が寂れていく。鉄道工事の作業員が消えていなくなり、馬車や馬車鉄道の連中も仕事が無くなって、新軽井沢は閑古鳥が鳴いてダメになっていく。それとは逆に旧軽井沢は、外国人が住みはじめてお金を落としていくわけです。ブラタモリでは、このあたりを突っ込んでほしかった。

ku-p-02.jpg

 しかし、新軽井沢の発展が無ければ旧軽井沢は、寂れなかったし、寂れてなければ、ショー、ディクソンが、そこに住んだかどうか疑わしい。もし旧軽井沢が繁栄していたら、遊女だっていただろうし、土地や屋敷だって高かったとおもいますからね。鉄道が軽井沢から横川まで、なかなか開通しなかったために、新軽井沢は大いに栄えて、開通したとたんに、新軽井沢は寂れていった。鉄道というのは、町を変えるほどの影響力があったんです。なぜなら、江戸時代からの日本は、資本主義が発達していて全国民が米相場に注目していた。だから物流に敏感になっていたんです。新交通に過剰反応したんです。

 例えば、高崎から東京まで鉄道が繋がると、群馬県民は、米を東京から買うようになった。それまでは軽井沢付近の村(佐久郡)から買っていたんです。でも、鉄道が出来て、佐久の米を群馬県民が買ってくれなくなったんです。でも、軽井沢から高崎まで鉄道がのびたら、また逆転する。群馬県民は佐久から米を買うようになる。だから必死になって地方は、鉄道を作ったんですよね。なので、当時の工期をみると信じがたいくらいに短い。平成時代より短いくらいなんですよ。信じられますか?


長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢1178−1246
TEL 0267−42−1398 (軽井沢駅舎記念館)
開館時間 9時 〜 17時 (入館は16時30分まで)
休館日 月曜日・祝日の翌日・年末年始
入館料 大人200円 子ども100円 (文化施設共通券もあります)



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 21:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 業界裏話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月10日

軽井沢周辺で雨でも楽しめそうな所 3のつづき 室生犀星記念館 堀辰雄文学記念館

◆室生犀星記念館

 軽井沢町の公式解説は、萎えるので省略。
 以下、独断と偏見に満ちた私が解説します。

 室生犀星は、大正・昭和の青年少女たちの心を掴んで泣かせた大作家です。自分の生い立ちの不幸を飯のタネにして、何百万人の読者を泣かせた男です。代表作の『性に眼覚める頃』『あにいもうと』なんかには必ず悪役の育ての親がでてくるんですが、そのモデルは室生犀星の養母なんですね。そういうパターンで全国の読者の眼を濡らしたわけです。しかし、実際の養母は、そんなに悪い人ではなかった。しかし彼は作品の中に悪役として養母の悪行をフィクションとして注入し、読者を煙に巻き、それを墓場までもっていった天性の魔術師です。

 もちろん文章も発想も天才的で、宮崎アニメの『崖の上のポニョ』は、室生犀星の『蜜のあわれ』のパクリという人は多いです。私も同意です。そういえば『蜜のあわれ』は、二階堂ふみ主演、石井岳龍監督で映画化されるらしいですね。完成したら崖の上のポニョと見比べるといいですよ。ちなみに日本ユースホステル協会を創設した横山祐吉は、この室生犀星を師匠にしていて、若い頃にさかんに少女小説を書いています。

IMG_6740.jpg

 話がそれました。
 室生犀星記念館のことです。

 室生犀星は、この別荘で、昭和6年に建てて亡くなる昭和36年までの毎夏この地で過ごしました。戦争中は、ここに疎開もしていました。で、記念館に行ってみると分かるのですが家が小さい。そして庭がすごい。室生犀星は自分で庭をつくる趣味があったんですが、これにも深いワケがあります。長くなるので、それについては、また別の機会に話します。

 とにかく室生犀星の別荘を見て、こういう小さな家で、厖大な作品群を書いたという事実に衝撃をうけてください。あ、言い忘れましたが、室生犀星は、ものすごい多作の人です。Wikipediaで調べてわかるとおり、ものすごい多作であり、それぞれが名作であり、ハズレが少ない。なのに、こんな小さな別荘で書いていたとは、とても信じがたい。そのわけは、彼には資料が必要なかったからでしょう。なにしろ体験もとに小説を書いていますから。逆に言うと、体験をもとめて毎年、軽井沢にやってきたのかもしれません。なにしろ軽井沢は、日本離れしたところでしたから。

長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢979−3
TEL 0267−45−8695 (教育委員会文化振興係)
開館時間 9時 〜 17時 (4月29日から11月3日)
休館日
期間中は無休
入館料 無料





◆堀辰雄文学記念館

 軽井沢町や辰雄文学記念館の公式解説は、萎えるので省略。
 以下、独断と偏見に満ちた私が解説します。

 宮崎アニメの『風立ちぬ』は、堀辰雄の『風立ちぬ』のオマージュですね。ここでもやってしまってるのか宮崎アニメよという感じです。堀辰雄は、19歳で結核患者になっています。結核は、当時は死の病気。だから『風立ちぬ』の体験が入っています。

 彼は室生犀星と仲が良かった。軽井沢にはじめてきたのは、大正12年の19歳の時で室生犀星と一緒に訪れています。その時、室生犀星は34歳で、天下に名声をえていて結婚もしています。そんな室生犀星が、まだ無名に近い堀辰雄を軽井沢に連れてきている。室生犀星の懐の大きさを感じます。ちなみに、この後に関東大震災がありました・・・と書くと、宮崎アニメの『風立ちぬ』を見た人は、ピンとくるものがあるんじゃないですか? 私のいいたいことはわかりますね。あれは単なるオマージュではないかも。

 それはともかく堀辰雄は軽井沢がよほど気に入ったのか、毎年のように訪れるようになり、軽井沢を舞台とした数々の作品を残しました。19歳から結核を患い、生きることに執着しながら作品を書き49歳で亡くなっている彼の文学は、生の文学とも、病気の文学ともいわれています。彼は自らの結核療養体験で『風立ちぬ』を書いて、当時の女子を泣かせました。

01090041.jpg

 女子を泣かす文学の先輩としては、室生犀星もこれにあたりますが、室生犀星の場合は、リアルさがありますけれど、堀辰雄の文学は、少々ロマンチックというか、ライトノベルや携帯小説ぽいところがあります。題名の傾向からして違っている。両者を比較して読んでみると面白いですね。

 もちろん読みやすいのは、堀辰雄ですけれど、室生犀星もかなり読みやすいです。すくなくとも芥川龍之介よりも読みやすい。3人とも著作権が切れているのでインターネットで読めますので、よかったら読んでみてください。

 ちなみに『風立ちぬ』は、主人公のヒロインが結核で死ぬ話なのですが、昔は結核になると、死を宣告されるような重い病気でした。しかし、軽井沢に療養に来ると、不思議と結核が治るケースが多かったのです。そのために全国の結核患者が、次々と軽井沢にやってきました。そして色々なドラマが生まれたりしたのですが、それを小説にしたのが堀辰雄です。

 今では、どうして軽井沢に来ると病気が治るのかが、医学的に証明されつつあります。森の中に三日間滞在すると、体内のnk細胞が増加して、体の免疫機能が増えるのです。そのために、人によっては、自分の持ってる免疫力で病気を退治したりしました。おまけに軽井沢には、カラマツという針葉樹林がたくさんあります。針葉樹林は、広葉樹林よりも免疫力を増すらしいのです。

01090032.jpg

 それはともかく、大量の結核患者が軽井沢に滞在するようになると、それを見たもともとの住民たちが、非常に結核を恐れるようになりました。なにしろ軽井沢に結核患者が大量にいるのです。自分たちも、感染しないだろうかと不安になったようです。特に体を使う仕事をしていた農家の人たちは、結核に感染しないように防御措置を取りました。その防御措置とは、いわゆるグルメです。

 結核は貧困が原因とまでいわれる病気だったので、人々は結核にならないように、特に食事に気を付けました。今では考えられないことですが、甘い物や白砂糖も口にしました。白砂糖はもともと漢方薬です。ご飯は白米を食べました。こうやって結核予防したわけですが、結核にかかる代わりに、歳をとってから糖尿になってしまったから皮肉なものです。私の宿の地主さんも、そういうパターンで糖尿病になってしまいました。しかしこれは仕方がなかったのかもしれません。終戦直後まで、結核は癌より怖い死の病気だったのですから。

 どちらにしても、極端に走りにすぎない方が良いのかもしれません。結核を恐れて、極端に炭水化物を取り過ぎれば、その反動はいずれ別のところにやって来るのですから。偏食をせずバランスよくなんでも食べるというのが良いと私は思いますし、食事だけではなく散歩をしたり体を動かすことも大切ですし、ストレスを解放することも大切でしょう。


長野県北佐久郡軽井沢町大字追分662
TEL 0267−45−2050
開館時間 9時 〜 17時 (入館は16時30分まで)
休館日
・水曜日(水曜日が祝日の場合は開館)
・ 年末年始(12/28〜1/4)※7月15日〜10月31日は無休
入館料 大人400円 子ども200円 (追分宿郷土館と共通)


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 17:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 業界裏話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月09日

軽井沢周辺で雨でも楽しめそうな所 3のつづき ショーハウスと三笠ホテル

◆ショーハウス記念館・入館無料

長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢57−1
TEL 0267−45−8695 (教育委員会文化振興係)
開館時間 9時 〜 17時 (7〜9月は9時 〜 18時)
休館日
木曜日 ※7月15日 〜 9月15日は無休
(11月4日から翌年3月31まで休館)

IMG_3362.JPG

 軽井沢の歴史は、明治19年に宣教師アレキサンダー・クロフト・ショーと帝国大学文科講師ディクソンの2人が、旅行の途中に軽井沢を訪れ、景観に心をひかれ、7月上旬に家族をともなって再び訪れたことから始まります。そしてショーとディクソンは、軽井沢の夏のすばらしさについて語り、十数名の友人を誘いって、翌20年にも避暑に来ました。そしてショーは、21年つるや主人佐藤仲右衛門の斡旋で民家を移転改造し、大塚山に別荘を作りました。ディクソンは佐藤万平宅地内に別荘を建てましました。これが軽井沢における避暑別荘のはじめです。

 当時軽井沢は、かなり寂れていて空家も多く、外国人には不動産を手に入れやすい状態でした。土地は一坪わずか3銭から高くても12銭ぐらいで、経済的に恵まれていなかった宣教師でも、容易に別荘を持つことができました。当時、蕎麦1杯が2銭くらいなので、蕎麦2杯で2坪の土地が買えたことになります。おまけに夏休み中の2ヵ月を過ごすためのものでしたから、建物も山小屋に近い簡素なつくりでよかったのですね。

 ちなみにアレキサンダー・クロフト・ショーは、軽井沢の恩人でもありますが、実は日本の恩人でもあります。彼は、イギリス公使館付の技師としても勤務しており、条約改正の実施に当たっては、日本のために数々の弁護を行っています。

 話はかりますが、ショーとディクソンが、軽井沢に初めて来た時に泊まった宿屋が亀屋と言う旅籠屋です。その旅籠屋に万平という養子がおりました。彼は、キリスト教を学び布教活動をしていましたが、26歳の時に旅館を継いで一部を改築して外国人客のための貸間にしました。これが軽井沢の発展の始まりです。

 佐藤万平は、さびれた宿場町の復興を、外国人客で盛り返そうとし、外国人好みの土地に万平ホテルを建設したのですが、それだけではあきたらず、同業他社のホテルの建設まで手を貸しています。それが重要文化財の旧三笠ホテルです。


ku-p-02.jpg


◆重要文化財旧三笠ホテル

長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢1339−342
TEL 0267−42−7072 (旧三笠ホテル)
開館時間 9時〜17時 (入館は16時30分まで)
休館日 年末年始
入館料 大人400円 子供200円(6ヶ所共通券600円)

 軽井沢町のホームページによれば、『設計・施工が日本人の手による明治後期の純西洋式の木造ホテル。明治・大正時代を築いた著名人が訪れた面影を今に伝えています。昭和55年5月、国の重要文化財に指定』とありますが、なんとも萎える説明の仕方ですね。これでは、観光客も見学に行こうという気が起きないではないですか。

 実はこのホテルは、日本史の舞台裏で大活躍するホテルでもあります。太平洋戦争の時に、東京がアメリカ軍の無差別爆撃によって、丸焼にされてしまったとき、世界中の大使館や公使館が、軽井沢に引っ越しをしてきたんですね。そうなると日本の外務省も仕事ができなくなるわけです。だから、外務省の出張所が軽井沢にできたんですが、その出張所に、この重要文化財の三笠ホテルが使われたわけです。

 昭和18年9月には、万平ホテルにソ連とトルコの大使館をはじめフィリピン、スペイン、ポルトガルの公使館が疎開。万平ホテルの近くにドイツ大使館、アフガニスタン大使館が置かれています。特に空襲が激しくなると、40カ国を超える外交官たちが軽井沢に集まっています。そこで、終戦のための和平交渉を行うべく、近衛文麿、鳩山一郎などが動いていました。もちろん外務省も三笠ホテルで色々と動いています。三笠ホテルと言うのは、そういう由緒あるホテルなんですね。

 そして終戦後になると、米軍が軽井沢の万平ホテルを襲撃して、ナチスの残党31人を逮捕しています。また日本中に住んでいたドイツ人が、占領軍に逮捕されて、軽井沢に輸送されてきて収容されるわけです。意外に思われるかもしれませんが、米軍は、日本人に対してよりもナチスに厳しかったわけです。旧軽井沢の北側の地域は、そんなドイツ人でいっぱいになったと言われています。また米軍は、ゴルフ場や、万平ホテル、三笠ホテルを取り上げて、アメリカ兵が使い始めました。南軽井沢のアウトレットのよこにある大きな道路は、臨時の飛行場にされてしまいました。

 もう一つ言うと、米軍は金を地元に落としませんでした。食料は別のところから運び込んできたようです。そのくせに次から次へと無茶苦茶なことを軽井沢町に要求したようです。例えばドブさらいを行いとか、道路をきれいにしろとか、浅間山をよこせとか、ずいぶんと無茶苦茶な要求をしたようです。しかし、それによって軽井沢町も近代化したところもありました。

 さらに米軍は、三笠ホテルにプールまで作りました。もともと三笠ホテルには、プールはなかったのですが、というか軽井沢のような寒いところでプールに入ろうという発想が、アメリカ人の発想なんですね。アメリカ軍は、プールを作っちゃったんです。ヨーロッパ人は、そこまで傲慢では無いと思います。けれど、そしてこれが置き土産となって、終戦後の三笠ホテルにプールができたわけです。

 話が脱線しますが、そのプールで用心棒をしていたのが、群馬県ユースホステル協会を設立した故河野功さんです。米軍が帰った後、三笠ホテルには日本人のお金持ちが宿泊するようになって、プールで休むご婦人も増えたわけですが、その中の若い女性を狙って、不良どもが集まってくるわけです。彼らをブロックするために雇われたのが故河野功さんだったりしました。まぁそんな事はどうでもいいんですがね。その時の話が、非常に面白かったんですが、これについてはまた別の機会にお話しします。

 最後に観光案内らしく、三笠ホテルを創った人のことについて説明します。三笠ホテルを創ったのは、山本直良と言う人です。男はつらいよシリーズで有名な寅さんの主題歌を作曲をしたことで有名な山本直純(8時だョ!全員集合とか、一年生になったらなんかも作ってますね)のおじいちゃんです。



 山本直純のおじいちゃんは三笠山の麓の湯沢一帯約25万坪を買収して、三笠ホテルを作りました。それはもう豪華な作りで、宿泊料も一等12円(当時旅館は1円〜2円)。お客さんを駅まで馬車で迎えに行ったと言います。

 しかし、開業以来、閑古鳥が鳴いたと言われており、赤字に次ぐ赤字だったようですね。逆に言うと、そのために宿が痛むことも少なくて、明治38年に建築された割には、保存性も良かったために、重要文化財としての価値が高まったと思います。また、赤字つづきで改築など、万平ホテルみたいに、あまり手を入れてなかったのも重要文化財としての価値を高めたのかもしれません。

https://youtu.be/-kmoFjGacng



 これはうちの宿にも言えることで、北軽井沢ブルーベリーYGHは、前のオーナーがお客さんを集客しなかったために、中古であるにもかかわらず、ほとんど新築のままの状態で買うことができたんです。これは私にとっても、かなりラッキーな事でした。まぁそんな事はどうでもいいですよね。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 17:47| Comment(3) | TrackBack(0) | 業界裏話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月08日

軽井沢周辺で雨でも楽しめそうな所 3リーズナブルな軽井沢博物館めぐり編

 雨で困ったときの箱物、つまり博物館ですが、軽井沢の博物館は、非常にリーズナブルです。美術館の入場料の高さを考えたら激安と言っても良いでしょう。その理由は、 6つの博物館が町の文化施設であるためです。具体的に言うと、

重要文化財旧三笠ホテル
歴史民俗資料館
市村記念館
追分宿郷土館
堀辰雄文学記念館
軽井沢駅舎記念館

ですが、これら6つの施設をすべて見学したとしても、たったの600円しかかかりません。1ヶ所あたり100円です。中学生以下なら50円。といっても、 600円で6カ所を全部見るには、文化施設『6館共通券』を買う必要性があります。

これは絶対に損をしない買い物です。なにしろ購入日より1ヶ月間有効ですから。具体的には、下記サイトを参照してください。大人は600円で、中学生以下は300円です。雨の日は、この6カ所を回るだけで、丸一日がつぶれてしまいますので、非常にお得なチケットです。

http://www.town.karuizawa.lg.jp/www/contents/1001000000928/index.html

※11/16〜3/31は歴史民俗資料館・市村記念館が休館となります。
※ 購入日より1ヶ月間有効

112411.jpg

 その他にも

軽井沢型絵染美術館・入館料200円
ショーハウス記念館・入館無料
室生犀星記念館・入館無料
軽井沢町植物園・入園料 1人100円

 といった文化施設がありますが、どれもリーズナブルですね。こんなに安い値段で歴史や文化を学べるわけですから、雨の日は利用しない手はないです。どうして、こんなにリーズナブルかと言いますと、軽井沢町の施設だからです。大半が軽井沢町役場が管理している施設だからです。だから6館共通チケットを買うと、1館あたり100円で見学できるし、中学生以下なら、たったの50円。室生犀星記念館・ショーハウス記念館にいたっては無料なわけです。信じがたい値段ですね。

IMG_3362.JPG

 では、これらの施設を見る価値があるかというと、大いにあるんです。ただし、見学する前に予備知識はあった方が良い。予備知識があるかどうかで全く違ってくる。せっかくショーハウス記念館に行っても、ショーという人が、どんな人で、何をやったかは知っていないと、せっかく見学しても価値が分からぬまま通り過ぎてしまう。だから次回からは、

重要文化財旧三笠ホテル
歴史民俗資料館
市村記念館
追分宿郷土館
堀辰雄文学記念館
軽井沢駅舎記念館

ショーハウス記念館
室生犀星記念館
軽井沢町植物園
軽井沢型絵染美術館

の見学のコツを説明したいと思います。まえもって予備知識があれば、同じ見学するにしても面白さが格段に違います。とは言うモノの重要文化財旧三笠ホテルにしても、その歴史的意義は、専門書やネットで調べれば多少は分かるかも知れませんが、そんなもの読んだって、ちっとも面白くありませんよね。やはり、地元民から仕入れた生々しい生きた口伝の方が面白いですからね。とりあえず続きは、次回までお待ちを。なんだかんだ言って今日も、御客さんで忙しいので。

(ああ・・・・夏の疲れが、今頃きている)

IMG_3346.JPG

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 20:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 業界裏話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月07日

軽井沢周辺で雨でも楽しめそうな所 2おもちゃ王国編

 雨の日の軽井沢おもちゃ王国に行く場合、注意しなければならないのが駐車場です。というのも、軽井沢おもちゃ王国の駐車場は、入場ゲートに近いところと、遠いところの落差が激しいからです。想像してみてください。雨の中、小さいお子さんをつれて、ゲートまで遠い距離を歩く場面を。考えただけで嫌になりますね。なので、雨の日は、オープン15分前に軽井沢おもちゃ王国の駐車場に到着するのが理想です。

  ちなみに営業時間の目安は、
    平 日 10:00〜17:00
    土日祝 9:30〜17:00
    連休 9:00〜17:00


 なに、ゲートに近い駐車場に着いてさえいれば、大丈夫。なんだかんだで準備しているうちに、アッという間に開園時間になります。とにかく一番近い駐車場を確保することです。ちなみに一番近い場所は、ゲートの目の前のところです。

14-6-o8-03.JPG

 あと、気をつけなければならないことは、フリーパスではなくて入園券を買うことです。うちにお泊まりの御客様で、フリーパスプランの方は、前もって言ってくれれば、入園券プランに変更します。なぜ雨の日のフリーパスが駄目かというと、まず雨天だと乗れない乗り物が合計10あるからです。雨天でも乗れる乗り物は、3つだけです。大観覧車・メリーゴーランド・チューチュートレインの3つだけです。

 ここで軽井沢おもちゃ王国の施設について説明します。
 軽井沢おもちゃ王国は、大きく分けて3つの部分があります。

一つはパビリオン(入園券で全て無料)
一つは自然遊園(フリーパスがお得)
一つは乗り物(フリーパスがお得)

 この3つの中で雨でも楽しめるのはパビリオンだけで、パビリオンは、入園券さえあれば、いっさいお金がかからないのです。つまりフリーパスを買う必要がありません。

14-6-o8-07.JPG

 ただし、天候が激変して午後から晴れることもありえます。そういう時は、1800円の追加料金を払ってフリーパスに変更できますので安心して下さい(追加料金のフリーパスは乗り物の自販機で買えます)。例えば、14時に晴れたとしても、1800円の追加料金を払ってフリーパスに変更しても充分に元が取れます。乗り物または、自然遊園の施設を5回乗るならフリーパスのほうが有利です。5回なら2時間もあれば、すぐに乗っちゃいます。まあ、このへんは、天候をみて判断してください。

 あと、フリーパスをおもちの御客様には、おもちゃ王国以外にも使えるお得な割引き施設があります。温泉やランチバイキングの割引きが適用されますが、その割引率がかなり良いのです。入園券には、その特典はありません。詳しくは、軽井沢おもちゃ王国のインフォメーションで聞いてみて下さい。まあ、どっちにしろ雨だと移動してまで温泉やランチバイキングに行こうという気が失せてしまいますからね。

14-6-16b-02.JPG

 私の経験から言うと、雨だとパビリオンだけに留まるケースが多いです。正直言って、小さなお子さんにとっては、あちこち移動するより気に入ったパビリオンで一日中遊んでいる方が楽しいみたいです。大人は、せっかくだから全部のパビリオンを回らせようとしますが、幼児にとっては(=うちの息子にとっては)余計なお世話みたいですね。

 あと大切なことは、大人が退屈しないような準備も必要です。小さなお子さんは、おもちゃに夢中になって、大人のことを忘れてしまいます。つまり相手にされなくなるのです。だから賢いお父さんお母さんは、交代でスマホや文庫本で時間をつぶしています。また、誤飲の可能性の少ないパビリオン(ダイヤブロックなど)で、適当に遊ばせながら文庫本を読んでるお母さんもいます。

14-6-16f-06.JPG

 それからデジカメについて一言。動画を撮ると、アッという間にデーターでいっぱいになります。子供に相手にされず暇になるので、写真や動画ばかり撮ってしまい、アッという間にバッテリー切れになったり、メモリがいっぱいになってしまいます。なので、sdカードや予備バッテリーは、多めに持っていってください。

 1歳以下のお子さん連れの御両親は、無料なのでベビーカーを借るといいです。お子さんが、すぐに電池切れになって睡魔が襲ってくるからです。そんな時に便利なのがA型のベビーカーで、お昼寝用のベッドとして使えますので非常に便利です。ベビーカーは、パビリオンの玄関までなら入れますから寒いということはないし、雨の日も大丈夫です。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 20:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 業界裏話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月06日

軽井沢周辺で雨でも楽しめそうな所 1アウトレット編

 ここのところ天気が悪いですね。こう悪いと御客さんが気の毒でしかたがない。正直言って私の心臓が痛くなる。なので、以前にも説明した「軽井沢周辺で雨でも楽しめそうな所」について、もう一度、書きたいと思います。以前は、「軽井沢周辺で雨でも楽しめそうな所がありますか?」という題で、

http://kaze3.seesaa.net/article/424464830.html

に書き込みましたが、内容が前回と少し重複するのはご容赦ください。今日から8回にわけて軽井沢周辺で雨でも楽しめそうな所を解説していきたいと思います。秋雨前線や台風などで天候にめぐまれなかった方は、参考にして下さい。

軽井沢周辺で雨でも楽しめそうな所 
  1アウトレット編
  2おもちゃ王国編
  3リーズナブルな軽井沢博物館めぐり編
  4美術館めぐり編
  5火山博物館・嬬恋郷土資料館編
  6ウイスキー蒸留所・小諸ワイナリー・懐古園(動物園)編
  7温泉編
  8その他

では、軽井沢周辺で雨でも楽しめそうな所 1アウトレット編をはじめます。

410-15-11.JPG

 雨の時に便利なのが、軽井沢のアウトレット。
 中軽井沢のハルニレテラスです。
 この2つは、かなりオシャレです。
 ただのアウトレットモールではありません。
 ひと味違っているのです。



◆軽井沢ショッピングプラザ(アウトレット)の楽しみ方

 ここで一番重要なことは、どの駐車場に入るかです。小さいお子さんがおられる場合は、軽井沢駅南口のそばにあるP5(第5駐車場)をめざすべきです。なんといてもインフォメーションに近いですから。インフォメーションでは、ベビーカーを貸してくれますし、案内地図やコインロッカーもあります。また、フードコートも近い上に、フードコートには、トイレ・授乳室・キッズコーナーがありますから。

 もし、雨が酷いようでしたら、P5(第5駐車場)の先にあるP6(第6駐車場)がお勧めです。いわゆる地下駐車場です。これならぬれなくてすみます。

 駐車場は、有料ですが、総計2000円の買い物をすると無料になります。ですから全てのレシートをとっておいてください。全部のレシートの合計が2000円に達したら、お店の人に駐車場が無料になるカードか何かを請求してください。これで駐車料金が無料になるはずです。

14108-03.JPG

14110-8.JPG

14110-9.JPG

 さて、店内散策ですが、インフォメーションで地図をもらって狙いを定めるとよいと思います。全部歩くのは至難なほどに広いです。ロケーションが良くておしゃれなのは、ニューイーストです。池や芝生がきれいです。インフォメーションにもフードコートにも近くて、スターバックスなんかもあります。そして、ここはペット禁止地域です。

 たくさんの店が集中して、お土産などを安く買いやすいのは、ウエスト&ニューウエストだったりします。ドックランがあったり、ボウリング場があるのもニューウエストです。味の街も歩いて近いですね。買い物を重視するなら、こちらが良いかもしれません。

 さて、ここからは個人的なお勧めなんですが、お土産にぜひ買いたいのが、ドレッシングやジャム類です。特に変わっているのがプリンジャム。軽井沢の名物であるプリンとジャムが合体した名作です。美味しいかどうかは個人の趣味の問題ですが、お土産としてのインパクトはあると思います。これをこえるインパクトのあるお土産といえば、嬬恋村のキャベツ羊羹くらいのものでしょう。

410-15-04.JPG

 あと、おすすめなのがワイン。あえて名前はだしませんが、軽井沢ショッピングプラザの中にある酒屋では、ワインの試飲をやっているところがあります。そこで店主のうんちくを聞きながらワインを試飲する。そのうんちくが、なかなか面白いのです。へえーと感心する。私は、一時期、毎週のように、そこに通って、ワイン知識を習得していたものです。もちろんワインも買いましたよ。

 最初は、友人と一緒にいっていたんですが、その友人がちょっとケチくさい奴だったんですよね。試飲はするけれど金は払わない。ただ酒は飲むけれど、うんちくには興味の無い奴だったんです。だからイヤになって一人で行くようになりました。そして毎週のようにワインを買って帰りました。ワイン知識の授業料だとおもって。私は、面白い情報には対価をはらいます。情報に金を惜しんでいては、宿屋なんかやってられないですよ。だからケチ臭いやつとは一緒に行かないようにして、店の人と仲良くなっていった。

 すると店の人も、毎回、楽しそうに対応してくれるんですよね。もちろん、こっちも楽しくなる。私は、どうせ買うなら楽しくお土産を買いたい派なので、けち臭い態度は控えています。買い物は、店の人とのやりとりもふくめて楽しく買いたいですから。



◆ハルニレテラスの楽しみ方

 ハルニレテラスの最大の難関は駐車場です。有料駐車場は、いつも満車です。だから無料駐車場に駐めるのが一番です。すこし距離は離れていますけれど、巡回バスがあるし、無料なのがいいですよね。それは、ともかく、ここは飲食店が中心のショッピング街です。温泉や自然ガイド(ピッキオ)もあります。5〜10月の第1と第3の土日には軽井沢マルシェ(市場)もやっています。さらに、いろんなイベントもやってますので、下記サイトを参考にしてください。

http://www.hoshino-area.jp/news/
http://picchio.co.jp/sp/
http://www.hoshino-area.jp/enjoy/
http://www.hoshino-area.jp/areamap/

 また、近くに千ヶ滝温泉や、スイーツランベルッセというプリン専門店もあります。
 知る人ぞ知るセゾン現代美術館も近いです。

410-15-10.JPG


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 業界裏話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月05日

もし宝くじが当たったら?

 ペンション仲間と雑談していた時、宝くじが当たったら何をしたい?という話になりました。私は、別館を建ててコインランドリーと露天風呂を作りたいと言うと、こんな反応が・・・・。

「佐藤さん、若いなあ。若い若い・・・」
「え?」
「いいねえ、若さをもってるって」
「へ?」
「オレだったら、宿を辞めるね。辞めて楽な人生をおくる。もう一生働かない」
「・・・」

 夏が終わって疲れているのでしょうけれど、たいていのペンションオーナー達は、宝くじが当たったら、もう働かないと言います。で、ついでに夢を語るのです。

「宝くじとは言わん。そんな夢みたいなことは言わんから、素泊まり20名20連泊の団体さんの予約が入らないかなあ?」
「それこそ夢みたいなことを言って・・・・」

 皆さんには分かりにくいと思いますので、ここで解説をしますと、宿屋のオーナーさん達が一番喜ぶ御客様は、素泊まりの団体さんの貸切なんですよ。よく御客様が「食事をとらないと悪い気がして」とか、「食事をとらないからサービスが悪くなるのではないか?」と誤解している人がいるようですけれど勘違いです。宿主にとって食事をとらない御客様は上客なんですよね。だって『その方が楽』ですから。だけど食事をとらない御客様はリピートしませんから、皆さん、一生懸命に頑張っているわけです。で、借金を返し終わったとたんにB&Bの夕食無しの宿になるところが多いんです。これはユースホステルでも一緒ですね。

 あと、もう一つ、よく勘違いされる件は、宿主は御客様を泊まった値段で差別することはないんです。ありえない。これは宿屋になると分かってもらえると思うんですが、御客様を差別するのは疲れる。みんな同一にした方が楽なんですよ。だから安い値段の御客様も、高い値段の御客様も、サービスに差はつかないと思います。もちろん良い客室にしたり、料理のランクをあげたりはしますが、接客態度に差が出てくることはまずはない。というか、忙しい時は出来ないというのが正解です。

DSCF00455555555788.JPG

 しかし、ものごとには例外があるのも確かで、まれに差が出てくることもある。御客様が、あんまりいい人だと、何かしてあげたくなることはある。忙しい時は無理でも暇なときは、宿屋と御客様という範疇をこえて、人間として対等な立場で、困ってる人に親切にしてあげたくなってしまうこともある。

 また、たまたま軽井沢に用事があるときは、軽井沢まで車で連れて行ってあげることもあるし、御客様が1組しか泊まってない時なんかは、もし子連れの家族がツインに添い寝2人という予約で、2人分しかお金をいただいて無くても、4人部屋に入れてあげるくらいのことはしています。

 で、そういうサービスをしてあげても、律儀にベットを2つしか使わない御客様もいます。せっかくサービスで4つのベットを用意しても、遠慮して使わない御客様もいる。たいてい京都の御客様だったりする。京都の御客様は、本当に気遣いが細やかな人が多いんですよね。

 脱線しますが、車をもってない京都の4人家族の御客様が、この夏に泊まったんですけれど、その日は、うちの宿は夕食を作らない日だったんですよね。で、京都の4人家族の御客様が、あちこちのレストランに歩いて出掛けたんですが、全部、予約で断られてしまった。それを聞いた私は、

「レストランまで送迎しましょうか?」
「いや、いいです。おとうさんが自転車でコンビニに買いに行ってますから」

 みると未就学児が2人、お腹をすかせている。この子達にコンビニ弁当はかわいそうだと思ったので、

「チャーハンと味噌汁のまかないを一緒に食べませんか?」

と誘って一緒に食べたんです。そこに、おとうさんが帰ってきたんですが、おとうさんはコンビニではなくてスーパーに行って刺身など、御馳走を大量に買ってきた。それを私たちにもお裾分けしてくれて、チャーハンの賄いなんかより数段豪華な料理になってしまったこともありました。結果として、うちがエビで鯛を釣ったような形になったので、お礼にビールとか酒を出したりしたんですが、京都の御客様には、こういう気遣いが細やかな人が多いんですよね。

15-7-19-11.JPG

 まあ、地域によって気遣いの現れ方は、千差万別です。大阪なんかは別の気遣いがみられる。会話で場をもりあげたり、寂しそうにしている人をいじってあげて、全体の雰囲気をよくしてくれたりする。これは、また京都とは別の気遣いなんですよね。ベクトルが違うんです。だから地域・地域で気遣いの現れ方が全く違ってきています。そのへんが面白いですね。

 おっと宝くじの話でした。

 もし、7億円があたっていたら、アニメか映画会社のスポンサーになって、北軽井沢を舞台に何か作品を作ってもらいますよ。もちろん北軽井沢ブルーベリーYGHを使って。ま、そんなことあり得ないんですけれどね。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 21:18| Comment(3) | TrackBack(0) | 業界裏話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月04日

アレルギーをおもちの御客様が増えてきた気がする

 二日間、夕食なしの日を続けたら、体調が少しづつ回復してきました。正直言って、今年の夏はしんどかったです。薬漬けに栄養ドリンク漬けで、なんとかたもちました。いつ倒れてもおかしくなかったですが、この2日で、なんとか回復できました。

 どうして、今年は、こんなにきつかったのかと言いますと、アレルギーの御客様が増えたのが原因です。昔は、アレルギーの御客様は、ひと夏に1人か2人いれば良い方でしたから、アレルギーの御客様といっても大したことはなかったのです。ところが今年は、1日に3人くらいいたりする。それも全員、同じアレルギーだったらよかったのですが、魚アレルギー・肉アレルギー・卵アレルギー・果物アレルギーといった御客様が、同時にお泊まりになったりします。そうなると料理の手間が倍または3倍になる吾です。

 たとえば卵アレルギーのお子さんがいる御家族に揚げ物やハンバーグは出せません。で、魚料理とかを出すわけですが、そうすると他のテーブルとメニューが違ってきます。すると、ハンバーグや唐揚げを食べたいお子さんは「どうして、うちだけハンバーグや唐揚げが無いの?」とションボリしていますから、こっちも辛い。

kaze3-2011-12-06T22_35_20-8.jpg

 卵を使わないハンバーグや唐揚げを作る時間は、どうしてもとれない。一人だけなら、なんとかなるけれど、1日に3人もいたら、しかも別のアレルギーの御客様がいたら、一人一人特別なものをつくる時間が無いわけです。なにしろうちの料理は10皿ありますから、作るのも大変ですが皿洗いも大変なので、とても手が回らない。だから「ゆるしてくれよ」と、別メニューをお出しする。

 実はアレルギーというのは、程度の差が大きくでるもので、つなぎに卵を使っても大丈夫な卵アレルギーの方もいれば、一度でも卵焼きを焼いたフライパンを使ってくれるなという、超敏感なアレルギーの御客様もいらっしゃいます。だから同じ卵アレルギーでも、同じで無かったりする。で、最終的にマクロビクラスの超敏感なアレルギーの御客様は、お断りするしかないケースも出てきました。これが暇なときなら対処できるんですが、夏の忙しい時は、事実上無理でしたね。こっちの身体がもたないからです。

 長い前置きになりましたが、いつから、こんなにアレルギーの御客様が増えたんでしょうか? 自分なりにちょっと調べてみたんですが、健康ブームがはじまってからアレルギーの御客様が増えているみたいですね。変な民間信仰的な健康法でアレルギーが増えている気がしてならないです。

 で、うちの風呂に無添加石けんを置こうかと家内に相談してみたら却下されてしまいました。見栄えが悪いそうです。家内は、こういう事にはうるさいので、あえて抵抗するわけにもいかず、欲しい人に小さなものを渡すなど、別の方法で無添加石けんを用意することを考えています。

IMG_1999.JPG

 まあ、そんなことはどうでもいいとして、アレルギーに完全対処している宿が近所に無いか調べてみました。超敏感なアレルギーの御客様をお断りする場合、紹介する先がないといけないかなあと。で、調べてみたらありました、ありました。軽井沢グリーンプラザホテルです。ここは、バイキングですけれど、100種類ぐらいのメニューがあって、全ての料理にアレルギー物質の表がついているんですよね。そのメニュー表を最初にもらえるのです。もちろん幼児食のコーナーもありました。さすがグリーンプラザホテルです。おもちゃ王国の親会社だけのことはあります。今度から超敏感なアレルギーの御客様は、こちらにご案内しようかと思いました。

kaze3-2011-12-06T22_35_20-9.jpg

 それはともかく、宿屋でさえ、こんなに大変なのだから毎日料理を作っているお母さんは、もっと大変ですね。本当に頭が下がります。特に魚アレルギーのお子さんが居たら、もう大変。作れるものが無くなってしまう。最近は、ビーフシチューのルーにも魚エキスがはいっているし、へたしたらコンソメだって危ない。もちろん味噌汁も鍋も作れない。ドレッシングだって美味しいものには、たいてい魚エキスがはいっている。和食系統のものには、ほとんど入っているのです。で、考えた末に、肉と温野菜ばかりになる。味付けも塩胡椒が中心になる。どうしても味が単調になってしまう。それでは宿屋のプライドが許さないので、悩むことの多い毎日でした。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 08:08| Comment(3) | TrackBack(0) | 業界裏話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月02日

ブラタモリ軽井沢で説明不足のところを解説します

ブラタモリ軽井沢を見ました。
 御客さんがすくなくなってきたので、
 やっと録画したものを見ることができました。

IMG_3337.JPG

 内容をみてびっくりです。有名どころのスポットは、総スルーだったからです。この放送のテーマは、〜軽井沢はなぜ日本一の避暑地になった!?〜でしたが、実は、このテーマにも、鋭く切り込んでいません。もし、このテーマにこだわるならアブト鉄道やメガネ橋は外せませんし、ショーハウスも亀屋(万平ホテル)も鶴屋も三笠ホテルも外せません。そもそも軽井沢の恩人雨宮敬次郎にふれてないのは何故なんでしょうか? 今の軽井沢は雨宮敬次郎がつくったと言っても言い過ぎで無いのに・・・・・。雨宮敬次郎がいなかったら軽井沢のカラマツ林はなかった。彼の事業で700万本の植樹を行ったわけですから。どうして市村記念館に行かなかったのかなあ?

112411.jpg

 実はタモリさんは、鉄道オタクなんですよね。だからタモリさんにアブトの道を歩いてもらって、信越線は、東海道線よりも速く開通している謎を解説して欲しかったなあ? そして、ショーハウスができた2年後の明治23年に、英国公使フレイザー夫妻が、旧軽井沢の英国公使館別荘に滞在し、夫人のメアリーが明治32年に『外交官の妻の日本滞在―故郷から故郷への手紙』を英国で出版していることにもふれてほしかったです。

 ただ、一つだけ良かったのは、八田別荘を見られたことです。
 これは、日本人が建てた別荘1号で、私もはじめて拝見しました。
 非常に興味深かったです。

 建て主は海軍大佐、八田裕二郎です。八田は、東伏見宮の随行員としてイギリス・フランスに旅行し、明治22年に帰国しましたが、健康を害していました。ヨーロッパのアルプスでの高原療養を見聞していた彼は、北海道、日光、箱根にと空気の清涼な土地を求めましたが、地形の広さ、湿度、交通上などの条件を満たしませんでした。そこで発見したのが軽井沢です。そして別荘を建て、軽井沢で健康をとりもどした彼は、日本赤十字病院長の橋本綱常やドイツ人医師ベルツとともに、夏の転地療養に高原の軽井沢へ別荘を建てることをすすめました。

 また、八田裕二郎は学習院の学生をつるや旅館に宿泊させ、健康の増進をはかるとともに、多くの外国人と接して修養の機会とさせました。これらの学生の中には、徳川慶久のように後に別荘を建てた人が多かったといわれ、日本の上流社会に別荘建築が行われる契機となっていきました。こうして軽井沢宿のまわりに別荘が建てられ、明治39年113戸となり、それ以後年々20戸ほどの別荘が増加しています。もちろん大半が外国人所有です。

IMG_3362.JPG

 これらの別荘に住む外国人たちの衣食住でもっとも苦労したのは、食料の調達です。とくに冷蔵庫の発達していなかった当時としては、新鮮な肉と牛乳を確保するのがたいへんでした。ときには、仲間とともに生きた牛を飼って木につないで草を食べさせておき、必要な時に屠殺してみんなで分けたり、乳牛から直接乳をしぼって煮沸して飲んだと言われています。

 新鮮な野菜を得るため開拓農家にキャベツを作ってもらったり、「さわや」という八百屋にジャムを作らせたりしました。飲料水は、小川の水をつかっていましたが、赤痢の発生によって、遠くの井戸から人を雇って運ばせました。その時に、雇われたのが「ブラタモリ」に登場していた靴屋の御主人(元旅籠屋さん)です。

 そして水運びをしていた御主人に「靴屋になりなさい」とアドバイスしたのも外国人の宣教師さんたちです。彼らにとって軽井沢に靴屋が無いのが不便でしたし、今後も日本人も靴をはくだろうというのも彼らの親切心です。

 そして今までの旅龍であった亀屋はMAMPE−HOTEL、旧本陣はKARUINAWA HOTELと看板をかかげ、江戸屋はビーフ・ポーク・マトン・チキンなどの牛肉店、その隣に、魚屋、レース屋、仕立屋、靴屋(ブラタモリにでていましたね)などが軒をつらねました。ほとんどが地元の人々の経営によるものであり、地元民の社会の変化に適応する動きが速かったことが伺えます。このへんが当時の日本人(今の日本人も?)の凄いところです。

 ただし外国人の中でも、宣教師たちの生活は正しく質素で、キャベツを買うにも家族にとって必要だけの量を買いますので、大きいのは一個を買わないで半分にして求めました。日本人としては「おまけ」をすることは当然のサービスでしたが、「おまけをするならその分だけ値下げをするのが当然」といって、店主に抗議することもあったといいます。

 宣教師の中には、時間を守ること、うそを言わぬこと、簡素な生活、楽しみを自然とスポーツに求めることなど、それまでの宿場時代の生活習慣とは大きく変わった西洋風の生活信条を説いてまわった者もいました。大きなお世話ですが、生活がかかっているので素直に従った日本人も多かったようです。おかげで今でも軽井沢には風俗店もパチンコ屋もありません。コンビニも23時閉店です。夜の軽井沢は開いている店がありません。

 しかし、ある宣教師は、日曜日になりますと「今日は安息日ですから店を閉めて下さい」といって町の商店を一軒一軒廻って歩いたといいます。かなり余計なお世話ですが、宣教師に言われた当時の日本人も驚いたと思います。逆に言うと、当時の宣教師たちの布教の仕方が、よく分かって面白いですね。

IMG_3352.JPG

 さて、肝心なブラタモリですが、
「なぜ軽井沢が日本一の避暑地に発展したか?」
という点で、番組で見過ごされている点があります。

 信越線の開通です。

 昔は、信越線は横川あたりまでしか繋がってなかったんです。その頃は、横川あたりに別荘があったんです。安中。磯部・横川や霧積あたりが避暑地だったんですよ。しかし信越線が新軽井沢に達した頃、中山道の宿場でにぎわっていた軽井沢宿は急激に衰微し、しかも寒い土地で農業ができませんでしたので、まわりの木を切って生活していました。それで大きな木はなくなり、広々とした草原が放置されていました。土地や家が安く手に入るようになったわけです。

 それに目をつけたのが、A・C・ショーとディクソンの2人です。2人の力によって外国人が別荘を建てるようになりました。しかも、宿場の人々が、江戸時代以来、お客の接待になれていたので、風習の違う外国人が来てもそれに合わせることが、比較的簡単にできたわけです。気むずかしい大名と、風習の違う外国人。客商売の立場からみたら、どっちも似たようなものですからね。

 これ以上書くと、長くなるので、この話の続きは、またの機会にします。
 タモリさん、わらっちゃおの真帆おねえさん、このブログ記事読んでよね!


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 06:17| Comment(5) | TrackBack(0) | 業界裏話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする