で、こども園なんですが、これは保育所と幼稚園が合併してできたことになっていますが、入園のしおりをよく読んでみたら、ほぼ幼稚園なんです。午前中は幼稚園。午後からは、働いているお母さんのための預かり保育も、やっているというシステムなんですね。だから、入園説明会でも、幼稚園の入園説明会だったんです。こっちは保育所に入るんだとばかり思っていたので、これには驚きました。
ちなみに、うちの嫁さんは群馬県出身で、幼稚園に通っていたそうです。私は新潟県佐渡島の出身で、保育所に通っていました。というか、佐渡島には幼稚園がほとんどなかったんですよね。だからみんな保育所通いです。逆に、嫁さんが生まれた群馬県館林には保育所がなかったようです。だからほぼ全員が幼稚園だったようです。変だなぁと思った私はインターネットで調べてみたら、群馬県は幼稚園だらけで保育所が圧倒的に少ないですよね。だから嬬恋村では、幼稚園3カ所に対して保育所が1カ所しかなかったんですね。これが軽井沢町になると、保育所が3カ所で幼稚園が1カ所なんです。これも早速インターネットで調べてみたら、長野県は圧倒的に保育所が多い県でした。もちろん新潟県も圧倒的に保育所が多い県です。
各都道府県によって、保育所が圧倒的に多い県と、幼稚園が圧倒的に多い県があるのは非常に面白いです。長野県や新潟県は、福利厚生施設として保育所をじゃんじゃん作ったのでしょう。 自営業者である農家や漁師が多い長野県や新潟県にとって、保育所の存在は欠かせなかったものかもしれません。これが群馬県になると、保育所よりも教育施設である幼稚園を優先して作っています。だから群馬県には幼稚園が大量にあって、それを補うように民間の託児所も大量にあります。
北軽井沢にだって託児所があるぐらいですから、前橋あたりにいくと託児所だらけです。ところが、これが軽井沢になるとなかなか見つからないんですよね。全くないわけではないんですが、ホテルやスキー場がサービスでやってたりするものだったりします。要するに保育所が大量にあるので需要がないんだと思います。そう考えると、長野県や新潟県は働くお母さんを優先しているわけで、それに対して群馬県は、子供の教育を優先して幼稚園を量産したのかもしれませんね。
話がだいぶずれてしまいましたが、嬬恋村の「こども園」についてです。こども園が、ほぼ幼稚園であることは、すでに述べました。もらった入園のしおりそのものが、幼稚園のものでした。当然のことながら、すごく厳しい内容になっています。入園グッズをすべて手作りで作らなければならないし、洋服から下着から持ち物に至るまで全てに名前と指定されたロゴを縫いつけなければいけません。
どうしてロゴをつけなければいけないかというと、ひらがなが読めない子供がいるからです。うちの息子は、ひらがなが読めるんですが、全員が読めるとは限りませんからね。だから各人にロゴが割り当てられるわけです。うちの息子は「どんぐり」のロゴになりました。これを下着から洋服。入園カバンや制服や上履きなんかにもすべて縫いつけることになるわけですが、うちの嫁さんはその作業の多さに悲鳴をあげています。ミシンも必要なので、早速インターネットで上等なものを注文をしました。もちろん、少しでも嫁さんの負担が軽くなるようにです。インターネットで、どんぐりのアップリケがないか一応探してを見ましたが、これがないんですよね。やはり自作するしかないようです。でもまぁ、どんぐりでよかったです。これがライオンだったらと思うと背筋が凍りますよね。
ちなみに私は、保育所育ちです。というか、私が生まれた家は、保育所を併設している曹洞宗のお寺(正法寺)でした。今でも佐渡島に立派に存在しています。うちの親はそのお寺の養子だったんですね。この保育所に1年間通ったんですが、もちろん保育所ですから、託児所に毛の生えたようなものなので、嬬恋村のこども園のようなめんどくさいルールはありません。今は事情は変わっているかもしれませんが昔はなかったです。もちろん夜の7時まで延長保育があります。働くお母さんにとっては、非常にありがたい制度です。で、うちの親がお寺の養子から外れて旧姓に戻り、別のところに引っ越して、新しい保育所に入り直したんですが、やはり嬬恋村のこども園のようなめんどくさいルールはありませんでした。もちろん今は少し事情が変わっているかもしれませんけれど。
めんどくさいといえば、こども園(幼稚園)には、家庭訪問があるんですね。これには驚きました。保育所しか経験したことのない私にとっては衝撃でした。やはり幼稚園というのは、いわゆる教育施設なんでしょうね。さすが文部省管轄だけの事はあります。
話は変わりますが、同級生に幼稚園出身者がいましたが、その幼稚園出身者と話をして衝撃的だった事は、幼稚園には1ヶ月の夏休みがあったことですね。小学校と同じだったんです。けれど保育所には夏休みは、なかったんですよ。あってもお盆の時期だけだった気がします。あと、昔の保育所では卒園する頃には、ひらがなやカタカナはもちろんのこと、自分の名前を漢字で書くレベルまで文字が書けるようになってました。ところが、幼稚園出身者の話を聞いてみると、小学校に入ってから生まれて初めて文字を覚えたという話でした。これには驚きました。
じゃあ幼稚園で何やってたんだよ?
と、質問したのですが、あまり記憶になかったようです。幼稚園出身の嫁さんにも聞いてみても、それは同じでした。要するに、幼稚園に入る時間が短すぎてあまり記憶にないみたいなのです。これが保育所になると、日々の大半が保育所にていることになるので、保育所での記憶ははっきりと残ります。時間が長すぎるので、さんざん遊んだ後は、やることもあまりないので、ぬりえをしたり、絵本を読んだり、歌を歌ったり、楽器を練習したり、文字を覚えたり、昼寝をしたり、あらゆることをプログラムに入れないと、時間が余っちゃうんですね。だから、知らないうちに文字を覚えたりもしたんだと思います。
これは逆説的になりますが、当時の保育所は、教育施設でなかったために、子供たちは幼稚園よりも早くに文字を覚えたんだと思います。むしろ幼稚園は、教育施設であったために、文部省の指導に従って、文字を学習する機会がなかったのかもしれません。もちろん文字は、小学校に入ってから学んでも決して遅くは無いので、幼稚園のスタイルで問題ないといえば、問題ありませんけれどね。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング