1番驚いたのは、入園してすぐに1日中預かってくれるのかと思いきや、そうでは無いということです。最初の数ヶ月間は、 1時間とか2時間という短時間しか預かってくれないんですね。これは無茶苦茶ですよ。うちは自営業なので、都合がつくのですが、サラリーマンとして働いてるお母さんは、どうしたらいいんでしょうかね?
そもそもこども園というのは、幼稚園に毛が生えたようなもので、保育所とは根本的に違うのかもしれません。だから仕事を休めないお母さんは、どうしても託児所に預けるようになるのかもしれません。家の隣に、働いているお母さんがいますが、こども園に子供を連れて行っているのはお父さんです。たまたまお父さんの仕事が、電気関係のお仕事で、時間に融通が付きやすいので、送り迎えをできる訳ですが、そうでなかったら預ける事は出来なかったと思います。だから待機児童というのが生まれるんでしょうね。待機児童といっても、託児所に預けるわけでしょうけれど。
もし、保育所に入園した後に、お母さんが就職活動ができるのであれば問題ないのですが、実際は入園できません。働いてないと入園できないのです。でも働いていたら、入園して間もない間、 1時間だけ預けて、また引き取りに行くなんて芸当はできないはずです。これでどうやったら、お母さんが仕事できるんでしょうか? 根本的に何かおかしい気がします。だから群馬県には託児所が多いのかなぁと思います。少なくとも私は子供の頃の新潟県には、そのような不便なシステムは無かったですから。
まぁそんな事はどうでもいいとして、うちの嫁さんのやつは、すっかりミシンの虜になってしまったようです。着られなくなった服なんかを分解して再利用しはじめました。客は壊れても、小さくなった服の着を分解して、まだ着られる服のこなれたチャックと入れ替えたりしています。入園前に手作りの座布団や鞄を制作することを、強制されて、当初は不平不満が多かったようですが、今では楽しそうにミシンを扱っています。変われば変わるものですね。
そういえば、こども園から雑巾を作って寄付するように言われてるのですが、それも楽しそうに作り始めているようです。幸か不幸か、宿屋のうちには使えなくなったタオルがたくさんありますので、雑巾の1つや2つはいくらでも寄付できます。
で、思ったのですが、ちょうど1年前に、大量の高品質の毛布を廃棄というか、某所に寄付したのですが、考えてみたら、あれはこども園に寄付すればよかったなぁと思いました。宿屋には、雑巾に乗りそうなタオルとか、子供用のブランコとか、もう使わなくなったようなものがたくさんあるので、こども園の事情によっては、これからも寄付できるものがあるかもしれません。例えば、うちには除雪機があるので、本当に困った時は雪かきの手伝いとかも場合によってはできるかもしれません。もっとも除雪機ぐらい、こども園に設置してあるでしょうけれど。
話わかりますが、うちの息子は、なんだかんだと言って、こども園が気に入ったようです。知らない小さな子供たちと、何の違和感もなく仲良くなれるようなんですね。これはある程度予想はついていました。スーパーに買い物に行った時も、ホームセンターに買い物に行った時も、知らないことすぐに仲良くなってしまうからです。全く人見知りをしないんですね。
おそらくこれは、うちが宿屋であることと、無関係ではないと思われます。毎日毎日、いろんな人たちがやってくる宿屋ですから、知らない人に対して免疫ができているのだと思います。しかし、将来もそうであるかはわかりません。私は息子に対して厳しく接してしまえば、徐々に人見知りになってしまうでしょう。そうでなければ、今のままオープンな性格のまま推移する可能性もあります。
あと、うちの息子は、もともと手がかからない子であったので、あまり親を困らっすような事をしないんですよね。だからあまり厳しくする必要性もなかったのです。だから、人見知りになることもなかったのかもしれません。あまりクズったり、わがままを言ったりせずに、いつもニコニコして他の幼児たちと楽しく遊べるみたいです。特に小さいことか、大人しい女の子が好きみたいで、もうすでに紳士ぶりをみせています。全くもって手がかからない子です。
そういえば、子供には、手のかかる子と、手のかからない子がいますが、宿屋をやっていると面白い証言を聞く機会があります。 手のかからない子供というのは、お母さんが働いてるケース・または自営業のケースが多いのです。
「うちの子は手がかからなかった」
というお母さんは、たいてい働いているんです。ほんとに手間かからなかったのかどうかは、実際見ているわけでではないので、わかりませんが、そう証言しているお母さんの大半は共稼か自営業なんですよ。そして子供さんは、保育所に通っているんです。幼稚園ではありません。
これは保育所のおかげなのか、
お母さんが働いてるから子供が空気を読んでいるのか、
どちらが原因なのかわかりませんが、
きっと両方が原因なんでしょうね。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング